駐車場、駐輪場の台数、ベランダの面積・・・。
物件の内容的に高く売れます?。
住宅地だから環境はいいかもしれないけど・・・
値段で期待できずだったら、築1年以上経過、綱島街道沿いというネガな条件あるけど、最近値引きされている赤いマンションも魅力的に見える。
ものだけ比べると、赤いマンションの方がいいと思うけど。
最終分譲の低スペックなグリサラ(西向き85㎡)が今4700万くらいで売りに出てる(笑)
おいおい、そりゃ新築でも売れないだろって感じに笑ってしまった・・・。
しかしそういうトンチンカンな価格設定をすること自体、不動産業界の勘違いが
時代を修正しきれていない証拠だね。やっぱ最低4200万くらいからだろう。
あとは赤いのと同じ流れで・・・
No43さんに同感です。
もの自体は住友の方がはるかに良いと思います。
住友のMR行きましたけど(しかも2回も)、グリサラやブリリアと比べても住友の方が品質の高さは歴然でした。
でも、価格を聞いてびっくりしましたが、それほどの自信があるのかもなとも受け取りました。
率直に、もしパークハウスが住友と同じような地所ブランドの価格設定なら、売れ残りは確実かと。
全体的に狭めですし、立地も作りも強く打ち出すポイントがないように思います。
グリサラはあの緑いっぱいが魅力でしょうけど・・・
モデルルームへの勧誘がよく来るようになりました。
価格も言わずに(決まらずにという建前だが)呼びつけられてもね・・・。
「完成後販売で自信あります」という言葉とは裏腹に、こちらの顔色を
うかがってるんですか?的な印象が強いね。もったいつけてないで
さっさと値段も部屋も公開してくれればいいのに。
うちもお電話頂きました。
早々に資料請求をしていたのですが、内容がかなり薄くHP以上の情報もなかったので、次の一歩を踏みあぐねていたのですが、お電話頂きました。
皆さんにあらかじめお聞きしているのですが、と前置きがあり、予算について聞かれました。
物件と価格を聞かないと何とも言えない、と答えると、おおよその目安となるご予算で結構ですと言われました。
おおよそを答え、どのくらいの価格帯になるかと聞くと、まだ決まっていないと・・・
モデルルームに伺った際に教えて頂けるのですかと聞くと、その段階でもまだ本決定ではなく、おおよその、と言われたのですが、そんなんで購入決められますかね??
自信があるってことでしょうけど、ギリギリまで様子みて値段決定するってのがちょっとあざとい。
予算内に納まることを祈ってモデルルーム行ってきます。
47です。
46さん、そんなに何度も勧誘が??
予想外に予約状況が芳しくないのでしょうか??
私はあっさりと予約してしまったので電話はその一回なのですが、予約の日程は希望通りでしたので、そんなに混み合っている状況ではないってことでしょうかね。
完成後物件というのは初体験なのですが、何ぶん販売開始からすぐに売れてしまわないと猶予がないということですよね。
あの住戸数じゃ、1期、2期とかないでしょうし。
実際の部屋を見て決めるということは、予約制じゃないといけないというのは分かるのですが、実際の価格を教えてもらえないことには決める決められません。
こちらの出方を見て価格を決定するのであれば、こちらもあまり積極的に購入の意思を見せない方が良いということになります。(一人でやっても仕方ないですが)
以前、某沿線の駅直結のマンションのMRに行ったときも同じ様に予定価格といって、その場で価格表を見せられただけでお渡しできませんと言われました。(白い紙を渡されて、写して頂いても結構ですよと言われましたが。)
今思えばその物件も、デベや地権者との問題があったようで、MRのオープンから3ヶ月で竣工していて、ずいぶん販売開始が遅いんだなと思った記憶があります。
結局、「価格が分からないとどうしようもありません」というと、決定後にお電話致しますと何度も何度も電話がかかってきました。
予定価格との違いはというと、南側の好条件の部屋が300万から500万程高くなっていて、北東側の部屋が同じくらい安くなっていました。
MRで予算と希望の向きを聞かれましたね。北東はないですと答えたのを覚えてます。
なるべく高く売りたいというのは商売ですから当然ですが、買う気のある人を敬遠さすような方法はあまり意味がないような気がします。
結局、そのマンションかなり売れ残って半年後に「新価格のご連絡です」と電話が来ました。
今度はご丁寧に価格表が送られて来て(笑)
予定価格よりも全て安くなっていましたけど・・・
なんかいきなり感じ悪いですね。
どうせ、地所から販売委託をうけた業者でしょう。
買うのを決めるのは結局自分なのですから、
予算など適当それらしく答えておけばいいんじゃないでしょうか。
まあ、売る側がどうでるか楽しみにしてます。
本当に価格発表が楽しみです。
完成後物件って、どの部屋でも希望した部屋が見られるんですよね??
