横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ザ・タワー横浜北仲」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 横浜市
  6. 中区
  7. 北仲通
  8. 馬車道駅
  9. ザ・タワー横浜北仲
周辺住民さん [更新日時] 2020-03-26 11:25:09

THE TOWER YOKOHAMA KITANAKA (ザ・タワー横浜北仲)

物件URL:https://www.31sumai.com/mfr/F1203/

■所在地
神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57-2他(地番)
■交通
みなとみらい線 馬車道駅 徒歩1分 (サブエントランスより、メインエントランス1より徒歩2分)
JR京浜東北線根岸線 桜木町駅 徒歩8分
■総戸数
1179戸(事業協力者住戸50戸含む)
■入居時期
平成32年04月下旬入居予定
■構造・階数
鉄筋コンクリート造地上58階地下1階

売主: 三井不動産レジデンシャル株式会社、丸紅株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社、パナソニックES建設エンジニアリング株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
第97回 爆発的な売れ行きを予感させる「ザ・タワー横浜北仲」。課題は持続性か?
https://www.sumu-log.com/archives/8375/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
ザ・タワー横浜北仲 2024年5月時点の相場 B1地区のタワーマンションはおいくら万円?!【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/63642/

[スレ作成日時]2010-06-25 06:20:08

スポンサードリンク

サンウッド大森山王三丁目
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ザ・タワー横浜北仲口コミ掲示板・評判

  1. 4501 匿名さん

    横浜市の地区計画上の馬車道地区でも馬車道駅は端の方が一部入っているという位置にあります。
    http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/tikukeikaku/c-080m.html

  2. 4502 匿名さん

    ここは北仲です。

  3. 4503 匿名さん

    北仲駅に変更ですね。

  4. 4504 匿名

    最寄り駅は馬車道

  5. 4505 匿名さん

    モデルルームはいつ見学できるのですか?

  6. 4506 匿名さん

    横浜といえば、山手・元町・山下町・みなとみらい。
    マイナーな北仲は、マンション名を「横浜北仲」として、北仲は横浜であることをアピール。
    横浜市民ですら知らないノーアドレスブランドの北仲は、どこまで戦えるのか、興味があります。

  7. 4507 匿名さん

    ここの名称もザ.タワー横浜北仲 になりましたね。英字だとまだしも漢字だと本当にさえない。何度見ても慣れないし 横浜市民でもどこ?って感じ。残念としかいいようがない。洗面やトイレ行くのに土間?通らないと行けなかったり謎の間取りだし。どこを目指してるのか。

  8. 4508 検討板ユーザーさん

    >>4505 匿名さん
    模型が圧巻です。

  9. 4509 匿名さん

    本当に横浜市民ですが、みなとみらいが一望出来る一等地だと思いますよ。
    周辺開発がこれからなだけでしょ。

  10. 4510 匿名さん

    みなとみらいを一望できるタワーはコットンハーバーやポートサイドにすでにありますよ。
    みなとみらいを正面から見れる眺望に惹かれましたが、あんまり情報を小出しにするので興味が失せてしまいました。
    地下深い馬車道駅直結の利便性はいかがなものでしょうか?

  11. 4511 匿名

    >>4510 匿名さん
    生活利便性の面で、コットンハーバーの比ではないと思いますよ。

  12. 4512 匿名さん

    >4511さん
    コットンハーバーは三菱地所設計。北仲より眺望が良くて価格が4分の1。
    ゆったり暮らしたい人はコットン、投資目線の人は北仲ですね。
    現地を見たら敷地が狭いように感じます。

  13. 4513 マンション検討中さん

    個人的には海と朝日が綺麗に見える部屋が一番なのですが、みなとみらい方面は朝日が見えないですよね。

  14. 4514 マンション検討中さん

    >>4513 マンション検討中さん
    東向きの角部屋高層階が希望に近いでしょうね
    季節によりますが朝日が南東から上がる時期も長いので角部屋ではない北東中住戸では朝日は満足に見えないかもしれません
    かわりに順光に照らされた北に見るみなとみらいはとてもきれいだと思います

  15. 4515 マンション検討中さん

    ついでに、南向きにみなとみらい〜海とベイブリッジが見えることにこだわる人はポートサイドからコットンハーバーがオススメです
    建物は古くなりましたが街としては発展途上ですよ

