今日チラシが入ってました。
グランドオープンしたみたいですが、行かれた方いらっしゃいますか??
[スレ作成日時]2007-02-17 23:45:00
今日チラシが入ってました。
グランドオープンしたみたいですが、行かれた方いらっしゃいますか??
[スレ作成日時]2007-02-17 23:45:00
セキュリティと機能面は魅力ですよねぇ。
「サーパスファミリーにはいりなさい」的なことを
営業さんにいわれたのですが・・・。
でもずっと住むのは部屋の中だしなぁって思うと
もうちょっと考えたほうがいいのかなぁ。
検討してる方あの間取りどう思います??
私も検討しましたが、ここの辺りは工場があったり、土地がまだたくさんあって、まだまだたくさんのマンションが建ちそうなのでやめました。 他のモデルルームに行った時に新しいマンションの計画もこの辺りであると聞きましたし。マンション買うなら資産価値が大事じゃないですか。よく自分の目で現地周辺を歩いてみてください。
サーパスのセキュリティは魅力です。
・エントランスだけでなく、玄関ドアにカメラがある。
・玄関ドアだけでなく窓にも警報センサーがある。
・子供が帰宅したら携帯メールに通知が来る。
・不在時にお客さんが来たら顔写真付で携帯メールに通知が来る。
上記が他のマンションに無い点です。
ただ、間取りがねぇ・・・。
ほんとマンションって一長一短がありますね。
ネバーランド葛野大路三条メロディアとサーパスシティ西院日照町の
いいとこ取りをしたマンションに住みたいのですが(笑)
セキュリティの費用としてサーパスSOS24というのが月額350円かかります。
あと、サーパスエスコートサービスというのが月額210円です。
まあ、個人で契約するとこんな値段ではできないのでお得なんじゃないでしょうか。
管理費+修繕費で比較すると例えばネバーランド三条葛野大路とで1500円ほど高いように思います。
ただ、駐車場が1000円から3500円ですから駐車場込みで考えると今京都市内で建設中のマンションで比較した場合は安い方の部類に入ると思いますよ。
耐震等級がいくら2級でもあの間取りはちょっと・・・。
ほんとに日が入ってくるのかなぁ。
いくつかマンション見てますけど初めてあんな間取り見ました。
まぁ、ガレージが安くても結局管理費がネバーランドとかエスリードとかに
比べると高いし、よく考えたら検討からは外れそうです。。。
実際売れてないみたいですし。。。
モデルルームの間取りは片方にしかバルコニーがなくて確かに初めて見る物でしたが、
部屋のタイプを見渡したらよくあるような間取りもありましたよ。
F,G,Iとか。
でも、エスリードのようなワイドスパンの方がどちらかと言えばいいですね。
あのマンションの場所で買うのなら本来南向きでしょう。ただ、ほとんどの部屋が4LDKであの間取りはちょっと考えられないなぁ。4000万近く出す価値のある間取りではないです。
西向き・東向きの間口の狭さは論外。売れ残るだろうなぁ・・・。
4LDKですごい間取りがありますね。
リビング10畳、後は4.5、4.5、5.0、6.0
一つ一つの部屋が狭すぎじゃない?
無理やり部屋を4つにするよりも3LDKの方がいいと思うけど。
こちらのマンションよりはサーパスさんだったら御池の方がいいと思いますよ。
駅近いし、間取りもここほどは悪くないですし。いろんなモデルルーム行きましたが、場所は
いいと思ったのですが、あの間取りはちょっと家具を置くのが大変かなぁーと思います。
間取りのことがかなり言われていますが、自分的には妥協できるレベルのタイプがあるのでいいかなと思っています。
それよりも心配なのは、いわゆる京都人の友人、先輩から「東の線路沿いのあたりが良い地区ではないので、駅へのアクセスに使うのも薦められない」と言われたこと。
私は土地勘がないのでそう言う話しをされるとどうしても二の足を踏んでしまいます。
それでもダイヤモンドシティができて以降は環境も格段に良くなっているだろうし、今後西院のあたりも開発が進んでいくだろうから改善の方向に行くとみて良いんでしょうかね?
セキュリティと安全性、機能性は他に無いものがありますね。
詳細に言うと、
耐震等級2、全室窓側にも警報センサーが付いている、
各住戸の玄関にもカメラが付いている、
子供が帰ってきたら携帯にお知らせしてくれる、
不在時にお客さんが来たら写真付きで携帯メールでお知らせしてくれる。
と言ったところでしょうか。
これらの機能は私には魅力的に感じます。
後は二重床に二重天井、ペアガラスというのもいいですね。
立地は人それぞれ感覚が違うと思いますが、西院に歩ける事と
ダイヤモンドシティハナに近い分が価格に反映されてるのでしょうね。
日中は仕事で留守にしている私にとっては、不在時の荷物を引き取ったり
ユウパックでの配送を24時間受け付けてくれる郵便局が目の前というのも嬉しいところです。
ちなみに、私は営業では無いですよ。
HPの間取りをみて思ったんですが、この物件ってバルコニーから隣に非難出来る様な作りになってないのでしょうか?だとしたら、火事の時の非難がちょっと大変そうな気もするのですが・・・。
実際にモデルルームに行かれた方、どうでしたか?大丈夫そうでした?
「バルコニーのスペースってそんなに必要ですか?
それよりも部屋としてそのスペースを使いましょう。」
というコンセプトらしいですよ。
私は今もマンションに住んでいますが、確かにバルコニーは半分のスペースで十分です。
なので、その考え方には共感できました。 隣から覗かれる心配もありませんしね。
でも、ちゃんと普通のマンションと同じようなバルコニーの部屋もありますよ。
日差しについては220mmのハイサッシで多少はカバーできそうです。
このマンションは限られたスペースの中に「南向き」の住戸を増やそうとした結果
このような間取りになったのでしょうね。
個人的には「Mタイプ」以外はちょっと嫌かなぁ。
限られた床面積に出来るだけ多くの戸数を作ろうとした結果、バルコニーを半分にして、その分、住居面積を増やしているということではないですか?
63さんの説明で、細長い間取りの理由も理解できました。
高さ規制後に建つマンションって、やっぱりこういう苦労した間取りのものとか、価格の高いものが増えるんですかね・・・。
ここは売れていないので価格を下げるみたいですね。3・400万円位下がれば検討しようと思いますが。 さすがにそこまで下げたら赤字ですよね。 間取りも厳しいので、あとは価格しだいです!!