ここは売れてないと思う。
正直なところ、衣笠って場所がね。。。
最近は、反響がないせいか地元の企業宛にダイレクト出して
社宅にしろと営業かけているみたい。
ありえないよ、新築マンションを社宅ってさ。
これじゃ、営業も打つ手ナシか?
ここ安いから検討してますが、
やはり安いと、それなりの住民が集まってしまうのでしょうか?
友達が子安の5000万円以上するマンションを買ったのですが、
それでも、いろいろトラブルがあるみたいです。
価格は関係ないのかな?と思っているのですが・・・
生活するには便利なところのようですね。
とりあえず必要な施設は、まわりにいろいろ揃ってますよね。
駅にも近いし。
価格もこんなもんですよね。
でも、なんでそんなに人気がでないんでしょうか?
何か、マンション自体に問題でもあるのかな?
他の線と比べたら、全然混んでない方だと思います。
乗る駅にもよりますけど、座るのはさすがに難しいと思いますが。
朝の早くから、混んでると混んでないとは、けっこう違いますから重要ではありますねー。
ここははじめの頃よりだいぶ安くなりましたね!
必要な施設は徒歩圏内にあるし、私は良い物件だと感じましたが、
人気がないのはやはり場所的な問題なのかしら。
どういった繋がりかは解からないのですが、
現在「名探偵コナン」フェスタが開催されているようですね。
アンケートに答えるとコナングッズがもらえるようです(謎)。
24さん
ナイス情報ありがとうございます!
朝に座って通勤できるのは貴重ですよね。
できる限り座席を確保して、体力温存したいものです。
ただし…
京急の方が早くて安いんです。
例:京急久里浜〜横浜40分弱、確か¥280安い
でも…
座れません。グリーン車もありません。
衣笠から横浜方面は11両編成なら座れる可能性あるらしいですよ。
MRは見に行きましたか?
弐番館全戸閲覧可能だそうです。ちなみに明日から販売開始です。
南向きに限っての話ですけど壱番館より弐番館の方が
若干電車の音大きいです。若干ですが…。
昨日から、先着順申し込み開始ですね。順調かな?
3LDKで、頭金8万円、月々5万円、ボーナス時支払なしとかって言われると、賃貸生活から脱出して、早くマンション欲しくなりますね。
たしかに、どの間取りもちょっと手狭?平米数が少ないように感じます。
全戸閲覧可能なら、いろいろ見学したいですね。
なにも置いてない部屋って、広く見えるので惑わされないようにしないといけないですが。
コナンくんのキャンペーンなんかもやってるようなので、早々に行ってきます。
>>33
グロス圧縮住戸の典型的なパターン。
価格を安く見せるために3LDKにしても4LDKにしても、間取を作れるぎりぎりの広さで部屋割りをしてるマンションだと思います。なので部屋も狭ければ収納も広くない。
こういうケースって、2002~2004年ごろの新築マンション市況でもあったんだけど、相場が右肩下がりのときにはよくありますよ。
買える人が財布の紐を締めてしまうから、価格が高いと売れない。でもファミリーだと3LDKとか4LDKの間取はやっぱり売れやすい。
じゃあ、むりやりぎりぎりの広さでそういうのを作っちゃおうという話になるわけです。
でも、狭かろうが間取はちゃんと作れちゃうわけだから、それが悪いとは思わないです。
だって、それで値段が下がって買いやすくなるわけですからね。
もうちょっとバリエーションが多かったらもっと良かったのにと少し思いますけども。
確かに弐番館は平凡(?)な田の字プランが多いですね。
価格も広さも大体似たようなものですし。
下手に冒険しないで無難なものをそこそこの価格で提供しようとする
藤和の物件らしいですけども。
まあ最初の価格設定はやや冒険した感はありますが、クリオや旧ヴェレーナも
結構な価格でしたからね。
衣笠から京急を利用する場合、通勤時間帯は、横須賀中央へ出るよりも汐入へ出たほうが、バスの本数が多く、所要時間も短いです。
朝夕の通勤時間帯は、汐入に特急が止まります
帰りも平日は、汐入駅から衣笠へのバスが24時過ぎまでありますので、不便に感じません
意外と思われるかも知れませんが、3LDKの75m2と80m2の違いって、ほとんど分からないですよ。
(10m2変わればさすがに違う)
語弊のないように補足すると、どんな間取を選ぶかの方がもっと重要です。
ワイドスパンで、部屋が正方形に近くて、中和室みたいにリビングつながりの部屋があるとか
キッチンが独立じゃなくてオープンとか、そういうところをちゃんと選ぶだけでも
見た目の広さはまったく変わってきます。
あとは色味や家具ですかね。
フローリングは、明るい色(膨張色)、家具は天板が透明のテーブルを使うとか、線の細い椅子を買うとか。
弐番館についてもここでいいのかな?
