弥生台MR行ってきました。№18.19さんと同じく、予定金額を聞いて高すぎる印象でした。但し、おそらく皆さん高いと思われたとは思っているので、価格設定アンケートの結果が反映されればいいなとは思っています。その他の心配点・疑問点は今度の構造説明会の時に確認しようと思っています。
オプションだらけで高すぎる値段って聞いたら行く気失せちゃったな…
どれくらいなんだろー
相鉄不動産はいずみ野で遊水地は懲りたと思っていたら、また作るのですね。いずみ野がもう少し落ち着いてからにすればいいのに。
周辺住民のための遊水地なのに、管理はマンション住民がずっとやり続けなくてはならない。せめて安くしてくれればいいのに価格も割高となると正直このマンションは難しいね。
何度もこの物件のモデルルームに通い、この物件の購入を検討しました。駅近、静かな環境、日当たりもよし。隣駅で失敗したが今回は大丈夫そうなコンクリートの耐久性能、遊水地の管理等…慎重に検討し何度もこの物件の説明会に参加し、販売金額が決定するのを心待ちに待っていたのに…。余りにも価格が出るのが遅く、待ちきれずに一戸建て建築中現場を見学し、一戸建てのほうが良くなってしまい…。一戸建て申し込みしちゃいました!昨日このマンションの価格が正式決定し結構下がったな!とは思ったのですが、管理費・修繕積立金、駐車場代が月々約4万円…30年間で考えると…1200万円強…一戸建てはそれがない…管理組合の運営方法によってマンションの資産価値が落ちたりあがったり…マナーの悪い住人が必ずいて迷惑を受けることがあるかも知れない…上下階で騒音問題で悩むかも知れない…思ったよりもわずらわしいかも知れないマンション生活…理事長さんになった人の苦労…そう考えてると一戸建てがいいと思うようになりました。ずーーーっと新築マンション生活に憧れて、この物件に熱中し…もうすぐ手に入ると思っていましたが…さようならマンション生活!私は一戸建てにしました。ちなみにこの物件金額下がって結構買いやすい金額になりましたよ。マンション好きな人にはいい物件だと思いますよ!もともと遊水池だったところの上に建ったマンションですが、最近のマンションの下なんてでかい雨水槽があるか、敷地内に降った雨水を川へ流すのを調整する調整池がマンションの下に設置されていることがほとんどではあります。湿気なんて日当たりがあれば遊水地だからってほぼ心配ないはずですよ。
私も価格発表会に行ってきました。この価格ならある程度、納得できると思います。
ただ、ディスポーザーが無いのが残念です。私の場合、予算は3千万円台の中盤までなので、一戸建てよりマンションと思っています。
東向きの広さにちょっと余裕のある部屋か、南向きの70㎡かで迷っています。管理費、修繕積立金、駐車場を借りても合計2万円台で収まりそうですし・・・。
実家は一戸建てですが、10年毎に外壁の塗装で100万円ぐらいかかっているので、マンションと一戸建てのランニングコストの差はそれほど無いと思います。
来週までにどちらかで決めたいと思います。
№24です。東向きか南向きかで迷ってるんですね…。広さをとるか、日当たりをとるか…。東向き(真東)だと朝しか日が入らないので、条件をよく吟味しないとお昼過ぎると影をかぶっちゃって電気つけないと部屋が暗かったり、洗濯物が思ったより乾かなかったり、マンションは暖かいとはいえ日が入らないと思ったより冬は寒いかも知れませんね。前に賃貸の不動産屋で働いていたので東向きはそんな感じの部屋が多かったですね…。あと、光熱費が思ったよりかかるかも知れません。広さか日当たり、どちらの条件を取るかは非常に難しい問題ですが、広さが妥協出るのであれば、日当たりを取ったほうがいいんじゃないかなと思います。広さで後悔するのであれば、他の条件は抜きにして広さを取ったほうがいいと思います。金額の上限がある以上両方取ることはできませんからね。私は一戸建てにしましたが、マンションと比べると一戸建てはかなり寒いので、日当たりがいいことは絶対条件にしました。それでも絶対寒いと思いますが、そこはあきらめました。参考程度にでもしていただければと思います。
NO.25です。
NO.24様、アドバイス、ありがとうございます。大変参考になりました。 多少狭くても南向きで決めようと思います。
私も、いつかは一戸建てと思いますが、実家を建て替えて2世帯同居が現実的かな・・・
一戸建て、良いところが見つかって良かったですね。
№25様へ
No。24です。すばやいレスありがとうございます。ご参考になったようでしたら幸いでした。このスレッドは今後も気になるので、ちょくちょくチェックして意見していこうと思います。ちなみに、部屋が確定しましたら(確定前でも)重要事項説明書(案)や管理規約(案)などを早めにチェックしたほうがよいと思います。修繕計画や各施設の使用方法が細かく出ていますから…。知らないで損することのないよう…。気になってはいるので、今後もちょくちょくこのスレッドはチェックします。
もうすぐ申し込み会ですね。
なんだかドキドキしてきます。
うちも遊水池のこと等不安があり、色々悩んだのですが、やはり申し込むことに決めました。
ここに住んでからわかるかも知れない後悔と、ここに住まなかった後悔とを計りにかけて
みたら、後者の方が重い気がしたので。
気に入ったというその気持ちを優先します。
やっぱりやめとく!
