千葉の新築分譲マンション掲示板「総武線・京葉線にするか、常磐線・TXにするか【その2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 総武線・京葉線にするか、常磐線・TXにするか【その2】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2019-09-23 16:06:07
【沿線スレ】総武線と京葉線沿線・常磐線とTX(つくばエクスプレス)沿線の住環境(千葉)| 全画像 関連スレ まとめ RSS

続きです。

千葉県にマンションを購入しようと検討し始めたところ、千葉県に住む友人が「千葉は総武線京葉線などの湾岸側と、常磐線つくばエクスプレスの東葛側の二つに分かれ、それぞれ特色があるからよく調べた方がいいよ」と言われました。通勤事情、子育て・教育環境、地域住民の特色など、お勧めの部分も含め教えてください。

前スレは↓です
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46567

[スレ作成日時]2010-07-09 15:49:50

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル千葉II
バウス習志野 mimomiの丘

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

総武線・京葉線にするか、常磐線・TXにするか【その2】

  1. 370 匿名さん

    選択と集中が必要な中で二俣新町が選択されることは絶対にない。

  2. 371 しがたろう

    「選択と集中が必要な中で二俣新町が選択されることは絶対にない」。というのは絶対ないと思う。もしも逆ならば誰も人は住んでいない。

    二俣新町駅周辺地域は、産業が多く成り立ち、十分都心部の通勤圏として成立するし、さほど高齢化率が上昇せず、大企業や商業施設もあり、住宅が整備されれば、競合相手がいないから潜在住宅需要も十分あるし、防衛省二俣官舎は、解体と廃止がされたら、跡地は売却して、誰でも居住可能な住宅を造ればいい。

    市街化調整区域が市街化区域に編入されて区画整理されれば休耕地や荒れ地の増加抑制、土地資産の有効利用、枝番となっている地番等の整理や公図の正確化と共に登記簿の地積の正確化、従来の登記位置や面積等が不明確でも登記明確化、幹線道や主要区画道に歩道設置、道路網再編で交差点に隅切り設置、危険交差点除去、公園整備で児童の路上での遊技減少、道路拡幅で消防活動困難区域解消、公園等の増加と老朽建築物の更新、避難機能や災害に対する安全性向上、上下水道やガス等の供給処理施設整備で浸水や衛生面での快適性等の向上等ができ、誰にでも利益があり、「周りを見ると沈む」と言われなくなり、公共空間が増えて通風や採光等が確保された良好な景観や生活環境、都市骨格の形成、交通の利便性向上、宅地整形化、全面道路幅員拡大、土地の高度利用、公共施設や供給処理施設が整った良質な宅地供給、街区再編、低未利用地の集約を通じ、商業や業務、生活、交流等の様々な機能導入、都市計画道建設の際の代替地や建築時期が古く、耐用年数が過ぎた集合住宅の代替地としての使用、光熱費0で環境にも育児にも優しく、ゆったりした住宅や公園、緑地等の供給、他地区との格差是正、地域の印象の向上、東京における土地や住宅不足、集中の緩和、不動産業者や建設業者の増収増益、人口や税収、魅力の増加、財政の潤沢化、住み易い街になること、ゴミのポイ捨ての減少、地域や商業、経済の活性化等の効果もあり、船橋市との友好を築ける。

    市川市では、1000人辺りの出生率が非常に高く、若年層転入が多く、二俣新町駅周辺地域でも住宅の売れ行きは別に悪くなく、極端に人口が増えなくとも極端に人口は減っていないのに、西船橋や妙典以上に栄えず、二俣新町が取り残されている。

    地元の大地主達が土地を手放さないためや、外環建設、川や高速道に囲まれている孤立地帯であること、土地の所有権の絡みと言われるが、金を掛けて改善されないのは可笑しいし、現状維持は後退するし、住民が快く思っておらず、いまに誰も住まなくなり、誰も来なくなる。

    ダイオキシン類が環境基準値を達成していても、産廃処理施設が多く、大気汚染が心配されながら改善が殆ど進まず、雑草が生い茂る広大な土地と夥しい産廃業者が点在してゴミの匂いが漂い大型車が砂埃を立て、のんびりしてのっぺりとした景観で資材置場や畑も多いままは絶対駄目。