今年4月に完成済みなのに、即入居可能ではなく来年3月下旬入居予定っていうのは
どういった理由からなのでしょうね。
単純に壱番館と販売時期をずらした分、入居時期もずらしただけ?
すでに完成から半年経ってるし、入居なんて完成後ほぼ一年経った頃だし。
まぁ現物見て検討できるというのは買う側にとってメリットではあるけれど
ところでここの構造、床の構造についてはHPに記載がないのですがどういう作りなんですかね?
壁については一応記載があるのに床はなし・・・
あんまり期待できないってこと?なんて思っちゃったり。
>>43さん
図面だけを見ても分からないことはたくさんあるんでしょうね
できるだけ部屋が仕切られて扉で入る洋室よりは、引き戸で開けっ広げにできる方が広いと言いますので、そんなのが良いなと思って見ています
>>44さん
これですね
http://www.y-heart.jp/outline/index02.html
私も最初なんで?と思いましたがHP見てもヤフー不動産見ても同じなので正しいのでしょう
当然レスがあると思いましたが見つけられませんでしたが、推測するに、壱番館を売り切ってからでないと始められないという事情でもあるんじゃないでしょうか
>>45さん
ごくごく普通の仕様ですね
必要十分で良いと思います
今キャンペーンをやっているようですが
>抽選で当たった賞品を振った2つのサイコロの目の合計数分プレゼント
>最高60,000円分の旅行券が当たる
>1等 JTB旅行券 最高60,000円相当(1組様)
>2等 クオカード 最高12,000円相当(3組様)
>3等 マックカード 最高6,000円相当(10組様)
何だか苦労していそうな空気が漂ってます・・・
う~ん、「名探偵コナン」グッズプレゼントなどなど、たしかにいろんなキャンペーンやってると、苦戦してるのかなぁって思ってしまいますね。
3LDK、2298万円~みたいな価格を見てしまうと、ここもありかなって思ってしまいます。
たしかに、3LDKで、66㎡と、専有面積は、狭いようですが、見た目はどうなんでしょうね。
「やっぱ、狭っ」って感じるか、「思ったより、広い?」って感じるか、実際自分の目で確かめてみないといけないですね。
このMSの間取りは同じ位置の部屋ならどの階も一緒(例:201、301、401…)ですが
フロアによって床や扉の色が数タイプありますよ。私が見たのはナチュラルっぽいフローリングの部屋と
白っぽいフローリングの部屋でしたが。後者のほうが広く見えた感じがします。ただ、これは好みの問題
の方が大きいのでなんとも言えませんが。
50さん
ご購入おめでとうございます。
弐番館にはもうご入居されているのですか?
公式サイトでは入居が3月下旬となっていますが、
ヤカン灯りがついている部屋があるのでもう住まわれている方も
いらっしゃる??
それから、周りの部屋からの騒音が気になるという話を聞きましたが、
実際のところ、どんな感じですか?
