横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「田園都市線に暮らそう Part 4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 田園都市線に暮らそう Part 4
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
大学教授さん [更新日時] 2009-10-16 23:08:45
【沿線スレ】東急田園都市線沿線のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

田園都市線沿線で・・・Part1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/

田園都市線スレもいよいよ第4弾です。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
神奈川の掲示板に立っていますが、渋谷〜二子玉川とつくし野〜南町田は東京都になります、念のため。

[スレ作成日時]2009-01-27 22:33:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス橋本
クレストシティ鎌倉大船サウス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

田園都市線に暮らそう Part 4

  1. 501 匿名さん

    実家があざみ野だが、あざみ野やたまプラあたりの田園都市線は一時間に三本しか電車がないに等しい。

    急行に挟まれた各停はほとんど後の急行に抜かれるから、駅着いた時に急行逃すと渋谷に着くのは50分後とかになる。

  2. 502 匿名さん

    他地域からたまプラに来る人は、
    残念ながらまれでしょう。
    新宿とかにでちゃうから。
    実家があるたまプラ好きだけど、
    駅前開発の成功には???。
    市営地下鉄をたまプラまで持ってくる、
    246から裏の駐車場までスムーズになるよう
    江田から道を2車線にしてくれれば大きく変わっていたと思います。
    美しの森、美しが丘西の人口増加だけでとっても不安です。
    でも、最近の駅前には人が多くうれしいです。

  3. 503 匿名さん

    そもそも東急電鉄を利用する人を増やすのが開発の目的なのだから、沿線の他地域から人を引っ張ってくることは事業として優先順位が高いのでは?また自動車での集客を意図するようなシネコンや幹線道路を計画しないのも当然でしょうね。

  4. 504 匿名さん

    >>501
    次の急行待ち時間最大20分、
    あざみ野から渋谷までの所要時間20分。
    最大でも40分ではないですか??

  5. 505 匿名さん

    >>502
    田園都市線で都心に向かう横浜線住民さんは多いですし、江ノ島線住民さんもまた同じです。
    そうした人たちで沿線のたまプラやら青葉台などに興味を持つ人は出てくるでしょう。

  6. 506 匿名さん

    >>501

    各駅停車でも渋谷まで35分です。

    ただ急行が一時間に4本しかないので渋谷以降へは15分に1本しか
    電車がないのと同じ。田舎のバスなみ。
    どこに行くにも乗り継ぎがよいのは便利だけど本数が少ないのはとにかく不便!

    急行が少なすぎだと思う。なんとかしてほしい。

  7. 507 匿名さん

    >>505
    いやいや、そんな人は全体からみれば少数でしょう。
    東京通勤してる人が、より近い青葉台やたまプラーザに住むことは考えても、
    商業地としてわざわざ寄るほどの魅力はまだないですよ。面倒くさい。
    もちろんお気に入りのお店がそこにしかない人は別ですけどね。

    それより商業施設の空白地帯になっている横浜市内の田園都市線沿線住民に
    対する街の魅力維持のためでしょう。何もしなければ低下します。
    東急の一番の狙いは沿線ブランドの維持だと思いますよ。

  8. 508 周辺住民さん

    >507
    >それより商業施設の空白地帯になっている横浜市内の田園都市線沿線
    これまでのたまプラに青葉台ももあるじゃない?
    東京都だけど南町田のグランベリーモールも賑わっているし。

  9. 509 匿名さん

    最近の田都沿いは、戸建分譲の土地面積が小さくなったように思います。

    金融危機以前は125㎡あたりが多かったように記憶しています。
    今は100~110㎡位の物件が多いようです。
    100㎡だと庭なんか無きに等しいです。駐車スペースも狭いし...