    東京迄時間があまり掛からないのに、千葉市寄りの方が栄えている所が多く、何故発展しないか疑問視され、発展の必要性は以前から住民が何度も説明しているため、抜本的大整備が早急に必要。

    二俣新町に武蔵野線からの直通系統を停車させれば、周辺地域における均衡ある発展や西船橋駅構内の混雑緩和、総武線埼玉県、茨城県方面に行く際における実質的な所要時間の大幅な短縮になり、非常に便利になる。

    駅前の用途地域を潮見駅前と同じ状態に変更し、専門店や大型商業施設、住宅がある高層建築を造ればいい。

    利便性と既存施設に劣らない大規模さを兼ね備えた商業施設の誕生で二俣新町駅を訪れる人の流れが大きく変わり、東京と千葉の通過点と思われがちで、工業地帯という印象が根強かった二俣新町に人を呼ぶきっかけにもなれる。

    程近い地域では、茨城県つくば市のつくばラーメンフェスタや神奈川県横須賀市の観音崎フェスタのような行事を開催してもよい。

    コーナン湾岸市川モールという商業施設もあるが、こちらでアイドル等の無料ライブ等を実施すればイメージアップになり、無料ライブがよく行われていることでよく知られるようになる。

    武蔵野線からの系統が二俣新町に停車し、京葉線がりんかい線を経由して旅客化された東海道貨物線へ乗り入れれば二俣新町へは茨城県や埼玉県神奈川県からも行きやすくなり、番組でもっと取り上げられれば来訪者が増える。

    現状でも問題なく開催可能で、アイドル発掘の新名所になれるし、レコード業界と協力してデビュー間もない新人アイドルの行事開催に力を入れれば、これまでこちらに来なかった新たなる顧客層の開拓になり、軽食店で売り上げが増えるし、競合相手は居ないから十分人は来る。

    近くに大幸、クレイン、石山食堂等の隠れた名店、NTT千葉総合運動場グランド、船橋三番瀬海浜公園、常明寺、了極寺、大鷲神社、安養寺、円福寺、浄経寺、原木山妙行寺、日枝神社、クリーンスパ市川等もあり、「倉庫萌え」、「工場萌え」もいるから二俣新町周辺地域も観光地として売ることができ、鉄道模型カフェや洒落たレストラン、企業の資料館や博物館を造り、テレビやラジオのCM、電車やバスの車内広告で売り出してもいい。

    近くにある衛生処理場には14700ベクレルと基準を大幅に上回る汚泥があったといい、その影響で横にあるドッグランは現在閉鎖され、処理される迄国のガイドラインに従って廃棄物が飛散、流出、悪臭や害虫の発生がないようフレキシブルコンテナ等への収納や梱包等を行い、雨水等が入らないように、建屋内か遮水シート等で覆い、保管されているようだが、測定すると0.05-0.08マイクロシーベルトで、基準を下回っていても周辺企業から不安の声があり、指定廃棄物保管関連経費は総額1億円以上。

    放射能対策費用との対応に疑義が生じたので、放射能対策の経費関連と指定廃棄物について一般質問を行う方向で調整し、指定廃棄物は国が責任を持って処理も何もしないため、本来なら東京電力に負担させないといけない。

    原発事故発生時の費用は未確定なのに原発は費用が高いため直ちに脱原発を宣言し、再生可能エネルギーへ転換しないといけないし、安倍政権は身勝手なことばかり。

    東日本大震災当時、江戸川から7.5km地点迄福島原発と同じ放射能があったといい、汚泥を青森県に頼みに行くも、廻りの人達が反対して現在に至る。

  3. 372 匿名さん

    ↑長い!

  4. 373 匿名さん

    実際、ほとんど人が住んでないじゃん。
    http://www.nk-works.sakura.ne.jp/ayano/data/jr-e/keiyo/jr-e-keiyo-h14....