モデルルームのように演出されていない部屋って、かなり現実的だと思うのですが、どんな感じなんでしょうね。
うちは、価格と現地を見てみて気に入れば購入方向で考えています。
非常に楽しみです!
>モデルルームのように演出されていない部屋って、
>かなり現実的だと思うのですが、どんな感じなんでしょうね。
簡単でしょ?新しいからキレイだし、物が少ないから広く見えます。
MRとの違いは窓を開けると実際の外の景色が見えることです。
現地の空気が吸えることです。内装設備は広告に大体書いてあるから、
その心つもりでご覧になるんだとすると
「キレイで思ったより広くていいねー。買おうか!」
って話になるだけかと(笑)
盛り上がってるのに申し訳ないですが、内装見て物件買ってくれる客は
業者が最も喜ぶ客とお伝えしておきます。内装が一番安上がりですからね。
No.51です。
>盛り上がってるのに申し訳ないですが、内装見て物件買ってくれる客は
>業者が最も喜ぶ客とお伝えしておきます。内装が一番安上がりですからね。
もちろん了解しております!
実は私、モデルルームのコーディネートの仕事についておりました。
昨今のマンション不況で、仕事変わっちゃいましたけど・・・
昨日案内会に参加しました。参考程度に読んで頂けますと宜しいかと思います。
まずお値段ですが、現時点でも決定していないとの事(来月くらいに決定?)だいたいの価格帯は
教えて頂きましたが低層階が4,000万前半~4,000万中盤、中層階が4,000万中盤~4,000万後半、
高層階が5,000万前半(・・・だったかな?この辺は予算外なのであまり見ていないのですが)でした。
数種類のタイプの部屋がありますが、この案内会で見れるお部屋は2タイプのみ68弱のお部屋と72弱の3LDKです。
3Fと4Fのお部屋を見せて頂きました。
次回お越しの時に、お客さん希望の部屋を見せるという形を取っているようです。
1期販売の予定は10月中旬となっているがおそらく初旬になる模様、抽選販売を予定しているそうです。
1期では25戸出すか34戸すべて出すかは現在検討中のようです。現段階では2期販売まで考えている様子。
周辺環境 周りは戸建てばかりの住宅地(第1種低層地域)。古くからの戸建てが多いという印象。
マンションから見る景色は、年季の入った家が多いなという印象でした。
道路が狭い割に車も人も自転車も多い。日曜のお昼前後でこんな感じだったので、通勤通学
時間帯はとっても人が多そうです。
土地ぎりぎりにマンションを建てている上、道路が狭いので低層階だと前にある1戸建てが見えるので
景観は抜けません。3Fでも半分は前の家の屋根で遮れられます。4F以上だと見晴らしが良いです。
1Fは4mの専用庭があるのであまり圧迫感を感じないとの事でしたが、個人的には1Fの販売事務所
から見て圧迫感を感じました。
部屋 おそらく綱島駅徒歩10分と周りの戸建てばかりの周辺環境と合わせてファミリー向けのマンションと
思っているが、一番広い部屋でも72程度、一番狭い部屋は67だったと思います。
我が家は75くらいを考えているせいかもしれませんが、正直ファミリー向けにしては少々狭い。
3人家族の方はともかく4人家族だと狭いと思います。
あと見せて頂いた部屋は1つ1つの部屋の形がきれいな四角形でなく、正直家具を置く事を考えると
デッドスペースが多くなりそう。X畳という表記の割にその広さを感じられない。
全体的に収納スペースはあまりない。部屋の広さを取るために廊下を短くしているので、廊下によく
設置されている物入れなどがない。廊下が短いせいか玄関からリビングまでが近くて部屋全体が
狭く見える。
駐輪場・駐車場 駐車場は15台と車を持たない我が家にとっては「こんなもの」と思ったのですが、駐輪場が
140%なのは少ないと感じる。あの場所で自転車がないと買い物さえ不便・・・
駐輪場は自走式(屋外で屋根付き)と機械式(屋内)の2種類あり。賃貸料は現在100円ほど
差をつけるか同じにするか検討中との事です。
あといまだに「マンション建設反対」ののぼりが少々見られてあまり歓迎されていない雰囲気(笑)今度周辺住民
向けの見学会を開くらしく、そこで周辺住民の方がマンションから自分の家がどのように見えるのか確認した上で
のぼりを下すかどうかを検討されるらしい・・・住民運動は現在終焉しつつある様子。