棟を問わず、すでにお住まいの方、できるだけ具体的に教えて
いただければ幸いです。
>>51
50です
弐番館は公式サイト通り来年3月下旬だそうですよ。よって今明かりがついてるのは、
おそらく工事か何かだと・・。以前は今年12月下旬引渡予定だったのですが、
ウチの担当に聞いたところ、手直しの工事が入ったため引渡が3月になったとのことでしたよ。
周りの部屋からの音は、まだ住んでないんでゴメンナサイ。参考程度ですが、現地行ったとき
電車の音を確かめるため南向きの部屋(目の前線路)を見たのですが、サッシを閉めていれば
殆ど気にならなかったです。担当の人としゃべってたら電車来たの気付かなかった(^^;)
まあマンションといえどやはり集合住宅には変わりないんで多少の音は仕方ないんじゃないかと。
自分たちの気遣いもある程度は必要かと思います。
担当の話によると、壱番館で実験した方がいらしたらしく、
スリッパでパタパタ&子供が走る音は聞こえなかった・大人(男性)がジャンプして着地した音は
さすがに聞こえた・・との事です。ちなみに二重天井&フローリングは直床でクッション材を
かましてあるので歩くとなんとなくグニャグニャしました。
ウチは3LDKの間取りがどれも普通(他もそうなんでしょうけど)なのと、
オール電化じゃない&ゴミだしが24時間じゃないのが不満といえば不満でしたけど。
でも病院も近いし、駅近はやはり魅力ですね~。
現地見ましたけど、3LDK2298万の部屋は西向2階だか3階。
前に立体があるから日当たりは、うーん…5、6階なら暗い感じはぜんぜん無かったですよ。どうせ夜は暗くなるしw
あと、1900万台の部屋があるのはちょっと驚き!!2LDK60m2未満だけど、何たって立地が駅前ですからね〜
当初、モデルルームを見学して壱番館A-Oタイプを検討しましたがやっぱり南向きのタイプを契約しました~。確かに夜、帰宅してからだけを考えると日当たり重視じゃない方もいらっしゃいますし以前どこかの不動産屋さんが言ってたのはベースの方に賃貸するには西向きだか(東向きだったかも?)の方が人気有る様な事言ってました~。
52さん
壱番館で生活騒音の実験をされたのですね。
子供の走る音って、重心のかけ方が安定していない為
結構響くと思うのですが、それが大丈夫なら問題なさそうですね!
>ウチは3LDKの間取りがどれも普通(他もそうなんでしょうけど)なのと、
>オール電化じゃない&ゴミだしが24時間じゃないのが不満といえば不満でしたけど。
いや~、普通が一番だと思いますよ。
妙に凝った間取りだと結局スペースに無駄ができたり、
飽きが来ちゃうこともありますからね。これからの生活が楽しみですね!
54さん
1900万台の部屋があるんですか!すごい掘り出し物ですねぇ。
少し手狭だとしても、シングルが購入するには価格・間取りともに
最高の部屋ではないでしょうか。
つーか、私が欲しいです!!
53さん
今や都市銀行でも優遇金利とか言ってめちゃくちゃ安いですよね。
たくさん選べるのは消費者にとっては嬉しい話ですが・・・・
みなさんローンは何にしていますか。
都市銀行ですか?それともフラットを使いますか?
2年固定とか変動金利とか、たくさんあって何が良いのかよくわかっていません。
59さん
現地モデルルームへは行かれましたか?
ウチは夫婦二人なので逆に
収納なんかは広すぎに感じました。ウォーキンクローゼットなど…
入居者の方や契約済みの方で
バルコニーユニットタイルをされて居るかたにお話お伺いしたいです。いらっしゃいますか?
