- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
>東名川崎や第三京浜のそばにでも住めば?
登戸って東名川崎までも中央道の稲城大橋までも近いんですよ!
571です。皆さん本当にいろいろな意見を頂きたい有難うございました。
私達は主人と2人だけの共働きなので、利便性重視、また自然が豊富な登戸・遊園にきました。先日ばら園に行き、そのついでに生田緑地・多摩川のせせらぎ館をまわってきました。
素晴らしいですねぇ!!この利便性の良い地で、この自然!!こんなとこに住めるなんて、今から本当に楽しみです
>>583
激しく同意!!!!!
住民じゃありませんが緑山方面から抜けてきたら、超狭い道の崖側に家がびっしり。
でもどことなく工夫して建てられたおしゃれな家が目に付きました。
住人達は都市近郊にも関わらず山間部の別荘地のような環境を好んだからでは無いでしょうか?
岡上と言えば、小学生の頃、納豆工場に見学に行った。
>東名川崎や第三京浜のそばにでも住めば?
通勤時間帯、高速つかうよりも裏道が一番でしょ
そうなると橋に近い土地は、車の利便性は高いって事になる。
役所関係者は、あたりまえの書き込みするな!
向ヶ丘遊園から下り
起伏が激しい土地柄のイメージありますが
高齢になっても不便を感じない駅ってありますか?
駅、買い物、住居含めて
ないです
小田原かな・・・
平地で物価安くて魚類も安くて温泉も近くていいな。
新百合ヶ丘と町田
買い物に行くならどっち?
日用品や乾物なら町田の仲見世通りしかないでしょう・・・
服や刺身などは新百合に行きます。
新ゆり在住なので、往復電車賃払って町田で買い物するより、
新ゆりで買ったほうが結局安いし、
歩き回らなくて良いので買い物もしやすい。
家電クラスの金額の大きいものなら、
町田より新宿に出たほうが競合店の競争があるので、安くて選択肢が広い。
>>597
相模原はまっ平。小田急相模原に住む知人曰くで「10キロ近く離れた相模原の中心部に行くのに、電動アシストなしのチャリでも全然平気」だと聞きました。その人も高校時代は上溝のあたりまで50分近くかけての自転車通学で、相模大野や東林間あたりからもみんな自転車で来てしまうそうです。
どちらもちょうど新百合~町田間といったところですね。
>>588
岡上は北に向かう雛壇のイメージがありますが、
結構広いのでまだまだいい土地がありますよ。
でも鶴川駅南側はいつになったら整備するのでしょうね。
人によっては、ずっとあのまま・・・という意見も聞きますし。
新百合駅利用者であれば、新百合での買い物便利だと思うけど
電車に乗ってまで新百合で買い物したい商業施設があるかとなると
町田や新宿に出た方が便利じゃないか
小田急沿線
車椅子でも不自由しない駅・街は?
服を新百合で買うって人もいるんだねー
ヨーカドー?サティ?
その他買い物をするっていう感じはまずないな。
食料品や日用品買うのには、新百合便利だけど
手土産や気の利いた物は、新百合だとちょっと
新百合で手土産といったら、田園ぽてとでしょうか。
オーパ1階のケーキ屋さんの、しんゆりレモンもおすすめですよ。
ちょっと歩くけどリリエンベルグもあるしね
>>606 手土産や気の利いた物はどこの駅がいいのでしょうか?
新百合はあるほうだと思いますが・・・・
新宿まで出ないとしたら町田とか相模大野の伊勢丹とか?
結論
新百合在住以外
新百合買い物利用は限定的って事ですね
地下鉄が出来れば変わるのかな?
新百合は、空き地や駐車場、住宅展示場など開発可能な土地が駅周辺にたくさん残ってるから、その気になれば、商業施設はまだまだ充実していくだろうね。
もともと、段階的に開発していく目的で何も無いところから開発を始めて、徐々に商業施設を造っていったから。
>段階的に開発していく目的で何も無いところから開発を始めて、徐々に商業施設を造っていったから。
開発始まって何年になる?