  16. 4516 匿名さん

    さりげなくコットンハーバー紛れ込ませてるけど、無駄。
    華がないというか、環境が違い過ぎるというか、全く比較になりませんよ。
    海が見えりゃいいってもんじゃないんですよね。

  17. 4517 匿名さん

    個人的には好きじゃないんだけど、ナビューレ≒ここ>ヨコハマタワーズ>みなとみらい≒ヨコハマステーションプレミアみたいなのがいっぱいあって、公団に近いのがコットンハーバー。
    駐車場タワー別棟はやめて欲しかった。コストの問題はあるのだろうが景観悪化させてると思う。

  18. 4518 匿名

    >>4515 マンション検討中さん
    発展途上というより、完全に取り残されたエリアですよ。こことは比べものにならない。やはりマンションの立地は駅直結です。貨物の線路が近くても何のメリットにもなりゃしない。

  19. 4519 匿名さん

    北仲はこれから何年にも渡って工事中。
    ポートサイドは都市再開発が終わって落ち着いた街並み。
    馬車道駅より横浜駅直結のが価値が高いと思う。
    今後西口直結の鶴屋町再開発タワーも注目。

  20. 4520 匿名さん

    工事中でも、しっかりと管理、整備されているから、それほど気にならない。
    それより、新しい街並みに期待が持てる。
    何といっても、北仲周辺の独特の雰囲気が、混沌とした西口とは大違い。

  21. 4521 匿名さん

    まあ普通に考えて駅力で横浜と比べるのは無茶でしょ

  22. 4522 匿名さん

    西口徒歩6分で、苦戦してる物件もあるようですけどね。



  23. 4523 匿名さん

    >>4522 匿名さん
    まさかでしょ。

  24. 4524 匿名さん

    >西口徒歩6分で、苦戦してる物件
    あれは

    間取り悪い
    大した建物でもない
    貧弱共有
    高すぎ価格
    東急営業、客をクズ扱い

    の5重苦ですw

    後駅まで環境いいとは言えない、騒がしい、川沿い不安とかいろいろ

  25. 4525 匿名さん

    >>4524 匿名さん
    あらら、やっちまった系ですね。最後には、きっと自社買い取りして、リバブルさんが鶴屋町とセット販売するだろうね。

  26. 4526 マンション検討中さん

    >>4518 匿名さん
    価値の高低の話はしていないんですが。こういうのが好きならこういう場所もあるとの提案に対して駅直結以外価値無し!(ズバーッ)って返しは子供じみていて恥ずかしいですよ。
    馬車道駅の価値については言及しませんが駅直結なら近くには東神奈川、平沼橋などいつくつかあります。自分が良いと思った場所を買う、それでいいじゃないですか。価値なんて個人によって全く異なるもので、路線価など一律の尺度で評価できるものではありません。
    ついでに、東神奈川は星野町の再開発、三井のトリプルタワー計画、貨物線の客車化、横浜駅から星野町までの道路整備、これらが計画中であってまだ完成されていません。

  27. 4527 匿名さん

    んっ、未販売は売り主が所有だから買い取る必要ないよ。売れない場合、賃貸に出されちゃうってリスクがある。ステーションプレミアが、大量に賃貸に出して、借りた業者がマンション内で風俗営業なんて事例がある。

    ここも三井だから、売れ行きはきちんと把握しておかないと。

  28. 4528 匿名さん

    >4517

    蓋を開けてみないとわからないけど、ここもパークコート山下公園みたいにしょぼいつくりだったら、ナビューレと肩を並べるなんてありえない。

  29. 4529 匿名さん

    >>4524 匿名さん
    ですね。東急と近鉄はハマリですね。どちらもやっちまってる。

  30. 4530 匿名さん

    みなとみらいの正面を順光でみるか、裏手を逆光でみるかは大きな違い
    コットンハーバーなんてどーでも良い

  31. 4531 匿名さん

    コットンハーバー:周辺の中古売りたい営業さんが、時々語ってくれるけど、
    ここの新築に期待してる人は、そっちに行くはずないのに、わかってないよね。

  32. 4532 匿名さん

    確かに予算に制限がないのなら、好きな部屋が買えるでしょう。
    でも、価格が発表されたら狭い、眺望ない、仕様悪いとなりますよ。
    だって三井だから。

  33. 4533 匿名さん

    買い手が何を求めているかに依るんじゃないですかね。

    自分は、多少広くて、安かったとしても、辛気臭いエリアじゃ買う気にならないし、
    そのロケーションが放つ勢いとか、面白さとかが、最大関心事。
    顧客も一律じゃないですからね。

