匿名さん
[更新日時] 2010-08-30 15:19:57
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都世田谷区玉川一丁目5000番(地番) |
交通 |
東急田園都市線 「二子玉川」駅 徒歩6分 東急大井町線 「二子玉川」駅 徒歩6分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
1033戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上42階地下階数1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2010年05月上旬 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]東京急行電鉄株式会社 [売主]東急不動産株式会社 [販売代理]東急リバブル株式会社 [販売代理]東急ライフィア株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
二子玉川ライズ タワー&レジデンス口コミ掲示板・評判
-
941
匿名さん
ここの住人は新聞とっている世帯は少ないはずだよ。
2階までわざわざとりに行かない、読みたい記事があれば駅で買うから。
日経の情報なんて毎日読む価値なんてあるのかね?
情報の一部だから参考程度、会社行けば嫌でもそんなもの手にはいるから。
-
942
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
943
匿名さん
ここは住んでいるひとより、販売のひとがいたずらしているみたいですね。
販売の人なら最上階は有名人ですよとかの情報ありませんか?まあ言えませんよね。
-
944
匿名
-
945
匿名
>935
盲目的に住みたいってわけじゃないけど、
両目を開いてじっくり検討した結果、買ったよ~。
-
946
匿名さん
論理的に話ができる頭の良い住民さんもしくは売主の担当者はいないモノかね。ネガが酷いのは当たり前だけど、ライズ擁護派の頭が悪すぎる。
ここに住むとオバカになりそうで怖い。
-
947
匿名はん
>964
確かに。ネガは不特定多数だが、肯定派はここの住民か、契約者か、東急関係者でほぼ100%だからな。そう考えると気持ち悪い。
-
948
匿名さん
ほとんど東急関係者じゃないですか?
こいつらネガネガと大騒ぎする一方で、身内の不祥事の話題にはダンマリだもん。
-
949
マンション住民さん
いいと思うから買ったのだから、自分が気に入った点を書き込みする。
住民や契約者がネガさん的にいうところの「擁護コメント」するのって、別に自然だと思いますが・・・
-
950
匿名さん
東急関係者とか擁護とかいう言葉使ってくる特定の方はほぼ100%東急不買。
あと、度々出てくる文末に「・・・だもん」と付ける方、あなた特に頭弱そうで気の毒です。
-
-
951
匿名さん
初めて投稿します。
私は東京の下町出身でずっと東京に住んでいます
マンションを購入しようと都内の物件を物色中です。
ライズも候補の一つですがまだ購入には至っていません。
私の住んでいる街でも再開発がありました。
なぜ住民の方の反対を押し切って開発に踏み切ったのでしょう?
あくまでも私の個人的な見解ですが、
恐らく将来の財政難をさける為ではないでしょうか。
東京23区で過疎化に不安を抱えている所も多いはず、
働き盛りの世代に移住してもらい多くの住民税を納付してもらわないと
20年30年後、高齢化で破たんしてしまうかもしれません。
又、資産を持つと固定資産税も納付しますよね。区政にとっても都政にとっても多くの世帯に住んでもらいたい。
民間に協力し再開発をして街の若返りを期待しているのではないでしょうか?
今、住んでいる環境を破壊されるのは辛い事とお察ししますが、
将来ご自分が高齢になった時、行政サービスが安定している方が良くないですか?
-
952
匿名さん
驚くほど、税制や年金制度の将来を楽観されていますね
いまの若い世代が定年後、どうなるか・・・・シニアライフはぞっとするほど厳しくなるのに
-
953
匿名さん
無年金の若者がいっぱい増えていて、年取ったら生活保護の対象になります。若い人といっても、ちゃんとしたサラリーマンの奪い合いです。でも、高過ぎるとなかなか集まってくれません。
-
954
匿名さん
銀行は住宅ローンの顧客争奪戦。フラット35の延長論も浮上。。。しかし、超低金利の追い風にも、買う側は慎重。まして、良質な新築は供給不足。。。歯の浮く営業宣伝にのせられて、チープな物件を高値でつかまされたら、目も当てられない。
-
955
匿名さん
杉並区は人口減少区になっちゃた。世田谷区はそんなことにならないようにマンション作らなきゃ。
-
956
匿名さん
>955
人が住むマンションが前提。
ゴーストマンションじゃ意味がないよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
957
匿名
-
958
匿名さん
まあ、ここ買う人はそんな老後の心配をしていたら買えないよ。
年金生活のときに、管理費や修繕積立金を払い続けるわけだからね。
先々週くらいの日経の首都圏面に各世代がショッピングする場所のランキングが数日に渡り連載されていたけど、玉川高島屋をご贔屓にしているのは50代。要は百貨店世代。
DINKSは東京ミッドタウンや六本木ヒルズ。
ファミリーはららぽーとなどに行く。
二子玉川に住みたいと思う50代だったら、まだまだ年金は大丈夫だと思っているじゃないかな。
-
959
匿名さん
将来を心配していたら、不動産は買えない。
ただ、駅から6、7分もするタワーマンションは、将来何か現金が必要な時に不良資産になるのは事実。
東急もちまちまとホテルやシネコンを誘致するのではなく、H&MとかF21とかアバクロなんかを持ってこないと、なかなか集客はできないんじゃないかな。7月は前年比100.8%と少し上回ったがトレンドとして百貨店での購買行動が減っている状況では、玉高というシンボルをもって二子玉川のイメージを維持するのも難しいのではないか?
ちなみに、玉高の7月の来客者はライズ効果もあって101.9%らしいが、来客の伸びに売上がついていっていないという状況。ちなみに6月は来客の前年比99.6%なのに売上前年比は96.5%とやはり集客以上に売上が伴っていない。詳しくは高島屋の企業情報サイトを見てほしいが、4月も5月も6月と同様のトレンドである。
あえて、この情報をもってライズをうんぬんするのは避けるが、ライズの住民の来客が増えたかわりに、お金を落としてくれていた従来の顧客が減った・・・と高島屋に思われないようにしないね。
-
960
匿名さん
>>959
環八沿いは高齢化が急速に進んでいますよ。
若い人はみんな環七より内側ですよ。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件