  5. 374 匿名さん

    市川オタクいつもいろんな所でうるさい。

  6. 375 しかん

    二俣新町はほとんど人が住んでいないどころか、極端に人が少ないわけではない。

  7. 376 匿名さん

    京葉線がダメだとは思わないが、二俣新町がいいとは到底思えない。
    利用客もいないし。

  8. 377 たけちゃん

    二俣新町でも別に悪いほうではないし、利用客が皆無でもないし、京葉線も二俣新町もまだまだよくなれる。

  9. 378 匿名さん

    >>371
    文章が長い。同じような書き込みをいろんなところでしないでくれ。
    言いたいことはコンパクトに宜しくお願いします。

  10. 379 匿名さん

    つまり現状二俣新町を開発する意義はほとんどないということですね。

  11. [PR] 周辺の物件
    ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
    サンクレイドル津田沼III
  12. 380 匿名さん

    >>379
    そういうことですね。

  13. 381 匿名さん

    二股新町は工業団地のイメージが強い。
    じゃ、市川塩浜は?
    駅におりてみれば、北側は小さなマンションとコンビニ、南側は何故か小ぶりなリゾートホテルに工業団地。

  14. 382 とくちゃん

    >>380

    自分なら意味があると思うのですが。以前からこのような要求が多いからには。

  15. 383 匿名さん

    >>382
    発展することはよいことですから、それを妨げる必要はないですね。税金が無駄に投入されなければ。

  16. 384 匿名さん

    だから千葉県北西部に住むなら総武線より北側に住むのが良よかったんじゃないのか。 
    自然災害の危険性を考えれば。 

  17. 385 匿名さん

    >>384

    海水温の変動による世界的な自然災害を知らないのか?
    太洋大循環が停止したらどうなる?
    内陸の傾斜地は想定外の降雨で浸透した雨水で地盤が緩み地滑りのリスクも出てくる。

  18. 386 匿名さん

    厳密には14号以北。

  19. 387 匿名さん

    市川市も二俣新町みたいなところに税金投入する余裕ありませんから。
    外環できたらその後考えましょ。

  20. 389 匿名さん

    北総線を選択肢から外すのは底意地の悪さを感じるな。
    千葉ニュータウンをバカにしているとしか思えない。
    こんなスレッド、存在意義あるのか

  21. 391 匿名さん

    >>389
    なんか、被害妄想が強いですね
    北総線はすでにスレッドがありますよ
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6058/

  22. 392 匿名さん

    テレビ東京の出没!アド街ック天国
    8月16日は柏が登場します
    来月9月13日は流山です
    常磐線、TX沿線を検討してる方は必見ですね

  23. 393 匿名さん

    千葉の北の方は犯罪多いからいや。

  24. 394 購入検討中さん

    犯罪が少なくて人も少ないのはもっといや。

  25. 395 匿名さん

    >>394

    >>犯罪が少なくて人も少ないのはもっといや。

    こんな我が儘言う人は、ネィチャー派には絶対になれないね。
    多くの人があふれている喧噪で気分が落ち着くなんて、騒音の中で暮らした方が良い。

    大勢の群衆の中で暴動が起きても良いんですね。

  26. 396 匿名さん

    犯罪多い柏、松戸はいや。あと流山もなんか怖い。
    遠すぎる千葉ニュータウンはもっといや。
    千葉で我慢すればなんとか住める所は、市川と浦安と千葉美浜だけ。

  27. [PR] 周辺の物件
    デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ
    リビオ浦安北栄ブライト
  28. 397 匿名さん

    千葉駅周辺とか蘇我とか花見川、若葉区よりはましじゃない?

  29. 398 匿名さん

    それもいや。

  30. 399 購入検討中さん

    >>395
    ネイチャー派(笑)になりたいと望んだこと、ないです。
    生まれてこのかた、街中で暮らしてきたが、暴動に出くわしたこともないしね。
    ネイチャー派のあなたは、都会はコワイと思い込んでいるんだろうね。

  31. 400 匿名さん

    ネイチャーって、千葉県内に原生林があるわけじゃなしw

  32. 401 匿名さん

    オリンピック効果で断然京葉線しょ。

  33. 406 匿名さん

    >>395
    首都圏に住みながらネイチャー派を謳うのは矛盾してる
    自然が好きなら栃木、静岡、長野に住んで新幹線通勤すれば
    物件は安いし座って通えるし通勤時間も1時間以内に収まる
    ただし交通費が高くなるけど