  34. 4534 マンション検討中さん

    >>4532 匿名さん
    何と比べて仕様悪ですか?
    森ビルが抜けたのは諦めて下さい。

  35. 4535 匿名さん

    >4534さん
    三菱の物件と比べてです。

  36. 4536 匿名さん

    >>4535 匿名さん
    三菱ねえ~。

  37. 4537 マンション検討中さん

    >>4536 匿名さん
    昨今の工費高騰のなか、三菱のほうが内装・住設グレードは落としていない印象かもですね。

  38. 4538 匿名さん

    >>4537 マンション検討中さん
    ふーん

  39. 4539 匿名さん

    やはり三菱は格式が高く、いいものを作っていますね。近辺で三菱の物件ってありましたか?

  40. 4540 スレ主です。

    同時期に建設されたナビューレ横浜タワーレジデンスとパークタワー横浜ポートサイドが隣同士に並んでいますので比べて見てください。

  41. 4541 匿名さん

    4540の名前を間違えました。
    スレ主さんを匿名さんに変更します。本当のスレ主さん、ごめんなさい。

  42. 4542 匿名ちゃん

    みなとみらいの板を作ってくれた方はナビューレ住人さんだったのですね。ありがとうございます。

  43. 4543 匿名さん

    HPに間取りが14戸載っているけど、俺はS-54タイプで充分だわ。

  44. 4544 名無しさん

    >>4543 匿名さん

    54タイプだと7000万くらいでは?

  45. 4545 匿名さん

    >4540

    ナビューレは三菱倉庫が主体。パークハウスブランドじゃないでしょ。

  46. 4546 匿名さん

    三菱地所は、中堅デベの藤和を統合してブランド統合したから玉石混交。

  47. 4547 匿名さん

    >4546匿名さん
    ナビューレは三菱倉庫と三菱地所が売主、三菱地所設計、鹿島建設
    パークタワー横浜ポートサイドは三井レジデンスが売主、三井住友建設
    その他、ヨコハマタワーズ、MMT、MMTFは三菱物件。
    ステーションプレミアは三井。
    三菱は内廊下、三井は外廊下。

  48. 4548 匿名さん

    まあ、三菱はここ北仲でしくっているからね。仕入れは下手くそだよね。そこいくと三井はちゃつかり森ビルからここを手に入れている。あと2棟のうち一棟は住友だろうから、残り一棟がどこだろか?

  49. 4549 匿名さん

    >4547

    いずれもミニバブル期前の物件。最近だと三井のBLUE HARBORくらいか。

  50. 4550 マンション検討中さん

    え?
    この事例って時代や場所も違うし、場合によってはJV主幹事もわかっていない会話が混じってたり、不毛なやりとりじゃ無い?

    今の各デベの標準とするグレードとして平らに見たら 三井の仕様 と、三菱の仕様 では三菱のほうが質が高く感じるとか、そういう議論だったのでは?

    いずれにせよ、今回JVだし、三井と丸紅がどれくらいで折合いつけれる仕様になるのかモデルとかこの先の情報見ないとわからんでしょう。
    予想としては、あまり期待できないって声が多いくらいかな。

  51. 4551 匿名さん

    >>4550 マンション検討中さん
    アホらしい。仕様なんて、仕入れと売価の従属変数でしかないよ。

  52. 4552 匿名さん

    >>4551 匿名さん
    配膳されるの黙って見ておきながら、いきなりちゃぶ台ひっくり返されても笑
    デベによって設備仕様に対する考え方や方針が異なるのは確かだし、例えば三菱は小戸数物件でもディスポーザー装備させるケースが多いね。

