住み心地はいいと思いますよ。
心配された湿気も問題ないようだし。
いい所
・駅から近く ほぼフラットで行ける
・フラットで行けるのに見晴らしがよく、8Fに出るとさらに見晴らしが良くて気持ちがいい(生田でもめずらし い と思う)
・世田谷通りから少し奥まっているため静か
・車を使う場合、世田谷通り、府中川崎街道にもすぐ出れて、高速は、東名川崎IC,調布ICにも近く、アクセスしやすい
・食事、買い物も徒歩だと限られますが、車なら遊園、登戸は勿論のこと、世田谷エリア、新百合エリア、たまプラーザエリア、調布、府中エリアなど、どこも近いので、その日の気分で色々と行ける
・朝は、準急が多く出ているので、意外と早い
・住友商事なので何かあった場合でも売り逃げせず、確実に対応してくれると思う安心感
悪い所
・登下校時の生田東高校の生徒とバッティングすると、ちょっとウザい(生徒の皆さんゴメンナサイ)
・全面透明ガラスバルコニーを採用している為、見晴らしがいい反面、プライバシー感が薄れる(気にならない人は問題なし)
・歩くとき、世田谷通りの歩道が狭い
こんな感じでしょうか!
遊園は車ですぐだし、新百合もまあ近いけど、他は道路事情が悪くて気軽には行けないなあ。
土日は遊園以外、どこに行くのも渋滞覚悟です。
準急が朝だけでも使えるのは確かにいいですね。
土日の津久井道は混雑していますが、
裏側からの道を色々覚えれば、それほどストレス感じずに
多方面へ行くこと出来ると思いますよ。
ウチは状況により車と電車を使い分けています。
急行駅ではありませんが、慣れればなんてことなくなりました。
ここの良いところは世帯数の割には敷地が広く、圧迫感が無い
ところだと思います。
施工もゆったり出来たのでは?と勝手に分析してます。
悪いところはと言えば今のところ特に無いですが、
強いて挙げるなら
当方バイク乗りではありませんがバイク置き場に屋根が無く、
シートをかぶせなければいけないのが、
なんとなく辛いのではないかと。
確約ってたって。。。公的に認められているものでもないんだし。
性能評価書とった方が早いんじゃないの?わかり易いし。売るときにも住友の確約ありますっていうより
評価書ありますよ。って言った方が売りやすいのに。
財閥系なのに何でとらないのか不思議。そんなにコストかかるわけでもないのに。
低価格マンションでコストダウンでとってないのならまだしも、結構お高いマンションなのにね。
評価されたらまずい?っていうのを勘ぐってしまいます。
今日のTBS、噂の東京マガジンでやってたけど、この近辺って地下水で水がおいしいんだってね。浄水機能付水栓って無用だったのか、それとも市が地下水の給水をやめることを見越した設計だったのかどっちなんだろう。
ここのデベさんは性能評価はどの物件でもとっていないそうですね。
その点は少し不安が残りますね。
品質に自信あるのか、逆なのか。
エンドユーザにとってはデベでの保証より公的な保証の方がいいにきまってますよね。
いろいろと欲しい条件や機能は一杯あるとおもいますでもここの売りは眺望、駅近、自然がある、この点に魅力を感じた人が購入するのがいいとおもいます、全て揃った物件はあるのかな?値段はいくら?何時になれば見つかるの?どの地域で探しているの?納得行かない所を探したら限がないよ、気が付いたらジジーババーになってるよ。
眺望いいですね。中もシンプルだし、バルコニーも広くて眺望が楽しめそうでした。
気に入ったのですが、やっぱり、傾斜地ということ、生田の割にはお安くなかったこと。性能評価書を
取っていないこと。
その他数点の不満点があり見送りましたが。。。
先日、営業さんから電話がありました。
早く売り切りたいって感じがありありと見て取れました。
こういう状況なので、交渉は買い手有利で進められるのでしょうね。
交渉次第ではかなりの値引きが期待できるのかな。
残り少ない戸数に人・お金・手間をかけるならば
安くしても売ったほうがコストダウンになりますよね。
でも、先住者は内心穏やかじゃないでしょうね。自分たちが買った値段より安く買えた人がいるとしたら。
まあ、具体的な値引き額がもれるようなことはしないと思うけど。
あと、マンション前の駐車場は今後どうなるかわからないのが心配ですね。
大規模マンションが建てられるような広さじゃないけど。
あそこになにか立つとせっかくの眺望が台無しですね。上位階層は関係ないかもしれないけど。
でも、今の何もない空間がなくなると圧迫感が出そう。
あと3件が長そうだね。
いっぱつ、ドカーンと値引きしてうっぱらっちゃえばいいのに。
秋頃から、マンション価格も下がると、もっぱらのうわさだし。
ずるずる長引くより、いっそのこと大幅値引きしてさ。
そうしたら、ちょっと検討対象になるかな。
3000万台切らないかな。
景気が悪くても売れているマンションはありますよ。
プラウド宮崎台とか同じような斜面地のバースシティエアーズとか。。
これらは
価値に対する値段的な魅力を感じたからこそこんなに売れていると思います。
一概に、景気が悪いというのは当てはまらないと思います。
このご時世でも、ユニクロ、スーパー等のプライベートブランド等
安くて良いもの。価値があるものは売れるんですね。
簡単な話でここが売れないのは、価値が低いと感じている人が多いんでしょう。
このままじゃ、この地域に限定して探している人、もしくは奇特な人が現れない限り
売れないでしょうね。
建って何年もすると価値が低くなるし、中古扱いになるし、
放っておいてもいいことないとおもいますけどね。
本日物件を見てきました。残り3戸前後のようでしたが最上階の角部屋が空いているので検討してます。営業担当の方が熱心で好感触だったのですが、ちょっと各駅の割に割高かな?とも思うのでお住まいの方で住み心地を教えていただける方がいれば教えてください。
個人的な住み心地の感想です。
専門家ではないので参考までにお願いします。
住み心地は良好です。
日当たりと眺望がいいのは一目瞭然だと思いますが、機能や設備も申し分ないです。
使用されている木材の質も良く、フローリング表面加工のせいか、足へのフィット感がよく、
とても気持ちがいいです。
湿気や虫の往来も全くと言っていいほど問題ないのではないでしょうか。
駅までもまあまあ近いし、買い物関係も困りません。
短所を敢えて書くなら、収納が少ないのと低層階だとバルコニーの柵が透明ガラスなので、
そこが気になる人は気になるかなと思います。
後は生田駅は急行が止まらないということくらいでしょうか。
生田8丁目だと東生田小学区だと思いますが、地図で見ると生田小の方が近いように思います。
こちらのマンションの方、ご近所の方はどちらの小学校に通われている方が多いのでしょうか?