    地価の下落以上に、物件価格の下落圧力が強いので、
    価格を下げるための苦肉の策だと思うのですが、
    魅力ある物件がなくなってしまいました。

  10. 510 匿名さん

    >>508
    たまプラーザや青葉台でねぇ。感覚の違いだな。横浜市内の田園都市線沿線に住んでると、そんな感覚になるのかもね。
    それに、グランベリーモールは横浜市内でないし。距離感とか商業地の感覚とか、近隣に無いことに慣れてますよ。
    別に商業地がないことを否定してるわけではないですよ。それはそれで静かな環境が広がってるわけですから。

  11. 511 匿名さん

    皆さん、そういうどうでもいい話はやめて、
    本来の話題である田都の通勤地獄について、大いに語ろうではありませんか。

  12. 512 周辺住民さん

    通勤地獄に、小型分譲、駅ビル開発、

    関西っぽくなってきました。

  13. 513 匿名さん

    溝の口が大井町線の始発になってから、田園都市線が混んでないからネタがない。

  14. 515 入居済み住民さん

    夏休み中だからでしょうか、定時に渋谷に着くので快適です。
    半蔵門に入ってからのノロノロ運転もなくなりました。
    一年前では考えられない。

  15. 516 匿名さん

    自分は、東京の豊島区から田園都市線の川崎宮前区に引っ越ししてきましたよ。
    豊島区ではもろ繁華街にマンション(賃貸)がありましたので
    ここはすごく静かな感じがして居心地がいいですよ。
    永住のマンションを考えるなら、田園都市線沿線はやっぱりいいです!

  16. 517 匿名さん

    田園都市線沿線は、前に行った事がありますが、住み心地よさそうな場所ですね。
    都心からの距離の割りに地価が高いのも、それだけ購入需要が高い証しで、うなずけます。
    実際、街を通っただけでも、自分が住むイメージを想像してふらっとしてしまいましたよ。

  17. 518 匿名さん

    マンションではなく、庭付戸建てに住むともっと住み心地良いですよ。
    東急が40年くらい前に開発して、大量に戸建て用分譲地を売り出したエリアですから。
    当時にそれの中で良い物件を買い、バブル時代に高値で売り逃げた人たちは金持ちになりました。
    数億円で簡単に売れましたので。

  18. 519 匿名さん

    この板を読んでたら突然思い出したけど、
    俺が子どもの頃は、大井町~溝の口が田園都市線だったんだよなぁ。イモムシ電車だったかな。
    いまの大井町線がまさしく、当時の田園都市線
    新玉川線ができて、大井町へ行かなくなった時は寂しかったなぁ。
    あ~、懐かしい。。。
    懐古趣味で失礼しました。

  19. 520 匿名さん

    っていうか 田園都市線 リタイア組にはいいかもしれないね。通勤通学地獄です・・・・。泣・・・。

  20. 521 匿名さん

    通勤地獄ってさ、埼京線とか乗ったことある人なら
    田園都市線は、まだまだお子ちゃまだけど(笑)

  21. 522 匿名さん

    この沿線地域の地盤はどうですか?
    最近、地震が多いし、東海地震もそろそろかなと思うので心配です。

  22. 523 匿名さん

    一番近い断層は立川断層。
    でも、断層は発見されていないものが多いという。
    特に都心地下の断層は建物や交通の振動が邪魔で調べようがないとか。

  23. 524 匿名さん

    地盤は、堅い方じゃない?
    埋立地とかだと地盤の心配しなきゃいけないけど
    ここで心配するならそもそもマンションは買えないねw

  24. 525 匿名さん

    二子玉川でさえ直接基礎

  25. 526 匿名さん

    >>522
    横浜市のホームページを見れば目安になる。
    将来予想されている大地震の予想震度やボーリング調査結果が地図上で見れる。
    田園都市線の丘陵地帯は関東ローム層が厚く、横浜市内の住宅地では比較的地盤はいい。
    地盤が強固なところに住みたければ、府中市北部辺りが定評あるよ。府中市内を地図で追えばどこかわかる。