ちなみに購入者には50万円分のオプションがプレゼントされるそうです。
我が家が色々な物件を見た経験で「500万高い」と感じた物件でした。ただ綱島という場所に土地勘がある訳では
ないので妥当なのかも知れません。デベさんは「安い」と言っていましたからね。
マンションHPトップページに書いてある3つ「全戸南東向き」「歩いてフラット10分」「急行停車駅」以外に
売りのないマンションです。全部平均点よりちょっと下という感じで、決め手に欠ける印象を受けました。
全て主観で記載させて頂いておりますので、その点はご了承ください。(35歳女性・DINKS 記)
>>57さん
レポートありがとうございます。私は綱島西の地元民です。
読んだ感想を書かせて頂きます。
価格:やはり4000万オーバー。もうジエンドです(笑)
周辺環境:仰るとおりで建蔽率大丈夫?ってくらいいっぱいですよね。
3F以上でないと圧迫感は否めないのは想定どおりですかね。
あと平日出勤時間の通行時間は57さんの想定であっています。
部屋:4人で72㎡が狭いというのは少々バブリーな意見だと思いますが・・・。
駐車場・駐輪場:周辺環境と並ぶネックな点だと思ってましたが、やはり
誰が見ても駐輪場少ないですよね。
その他:住民さんは納得するわけないことで納得という収束しかないと思います。
デベさんがこれで「安い」というようでは「売りが少ない」ですね(笑)
「高いですが、これとこれとこれがありますから・・・っていうならマシですが。
ちなみに徒歩で駅まで行かれたか解りませんが、普通の人はまず無理です。
全て平均点よりやや下ってのも同意です。但し、価格が3500~4000の間なら
これでも買いかなぁ?って感覚でした。4000以上~じゃ赤い方がマシです。
私も案内会参加してきました。
内容は57さんとほぼ同じです。
部屋は当然まだ物が少なく、生活感がないので、きれいで思ったよりも広い印象でした。
ただ、私も57さんと同じ意見で、ファミリータイプで70平米は狭めだなと思います。
収納がかなり少なく、昨今ではよくあるトランクルームなどがありませんでした。
例えば、ベビーカーやゴルフ・スキー道具などはどこに収納すればよいの??という印象です。
全戸南向きは良いのですが、1・2階は前面の一戸建て住戸と目と鼻の先の印象です。
庭を挟んでいるといえど、一戸建てのお宅も敷地一杯に建っているので、窓ごしに普通の会話ができそうな距離です。
3階は前方の屋根付近が目の前に広がる感じで、目があうことはないにせよ、あまりカーテンはあけたくないような眺めです。
4階でやっと目の前は抜けますが、眺望としては特に良いという訳ではありません。
(一戸建ての屋根がずっと続いている感じです)
で、当然4階からが価格も高く、4000万円台後半ということでした。
(うちも57さんと同じく、5階以上は予算外であまり記憶にございません。)
価格の正式発表はまだ先になるとのことで、この予定価格帯表を見せられて印象を聞かれ、アンケートにも記入するようになっていたのですが、うちも500万位高いという印象でした。
地所にしてはかなり落ち着いた価格だと、アピールされていましたが、そもそも「地所だからここが優れている」というお話ではなく、ブランドのような言い方をされても、一消費者には全く理解ができないセールストークです。
(もちろん、地所や三井の方が高いという事は知っていますが)
駐車場は44%分しかないです。
私の感想としては、この近くで探していてどうしても新築で、という方には受け入れられるかもしれませんが、それでも割高なことは事実だと思います。
共用施設が全くなく、エントランスホールも郵便受があるだけの賃貸マンション並なので、いわゆる分譲マンションならではの住環境を期待する人にとっては魅了は全くないと思います。
うちは、「余計な共用施設はいらないから、納得価格のマンションを買いたい」と思っていたものですから、価格さえ納得できれば、踏み切れたんですけど・・・
これだとグリサラ中古が4000万半ばまで下がっていますから(85平米以上で)そちらか、住友の売れ残り物件が値引きされててが届く価格になっていますからそちらにしようかと考え中です。
59です。
連続投稿すみません。
付け加えると、最近では標準設備でついている、食器洗浄機やディスポーザーはついていないです。