● 価格
● 遊水池
● 駅までの急坂
● いまどきディスポーザーなし
● いまどき床暖房なし
● いまどきウォシュレットなし
● 相鉄不動産販売なくなる
● コンクリート問題
ウォシュレットなんて標準装備じゃなくても問題ない。むしろ標準装備じゃない方がいいこともある。
標準装備されるものは大抵、安価な品。しっかりした機能が欲しい場合、結局買い替えることになる。
なら、最初から標準装備じゃない方が無駄もなく結果的にお得なのでは?
ディスポや床暖は選択できる機種が少なく、後付けが無理だったり価格も高いから、標準装備の価値はある。
大まかにみて、マンション4000万、ウォシュレット10万。
ウォシュレットの有無くらいで左右されるものなのでしょうか?
急坂は大きなマイナス点ですよね。
毎日あの坂をと思うと…。
駅までの急坂? 確かにありますが、横浜ではあれぐらい普通にしか
感じませんでした。というか、短いからそんなに問題視しなくても・・・。
でもあの坂から行くと、駅まで6分で行けるんですよ。
嬉しい誤算でしたね。
ディスポはあれば便利と思いましたが、家庭で出す生ゴミの量って思ったより少ないもの
だったりします。だからわたしはそれにはあんまり拘りませんでした。
ウォシュレットに関してはNo.31さんと同じ意見ですね。
床暖房・・・これは欲しかったです。仕方ないので、ホットカーペットでしのぎます。
No.33さんへ
遊水池上は蚊、ハエは多いかも知れないらしいです。
でも虫なんかどこにでもいますよ。
虫はどうしても嫌、許せないというのであれば、残念ながら
諦めるしかないと思いますが。
隣の遊水地上のマンションに住んでいますが、1年住んでいてハエなんか気になったことなんかありませんよ。蚊なんかも異常に多い!なんてことはないっす。 遊水地上だからっていうイメージですよ。
No.34です
No.35様、お答えいただき有難うございます。
私も人聞きの話しでしたので、あまり自信はありませんでした。
同じような環境のいずみのの方がそう仰るなら、説得力がありますね。
安心しました。
ただ、上の方のレスで、百害あってうんぬん等の書き込みがあり、
不安は少しあります。もちろんそれを鵜呑みにはしていませんが、
例えば具体的にはどういうことなのか?
他ではないような害を知りたいとは思っています。事前知識として。
34さんへ
35です。百害あって・・・ってあんま気にしなくていいと思います。 遊水地の上に住んでる人で、私は遊水地の上に住んでいるんだなんて気にして生活している人はたぶんいませんよ。 横浜なんかの埋立地に地下駐車場もでっかく造って、あんだけでっかい建物がその上に建ってんだから。心配する事は無いと思います。 なに言ってもあーだこーだいう人はいますから。 まあ他のマンションと比べて、年数回の遊水地の清掃費用がかかるぐらいじゃないかな? 高額でもないので気にすることもないですが。
34です。
35様、色々情報ありがとうございます。
その通りですよね、はい。
高い買い物なので、ただでさえ不安になっているということはあると
思います。なんせ今後は数十年かかってのローン生活、
ローン生活というか、平たく言えば自宅を抵当に入れた借金生活が始まるわけですから。
住みはじめてから、あの頃、何あんなことを心配してたんだろう?