まだ、モデルルームには行ってないんですよ。
まだまだ、紙上の話で^^;
うちは、子どもが2人いるので、最低でも3LDKが希望。
今現在、3LDKの賃貸に住んでいますが、80平米あります。
ここの間取りを見ると、3LDKは、70平米そこそこ。
この差は、大きい?かなと単純に思ってしまいました。
じゃぁ、4LDKはどう?ってとこですが、哀しいかな、予算的にきびしいものがあります。
実際に行って、見てみないとわからないですよね。
夏頃に見たチラシで壱番館の1階西向きで2098万円という値段が出てましたが、それより安い1900万円台が出てるんですね。やっぱり1階西向きですか?狭めとはいえ2LDK、この立地考えたらかなりのお買い得物件では。近くにTSUTAYAや西友もあって深夜帰宅しても買い物できるしシングルでもファミリーでも暮らしやすい感じですし。ただ52さんと同じくゴミ出しが24時間じゃないのはちょっと不満。ちなみに弐番館で、日中から室内点灯が必要だったりする部屋ってありますか。平日は仕事で日中いないので別に良いのですが、休日の朝起きて部屋が薄暗いのってちょっと滅入るので。
機械式の音は気にならないと思います。
でも車の音は気になります。
特にエンジンに変な細工してるにーちゃんでもいたら最悪です。
(そんな人は分譲買えないだろうから大丈夫か!?)
Dr.コパに言わせるとあまり日が当たらない西向きリビングでも
凶相ではないらしいです。ていうかその分室内を明るくすればよいと。
こんな事書くとオカルトレスは他でとか言われそうですが(笑)
まあ私もあまり気にしてませんが(という割には本買った…汗)
開放感を求めるなら西向きの場合立駐が気にならないもっと上の階か、南向きの方が良いかと。
開放感を求めるならここの東向きはお勧めしません。3LDKにしては安いけど。
風水って普段そんなに気にしていなくても、いざ買うとなると結構気になったりしますよね(笑)
私も持ってます(笑)
西向き3LDKの部屋、確かに安いですよね
午前中は、直射日光は入らないけど、そんなに暗くない感じでした
日中、普通に生活でると思います ちょっと冬は寒いかも・・・ 逆に夏は涼しいかも・・・
ただ、2・3階の立駐はやっぱり気になりました
南向きの部屋は電車の音が少し気になりました そんなに大きくはないですけど
日当たりはすごくいいです でも夏は暑いかも・・・
>>70さん
のおっしゃるとおり、東向きは私も論外でした
バルコニーが狭くて洗濯物干しとか考えると、うーんです
わたしも、Dr.コパの本3冊持ってますよ~。
西向きのリビングは、ベージュやブラウンなどの落ち着いた雰囲気のインテリアにすると良いそうです。
ソファは、茶系の革張りのものが大吉とのこと。
ご参考までに。
西向きのリビングって、夏の夕方、西日が入って結構暑くなるんじゃないかなと思うのですが。。。
やはり、わたしは、南向きが良いように思います。電車の音のことも気になるけど、駅に近いという利点の方が、上回るかな。
皆さんDr.コパに貢いでますね!!
そういう我が家も2冊有りますよ。家は南向きリビングに契約しました。風水では北側玄関は凶の様ですが、明るく清潔を保つと吉相になるとの事。お掃除に励みます。(人造大理石の)玄関凄く気に入っています。
>(人造大理石の)玄関凄く気に入っています
同じく!そして私はシューズボックス下の照明が好き!!
MR見たとき、「どうせこういうのみんなオプションなんですよね?」
営業:「標準ですよ」
それだけで嬉しくなってしまった・・つうか今の新築MSは標準でついてる所が多いらしい(知らなかった)
カミさん:「そんな所電気つけても誰も見ないでしょ」
意味無いけどつけたい…24時間…365日ずっと…
俺だけ?