  34. 407 匿名さん

    >首都圏に住みながらネイチャー派を謳うのは矛盾してる
    そんなことはない。
    首都圏在住で所有権別荘とまではいかないまでも軽井沢、蓼科、那須などの会員制リゾートマンションを頻繁に利用している小金持ちなら沢山います。ウイークデーは首都圏で、週末はリゾートで、の方が優雅な生活だと思う。

  35. 408 匿名

    TXは、座席の間隔が狭い上に、男性サラリーマン比率が高いので、肩が必ずしぶつかります。
    若い男性は総じて肩幅が狭いけど、最近は若い肥満体も多いので、大変です。
    女性2人の間に座れると、かなりラッキーです。

  36. 409 匿名

    今、TXの隣に、肘を張るバカがいます。スマホに夢中のバカ。よくみると、仕事もできなさそうなデブ。腹が邪魔になって肘がしまえないデブです。

  37. 410 匿名さん

    横槍ですが、TX1000/2000って7人座りシートの幅が、昔の旧国鉄103系みたいに狭いのですか?
    毎朝通勤に使っていないので良く分からないので。

    車両性能は高いけど、車端の妻側に窓が残っているのはどうかと思いました。
    製造元の日立でシートの改善と車端の窓を廃止する設計変更が必要かも。

  38. [PR] 周辺の物件
    ルネ柏ディアパーク
    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
  39. 411 匿名

    シートは明らかに安っぽいつくりで固いですね。この間、初めて銀座線の新型車両に乗りましたが、座り心地最高で、TXとは雲泥の差でした。
    幅は7人掛けとしては普通かなあ。ボックスシートの方が肘を張り出せるので、ストレスは少ないです。
    いずれにしても、隣に肩幅の広い人間が座ったらキツイですね。両隣が女性がベストですね。

  40. 412 匿名さん

    両側の女性から睨まれないようにダイエットしましょうね

  41. 413 匿名さん

    京葉線沿線住民ですがTXいいと思います。茨城出身(しかも科学万博を体験した世代)なので、「つくば」は周辺市町村出身者にとって身近にあるちょっとした都会というイメージで、今もそれは変わりません。
    昔は常磐線が止まったら東京へはアクセスできませんでしたが隔世の感がありますね。

  42. 414 匿名さん

    TX利用者です。私もTXは他のJRより乗り心地がいいと思います
    またロングレールのため音も揺れも少なく、高速運転のため非常に快適です
    TXが成功したのは、この快適さがあるんじゃないかと思います
    常磐線経由の方が料金が安いけど、TX利用に替えた人、近所にもたくさんいます
    ただ最近は乗客数が増え混雑度が増して快適さもちょっと下がりましたが...
    来年常磐線が東京駅に延伸したらまた戻る人がいるかな?
    TXがちょっと空いてくれるといいなと思います

  43. 415 匿名さん

    >>414

    確かにヨーイングが少ないですね。
    常磐の531も130km/h近く出しますが、それはちよっとだけよ、ですね。
    コンスタントに最高速度近く出しているTXは心地良さも有りますね。

    >>413

    京葉も高規格在来線なのだけども、風の問題で路盤の良さが発揮できず残念なものです。

  44. 416 匿名さん

    あれだけ高速で飛ばして、周りの景色が森林地帯になってくると、慣れないうちは、どこへ連れて行かれるの?と不安になったものです。

  45. 417 周辺住民さん

    りんかい線3万4000人増…京葉線直通で
    http://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/news/20150407-OYTNT50417.html
    千葉市は7日、JR京葉線と東京臨海高速鉄道りんかい線の相互乗り入れ・直通運転の実現に向け、京葉線沿線自治体とともに行った利用実態調査の結果を発表した。
    直通運転で利便性が向上すれば、効果を最も小さく見積もっても、りんかい線で1日あたり3万4000人、蘇我―新木場間の京葉線武蔵野線を含む)は同1万4000人の乗客増が見込まれるとしている。

  46. 418 匿名さん

    王道の総武線でしょう。

    親元にいる時から今に至るまでずっと県内です。賃貸~持ち家、アパート~マンション~戸建と色々住み替えましたが(稲毛区美浜区花見川区八千代市習志野市佐倉市…)車移動も含めてですが、やはり、総武線の「津田沼~稲毛」区間に住んでいるのが一番動きがとりやすいです。