みたいなことになりそうですね。
話題少ないですが、人気ないんですかね。
モデルルームもガラガラだったし。
やっぱり遊水地の上っていうのがよくないのかな?
ガラガラでしたか。
その割にはここ三週間ぐらい、どういうわけかチラシが入って来ませんでしたよ。
ちなみにインプレストのチラシは同じのがずーーっと入って来ますがね。
てっきり、グレーシアは売れ行きがよくて、チラシを入れるまでもないんだな、なんて思っていました。
アクセス的に少々不便なのと、やっぱり遊水池ってのがでかいんでしょうか。
契約しちゃってからあれなんですが、夏はあそこ暑そうですね。
この前久々に観にいって、あの一帯がむあむあしてて、不安になりました。
売主は、一年ぐらいかけてちびちび売るのがいいって言ってましたから、
焦らなくてもいいのかも知れません。
来年になって、あまりはけないような状態だったりしたら、ガンガン広告を入れてくるんでしょうかね。
通りすがりの建設、土木関係者から一言。
(関係者ではもちろん無い)
元遊水地という不安の言葉が多くありますが、
それによって虫が出る。湿気が多いという事はありません。
それを言うと海岸付近の多くの埋立地は大変な状況ですよ。
湿気が出るとしたら、床が漏れてるということになりますよ
逆にそのような所こそしっかりした基礎(土台)で作られるのが常識です。
元遊水地ではないんですよ。
マンション建設後も地下階が遊水地として使われるため、雨の後は水溜まりがしばらくは残るんです。
そこから蚊が発生することは、他物件ではあるようですよ。
ただ、気になるほどではないそうです。
当物件が気になるところは、1階が地上よりも低いため、実質は地下1階だということですね。
それ以外は、綺麗な街並みで環境が抜群に良くて気に入ってます。
そうですね。遊水池うんぬんじゃなくて、あの潜った一階は風通し等、気になりますね。
夏は暑そうかなぁ、やっぱり。
雨がしばらく降らなくても、Cコート付近にある余水吐から常に水が流れている
音がします。構造説明会ではその理由の説明がありました。
さらさらと川のせせらぎのような音で、不快ではありませんでしたけど。
先日の雨の後、通りましたが、雨水の流れる音がすごかったですよ…
購入を検討してましたが、思いとどまりました。
>先日の雨の後、通りましたが、雨水の流れる音がすごかったですよ…
えー、そうなんだー。
幹線道路に面してなくて静かな場所だと思い、購入を検討してたんですが…
バルコニーでワイン片手にくつろぎたいと夢見てたんですが、ダメですかねえ?
ここの長期修繕計画ちょっと見せてもらったら、修繕積立金が25年間で750万くらい必要になるんですけど、それってどう思います?
遊水地の分も入っているのかと思ったのですが、そうでもないみたいです。
これに遊水地になにかあってさらに修繕が入ってきたらさらにお金がかかると思うと恐くてとても手が出ません。
ちなみにはっきりは覚えてないんですけど、最初6000円くらいで、5年ごとに修繕積立金が少しずつ上がっていって最終的に確か15000円くらいになります。それだけなら問題ないのですが、修繕一時金が10年目で75万くらい、20年85万くらい、24年目に210万!!くらいでした。一時金だけでも370万くらいになります。
一般的に見て普通ですか?他にも見てますが、私が見た中では圧倒的に高かったです。
そもそも210万って一括で払えない人が出てくると思うんですけど、その時はどうするんですかね?
もちろんあくまで計画ですので、実際は管理組合の方で決定するのだと思いますが、計画を了承して購入する訳ですから、購入された方は納得して購入されたのでしょうか?
購入された方、検討中の方、お詳しい方、いらっしゃいましたら教えてください。
あの計画はあくまでも一番高く見積もった結果らしいですから、実際の数字とは違うでしょう、
ということらしいです。国土交通省の通達で、今年からあういうものを出さなければいけなくなった
ということみたいです。実際的でない数字を出さなければいけない、というのがそもそもおかしい
ことだと思いますね。24年目の210万なんていうのは、エレベーターを全部新規に取り替えたら、
という前提らしいですからね。まず、有り得ないと思います。
修繕一時金をいくらにするかは、住民である管理組合で決めるそうですから、無謀な額にはしないはずです。
雨水の流れる音が気になるなら、窓を閉めればいいだけですよ。
年がら年中、ザアザアうるさいわけではないと思います。
最近チラシ入ってきますね。
売れ行きどうなんでしょう?