  26. 527 匿名さん

    芝浦、晴海、有明・・・などの埋立地
    足立、浮間・・・とかの荒川ハザード
    ここらへんじゃなければ、地盤を気にすることはないよw

  27. 528 匿名さん

    >>519
    鷺沼で連結・切り離しをしてましたね。

  28. 529 匿名さん

    >>528
    子どもの頃、鷺沼の川崎市営プールへはよく行きました。
    水深180cmのプールや芝生やで、当時の公営プールとしては充実してました。

    それと、初期の美しが丘の東急住宅売出しで、親と見に来たことも懐かしい。
    子どもながらに、こんなところに高級住宅を売り出すんだぁ、と思ったものです。

  29. 530 匿名さん

    お盆休み明けの明日から8分くらいの通勤地獄に戻り、9月から地獄全開です・・・

  30. 531 匿名さん

    >529
    最近、鷺沼プールの跡地にフットサルをやりに行きました。懐かしい思いがしました。
    住むには良い所ですね。

  31. 532 匿名さん

    私は相模原市民でしたけど、鷺沼プールは安く楽しめる本格的なプールとして割と知られた存在でした。
    市外住民でも破格値で利用出来たのもすごく有難かったです。
    中高生時代はしょっちゅう友達と行ってました、当時の起点だったつきみ野までチャリこいで・・・。

  32. 533 匿名さん

    私は小田急の住民ですが、よく親に鷺沼プールに連れてもらった記憶があります。
    よい施設だったのに、未だに残念です。

  33. 534 匿名さん

    プール跡地にできた公園の芝生はきれいで気持ちよいですね。子供と裸足で走り回れるなんて、なかなか他ではできません。横浜もがんばれ!

  34. 535 購入経験者さん

    完成済みだった美しの森マンション群も、南町田のドレッセ&ブランズとも遂に完売らしいです。
    マンション市況もようやく底を抜けた感じでしょうか。
    新規物件はさすがに減っていますが。

  35. 536 財閥系銀行関係者さん

    535
    最後の部屋はどれだけ値引きしたんですかね。ここまで売れ残りが発生した原因は価格設定の誤りに
    あったのでしょう。
    賢明な消費者はもう、「東急」「田園都市線」「たまプラーザ」などのブランド(虚構)で多額の
    借金をする愚を犯しません。「利便性(=駅距離・商業施設充実度)」「適正価格」などで
    判断するようになっています。

  36. 537 不動産購入勉強中さん

    536さんのいうように今後は矢向とか相模原が狙い目ですね。よく考えて選択しないと。

  37. 538 匿名さん

    ブランドは虚構ですが文化です。利便性だけでは生活は豊かになりませんよ。

  38. 539 匿名さん

    「東急」「田園都市線」「たまプラーザ」って結構利便性高くない?

  39. 540 匿名さん

    たまプラは激コミの電車で30分かけて渋谷(都心か?)まで通勤するわけだが、これを交通の便がいいと言うか議論がわかれるところだろう。
    横浜にも乗り換え必要だし、小田急や東横にも行きにくい。
    安心感がある街の雰囲気は好きだけど。

  40. 541 匿名さん

    日中の渋谷~たまプラは実質15分間隔・・・というのもちょっと痛い点ではある。

  41. 542 周辺住民さん

    渋谷を中心に考えるとたまプラは便利な部類に入るのでは?
    ただ大手町とかはやはり遠い。

  42. 544 近所をよく知る人

    田園都市沿線に以前住んでいました。
    住環境、商業施設等すばらしく、永住したいと本気で考えていました。
    ただ、田園都市線の混雑だけはどうしてもダメでしたね。
    確かに埼京線などと比べるとマシかもしれませんが、下を見て「まだマシ」と思うのも
    なんか違う気がします。
    朝の通勤ラッシュ時の慢性的な遅れ、金曜夜終電近くの時間帯の渋谷駅の大混雑。
    どうしても許容できずに他沿線に引っ越してしまいました。
    これさえ解消されればまた住みたいなと思える町並みです。