私の記憶では、40年近く経っている気がする
エルミロードができて、まだ15年くらいじゃなかったっけ。
この1~2年でも、新たに昭和音大のオペラホールができたり、アートセンターができたりしてるから、まだまだ変わるでしょ。
駅前ロータリーは、昔の基準で造っているから
現在は不便に感じる。
駅周辺の道路事情は悪いね
商業施設はまだまだ充実していくなんて思ってるのは最近北口に引越してきた人間くらいじゃない?
いまの現状が精一杯の状況でしょう。手土産が買える店だって上がるのはいつもお決まりのお店。
でそのお店も他にないから有名になってるだけ。
北側はまだこれから整備されている余地がありますが、
南側で商業施設が増える余地はないですね。
区画された駅前商業地域から外はすぐに古い住宅地になっていて、
そちらに商業地域が延びることができない。
>>615
南口は開発可能な土地が腐るほどありますね
平場の駐車場がたくさんあるから、一つでも立体化すればそこに商業施設はできるだろ
広い住宅展示場も、いつまでも住宅展示している訳ではない
新百合ヶ丘は、あれだけMSできているのに
道路事情悪くないですか?
特に雨の日は,駅周辺混むし・・・・
駅前ロータリーが狭すぎるので、よく渋滞します。
車の停車場所の取り合いで殺気立っていて、怖いです。
凄い被害妄想ですね!
元々山を切り崩して造った街
便利になるまでにはまだまだ時間掛かるのでは?
ロータリーにつながる道路は、最初4車線の計画から、急遽2車線に変更になったんだよ
有名な話
パチンコ屋のビルに立ち退いてもらう意外にないね
新百合が便利になるのはうれしいですが、具体的にどんな商業施設が、必要なのかと考えるとよくわからない。スーパーかなぁ、百貨店かなぁ? アウトレットパークかなぁ・・・? 住民側の論理でなくて、業者の側から考えると、新百合に進出して、利益をあげられると考えている業者さんってどんな業者さんだろう? 西武が、進出をあきらめた頃からは、時間もたっているし、環境も変わったんだろうなぁ。
西武が進出をあきらめた頃には想像つかなかった以上に人口が増えて、これからも増える予定だからね
ゼロからの開発だったから、ラゾーナのような施設を駅前直結で造ることがいくらでも可能だったのに、港北や多摩センターに比べて遥かに貧弱な道路が足かせになってるんだろうね
>港北や多摩センターに比べて遥かに貧弱な道路が足かせになってるんだろうね
確かに、港北も多摩センターも区画整理、道路が出来てから住宅街が形成されたに比べ
新百合は、商業施設が出来、無計画に住宅が出来た差が、ごてごてに廻っているのではないかな?
駅前ロータリー内の送迎車なんとかならないですかね?
郊外の住宅地だというのに、駅前ロータリーでの送迎が満足に行えないとは、随分欠陥のある設計だな
ごてごてに回ってないでしょう?
むしろ駅前を計画的に作ったから今の様にきれいな町並みになってるわけだし、
ニュータウン地区じゃないので、駅前以外はもともとある一戸建て中心の第一種住宅地域。
港北ニュータウンにしてもセンター南北の駅付近は最初の5-10年くらいは広くて走りやすかったけど、
今じゃ、渋滞がひどいから、結局、広く道路作っても、人口が増えれば、同じですね。
ごてごてに回ってるというか、もうすでに広い道路なので、どうしようもないですね。
麻生警察署と世田谷通りの交差点への混雑は、尻手黒川線と世田谷通りが今年つながると、減ると思いますね。
北口はお迎えの車が雨になると多くなることと、歩行者が増えたので、歩道が狭く感じるようになった点ですね。
そういった微調整は人の流れに沿って少しずつ整備していく必要があるでしょうね。
>結局、広く道路作っても、人口が増えれば、同じですね。
確かに
でも広い道路もなくMSばかり増えると渋滞超えて麻痺する事態に
>むしろ駅前を計画的に作ったから
少なからずとも道路事情は悪いでしょ?
40年前の計画では妥当だったかもしれないけど
現在の人口増、車事情考えると、駅周辺道路計画再建等が必要ではないか?