  47. 419 匿名

    津田沼より東はダメでしょ。都内通勤だと津田沼がギリかな。

  48. 420 匿名

    日常的な買い物等を考慮すると津田沼、船橋はコチャコチャしていて利用しにくいし車も使いにくい。幕張辺りが一番丁度良いかなって感じがします。

  49. [PR] 周辺の物件
    グランドパレス船橋ミッドガーデン
    バウス習志野 mimomiの丘
  50. 421 匿名さん

    鉄道の事だけ考えれば津田沼の方が便利なんですが…大きい店舗ばかりでも普段の買い物に困るんです。幕張は都市計画難航しているけど、京葉線側へも近いしあまり使わないけど京成も使える。湾岸千葉、武石、幕張と高速の出入口も選べるし、丘と山越えれば(笑)実籾、八千代へもいけます。百貨店系での用事の時も船橋か?千葉か?と選べます。且つ、駅まで徒歩圏内に低層住居が多数あり、便利と静粛、ビル夜景と森や畑と相反する部分が融合しています。

  51. 422 匿名さん

    融合というか、スプロール現象というか。

  52. 423 入居済み住民さん

    総武線各駅がどこへ行くにも乗り換えるのも便利
    運転本数や運行時間も総じて長い

  53. 424 匿名さん

    各駅と快速の乗換駅でホームが向かいならもっといいんだけどねえ。

  54. 425 匿名さん

    柏が便利だと思います。
    常磐線のモラルも大分改善したかと。

  55. 426 匿名さん

    常磐線は便利だと思うけど、茨城に抜ける時点で田舎臭いし、東京へのあこがれが強い千葉の田舎の人が
    東京に住めないから常磐線沿線に住んで気取ってるって感じがする。
    柏の人が柏の駅前は渋谷と変わらないとか恥ずかしいことを平気で言ってたから終わってる地域だと思った。

  56. 427 匿名さん

    西船橋に総武快速停まってくれるといいんだけど。

  57. 428 匿名さん

    千葉と言う事ならば、やっぱり市川でしょう。

    1. 東京、新橋、品川直結の鉄板JR総武線快速。そしてJR総武線各停もある。どちらも運行本数十分。さらに各停で少し離れているけれど京成もある。3路線選べる。
    2. 都心までの近さ。東京駅まで乗って20分以内。
    3. スーパーやコンビニ、ドラッグストアなど日々の買い物には困らない程度にお店もある。そして緑もそこそこあって中々良い環境。

    しかし最近、完全バブル状態、駅近物件は新築はもとより中古でさえ坪300万円。行き過ぎ感はある。

  58. 429 匿名さん

    >>421
    大きい店だと何故普段の買い物に困るのか分からない。

  59. 430 匿名

    市川は都心までは近いのは否めないが、ちょい出かける事考えると中途半端感があるんです。きちんとした店舗は銀座、新宿、日本橋へ行かなきゃならない。カジュアル店舗の場合は船橋、津田沼。幕張まで下ってこなきゃならない。うちの息子は市川でバイトしていますが遊ぶ場所や時間をつぶせる様な場所が少ないとわざわざ船橋や津田沼まで下ってきます。

  60. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル津田沼III
    グランドパレス船橋ミッドガーデン
  61. 431 匿名

