- 掲示板
橿原ブランドを求めて家を探しています。
アリビオ大和八木ビエンテ
ブランシェーヌ大和八木第2期
ディークラディア橿原神宮前
ピアッツコート神宮前
みなさんならどれがいいでしょうか?
[スレ作成日時]2004-11-04 06:34:00
橿原ブランドを求めて家を探しています。
アリビオ大和八木ビエンテ
ブランシェーヌ大和八木第2期
ディークラディア橿原神宮前
ピアッツコート神宮前
みなさんならどれがいいでしょうか?
[スレ作成日時]2004-11-04 06:34:00
> バブル期に高値で住宅買った人の裁判
バブル期じゃなくて、バブル後、ですね。(バブル期はすぐ値上がりするから売れ残らないし)
それぞれの裁判で内容はちがうけど、「相場がどんどん下がっていって、そのうち売主が値引きをしだした。
そいつは不愉快だ。」って感じでしょうか。
山のように引っかかるんですが、「安く売るな」の主張者のHPばかりなので、ちょっと偏ってます。
結構前の裁判なのに、結論が書いてないですね。
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/yumeminomachi/
公団は民間よりお得なはずなのに、値下げとは納得いかん。(と私には見えます)
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/yumeminomachi/link.html
環境の変化に講義する人々のリンク。リンク切れが多いけど、再度検索すればたどり着きます。
(十羽一絡げ。それぞれの内容、違いすぎると思う)
http://www.wataclub.net/y-wakabadai/index.html
4年弱で半額近くでの販売に講義する皆さん。敗訴。(1年たてば20%は落ちると思うのだが)
まともな企業なら、社会的責任を果たせ、っていうくらいの裁判なら分からなくはないんですけどね。。。
# 「高い」とおもったら買わなきゃいいのに。
当事者にはお気の毒だけど、この手の話は仕方ないように思いますね。
誰の責任でも、誰が悪いわけでもなく、こういう成り行きな訳だし。
何も不動産に限ったことじゃないでしょ。
西大寺の「アルス・モデルノ」見てきました。>ものはよさそうでしたが、セールスが「最悪」。
どうも、東急の下請けらしいのですが、「ここはオプションですか?」>「だと思います」
「この部屋は何畳ですか?」>「エーット・・・わかりません。」>パンフを見て・・・「アッ!6畳
です」といった具合でした。ハッキリ言って、「交通費返せ!!」です。
「あ、オプションの希望間違えてだしちゃいました」とか、
「要望間違えて、2世帯にうっちゃいました」とか
「修繕積み立ての計算間違えてました」とか
「コンクリ水混ぜすぎました」とか
「スラブ厚薄くしたのに、従来工法でつくっちゃいました」とか。。。
後ろのほうは営業の仕事じゃないですね。
#でもあったんですよね。。。
エスリード大和八木のHPがついに出来たね。http://www.eslead.co.jp/eslead/house/y_yagi/index.html
この辺りは県内の商業地で一番土地の値段の底強い、値が下がらない一等地だから、今の内が買いだね。
まあ、土地の値段は橿原市が県内では一極集中だから仕方ないか。今後も。
その中で大和八木は近畿・東海の拠点
◎奈良県内商業地地価減少率上位5位
用途区分 住居表示 本年価格 前年価格(※半年前) 変動率
1 C 橿原市白橿町2-31-19 125.0 127.0 ▲1.6
2 C 橿原市大久保町428 105.0 107.0 ▲1.9
3 C 橿原市城殿町254-7 113.0 116.0 ▲2.6
4 C 橿原市久米町664-1 183.0 188.0 ▲2.7
5 C 大和郡山市堺町28-2 100.0 103.0 ▲2.9
下がらない地価、人気の都心http://www.nara-shimbun.com/special/2005_landprices/index.shtml
大和八木がなぜ近畿・東海の拠点なの?
どちらからも不便なだけじゃん。
単純に日本エスリードの営業さんでしょ。
>>大和八木は近畿・東海の拠点
橿原市民ですけど、そんなの初耳!
