こちらのマンションは本日よりプロジェクト発表会(?)が行われるようですが、
行かれた方おられませんか?
価格帯はどんなものでしょうか?
このあたりでマンションを探しているので検討しています。一番広いタイプの部屋が
希望なのですが、予算オーバーかも・・と直接の問い合わせをためらっています。
この規模のマンションで内廊下とかディスポーサー等結構設備が充実していますよね。
高いかなあ・・・
小規模マンションって管理費が高そうだし、予算オーバーならあきらめようと思っています。
ご存じの方教えていただけたらありがたいです。
うーん…プラウドの北側のリビングとお見合いだからなあ。眺望が最上階以外は厳しいから安いのでは??いくら位だったんでしょうか。
プラウド南側の中古のがいいがまだ出てないんでしょうね。
桃谷駅使用のことを気にされている人が時々いらっしゃいますが
梅田に出るにも便利な場所で
桃谷商店街はお惣菜が安くて美味しいです
TVで紹介されるような人気のお店もあります(イカ焼き屋さん)
コロッケも美味しいです、デパートで売っているようなお値段よりリーズナブルなお値段です^^
ファミリーで暮すには便利だと思います
通勤や通学は毎日の事なので駅まで徒歩3分はやっぱり便利です
もともと何があった場所にマンションは建つのですか?
桃谷駅前の治安は悪くないと思いますが、住んだ事あるので。
ちょっとごちゃごちゃとしてますね。自転車とか多いし。
おいしい食べ物屋さんや、スーパーもあるし、電車も便利なので魅力ですが。
いやいや高くはないでしょう。絶対に。いくら生野近くても五条だしこの辺はまあまあの住宅地でしょ。生野もこの辺りの東桃谷小校区はましと聞きますし。
ただチラシにある駐車場のシステム気になります。どういう意味?うちは上層階希望で駐車場要らないんですが。
そのややこしいシステムが休めの理由かな?
駐車場、たしかにこの戸数で8台は少ないと思います。もう少し確保できなかったのでしょうか・・・
Cタイプ以外の部屋は、他で駐車場を確保するのを覚悟の上で購入しろっていうことですね。
建築費が下がって予定価格が下がるのは嬉しい事ですが
そんなに予定より価格が下がるほど建築費が下がるって事あるのでしょうか
価格が下がるのは嬉しいですがなんだか手放しで喜べないです
学区のはずれであっても学区変更はそう簡単にはできないと思います
特に五条小学校のように人気の小学校であればなおさらだと思います
もしそんな話が少しでも出よう物ならば反対運動が盛り上がでしょうね
五条小学校校区と言うだけで不動産価値も変わってくるようですから
小学校とは無関係な住民までもが加わってくるのではないでしょうか
実際不動産価値云々に関係ないような別の場所であっても
校区変更の話が持ち上がった地域で反対運動にあって校区変更が
実現しなかった事もあります
校区の変更は同じ兄弟でも学校が変わってしまうような条件になる事も
あるので簡単じゃないようです
だとしても五条小学校校区に数件のマンションが建設されているので
実際子供の数が膨大に増えたら学校が対応しきれなくなって
校区変更の可能性が0って事ではないでしょうが
まずないと思いますが校区が変わるとしたらローレルコートのある上本町側ですよ。その辺りの北山町の北側は元々五条じゃなくて桃丘校区だからです。だから今でも五条連合は市営住宅を除く烏ヶ辻町、松ヶ鼻町、小宮町、真法院町、勝山一丁目の一部だけだったはずです。当然この地域がずっと以前から五条小学校です。だから五条連合としては桃丘地域はよそ者とまでは言わないが一緒にしないでというのが実情です。現に基本的に五条小学校の祭等は五条連合が中心で企画、運営されてますよ。
けど、これから小宮に2本タワー建つでしょ?
小宮タワーが五条校区を外れることはありえない。
あっちは小学校の目の前ですものね(笑)
となると、かなりの場所が五条小学校区をはずされるのでは。
ここはもちろんローレルもローレルコートもひっくるめて変更されると思う。
それまでに通っちゃえば、子どもが転向することはないでしょうけど。
資産価値うんぬんを言うならば、けっこう大事なことですね。
↑
釣りですよね?
今五条って確か6年以外は三クラスだし別に大して多くないですよ。
ウェリスローレルタワーの時も同じ話があったが桃丘なのに校区変わらないし実際問題なく学校運営されてます。
要するにタワーは値段も高いから思った程は児童のいる家庭は経済的な理由で買えずそんなには増えないんじゃないですか。この校区は。
五条小学校校区だから買いたい人が多いのも事実です
(実際に購入できているのかどうか分かりませんが)
3クラスは児童数多としては多い方だと思います
今は2クラスの学校多いですから
校区変更の話は度々あっちこっちで聞きますが実際実行に移したと
言う話は今時は聞きません
ファミリー世代層が沢山引っ越して来たとしても
少子化なので学校が対応しきれないほどの人数になる事はないと思います
せいぜい増えても一クラスぐらいでしょう・・・
五条小学校は、全学年ではないですが、4クラスが多いです。しかも、1クラス、35人ぐらいですよ。
毎年転校生、全学年で20人ぐらいは、いてるんじゃないかな。
教室は、もう一杯です。
ただ、できるお子さんが多いのも事実です。
校区も申し分ない校区だし
桃谷駅まで徒歩3分は便利です
買い物も商店街や少し行けば近鉄百貨店もあり
鶴橋では韓国食材以外に安い食材も買えるので
生活するには便利な立地のマンションだと思います
外食するにも沢山お店もあるし良いと思います
実際資産価値にそんなに関係しないような
普通の地域の校区変更も簡単には出来ないようなので
(実際色んな反対にあって校区変更ができなかった学校もあります)
この地区のように校区が重要で資産価値にまで関わってくるような
校区変更であればなおさら住民の反対でそう簡単に校区変更は出来ないと思います
マンション購入の時に学校までの距離がある話が出ますが
自分の子供の頃の事を思い出しても学校まで距離があって
大変だったと言う想い出はありません
子供は歩く事をそう苦に思わないのではないでしょうか
通学は友達とおしゃべりしながら遊びながら楽しく通学できるのではないでしょうか
最近は歩くと言う行為が大人は勿論ですが子供も少なくなって来ているので
通学に少々距離があっても大丈夫だと思います
なんか五条がほとんど四組ってあったが五年六年だけだぞ。来年からは六年生だけ四組であってる。空きクラスは三教室。
50はあんまり間違った情報で書かないように。
またその間違い情報に乗っかったネガは見苦しい。
通学路は今時はよっぽどの事が無い限り危ないような場所はないと思います
もしそう言う場所があった場合はちゃんと誘導するような担当を決めて
いるはずです
危ない通学路を野放しにしているような学校は無いでしょう