  53. 4553 匿名さん

    >>4552 匿名さん
    ディスポーザーね、それが高級仕様の証なのか?いつの時代の話だか。

  54. 4554 匿名さん

    不自然に三菱推しのコメントが目立ちましたが、ナビューレ売りたい方だったのですね。

  55. 4555 匿名さん

    ナビューレはいいマンションだと思う。

    まあ三井の問題じゃなくて、経費や土地仕入れ高騰で同じ価格だとグレードダウン気味になるのは致し方ないところもあるとは思うけど。

    但し、同じ三井でも間取りは武蔵小山のほうがキレイだし、地震対策は晴海で打ち出してるのにってことを考えても、なんかこのマンションは話題性や久しぶりの市内供給だからこのぐらいで売れるでしょみたいな感がしますね。

  56. 4556 匿名さん

    >>4555 匿名さん
    地震対策って?

  57. 4557 匿名さん

    会社は違いますが
    http://www.kajima.co.jp/tech/seishin_menshin/str_ctrl/index.html

    例えば晴海だと
    http://www.31sumai.com/mfr/X1671/safety.html
    こんな感じ
    なので、鹿島でいう上から二番目か三番目の技術ではないかと。


    ここはハニカムダンパ
    ですので、一番下の技術ですよね。
    最新のがいいとも思ってませんが、まあ対策費は削ってますよね。

  58. 4558 匿名さん

    >>4557 匿名さん
    地盤が同じならその意見ごもっとも。でも、40m以上の杭の上に建つマンションと支持層に直に建つマンションをそのまま比較はできません。
    震災時の仙台でも地盤の違いで建物の損傷は全く異なっていましたよ。
    そういう意味では直基礎に免震の武蔵小山は抜群だな、ここより安いし。

  59. 4559 匿名さん

    ここのダンパは、大きな地震、といっても想定範囲内だけど、の時には自身が壊れて揺れを吸収する。なので、補修が必要なんだけど、長期修繕計画では自然災害は計画に含まれていない。補修費をどう調達するかが問題になる。

    とういか、熊本地震のように大きな揺れに2度襲われたらアウトでしょ。最初の揺れで壊れちゃうもの。

    少なくともオイルダンパーのように想定した範囲の揺れであれば壊れないのとは大きく異なる。

  60. 4560 匿名さん

    コストダウンして、そのつけを入居者にってパターン。知らずに購入すると・・・。

  61. 4561 匿名さん

    >>4559 匿名さん
    どのくらいの揺れで、どれくらい壊れて、修復にいくらくらいかかりますか?教えて下さい。壊れ方に影響するのは震度ですか?それとも加速度ですか?熊本地震パターンなら破綻と仰られていますが、事実ですか?
    根拠をお示し下さい。

  62. 4562 匿名さん

    原理的に履歴系ダンパーは壊れることによってエネルギーを吸収するってことを知っているだけ。実際にどういったレベルで壊れる設計なのかは、モデルルームできたら営業に聞いてね。

    というか営業も知らなかったりするんだよね。営業に技術に確認させるのが正しいかな。

  63. 4563 匿名さん

    履歴系ダンパーは、変位が一定量を超えると元に戻らなくなる。それを履歴と呼ぶ。

  64. 4564 匿名さん

    >4561

    壊れたダンパーは機能しない。無防備な状況で大きな揺れに襲われたら、自明でしょ。

  65. 4565 匿名さん

    >>4562 匿名さん
    やっぱりただの知ったかぶりか。熊本パターンがここで起きたらマンションが致命的な状況になるかのような書き込みはやめなされ、営業妨害にさえなりかねませんよ。

  66. 4566 匿名さん

    いざ、事が起きたら想定外と言って逃げるパターン。想定しなければいけないことなので不作為なんだけど。

  67. 4567 匿名さん

    建築基準法では震度5強で損傷せずってなってるから、ダンパーが壊れる設定はそれ以上だろうね。

    建築基準法って繰り返しの揺れに対しての規定はない。それを逆手に取ったコストダウン設計。

  68. 4568 匿名さん

    >>4567 匿名さん
    本震、余震と繰り返さない地震の方があり得ないんだ。内陸、活断層型の地震の場合、熊本もそうだったがどれが本震かわかりにくいケースも多い。余震で崩壊、倒壊しましたなんてのは日本においては有り得ない。
    制震タイプの場合は、その機能が失われてもそれが建物の崩壊、倒壊につながる訳じゃない。免震200m超えの超高層で未知の地震波の影響を受けた場合の倒壊リスクよりはマシと思えます。

