津田沼の北も南も住んだが、南口の方が住みやすい。
どうせ買い物は車でいくので、徒歩圏にスーパーはなくていい。
ゴミだし簡単だし(船橋と違って麻袋なし)、郵便局近いし、新しいICも近いし、渋滞少ない。
浦安市
中央図書館 75万冊
猫実分館 5万冊
富岡 4万冊
美浜 5万冊
当代島分館 3万冊
日の出分館 5万冊
船橋市 市川市
中央図書館 23万冊 中央図書館 100万冊
西図書館 25万冊
東図書館 32万冊
北図書館 25万冊
佐倉市
佐倉図書館 7万5千冊
志津図書館 20万冊
佐倉南図書館 14万冊
八千代市
大和田図書館 10万5千冊
八千代台図書館 8万5千冊
勝田台図書館 10万8千冊
緑が丘図書館 11万7千冊
習志野市
大久保図書館 9万冊
新習志野図書館 7万冊
東習志野図書館 5万冊
藤崎図書館 4万5千冊
谷津図書館 7万冊
習志野市って本を買うお金がないようですね。
恥ずかしいから文教都市を名乗るのはやめた方がいい。
確かに美味しいラーメン屋さん多いです!激戦地ですよね。
296号沿いに新しくできたところは子供用のアンパンマンの椅子もあり、子供が釘付けでした(笑)。
マンションから徒歩数分でロイホもサイゼもあるし。
価格は、津田沼駅の徒歩圏としては安いと思います。
ただし、懸念要素もあります。
・床暖房なくていい?
・石油関連の暖房機器は使用不可(火災保険の関係で)
・南口開発が進むと展望が悪くなる?
・エコキュートの容量は、460Lクラス?(夜間電力を使いたいなら大きくないとダメ)
・長期修繕計画での修繕費の上昇率は?(10年後の修繕費は、初年度の何倍?)
結構な頻度で自宅にポスティング広告がはいっているんですけど
ここって売れていないんですかね?
書き込みも少ないし・・・
検討しようかと思っているのですが、ちょっと考えてしまう。
毎日のようにチラシが入ってる。
そんで、主任って人が資料持って訪ねてきたよ。
先週の時点であと6戸だって。頑張って色々話してきたなー
旦那仕事でいない言ってるのに、奥さんだけでも
モデルルーム来て下さいって。いやいや、無理って。お断りした。
なのに、明日また違う詳しい資料持ってきます。って。必死だなー。
じゃあ何で完売しないの?
値段は決して高くないと思うよ。って言ってるのは立地を認めてるから。悪くない立地って事を。
べつに高層マンションとかじゃないから眺望優先のマンションと違って下が残るわけでもないのに本当に不思議なんだよ。
売れない理由ですか・・・
津田沼まで徒歩9分だけど、道が、狭い、暗い、階段あり。
6F建てだが、周りはマンションに囲まれているため、見晴らしが悪い。
床暖房がないなど、設備が悪い。
駐車場が高い。
悪いところは直しようがないので、値引きで頑張るだけだよ。