- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
シティハウス府中けやき通り1期1次即日完売など景気のいい話も聞かれる京王沿線。
最近の分譲の中心は、芦花公園・千歳烏山、府中・多摩NTエリアなどでしょうか?
億ションは少ない沿線かとは思いますが私は好きです。
皆さんが住んでみたいマンション、興味のあるマンション(中古も含む)の話も聞けたら
幸いです。
[スレ作成日時]2010-07-17 11:55:20
シティハウス府中けやき通り1期1次即日完売など景気のいい話も聞かれる京王沿線。
最近の分譲の中心は、芦花公園・千歳烏山、府中・多摩NTエリアなどでしょうか?
億ションは少ない沿線かとは思いますが私は好きです。
皆さんが住んでみたいマンション、興味のあるマンション(中古も含む)の話も聞けたら
幸いです。
[スレ作成日時]2010-07-17 11:55:20
調布駅の工事完了はいつになるのでしょうかね。綺麗で広くなった調布駅を早く拝みたいですよ。
今年のせいせき多摩川花火大会は、8月10日の開催です!!
我が京王線も小田急みたいに複々線化するかも知れないと聞いたのですが、
ホントなのでしょうか・・・
ラッシュ時には「自転車にも抜かれる」と言われ、結構寂しい・・・・・
工事はまだ先なのかな。
現在、小田急線の喜多見在住です。
買い替えを検討中ですが、調布まではは高くて手が出ません。
東府中だと急行しか止まらないので、安いかもと思い検討中。
土地勘がないので、詳しい方、環境等どうでしょうか?
喜多見を知らないので比較はできませんが、特急も止まらない東府中にマンションが多いのが不思議です。
利便性は圧倒的に調布や府中が良いです。
東府中にはあまり詳しくはないですが・・・・
確かに急行は止まりますが、急行が走るのは朝のラッシュ時と深夜のみで、それ以外の時間帯は
各停のみの停車になるので気をつけてください。
駅前は、あんまり栄えてないですねぇ。
ただ、今、駅舎の建て替え工事をやっていて、完成後には駅に店舗が幾つか入るはずです。
駅前を甲州街道が横切っていますので、甲州街道沿いの物件などつかまぬようご注意を・・・
他にも、航空自衛隊府中基地なんていうのがある一方で、府中の森芸術劇場(ここは立派なホールが
あります)とか、府中の森公園なんていうのがあります。
>47
沿線、いい街が多いのでそれだけが残念ですよね!
ラッシュ時の明大前駅、すぐ後ろで前の電車が発車するのを待ってるの
をみて一瞬「歩いた方が早いのか?」と勘違いしそうになりました。
>>50・51・52さん
早速、情報いただきありがとうございました。
調布は学生の頃、深大寺、パルコ、東急ストア等に行っていましたので詳しいのですが
高いし、昔に比べて環境も悪そうで…
急行がいつも止まらないとは、知りませんでした。
参考になりました。
京王と小田急で朝ラッシュの混雑緩和策に大きな違いがあります。
京王は8両分しか無かった各駅停車駅のホームを10両分まで延ばし、各駅の10両化によって混雑緩和を図りました。結果今現在もノロノロ運転は変わらず混雑率もさほど変わっていません…。
一方小田急は各駅は8両で運転していますが、複々線化により列車本数を増やす事によって混雑緩和を図りました。また所要時間も短縮されました。複々線化がすべて完成すれば更に本数が増えるので当然混雑率は低下し、所要時間も更に短くなる!!と良い事ばかりです。
通勤は毎日の事ですので新宿方面を朝ラッシュ時に利用される方は気をつけたほうが良いと思います。
京王線沿線だとやっぱり特急が止まる駅が人気かあ。そういえばちょっと昔にオフピーク通勤というのが結構言われてたよね。早く起きるのが苦ではない人は、各駅沿いで安くていい物件に住むのも悪くないと思うな。
特急停車駅は特急が停まるというだけではなく、商業施設、公共施設も駅周辺に
集中していますからねぇ。
>50さん
府中駅から東府中駅にかけて広い範囲で、街の実力に見合わないほどに
規制が緩くて容積率の高い「商業地域」に指定されてるからマンションが多いんです。
日陰制限等の規制が無いに等しい商業地域は、その名の通り本来「商業」や「業務」に使われるべきエリア。
マンションの低層部は現在は日当たりが良くても、将来どうなるか分からない。
マンションの目の前にパチンコ屋等の迷惑施設が出来るかもしれない。
例えば武蔵野市なんかは、実力に見合ったエリアに商業地域が絞られている。
吉祥寺や武蔵境の商業地域は、きっちり商業施設等に使われ、
そこを少し離れると住宅地域となって、低層の住宅街が広がっている。
>57
そうだったんですね。
随分前ですが、一時は小田急の複々線化が遅れて
対策に先手を打った京王が新宿への時間短縮・乗客増ともリードした、
という記事を読んだことがあります。
複々線化に手を付けることができた小田急に追いつかれちゃったんですね。。