  43. 545 匿名さん

    利便性もよくて(都心まですぐに出れる)、街の治安も良く、通勤ラッシュとは縁のない沿線となると、どこになるのでしょうか?
    駅名単位でお聞きできればと思います。

  44. 546 購入経験者さん

    >544さん
    あなたのような方が増えたのか、大井町線延伸や横浜市営地下鉄開通の効果があったのか、
    恐らく要因は複合的なものと思われますが、
    田園都市線の混雑や遅延は最悪期を脱しました。
    特に朝は渋谷に定時に到着するのが普通となり、
    二子や三茶にも余裕をもって着くから発車まで30秒から一分くらい待っているという有様です。
    以前だと考えられないでしょう?
    ちなみに毎朝9時過ぎに渋谷に到着する急行を利用しています。
    半蔵門線に入ってからの徐行運転もめっきり減りましたが、
    これは半蔵門止まりの電車がなくなったためと聞いたことがあります。

  45. 547 匿名さん

    半蔵門線に入ってからの遅延は徐々に増加しているように感じます。
    田園都市線内のスムーズさはおっしゃるように見違えるようで感動しています。

  46. 548 匿名さん

    >>544
    一口に「田都」と言ってもこの板(神奈川)のエリアだけでも二子新地~長津田辺りまでありますし…
    私は高津駅近くのMSに住んでいましたが、住宅が密集して狭い道路も多かったです。
    永住したいと考えられたのは、どの辺りでしょうか?

  47. 549 匿名さん

    >>545
    目黒線の目黒~多摩川間ならどこの駅でもOKでは?
    都心まで近く、治安も良く、急行でなければ通勤ラッシュも楽。
    それなのに東横線に比べて住宅価格は安い。

    あと、治安が悪いとは、大きく2つあると思う。
    ひとつは繁華街。もうひとつは有名住宅地(泥棒に狙われる率が高い)。

  48. 550 匿名さん

    >>545
    >>549さんの考えと同感だけどあとは成城学園前かな。小田急の急行は朝も昼も夜も・上りも下りも関係なく田都を変わらず混んでいるけど、高架をハイスピードで走るから気分的なものは違うと思う。足も新宿行きの急行や千代田線に入る多摩急行とあるので都心アクセスは悪くない。田園都市線世田谷区内から乗れば、神奈川方面ほどラッシュには苦しまなくていいんじゃないかな。
    治安の良し悪しは色々難しいよ。繁華街は危ないけど、逆に人の目も多いので安心・・・という人もいる。逆に住宅街は安全そうだけど、逆に人通りが少ないとちょっと怖い・・・という場所もあるし。

  49. 551 匿名さん

    >>550
    成城と二子玉川は都心から随分遠いですよ。
    車を使って都心に出るのがややつらいです。
    山手通りと環七の間にある下北沢-三軒茶屋-学芸大学-武蔵小山のラインが
    程よく都心から離れていて環境もよくオススメです。

  50. 552 匿名さん

    でも三茶辺りで新築マンション買おうと思ったら、60平米で6~7千万円台はしますよね。もっと高いかも。
    一人ならいいけど、パートナーや子供と住むのであれば、成城やたまプラーザあたりがいいかもですね。

  51. 553 周辺住民さん

    たまプラより成城の方が富士山が富士山らしく見られます。
    たまプラあたりだと拝めるのはてっぺんだけなんですね。

  52. 554 匿名さん

    >>550
    千代田線なのになぜ多摩急行?
    同じ急行なら普通に「急行」でもよさそうなものなのに。

  53. 555 匿名さん

    向ヶ丘遊園・経堂の停車・通過の組み合わせパターンの違い。

  54. 556 匿名さん

    >554
    通勤時間帯に急行や準急などの千代田線直通が少しあるけど、基本的に多摩急行とよばれる
    急行が小田急と千代田線の直通電車なんですよ。 ほとんどの急行は新宿に行っちゃうから。