カミさん:「そんな所電気つけても誰も見ないでしょ」 わたしも、奥さんと同じこと言ってしまいました。
意味無いけどつけたい…24時間…365日ずっと… うちの主人の考えと一緒です。
やはり、男の人と女の人では、こだわるところが違うんでしょうね。
わたしは、ワイドシンクや浄水器一体型のシャワー水栓などの水周りの設備にこだわりましたが、
主人は、玄関の人感センサーの照明にやたら興味示してましたよ。
やはり家にいる時間が長い私なんかからすると、水周りなどの使いがってや掃除のしやすさとか大事です。
基本的なものは十分かなとおもいます。
あと床暖房がここは標準で、寒がりの私には助かります。
オール電化だったらいいのになぁと思いますが、どこかで折り合いをつけないと
いつまでも購入できずなんですかね・・・
急がなくとも、あと2年すればもっと不動産市況は悪くなりますよ。
金利も安くなります。ローン控除など税制優遇も無くなりません。
必要になったときに買えば良いと思いますが、ご自分の年齢で35年
組めなくなるから買うのは、少し考えた方が良いかも知れません。
34年で組めばいいんです。
あと数年待っても年齢的に35年組めない訳ではないんですけど、定年後、十何年もローン払い続けるのは厳しいなという話でして…。
言葉足らずでスミマセン。
オレの年齢というより…子供もうじき幼稚園&現住居狭くて引越したい&物件そこそこ気に入っていた等々…まさに「アンタにとっては今が買い時だろ」的な要素満載でした。
子どもが幼稚園や小学校に上がるときって、引っ越しをするには、ちょうど良い時期ですよね。
やはり、なにかこれっていうきっかけがないと、なかなか大きく前に踏み出せないもので。。。
最低限必要な設備はととのっているし、駅からも、近い。
マンション周辺には、スーパーや病院、銀行など生活するには、そこそこ便利。
ちょっと平米数は少ないけど、広々と生活できるよう工夫しようかと・・・
ここって、プール等の意味のない共用施設もなく、管理費も結構ひかえめなのが、いいと思う。
私も子供が生まれたのを機に購入を考えています。
ここって、平均的な収入世帯の私にはとてもあっているし、
おっしゃる通り無駄な施設もなく普通に生活するにはぴったりですよね。
衣笠ってスーパーとか病院、商店街もあって便利なんですけど、
この間、商店街のほうの前を通ったら、結構シャッターおりてましたね。
また違う形で発展していくといいですよね。
久里浜以南は土地柄的にMS自体があまり無いので、価格は(新築としては)このあたりがもう底辺に近いんでしょうね。
最初予算的に中古の戸建や中古MS検討していましたが、築10年前後で入居後すぐに大規模修繕みたいな物件もどうかなと…。
ここより安い激安新築戸建もありましたが駅までバス停10分+バス20分&山の中とか、徒歩25分&崖っぷちP無とか…。
駅前新築で無理なく買えるこの値段…うちはほぼ即決でした。
>価格は(新築としては)このあたりがもう底辺に近いんでしょうね。
それがズルズルと下げていったのがバブル以降の不動産不況の教訓。
都心はともかく、このエリアは将来的にどこまで下げるか見当が付きません。
永住前提で買うべきマンションじゃないでしょうか。
このエリアは、まだまだ下がっていきそうだとお考えですか・・・
あまり、魅力のない土地でしょうか。
きっと我が家は永住することになるでしょうから、転売うんぬんは、考えておらず、
ここに決めようと思っています。
やはり、駅までとても近くて便利な点が、一番の魅力でした。
もちろん、低価格も魅力でしたが。
駅に近いという好条件の反面、電車の騒音は?とも思いましたが、住んでみないとわからないですよねぇ。
壱番館の南向き住戸は、窓を開けていると電車の音は、結構響きます。
窓を閉めて、テレビがついていると、たいして気になりません。
ひっきりなしに、電車が通るわけではないので、電車の音に神経質な方を除き、
電車の音は生活に支障はきたさないのでは、ないでしょうか。
自宅から、駅のホームが見えるのですから、多少の騒音は、仕方ないとあきらめたほうが良いです。
やはり、駅から近いので通勤にはとても便利です。
私も永住前提で買いました。
周りの人は駅に近ければイザ売る時に有利だとか言ってましたけど、そもそも買い替える程の収入なんかも無いし、せっかく買った家だから売却なんて考えてません。
個人的な意見ですが、私は家や車に資産価値など求めて無いです。子供の為には将来値段が付いた方がいいですが、売る前提の家に住むのはちょっと寂しいかなと。
自分が気に入る事が最大の価値だと思ってます。
将来の資産価値に不安はありますが、逆にみなさんも言われているように、永住するつもりでこのマンションを選ぶというご家庭も多いのかもしれませんね。
変に資産価値の期待できるマンションだと、投資目的の方とか、将来は転売するつもりの方もいらして、マンションのコミュニティも荒れ気味になってしまいそうな気もします。
そう考えると、お買い得なマンションなのかも・・・。
ここ、フツーにいいMSだと思います。
ただ間取はそんなに広くないので百何十平米の間取や2~30畳の広大なリビングを求めている人は不可ですね。
あとは場所とイメージ。
「MS買ったんですよ」おー、凄いじゃん、どこ?