50万円分サービスで、購入者が選んでつけてもらえますということでしたが、食器洗浄機つけたらおわりそうです。
ディスポーザーは個々につけるものではないですから、無理でしょうね。
ベランダの床はモデルルームは、ウッドデッキのようなものを引いていましたが、それを取ってしまうと、普通の塩ビシートのような床です。
バルコニーの手すりが、通常廊下の手すりにつけるような縦格子の手すりなので、ただでさえ見せたくない景色が丸見えになっています。
あと、スロップシンクやバルコニー収納もないです。
ネガティブ情報ばかりですみません。
個人的には、価格の正式発表が10月半ばとなっているのに、9月後半に希望住戸内覧とか10月半ばに資金相談・インテリア相談とか、これってどうなの??という感じです。
そもそも価格を教えてもらえないのに、資金相談って、こっちがギリギリ買える価格に設定するのか?という印象を持ちます。
おそらく、人気住戸や購入者の希望度合いをみながら価格を決めたいということなんでしょうけど。
近隣の反対運動は収束に向っていると言っていましたけど、実際その近隣のおつきあいのある方に聞いてみると、そういうことはないらしいです。(また聞きなので真相については責任もてませんが)
低層住宅地域で、法規上は建てられるから仕方ないけど、法規ギリギリに6階建てにしたり南側のお宅のぎりぎりにまで庭をもってきたりで、のぼりを出していない南側のお宅も快く思っていないという話です。
綱島は、自治会も地域ごとに活発ですから(祭りも多いし)入居後にややこしいことになりそうな気はします。
この物件で気になるのは、買い手側の足下を見るような販売手法と
その担当者の客を客とも思っていない態度です。
三菱地所も倒産したデベから引き継いだ物件なので、早く売り切るために
数ある現地販売業務委託業者のなかでも「早く高く売り切る」ことにだけ実績のある
業者に委託したのでしょう。販売担当者にとっては「顧客」である売主しか見えていないようです。
このような販売態度が三菱地所のブランドを傷つけている事に地所は気づいてほしいです。
駅から近いことなどはいい物件なのですので、
買われる方は、現地販売員の口車にのらずに。
どうぞ冷静に判断して買い求めるのがよいと思います。
ちなみに価格は予想通り「やや高め」でしたね。
64さんに同感です。
私も案内会で、営業の担当の方が地所の説明をする際に「〜してくださってますから」「〜されているので・・」と敬語になっているのに強く違和感を覚えました。
名刺には三菱を名乗っていましたが、委託業者ということなんですね。
やたらと「地所なので安心」「地所にしてはお買い得感のある価格」をアピールしていました・・・
建物についての説明等も、あちらからの説明は事前に勉強されているのでしょうけど、こちらからの質問については答えられないものが多かったです。
(小難しいことを聞いた訳ではありません。)
64さんのお話で納得です。
購入検討中です。
個人的なプラスポイントは
・希望エリア内である
・小学校が近い
・買い物便利
マイナスポイントは
・共用施設、駐車場、駐輪場などが賃貸レベル
・敷地いっぱいに建っていて、南側の一戸建てとの距離が近すぎる(特に3階以下はありえない)
・収納が不足(納戸等もほとんどなく、バルコニーの収納などもない)
・周囲が交通量も多く、交通事故も度々起こっている場所。(敷地北東側の道路)
・販売会社のやり方
・価格のミスマッチ
正直申し上げて、価格との折り合いと販売方法が最大の問題だと思います。
ただ希望エリア内なので、(これが一番私にとっては優先順位が高いので)もう少し様子を見てみようと思っています。
もし価格が予定価格より少し下がれば検討も考えられるのですが、如何せん賃貸の作りなのがネックにもなっています。
新居に親や友人を招いたとき、
・バルコニーいっぱいに古い一戸建ての壁が広がり
・共用施設もなにもなく
・来客用はおろか我が家の駐車場も敷地外
となれば、
「分譲マンション買ったんじゃなかったの??」と辛辣な意見を頂きそうです・・・
これだけ敷地いっぱいに建っているのに、完成した今でも反対されているということは、相当近隣との関係は劣悪ですよね。
周囲全体に厳しい目でみられているような暮らし、どう考えてもイヤですね。
せめて、近隣との話し合いが解決されてからでないと、購入に踏み切る人なんているのでしょうか?