  69. 4569 マンション検討中さん

    まぁそこまで大げさに気にする人はそもそも、マンション買わない方が良いかもしれませんし。

    安モンかもしれませんが制震がついてるだけ良いと思う人が買えば良いと思いますが。

  70. 4570 匿名さん

    いろいろ議論はよいけど、日本の大手ゼネコンの構造設計思想と機能を皆さんが完全に理解することは無料だろう。超高層だし、ランドマーク要素を考慮すれば、基本、メンテ等も考慮して選んだはず。

  71. 4571 匿名さん

    >>4570 匿名さん
    商業ビルとマンションじゃメンテ費用の掛け方は大違いでしょう。ビルと違ってマンションは金を生みませんから。

  72. 4572 匿名さん

    >>4571 匿名さん

    それはあなたの考えでしょう。金額面の否定はしませんが。

  73. 4573 評判気になるさん

    だいたいどこでも同じ議論が起こるけど、高層建築物は制震構造が多いみたいですね。虎ノ門ヒルズもスカイツリーも。
    大林組のHP.
    http://www.obayashi.co.jp/service_and_technology/n_014detail01
    最近だと超高層の免震マンションも増えてますけど、免震が一番効果を発揮するのはタワマンで例えると田町のグローバルフロントタワーみたいな寸胴な構造の建築物みたいです。

  74. 4574 匿名さん

    なんか誤解あるようだけど、免震がどうのこうのではなく、制振の技術にもダンパーとかそれもアクティブとかオイとかいっぱいあって、ただしここは一番安くて、連続した大きな地震には効き目なさそうな使い捨てハニカムダンパというところが残念な感じということでは?
    まあ安くてわかりやすいという意味では悪くない気もしますがね。

  75. 4575 匿名さん

    >>4574 匿名さん
    なあ、オイルダンパーにしろ、アクティブにしろこれらは地震がなくても維持費がかかる仕組みだって知ってるか?

  76. 4576 匿名さん

    そして、制震と制振とかが違うと偉そうに言っている変な人もいるけど、そもそも広い意味で制震は制振の一部類。何を意味するかは言葉に拘らず、技術で判断できるはず。

  77. 4577 匿名さん

    まあとにかく、オリンピック需要獲得までラストスパートなのでどんどん進めるしかありませんが、
    それにしても日本列島が揺れていますね。先日の長野、昨夜遅く、本日未明の北海道、熊本といい、
    大地震、津波に備えたほうが賢明ですね。経済では、サブプライムショックに備え、
    いろいろと備えることが多いですね。備えあれば憂いなし。

  78. 4578 匿名さん

    2008年のリーマンショックと2011年の東日本大震災のようなものがその年、両方一遍に来たら困る。
    海外発であろうと、日本発であろうと、日本が影響を受けることは必至。
    知力、体力、財力、そして時の運。2017、2018、2019、2020年は浮かれず、堅実に行きましょう。

  79. 4579 検討板ユーザーさん

    ハニカムダンパ、25年前に建てられた鴨川グランドタワーで採用されてますね。
    最近ではサウスゲートタワー川口とか。

  80. 4580 匿名さん

    >4575

    通常の維持費は計画されていれば問題ない。壊れることが前提のものなのに補修が計画されていないのが問題。

  81. 4581 匿名さん

    3・11の時、乾式壁は結構あちこちで壊れていて、補修費用をどう調達するかってのが問題になっている。にもかかわらず、自然災害については長期修繕計画には組み込まず。デベなんてそんなもの。売った後のことは知ったことではない。

  82. 4582 匿名さん

    >4579

    以前のハニカムダンパとは違うんじゃないかな。ハニカム構造に限らず壊れるタイプの履歴系材料を使ったダンパーってここ数年だと思うけど。

  83. 4583 匿名さん

    >>4580 匿名さん
    修繕計画なんて見直しありきで作られていることを知らない時点でアウト。まして自然災害なんて来るか来ないかわからないモノを計画に織り込むなんて有り得ない。

  84. 4584 匿名さん

    見直しといえば、段階的値上げと定期的な一時金徴収を織り込んだ計画も問題。国土交通省のガイドラインでは定額積立が推奨されている。ただ、それをやると入居時の修繕積立金が上がるので一部のデベを除いて対応しない。

  85. 4585 匿名さん

    >>4584 匿名さん
    その通りです。

  86. 4586 マンション検討中さん

    >>4585 匿名さん

    ここを検討している人は野村のオハナとか買わないでしょ?