ここも賑わってないし、良くはないのかな…?
要望書提出済み(契約はまだ)の者です。
9月下旬の時点では、半分ちょい(70戸弱)売れていました。
週末ごとに行って状況を確認すると、今は週1戸ペースくらいではけている感じでした。
私は実家が隣の緑園で土地勘もあり、環境など気に入りましたが、
そういった事情がなければ、やはり近隣の東戸塚や二俣川、緑園、湘南台などなどと比べ、
奥まっていて田舎、未開、という感じがありますので、その辺が苦手な人もいるかと思います。
でも緑園も、住み始めた20年前はスーパーすらなくド田舎でしたし、将来(特にJR直通開始後)に期待しても良いかなー、と。
あと、遊水地という点も、どうしたってイメージというものがあるので…
うちは色々検討のうえ、経験者の声も聞き、大丈夫と判断しましたが、
普通の土地と比べたら、まぁ大人気とはいかないのでは、と思います。
いずれにせよ、A棟の1階はまだ1戸も売れていませんでした。
特にA-1棟は、2~3階くらいの高さでも目の前をグラウンドで塞がれるので、厳しいかも。
ほかに残っているのは、広くて値段も高い部屋(お金さえあれば欲しい!)と、1階、東向きの棟、などが主でした。
全体的にどんどん上の階から埋まっていて、うちも滑り込みセーフだった感じがあります。
やはり日当たり、眺望、風通しは気になりますものね。
明日の台風で、大丈夫だったら問題ないってことなのかな?遊水池だから、お昼前後に見に行けばピーク時の水量や水音なども確認できるわけだね。
今回ではありませんが、夏の大雨の時に一度見に行きました。
特に、問題に思えるような所は見つかりませんでした。素人目ですが……
音? も雨音に消されて気になりませんでした。
ただ、もともとC棟は検討していなかったので、あの余水吐というのは見に行っていません。
余水吐に面したお部屋とかだったら、気になるかもしれませんね。
でも台風時は、川沿いの家とか、むき出しの河川なわけだからもっと轟音でしょうし、
どんな家にすんでいても音はするかと思います。
戸建なんて、四方から吹き付ける雨音と雨戸のガタゴトで凄いです。
だからあんまり気にしすぎなくても良いかな~と思います。
とはいえ1階は確かに…
土砂崩れのニュースを見るとみな「何十年と住んでいるけど、こんなことは初めて」って言いますからね。
浸水や土砂崩れがあった場合、修繕費とか住民全体にかかってくるのでしょうか、やっぱり。
それとも保険がきいたりするのかな。
この遊水地は、他の遊水地に比べて水が溜まりやすいような気がします。
今回の台風では大丈夫でしたが、もっと雨が降ったら・・・
でも、そんなことより、マンションは50年も経てば建て替えますが、
このマンションの建て替えには莫大な費用がかかると思います。
土地価格がタダにもかかわらず、販売価格が高いのは、遊水地部分の工事費
が高いからだと思います。
普通の土地の上のマンションであれば、資産としての価値もありますが、
このマンションは将来的にマイナスの資産となるのではないでしょうか。
建て替えることもできず、売ることもできず、大変なことになりそう。
今日は、C棟の東向き1階の2戸を見学させてもらえました。
実際の建物の中に入り、オプションもカッコいい家具もない空の状態で見られて良かったです。
あそこの2部屋は、たまにオープンにしているようです
(しかし手袋もなしで見学させちゃって良いのでしょうか。半年もあるから、クロス張替え前提かな)。
わりと見学者の出入りがありました。
余水吐に近い部屋なので庭先で耳を澄ましましたが、
さすがに降雨から日が経っているせいか、音は聞こえませんでした。
庭の囲いも高く東向きなので、日照は難しい感じの部屋でしたが。
庭付き1階を見学用にするのって、1階の人気を上げる作戦かも、とか色々考えちゃいました。
50年後の資産価値ですか~。
そこまで考えるものなのですね。
販売価格、よそと比べるとむしろ低い方なので、そう莫大な費用…というイメージも湧かないのですが
(うちは、東戸塚や緑園都市が高くて諦めた口です)。
建て替え時のコストの比は、販売時の価格の比と同じようなものにならないのですかね。
50年後… いずれにせよ予測の難しい話ですね。
契約済みの皆さん、先日のマルチメディアコンセントの件 あれ納得できますか?