マンションの建設反対はよくあることだと説明されましたが、ある程度の規模のマンションなら、最悪少し距離をおいて暮らすこともできるかと思うのですが、この至近距離だと一戸建て並みの距離感ですよね。
とてもじゃないけど、1階の専用庭で子供など遊ばせられないと思います・・・
案内会に行かれた方は、次回の希望住戸の内覧会は参加されますか??
うちは、いちおう予約してあるのですが正直連休中なので、躊躇しているのですが・・・
価格を教えてもらわないと切るに切れなく、とりあえずはいわれるが侭に予約してますが。
私見ですが、価格を発表しないまま現物を見せたりすると、グレードが高い物件ならどんどん惹かれていって価格は多少目をつぶる、というパターンもあると思うのですが、この物件だと「3000万台じゃないとこれはなぁ」と思っているところに、[4450万]とか出されたら、誰も買わないんじゃないかと思うのですが...
皆さんはどうでしょうか?
57さん、確かにエリア限定でなければ、同じ価格で他のもっと良い物件がみつかりそうですよね。
昨日、別のパークハウスに住む友人宅にお邪魔しました。
遠目から見ても風格がある建物で、バルコニー周りの作りなど各住戸がゆったりとしている感じでした。
建物の中もエントランスの構えが堂々としていて全く違いますし、住戸内もモダンな高級さがありました。
帰り際、綱島の物件の前を通ってみたのですが、どうも同じパークハウスとは思えない。
もちろん、規模も違うので仕方ないのですが、どうみても生活にゆとりを感じない。
賃貸物件にしか本当に見えなくなってきました・・・
だからここは近所の住人にしか需要がないMSですから・・・。
綱島駅から徒歩圏に在住で、しかも子供の学区を変えたくないって
ようなケースじゃないと、わざわざ選ばないでしょ?
冠名はいいけど、デベが変わったからそうなっただけだし、
価格はデベが変わったから逆に高くなっちゃった?
まあ心配しなくても値下げしたときに周辺の住人が買いますよ。
確かに。学区変えたくないっていうご家庭がグリサラだと手が届かないけど、ここなら・・・との需要がありそうです。
うちもそんな感じです。
ただ、グリサラがついに4000万前半まで下がって来てるんですよね。
もし、パークハウスの価格が予定価格と同じくらいなら、グリサラにするつもりです。
鶴見のパークハウスのMRに行った時に、ディスポーザーが無いのが気になったので聞いてみました。
地所も以前はディスポーザーを付けていたけど、「臭う・修繕時にかなりお金が掛かる」等の理由から、
最近の物件には付けなくなったそうです。
すっかり鵜呑みにしてしまったのですが、たいていのマンションは標準装備ですよね。
実際のところ、どうなんでしょう?