  87. 4587 匿名さん

    武蔵小杉に三井の物件で、住民が入居後に定額積立に移行していて、HPを立ち上げて定額積立のメリットを告知している。笑えるのはそのHPに協賛しているのが三井のリハウス。グループ会社として、段階的値上げと定期的な一時金徴収のデメリットを認めてるんだよね。

  88. 4588 通りがかりさん

    説明会もあったこれだけの大型注目物件なのに、本当に盛り上がらないスレですね(汗)
    でも、実際販売さえ良ければ何でもありでしょうが。

  89. 4589 匿名さん

    定額積立も問題があってね
    一挙に積立金が月5000円から2万円にあがったりする
    そこで決まるまで総会が荒れます

    ソースは私のマンション

  90. 4590 匿名さん

    一番悲惨なパターンは、段階的値上げの計画で、計画通りに管理組合が値上げできずに積み立て不足で修繕もままならないって状況に陥ること。

    定額積み立てへの移行が出来ないような管理組合だと、段階的値上げも厳しいかもね。

    ということで最初から定額積み立てがベターなんだよな。

  91. 4591 匿名さん

    >>4588 通りがかりさん
    微妙でしょう。みなとみらいの最近の物件の動向みたら、ここの想定価格で買うリスクの大きさで萎えざるを得ない。
    キャピタルゲイン狙いや賃貸予定者は二の足踏んでしまっているのでしょう。
    税金対策も同じような値段で都内の有力エリアの方が魅力的でしょうしね。

  92. 4592 通りすがり

    >4591匿名さん

    そうですね(汗)
    確かにあの想定価格では投資は??ですものね…。
    1000戸を超えているから賃貸も売却もどっと出そうですし、そういう意味では同じ位の金額の都内の方が固いようにも思いますね。
    大体横浜が好きで、ここでなければという方なら投資として買わずに自分で住みそうです。

  93. 4593 eマンションさん

    >>4358 匿名さん
    何言ってんだ、みなとみらいは桜木町だろう。。。

  94. 4594 匿名さん

    年配で悪かったな!

    1. 年配で悪かったな!
  95. 4595 口コミ知りたいさん

    カジノが誘致されたらこの辺りの不動産価値ってもっと上がるんじゃないか?

  96. 4596 匿名さん

    >>4595 口コミ知りたいさん
    でたな、カジノ。横浜ってそれしかないのか?

  97. 4597 通りすがり

    カジノ、本当にそんなに良いんですかねぇ…。

    色々韓国等でも問題が出てきているようですけれど。(ハフポストとかのURLを貼ったら投稿出来なかったです)

  98. 4598 マンション検討中さん

    要らないですよね。治安が悪くなるだけ。

  99. 4599 匿名さん

    カジノは横浜にこそふさわしい

  100. 4600 匿名さん

    >>4599 匿名さん

    しかし、大阪が横浜より力を入れている模様。

スムログに「ザ・タワー横浜北仲」の記事があります

スポンサードリンク

アージョ逗子
ミオカステーロ大倉山

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

6598万円・7378万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.10平米~71.67平米

総戸数 39戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5490万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~3LDK

30.10平米~70.27平米

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

6298万円・6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台三丁目

5648万円~6298万円

3LDK

73.84平米~83.90平米

総戸数 215戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418番1の一部他1筆

5198万円~5548万円

3LDK

70.20平米~71.27平米

総戸数 158戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK~3LDK

61.83平米~88.43平米

総戸数 17戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,858万円~7,298万円

3LDK

73.16平米~75.64平米

総戸数 74戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5丁目

5968万円~6898万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.60平米~75.83平米

総戸数 32戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

72.45㎡~103.50㎡

総戸数 23戸

[PR] 神奈川県の物件

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