あ、何か言ってましたね。
要は、各部屋で差すだけでつながるのではなく、モデムとLAN配線(か無線)がいるってことでしょうか。
必須の設備とまでは思いませんが、今の住まいにはあるので残念。
快適度がちょっと落ちますね。
泉区和泉町のひなた山遊水池の上に、METROっていう店舗が建ちましたが、ここは、遊水池部分がよく見えます。
マンションと店舗とでは、構造が全然違いますが、遊水池の上ってこんな感じなんだ~ってのがわかります。
ぞっとしますよ。
サービスルームにも色々ありますが、居室と名付けられる条件を満たしていない場合ですよね。
理由は天井高や採光のようですが、ここの物件の場合、
サービスルームとなっている部屋が満たせていない条件とは、採光のようです。
どのタイプも、サービスルームとなっている部屋は、
窓のすぐ外が階段などで、光が遮られる位置になっています。
メインのリビングの採光ではないので、決定的なマイナス要素とまでは行かないと思いますが、
やはり比較の問題で、通常の居室であった場合よりは不利といえば不利かもしれません。
でも採光に関しては、メイン開口部が南向きかそうでないか、のほうが大きいですし、
物件の条件には採光のほかにも様々な要素がありますので、「やや」という程度ではないでしょうか?
暮らすうえでは、部屋が暗めになるのと、
窓を開けておいた時に、階段を上り下りする人たちの足音や目線が気になるかも、という点だと思います。
廊下なら横向きに素通りですが、階段だと、窓に向かってくる方向で歩く部分があるわけですから。
室内の構造自体は、ここの物件に関して言う限り、変わらないようです。
すみません、No.63訂正です。
平面図で確認したら、さすがに、窓に面と向かって来る感じではなく、
階段はやや位置をずらしたり、目隠しは配慮されているようでした。
ただエレベーター前が窓という部屋は、目隠しスクリーンはエントランス階のみのようです。
契約済みの方(もうここは覗かないかな)、もしいらしたら、
オプション会はどうでしたか?
うちが参加できるのは次回になるんですが。
自分で後付けしたほうが安く済みそうなもの、
やっぱりオプションで付けたほうが便利そうなもの、色々あると思いますが、
全体的に入っている業者価格と外の相場との比較、どんな感じだったかが知りたいです。
あと、もらった紙一枚ペラのリストでは、うちが欲しいエコカラットとかフロアコーティング、人感センサーがありませんが、あのリストにあるものしかやっていないんでしょうか。
可能なら、ドアを引き戸に、とかもやりたいのですが。
カーテンとかも載っていなくて、えーっという感じです。
確かに、オプションで申し込むと高いものもありますよね。我が家も慎重に選んでいます。
今回うちが頼んだのは、防カビや防汚のコーティングです。他の怪しい業者にお願いすると心配なので、はじめから施行してもらおうと、今回申し込みました。あと、換気扇のフィルターもです。他はまだ検討中。。。
私たちは見ませんでしたが、カーテンもありましたよ。選んでいた人たちも結構いたみたいです。部屋のドアについては聞いたことがありませんので、たぶんないと思います。
N.66です。N.67さん、ありがとうございます。
なるほど、ではパンフレットに無かったものもあるのですね。
少し安心しました。
コーティング、床が白いので必要かも、と考えています。
自分でかけるワックスとどう違うか、あと値段など気になるところですが、
家具が入る前に全面できるのは魅力ですね。
ドアは、オプションというよりプラン変更の部類? かとも思うので早めに問い合わせてみます。
どうもありがとうございました。
他のグレーシアに住んでいたものです。
業者が同じかどうかわかりませんが、フロアーコートは5年、10年もつみたいなこといわれて
やってみて大失敗でした。1ヶ月もかからないうちにあちこち剥げてきました。やらなきゃよかった!
あとカーテンは高すぎ!これも量販店のオーダーにすればよかった。
5、10年もつようなものは保証書がついてきたりしないんですか?
1ヶ月ではがれたら、再度コーティングの依頼をすればやってくれそうなんですが。。。
てか、やってもらわないと詐欺ですよね。