付いてないことを気にされてる方がいたので、詳しい方がいれば教えて頂きたいと思い、書き込みました。
>たいていのマンションは標準装備ですよね。
そんなことありません^^;
そして理由も明確で、75さんがご自身で記入して
らっしゃる内容でほぼあっています。高いんですよ。
ご存知のとおり、現在のディスポーザーは公に
売られているタイプの場合、MS内に専用浄化槽が
設置されています。それは当然維持費がかかります。
そもそもディスポーザーのメリットは、生ゴミ出しが
省かれるだけですから、費用対効果が低いというのが
相場です。MS内にゴミ捨て場があれば全く必要ないと
言っても過言ではないでしょう。
一時期ディスポーザーがもてはやされて、標準装備でついているところも増えたようですが、最近ではまたないところも増えているようです。
理由は上の方がおっしゃる通りですが、それにプラスして、マンションがどんどん売れている時期はこういうすぐに使える魅力ある設備を入れて、他物件との差別化を計りたいというのがあったようです。
今は価格にその分跳ね返るとお客さんもシビアになっているので、なくすところも多い様です。
ガラストップのコンロやオール電化もしかりです・・・
最近はディスポーザーつけなくなってるとか臭うとか、ついてないマンションを売るためのいい訳に乗っかっちゃだめでしょ。
要するにコストダウンしたいからつけないだけだよ。床暖房がついてないマンションの営業マンがよく使う手だよね。
まあ、ディスポーザーは大規模マンションで採用すれば、浄化槽の維持費なんて微々たるものだけど、小規模マンションの場合は維持できるだけの管理費・修繕積み立てを払える層の人が買うマンションじゃないとつけないのは確かだけどね。
地所のマンションのラインナップみても、ついてるマンションの方が圧倒的に多いよ。
デイスポーザーはあってもこれはかけられるが、あれはダメとかで結構面倒かも?今のものはどうなってるか知らないけどね。
生ゴミはまとめて捨てたほうがストレスかかんないかも?と個人的には思います。
確かに住戸数が少ないというのがついていない一番大きな理由だと思われます。
ここのマンションはディスポーザーだけでなく、「今時、普通ついてるだろう!!」というものがほとんどないです。
バルコニーのスロップシンクや、食器洗浄機、トランクルームもございません。
要するに、賃貸使用で作っていたマンションを地所が引継いで「パークハウス」という名前をつけて販売されているのだと思います。
同じ価格なら、駅東のパークスクエアの方が数段上です。
日曜に見学しました。外観は賃貸そのものでがっかり。エントランスも分譲とは思えないほど狭い。室内も廊下が短いため部屋がすぐで廊下に一つくらいある収納スペースもなくて将来手狭になるのが想像つきました。
購入検討中さんと一緒で住友のパークスクエアのほうが梁も出ていないしテラスは広いし収納関係も数段上で値段も妥当な感じです。
綱島西は確かに便利だけどあの程度で4階中央エリアは4000万後半というから驚きです。高すぎる値段設定だと思います。視界は富士の湯の煙突がちょっと邪魔です・・・
私も内覧してきましたが、確かにあの建物で70平米ない物件が4000万後半とは。
驚き以外のなんでもなかったです。
角部屋にいたっては、低層階でも5000万台。
人の家がみえるだけの眺望であれはないです。
うちは、価格が適正なら賃貸の作りには妥協して購入を検討していたのですが・・・
作りの安っぽさは妥協するにしても、
・収納が足りなすぎ(ベビーカーとスキー板、三輪車の置き場所なし)
・自転車が一住戸あたり2台分ない。
・駐車場はずれたらどうする。(5割以上の確率)
今は、ここと他の賃貸を検討しています。
ここは正式価格発表でかなり価格がさがってくるのではないかと思いますが。
今現地です。
この時間ですが意外と道も明るく人通りもあります。静かで好感度高いですね。
しかしベランダ側の住人様の家の路地に入ってビックリ…
後からこの地に入るには申し訳なさすぎます。近いよ…。
中が丸見え。なんでベランダの柵をスカスカの縦格子にしたんだろ。
アルマイト処理だって20年すれば錆びるし。
とにかく3500万のマンションでした。もうレポもしないし、内覧もしないと思います。
>>88さん
>営業トークをすっかり鵜呑みにしてました。
(ディスポーザーを)設置してもしなくても売価が同じって
いうのなら営業トークですが、設置していない分の価格は
差し引かれている(と考えるのが当然)なのですから
誰も損も得もしないわけで、営業トークではありませんよ。
なんなら後付けで設置したらどうですか?
無料でつくわけないことくらい容易に想像出来ますよね。
標準装備(=タダ)ぐらいに思ってるんじゃないですか?
営業さんの言葉にしろ、掲示板のアドバイスにしろ、
少なくとも誰も嘘はついてないと思います。要は価値観の問題です。
(勉強不足ではないと思います。)
自分自身のMS感(価値観)がないのに損得勘定だけを考えたって
一生答えは出ないばかりか、最後に後悔するのは自分になりますよ。
三菱地所のマンションが資産価値ランキング1位に。。坪単価が高い物件ほど、資産価値が維持しやすいという結果が出たそうです。。
http://www.a-lab.co.jp/research/press090904.html