  55. 557 購入検討中さん

    青葉台を検討しています。

    あざみ野に住んでおりましてそれより先(中央林間寄り)にはあまり縁がなかったのですが、
    今日初めて青葉台駅周辺を散策してみました。
    駅前の通りの街路樹は銀杏なんですね。
    この沿線ではあまり見ないような魚屋とか古いつくりのお酒屋があったり、
    いかにもという感じのパン屋あったりと
    商店街はいろんなお店があって結構面白かったです。
    体格のいい学生さんは日体大でしょうか? 結構目に付きます。
    246方面は高さのあるビルも多く結構都会ですね。

    駅の東西南北でおおまかな特徴などあれば教えていただきたくよろしくお願いします。
    バス便OKです。

    パチンコ店とかも多いですね。

  56. 558 匿名さん

    >>554
    一部の電車を除いて千代田線への直通電車は、ほとんど唐木田行きで
    新百合ヶ丘から多摩線に入るのです。
    だから多摩急行。

  57. 559 ご近所さん

    青葉台に興味を持ってくださってありがとうございます!
    参考までにどうぞ↓
    http://allabout.co.jp/house/townshuto/closeup/CU20090320A/?NLV=NL00053...

    青葉台に住み15年以上になりますが、
    「たまプラやあざみ野のような派手さ/華やかさは無いけれど、
    堅実で地味だが質は良いものが揃うまち」…というイメージで
    私はいます。
    (上記のURLのサイトにも書かれてますが、キレイばかり
    重視してる感じではない部分が個人的には好きです)

  58. 562 近所をよく知る人

    昔は青葉台、もうちょっと上品だったんだけど最近は若干寂れてる。。
    たまぷらに持ってかれてる感じですね。
    百貨店があった頃が一番よかったかな。


    東急さん、こんなに人口多いんだから青葉台も見捨てないでください!

    ちなみに私は青葉台住人です。

  59. 563 購入検討中さん

    557です。
    559さん、561さん、562さん、青葉台情報をありがとうございます。
    All Aboutのサイトはとても参考になりました。
    昨日は車でも出かけてみたところ、246より北側に惹かれてまして
    桜台~もえぎ野方面の街並みが気に入りました。
    エリアを限定してしまうと選択肢が多いのは中古ですかね?

    たまプラと青葉台の比較はよく出てきますが、より文化的な薫りがするのは青葉台かなという印象です。
    やはりフィリアホールの存在が大きいですね。

    560さん、青葉台は急行だとあざみ野の隣駅です。
    大した差は感じていません。
    あと最近の田園都市線は少なくとも“地獄”ではありませんね。
    大井町線延伸や横浜市営地下鉄への分散効果が明らかに出ていると思いますよ。

  60. 564 匿名さん

    二子新地や溝の口・宮崎台の話題がなんで皆無なの?

  61. 565 匿名さん

    >>563
    北側のほうが足回りはいいかと思います。慣れてくると新百合とか町田へも車でパッと行けますしね。町田が近いというのは何かと使えますよ。ほとんどのものはここで揃ってしまうほどですから。

  62. 566 匿名さん

    快適な田舎暮らしができそう!

  63. 568 匿名さん

    >>567
    ワンランクダウンってどういう事ですか?
    地価?

  64. 569 匿名さん

    >>564、567は自演です

  65. 570 匿名さん

    >>567
    >新地や溝の口から梶ヶ谷あたりは田園都市線というよりは南武線物件なのです

    二子玉川~溝の口間は、田園都市線では昔からあるいわば「先輩区間」。
    時々「あそこは田園都市線じゃない」と言う方がいるようですが、立派な田園都市線区間です。

  66. 571 匿名さん

    二子新地、高津は駅も見違えるほど綺麗になりました。
    このあたり、朝の通勤電車で田園都市線と溝の口始発の大井町線が肩を並べて走っているのは
    これまでの田園都市線にない風景でなかなか新鮮です。

  67. 573 匿名さん

    町の格って何?