「衣笠の駅前です」え…衣笠?なんもねーじゃん、それに不便じゃね?JR乗ってどこ行くの?
横須賀三浦の地元民は、便利な場所はKQ沿線というイメージが相当根強いので反応はこんなもんですが…。
KQ&KQ沿線を頻繁に利用してなおかつバスはイヤという人はやや不便に感じるかも。
それでも銀行スーパー病院すぐ、そして駅は目の前でJR使う人は横須賀線通勤ゆったり(本数もゆったりw)…この値段ならむしろ便利でお得な部類に入ると思います。
通りすがりの者ですが・・・
駅が近いというのは首都圏では大きなメリットです。
自分は藤和分譲の駅から徒歩一分のマンションに住んでますが
(数年前購入)ここに決めて本当に良かったといつも思ってます。
住み心地もとても満足してます。
藤和の宣伝になっているような感じですが
実際住んでみての感想です。
駅からとても近いことと、無理のないローンで買えそうなことに興味を持ったのですが、まったく土地勘がありません。衣笠駅周辺の様子ってどんな感じなんでしょうか。駅周辺でひととおりのものが揃う感じですか?駅からの帰り道に買い物ができるスーパーがあるのかなぁとか、夜の人通りの多さなども気になってます。のんびり暮らせそうなイメージがあるのですが、実際はどんな様子なのか教えていただけたら嬉しいです。
私は通勤先で買い物を済ませる事も多いですが『西友』か信号渡ってすぐの『鈴木水産』に寄ります。『西友』の斜め前の八百屋さんは安いですし向かいにあるドラッグストア『クリエイト』は遅くまでやっているし便利です。信号渡って『ミニストップ』も良く利用します。友人が来ても料理したく無い時は『笑笑』が安いし、近いし、空いているし便利ですね。みずほ銀行も近いですよ。
>>97
市内在住(まだ衣笠ではない)ですが・・
横浜市内とかと比べると間違いなく「都会ではない」です。
が、そんなに田舎でもなく、私のイメージは「小さな町」かな。
駅周辺は店多いですよ。日常の買い物は大体揃いますが、一通り全てそろえるとなると、
横須賀中央・平成町・久里浜あたりまで出た方が良いかもです。
ただ、横須賀市内はどこも駅からやや離れた所に大型店が出店する傾向がありますね。
車が無いとちょっと不便かも知れません。道少ないし山坂多いし。
逆に衣笠は大型店は無いですが、駅の斜め前に西友・銀行・商店街があります。
駅の裏には総合病院あり(徒歩数分)。
衣笠十字路の先には行政センターあり(徒歩10分ちょっと)。
衣笠ではないですが・・隣のJR横須賀駅は降りると目の前にヴェルニー公園というのがあります。
いつも正面に米軍のゴッツイ潜水艦が泊まってますが時期になるとバラが沢山咲いたりして凄く雰囲気のいい公園です。
無理なローンでがんじがらめになるより、無理のないローンでいろんな所に遊びに行きたいので私はここにしました。
そうですよね、無理なローンでしばられるより、多少でも、余裕のある生活がしたいですね。
価格的には、ここならそれが、可能かなといろいろ思っているうちに、残りもわずかとなってきて、ちょっとあせり気味です。
衣笠っていう場所に、まったく土地勘がないので、どうしたものかなって、ちょっと考えすぎてしまいました。
やはり、駅に近いという立地は、大きなメリットですよね。
それだけでも、お買い得なマンションだと思ったほうがよいですよね。