笑っちゃうよ。
くだらね。
エスリードに対してコンプレックスの塊なんじゃないの。
この転勤の激しいご時世には品川か名駅か京都か新大阪の近くに
マイホームを購入したらいいんじゃないの?通勤通学の交通環境
だけの価値観なら。でもそうじゃないでしょ。土地の値段も
下がらない方がいいに決まってる。間違っても魅力ない大阪ローカル
な場所に購入すると淘汰される。そして時間だけでなく、交通手段の
”料金”も大事な問題ですね。特急料金払っておまけに乗り換えまでして
そして新幹線代も必要じゃあ、海外出張と変わらないでしょ。交通環境に
五月蝿い方なら。でもねえ、そういうケチケチな発想は大阪商人でもしないよ。
今はさあ。吉本の社長なんて三重の温泉街から特急で大阪難波まで読書しながら
”楽々”西下通勤していると聞く。ま、日本人としての器なのかも知れません。
橿原の話題になるとまた反響を呼ぶかもしれませんが
大和八木駅は関空へのエアポートリムジンバスもありますね。
伊丹と違い渋滞知らずで60分かからず、また関空の免税ショップは
海外の高級ブランド店が安いし、豊富ですもんね。そして関空から
東京羽田まで65分。そこからは各地へ便利で、乗り換え時間を含めないと
橿原東京が125分ですか。ドアtoドアですね。名古屋へは株主優待券を
使うと一回の乗り換えで1300円で大和八木から行けるという特急を
使わなくとも通勤圏になるわけですね。今後のダイヤ次第では上りの大阪発
名古屋行き快速急行なんて登場するかもしれません。東京面への東上にも
マスマス便利ですね。そして大和八木駅周辺には3つの駅があるらしいですね。
以下続く。
百貨店やシネコンやスポーツクラブ
小規模ながらシティホテルがあります。
オフィスやファッション感度の高い専門店、
高級ホテルが不足しているといったところでしょうか。
百貨店は近鉄でも主力店舗で、県内でも初の本格的な
デパートとして20年近く前から県域を越えて愛されて
います。映画館はシネコン3つで23館あり、
日本最大の激戦区になっています。
http://www.welove-kashihara.jp/
http://www.kashihara-cci.or.jp/
少し歩けば市役所や奈良医大があります。
近くには飛鳥川が流れており、八木町と
今井町の歴史的街並みの間に近代的な都市景観が
広がっています。すぐ近くのJR畝傍駅は貴賓室もある
皇室に愛された駅でもあります。大和八木駅も含めて
まだまだ整備中の段階であります。
橿原近鉄で年間250億
最近市内に出来た大型SCで年間300億以上の
売上予想になります。京都、名古屋、大阪、
その他近畿太平洋側の観光地には
交通のアクセスがいいです。
間に皇居のごとく橿原公苑を挟んで
副都心の橿原神宮前もあり、そこは飛鳥地域と呼ばれています。
みなさん、知ってるようなことしか説明できてませんね。スミマセン。
でも八木というか橿原周辺は、
住んでからしか分からない裏事情が豊富です・・・。
怪しいね
エスリードさん必死ですね
営業さんが書き込むのはすぐばれるからやめたほうがいいし
なりきりがへたすぎます
急にこの物件の書き込みが増えるのは不自然でしょ
購入検討者が自由に情報交換する場所で営業が言い訳する場所ではありませんよ
営業はモデルルームで言い訳したらよい
【当サイトは営業マンの方の投稿であっても問題ありません。
このような思いこみの意見は当サイトの趣旨と異なりますので
投稿を否定することはお止め下さい。 管理人】
とうとう認めましたね
正体あらわる
怖い会社ですね。
いったいこのマンションは誰に売ろうとしてるの?
失礼ながらここの営業さんは地元を全くわかってない。
だから橿原ブランドだの、・・・の拠点 みたいな訳の
わからん事を口にする。
地元民には全く伝わらない。どこかよそから呼んでくるのかしら?
注目してます。
南和といいますと、500年の都・桜井市があるとこですよね?
聞くところによると世界最大で世界唯一の木造13重の塔が
世界一美しく、日本人最大の権威として氏の長者である藤原鎌足公を
祭られている。この季節は桜が大変美しく、そして紅葉の名所としても
名高い談山神社がある都市ですね。あーなんて素晴しい地域のだ。
さすが古都奈良を代表する地域だ。
あー失礼。私、東京出身なのですがなぜこれほどまでに
南和地域が羨ましがられてるのかがよく分かりました。
まあ北和というと、いわゆる大阪民国・朝鮮出身で在日の
方々が山を破壊して移住してこられた地域とは聞いております。
朝鮮銀の役員なんかが有名ですか。生駒、そして学園前ですか。
もちろん元阪在者ということは学会系や**系や土建・ナニワ893の方々も
沢山なんでしょうね、裏では。まー、まともな方々が住める地域ではないでしょうね。
まあ一族の血筋というか家柄の関係上、長年にわたる身分上貧乏に対する極度のコンプレックスを
現在の糧として破廉恥で拝金主義を徹底されてきた結果、ある程度の資金に恵まれるようになった
同族人種が集団移住した。しかし急速に欧風まがいの開発をした地域は急速に寂れるという原理に従い
最近では和の伝統と格式を重んじる奈良県内からも批判の声が集中するようになった。
そして奈良県大阪市朝鮮区と揶揄されるようになった。
まあ、マンション以外とても住めるものではありません。
あら、○急リ○ブルさん失礼。エ○リードさんを敵視しすぎじゃありませんか。
ちなみに皆さん勘違いされてるようですが、
橿原・桜井周辺は南和ではなく中和です。
お間違えないよう。
河内・東大阪・生野・東成・鶴橋、難波に乗り換えなしで一直線。
近鉄奈良線沿線は便利ですよ。いいじゃないですか、在日なら住みやすいですよ、ホント。
ローレルスクエア西大寺の入居が始まりましたね。
電灯がぽつぽつ点いています。
羨ましいです。
ローレルスクエア西大寺が入居ですかあ。ほんと羨ましいですね。
私も、絶対に今年中に決めたいです。主人も私も天王寺勤務なので
JR奈良駅周辺で検討しています。ピアッツァ(言いにくい)のモデルルームは行きましたし、
大宮通りをよく通りますので建物もいい感じに見えますね。
ただ、一度は駅前のウィライブ?(これも言いにくいですね)のモデルルームを見てから
どちらかに決めようと考えてます。うーん本当に難しいです。
質のピアッツァか安さと駅近のウィライブかってとこですかねえ。ただ、一応業界人(住設関係)
の主人いわく、ウィライブの建設会社でひどい目にあったみたいで、ピアッツァ派です。
私は将来のことを考えるとより駅に近いほうがいいと思うのですが。皆さんはいかがでしょうか?