    中型店舗であれば数点買うのに数分で事が済む。大きい店舗であれば卵一つ買うのに20分掛かる。大きいだけに無駄に時間が掛かるだけです。

  62. 432 匿名さん

    >>426
    常磐線沿線の都内に買うくらいなら柏の方が良いでしょ。
    あくまでも柏駅徒歩圏内に限りますが。

  63. 433 匿名さん

    たしかに市川は高いね。
    あの価格なら都内のマンション買えるでしょ。

  64. 434 匿名さん

    仕事柄、民層の良くない地域、気性の荒い方が多い地域ってある様に感じます。生活騒音やゴミ出しマナー、妙なクレーム、事件…

    江戸川区足立区杉並区、我孫子、市川、浦安、東船橋からのトラブルの依頼は比較的多く感じます。

  65. 435 匿名さん

    >>430
    カジュアルは有楽町で十分揃うと思います。

  66. 436 匿名さん

    >>431
    卵を買うのに20分かかる店を見たことがない。
    津田沼だって2、3分で買えると思うよ。

  67. 437 匿名さん

    卵に限らず、P入れて車降り→地下の食品売り場まで下り→商品→レジ(混んでる)→地上へ上がる→P戻る

    コンビニや小型店舗なら直ぐに済む買い物も売り場が広いとこうなるんですよ…

  68. 438 匿名さん

    >>437
    津田沼の奏の杜に住んでるけど、徒歩3分の場所に中規模スーパーがあって、卵だけなら1分で買える。
    幕張より便利だと思うけどなあ。

  69. 439 匿名さん

    市川は有楽町にしても20分以上かかるから全体的に買い物が遠いってことじゃないですか?
    津田沼は奏から北口に徒歩だと遠い、車は土日渋滞するのが難点。
    それでも快速停車駅のほうがいいと思いますけどね。

  70. 440 匿名さん

    >>437の言う通り。

  71. 441 匿名さん

    http://www.city.matsudo.chiba.jp/jigyosya/koubo/machidukuri_katsuyou/k...

    松戸市東松戸です。
    まだ、東松戸は土地が安いのでいいのでは。

  72. 442 匿名さん

    津田沼は南口~北口へ車で抜けるのが意外と大変。

  73. 443 匿名さん

    南から北へ抜けるのが大変、というよりも、イオンやらヨーカドーに車で接近するのが大変なんでは。北側に住んでいても大変です。

  74. 444 匿名さん

    柏も西口から東口へ車で抜けるのは大変。

  75. 445 匿名さん

    平面駐車場があるヨーカドーの方がまだ車利用が楽ですけど、イオンやヨーカドーで食料品買うのは大変です。

  76. 446 匿名さん

    >>442
    幹線道路が総武線より海側なので、駅の北側の人にとっては線路越えは不便さを感じるかもしれない。
    南側だと普段の買い物は近場で十分だし、車で線路越えする必要性は低い。

    >>437
    住居のあるエリア内での買い物の利便性でしょ?
    普通は、わざわざ車で行かないと思うけど。

  77. 447 匿名さん

    袋3つ以上になれば重いですから。近所でも隣街でも買い物は車ですよ。

  78. 448 匿名さん

    >>447
    卵ひとつ買うのに時間がどうだ、とか言ってたんじゃないの?

  79. 449 匿名さん

    一つだろーが沢山だろうか小中店舗より大きいトコは時間が掛かるって事ですよ。

  80. 450 匿名さん

    じゃあ小さいところで買えばいいことですの。

  81. 451 匿名さん

    450さん
    多分、徒歩で行ける小さいところが無い。
    車で行くなら小さいところより大きいところ。
    なぜなら、大きいところなら他の用事もついでに達成できる。
    ということではないのでしょうか。
    そして、いつも行くところには、たとえ卵一つでも行くのではないのでしょうか。
    (実際は沢山買い物するでしょう)
    大きいところは駐車場内を歩くだけで10分以上かかることもありますよ。
    時間が掛かることは認めた上での行動かと思うのですけど。

  82. 452 匿名さん

    徒歩で行ける小さいところが無い。毎日のこととなるとこれはかなり不便ですね。

  83. 453 匿名さん

    おばさんが1人でセダンやらミニバンに乗ってスーパーに買い物に来るのを見かけると、土地も道路も狭い日本でどれだけの車が面積を占有しているのかに思いがめぐって(これがすべてチャリだったらかなり省スペースだよなとか)、ものすごく圧倒される気持ちになることがある。まあ、通勤に車を使う人を見ても同じように思うこともあるんだけど。

  84. 454 匿名さん

    そもそも津田沼には大きな店しかないから幕張より不便という書き込みから始まった話。
    そらゃ津田沼にだって手軽に入れるサイズの店はあるよ、ってことだと思うけど。

    まあどうしても幕張のほうが便利だと主張されるのなら、そうですか、としか言いようがないです。

  85. 455 匿名さん

    そもそも海浜幕張駅周辺はオフィスビルばかりで、ほとんどのマンションは徒歩10分以上かかりますよね。遠いマンションは20分。

  86. 456 匿名さん

    前のトコは大久保寄りでしたが、普段はマルエツや本郷のリブレの方が楽でしたね。幕張のヨーカドーは敷地内で平面移動なので津田沼よりは楽です。14号沿い店舗は大概駐車券不要です し小さい店舗もいくつかあります。