  68. 574 匿名さん

    東急がたまぷら周辺の土地を売り出していますね。
    3000万円台からあったりしますし、建築条件が無いのがうれしいですね。
    ただ心配なのは戸建住宅地の高齢化、周辺に子供がいる家庭が少なければ
    通学時は心配ですし、街の活気の問題もあるのではと思います。

  69. 575 匿名さん

    東急の土地情報はトチカラサロンです
    http://www.tochikara.com/top.html

  70. 576 ご近所さん

    青葉台やタマプラから小田急沿線の駅(新百合など)に車で行こうとすると結構大変。

    麻生区に入った途端に道幅が狭くなるし、大渋滞。

    逆は楽だと思うけど。(小田急沿線→田園都市線沿線)

  71. 577 匿名さん

    田園都市線沿線は246、16、東名、第三京浜とカーアクセスに優れているところも
    ポイント高いと思います。
    しかも青葉区緑区であれば横浜ナンバー。

  72. 578 匿名さん

    横浜ナンバーってそんなにいいものかね。我が実家の横須賀市やその先の三浦市も横浜ナンバーだから、どこにでもある普通のローカルナンバーの一つに過ぎないと思うけど、そこのところどうなの?
    私自身は愛着あるナンバーではあるけどさ。

  73. 579 匿名さん

    横須賀・三浦って横浜ナンバーだったんですね。湘南ナンバーかと思ってました。

  74. 580 匿名さん

    最近、田園都市線のマンションと副都心線沿線を天秤にかける人が増えてきたね…
    副都心線開通と同時期に朝の急行を準急に格下げしたのも不味かったのでは?
    あれじゃあ横浜市内から通勤するのはツライ。
    副都心線のほうが賃貸需要もありそうだし過疎化、高齢化とも無縁だしね。
    なにげに大きな公園もあって環境良さそうだし(光が丘公園、石神井公園、城北中央公園、和光樹林公園など)。

  75. 581 匿名さん

    もともと田都のライバルは西武線や京浜急行だからね。

  76. 582 匿名さん

    もともとライバルだったって事はないから。全然違うエリアだったし。
    ただ田都は緑が多い、環境が良いというわりには、
    イメージ優先で本当に生活の質に向上しているのかは疑問。

  77. 583 匿名さん

    池のある公園は井の頭公園、石神井公園、善福寺公園、武蔵関公園。。。。。
    凧揚げが出来る公園は光が丘公園、武蔵野中央公園、立野公園、平和の森公園。。。。
    車椅子でも池の周りを散歩できるようにウッドデッキでバリアフリーになっている公園も多い。
    BBQが出来る公園も多い、
    横浜と東京では公園の規模が違うと思う、図書館、美術館、博物館など社会資本の蓄積が違う。
    イメージと実態は差がある。

    NHK教育で私鉄沿線の都市発達の番組があったけど、東急と西武の比較があり非常に面白かった。
    講師は西武贔屓のようでした。

  78. 584 匿名さん

    >583

    比較するなら東京と神奈川でしょ。神奈川も鎌倉とか葉山とか、素敵な所がたくさんありますよ。

  79. 585 匿名さん

    583
    武蔵野東部(杉並、練馬、武蔵野市西東京市)を例に挙げてみたのですが。。。
    宅地の地価も似たような感じですし、人口も大きな違いは無いかと。。

  80. 586 匿名さん

    田園都市線も副都心線も活気のある沿線というのは間違い無いですよね。

    大規模新興住宅地は流入が無ければ、高齢化が一気に来ますよね。
    郊外ではスーパーの撤退とか社会問題になっていますよね。
    バブル期は億近くした大規模高級住宅地でも、
    いまの中古価格が2000万円以下なんて聞きます。