ところで、ウィライブはいつからモデルルームを見れるのでしょうか?早くしてもらわないと、
ピアッツァが残り少ないみたいなのであせっています。何でもいいので情報欲しいです。
ピアッツァもどうかな?って思うけどね。
アフターは期待しないってことかな?
ウィライブは言うまでもないけど・・・
奈良はスイス 関西の憩のアオシス
全県一流 吉野 天川 十津川 生駒 信貴
どうしよう?さんと同じ考えでどちらにするか迷ってます。
ただウィライブのほうの南側に大きな土地があり、そこに何か建つかも?!って聞きました。
南向きしか考えてないのでピアッツァが優勢になりました。
昨日ピアッツァの前を通ったときにいっぱい客が来てるように見えました。
土曜日のチラシがすごくインパクトありましたしね。
ウィライブは5月から始めると電話がありました。
私もあせっており、パンフレット送ってくださいと伝えたのですがまだできてないとの回答でした。
南側はラブホと焼肉屋ですか
ピアッツァはラブホがあるから環境は????
あとは、フクダ不動産ってどうなのかしら?
【主観だけで批判する投稿でしたので削除させて頂きました。管理人】
営業マンの書き込み最低!
ここは営業マンの書き込みではないですよ。
これをみて東○リバ○ルは最低って感じです。
私はウィライブとピアッツァで悩んでいましたが、ピアッツァにします。
ピアッツァは南側にラブホや焼肉屋はあるのはわかって検討していましたし、あれは立ち退きも決まっていますしね(市役所で調べ済み)。
ウィライブの南側は大きな土地があり、何が建つかわからないし、住んでから建てば意味ないですしね。
それよりもウィライブがこの掲示板で必死になっているのが致命的ですね。
村本建設は奈良県民の中ではムチャモトって言われてますしね(笑)。
東○リバ○ルは不買運動ですしね。
奈良の人は警戒心強いから村本建設が建てたマンションって売れてないしね。
奈良人はかなり調べますからね。
私もかなり調べましたが、ピアッツァの大鉄工業とウィライブの村本建設で比較は雲泥の差で大鉄工業ですよね〜。
そうですよねー。私もあのラブホはどうかと思ってます。
以前営業の方からは目の前にマンションが建つよりマシですよ、と言われて何となくそうかなあと思っていましたが、
子供のことを考えるとやっぱり考えてしまいますね。まだ目の前にマンションのほうがいいですよね。
主人は、建設会社の差が大きすぎると言っていますが、うーん本当に悩みます。
私はフクダ不動産の営業の方の言い方があまり好きではなかったので、そういうのもピアッツァに決められない
原因になっています。やはり、主人には少し待ってもらって5月以降にウィライブを見に行ってから決めようと思います。
また相談させていただきます。何か情報があればぜひ教えてください。
えっ?あのラブホと焼肉屋は立ち退きするんですか?それはすごい情報をお聞きできました。
主人も喜んでるみたいです。この週末久しぶりにピアッツァに行ってみます。念のため営業の方に確認します。
でも昨年の夏ごろ以来ですからもうかなり売れてしまってるでしょうね。あまり好きではない営業の方からも
最初はお電話いただいてましたが、いつからか全くお電話もなくなりましたので希望の部屋はないかもしれませんね。
また報告させていただきますね。105さんありがとうございます!
スミマセン。103さんでした。ありがとうございます。
>>104
じゃあ、もうウィライブに決めてるって書いてるように思えますが。
私は明日申し込みに行きます。
私自身目の前がマンションのほうがいやですね。
上層階を購入しても目線が気になり、カーテンが開けれないのはつらいです。
前に大阪で賃貸に住んでいたことがあるのですが、目の前に大きなマンションが建って以来、開かずのカーテンになりました。
日当たりが良くてもあけれないのはつらいなと感じます。
時間差で載せたみたいですね。
ご近所さんになればよろしくお願いします。
客観的に見て、住宅の前に住宅が建つ(建っている)って、普通のこと
だと思うのですが、・・・
仮にラブホが立ち退いたって、その後何が建つかわからないですよね。
用途地域を考えると、何でもありな訳だから、よ〜く考えた方が賢明
だと思いますよ。
第三者的立場から言わせてもらうと、ウィライブとピアッツァ、どっちも
どっちだとは思うけど。何もそんなに買い急ぐことはないと思いますよ。
村本って倒産したよね?