    20代なら平気でしょうが、重い物は持ちながら歩くのは嫌ですし雨天時、子連れ等でも車必須ですよ。

  87. 457 匿名さん

    徒歩圏内に卵1パックだけ気軽に買える小規模店舗があるのはそれなりにメリットはあるかも知れないけど、優先度は人によるでしょう。大体そういうところは道路が余り広くないうえに歩道もないところも多く、子を持つ親としてはそういう所を子供に歩かせるのはちょっと心配。
    独身時代は京成立石のように徒歩での生活が前提で商店街で何でも買えて、ディープな居酒屋が沢山ある街は魅力的だと思ってました。JR幕張の駅前も規模は違うけど雰囲気は似ていますね。

  88. 458 匿名さん

    おばさんになるとね、重い物は労力使うんです。専業主婦だった頃や子供が小さい頃はお散歩がてらだったた買い物も、勤め始めれば時間効率も重要になるし、まとめ買いも必要になる。家族が多かったり成長と共に食べる量も増えたりで買い物も大掛かりになるのですよ。

  89. 459 匿名さん

    小さい店舗のほうが小回りがきくのは同感ですが、銀行郵便局病院など用事をいっぺんに済ませたい時は全部まとまってるほうがよくないですか?
    そういう意味ではヨーカドーの幕張店も少し不便かな。
    銀行、郵便局、病院、一回駐車すれば全部まわれるところのほうがいいです。

  90. 460 匿名さん

    つまり小さい店舗も大きい店舗も両方とも使えるところがいいってことで。

  91. 461 匿名さん

    東京五輪会場、3競技を幕張メッセで調整
    http://www.nikkei.com/article/DGXLSSXK10728_T10C15A4000000/


    これが確定すれば、りんかい線~京葉線直通が現実味を帯びてきますね。
    新宿・渋谷・大崎・台場・舞浜・幕張が繋がるとなると千葉県内での最強路線間違いなしですね。

  92. 462 匿名さん

    総武線は快速なら鎌倉、横浜、品川、東京、各駅なら秋葉原、御茶ノ水、新宿がすでにつながってますよ。

  93. 463 匿名

    すべて乗り換えなしで行けるなら素敵ですね

  94. 464 匿名さん

    多少の遠い近いがあったりバスが必要だったりもありますが、結局は総武線の千葉~西船橋に沿いに住んでいれば総武、京成、京葉と使い分ける事が出来ます。この辺りからだと高速でも台場、品川まで20~30分前後。

    駅に関してはライフスタイルや通勤通学地により支持は色々あるでしょうが千葉なら総武線沿線が最強でしょう。

  95. 465 匿名さん

    津田沼より東なら総武線のメリットは半減。
    他線に対する優位性はないよ。

  96. 466 匿名さん

    これから海浜幕張、検見川浜、稲毛海岸は大手の大型開発がいくつもスタートするから要注目ですよ
    駅歩10分以内によりどりみどりのマンション供給が期待できるよ

  97. 467 匿名さん

    これから少子化、人口減が進むから、利便性が高くない駅のエリアは厳しいだろうね。
    海浜幕張は大丈夫かもしれないけど、検見川や稲毛のマンション買うのはどうかな。

  98. 468 匿名さん

    都心までの距離を考えると京葉線は南船橋がギリかなぁ。稲毛まで行くと遠すぎ。
    朝の快速が廃止されたから余計に遠く感じます。

  99. 469 京葉線利用者

    総武線の方が便利だという意見に関しては異存ありませんがあの混雑は我慢できない。通勤で使うのは嫌。毎日通勤でグリーン車に乗れる身分であれば話は別ですが・・・。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル津田沼II
デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
サンクレイドル津田沼II
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
ルネ柏ディアパーク
スポンサードリンク
ルネ柏ディアパーク

[PR] 周辺の物件

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2798万円~4148万円

2LDK・3LDK

62.92m2~72.6m2

総戸数 247戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~4LDK

62.97m2~85.04m2

総戸数 263戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