  81. 587 匿名さん

    >580
    田園都市線沿線もすてきな公園の宝庫ですよ。
    子供ができてからの発見です。
    しかも比較的新しいからでしょうか、植栽や遊具などのセンスがイイ!
    美しが丘公園のログハウス、市ヶ尾は鶴巻公園の長い滑り台、もえぎ野公園の池・・・
    どれもすばらしいですね。
    住宅街の中の小さな公園も侮れません。
    以前住んでいた江田では赤田西公園、小黒公園によく行きました。

  82. 588 匿名さん

    田園都市線では有料だけど「子供の国」が一番好きだな。
    無料の公園では小金井公園がピカイチだと思います。
    石神井公園の子供向け広場は木製遊具で、
    秋には落ち葉の厚い絨毯が最高です。
    菅生緑地の草(?)スキーも良いですね。

  83. 589 副都心

    王禅寺公園や生田緑地も良い。生田緑地の岡本太郎美術館のカフェはこれからの季節にお勧め

  84. 590 周辺住民さん

    こどもの国は最高。
    田園都市線というかこどもの国線ですけどね。

  85. 592 匿名さん

    そういえば今年のアエラの「ブランド沿線崩落」の記事で「最近では田園都市線よりも
    西武線のほうが良い風景に出会うことが多い」なんてことが書かれていたね。泉麻人さんだっけ。

  86. 593 匿名さん

    どっちも僻地の田舎ですから、その良さは充分堪能できるでしょう。

  87. 594 匿名さん

    >593
    そんな嫌味を言うために。。。わざわざご苦労様っす!!
    川崎市エリアの緑地にいくつか行きましたが、良いですね。上手く言えませんが、とにかく落ち着きます。

  88. 595 匿名さん

    田舎の良さがマンション買う年齢でもわからんかー。哀れな奴。

  89. 596 匿名さん

    田都と西武が競っているようですが、京急も仲間に入れて下さいませんか。

  90. 597 匿名さん

    田園都市線は人気があり、値段も郊外では高め。

    東急が分譲した高級住宅地の、
    あすみ野(チバリーヒルズもここの一部)や
    東急ビレジでも新築価格と比べて中古はお手頃です。
    都内でもかつて高級住宅地でもいまでは名前を
    聞かないエリアもありますね。

    田園都市線は現在の価値を将来も維持出来るのでしょうか。

    皆さんいかがお考えでしょうか?

  91. 598 匿名さん

    >597
    田園都市線は現在の価値を将来も維持出来るのでしょうか。
    大丈夫でしょう。
    横浜と東京にアクセスしやすいというロケーションがまず無敵です。
    それに東京の良質な住宅街は西へと連なっています。
    開発の根底に田園都市という理念が息づいているのも結構。

  92. 599 匿名さん

    鉄道に詳しい方にお聞きしますが、6扉座席格納車両って、1号車と10号車以外に全車装備って技術的に可能なんですか?
    東急は毎年1両ずつ導入していますが、一気に8両導入すれば混雑も緩和されると思うのですが。

  93. 600 匿名さん

    技術的には可能だけど、この車両は東武にも乗り入れるから相手方の意向もある(この東武区間では長距離を走る)。また中央林間から江ノ島線・長津田から横浜線から来る人は逆に、着席需要が非常に強いので全車両装備というわけにはいかない。むしろ6ドアでも座れるようにはして欲しい、という話すら聞くほど。
    田園都市線で朝、座っている人のほとんどが小田急線と横浜線からの住民、という事実を考えれば簡単にはいかないと思う。東急にとってはこの長距離客は欲しい客層の一つだから、そこまではやらないしまたできない。

  94. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ
サンクレイドル小田急相模原
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

4998万円~5488万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

6458万円~8098万円

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.5m2~80.5m2

総戸数 23戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~7188万円

3LDK

70.95m2~85.83m2

総戸数 215戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,900万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4500万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6598万円

3LDK

60.25m2~71.11m2

総戸数 26戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