住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その20」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その20

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-08-31 00:33:05

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

変動金利は怖くない!!その17
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10

変動金利は怖くない!!その18
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72307/res/1-10

変動金利は怖くない!!その19
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74815/res/1-10

[スレ作成日時]2010-06-24 23:12:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その20

  1. 401 匿名さん

    ではむしろ小泉改革がトドメを刺したよいなもんですね。

  2. 402 匿名さん

    いや、それは逆恨みによる民主党、その他野党の風評
    長年による安易なばら撒きで、不況に耐えれない地方を作ったのが原因。

  3. 403 匿名さん

    >>402

    少なくとも当事者である「全知事、市区町村長の計1882人」はそんな事は思ってないようですよ。
    何でそこまで必死に小鼠をかばうのか知らないけど、見苦しいにもほどがある。

    >>392

    全知事、市区町村長の計1882人(2月1日現在)を対象に読売新聞社が行った「全国自治体首長アンケート」で、全体の9割が「小泉改革」によって中央と地方の格差が広がったと感じていることがわかった。

  4. 404 匿名さん

    10年以内に変動金利は現在の金利より2%~上がると思いますか?

  5. 405 匿名さん

    上がらない。

    てか、2%も上がったとしても、国債を大量に抱えてる
    銀行や生保がボコボコ破綻して大不況突入。
    すぐに下がるでしょう。

  6. 406 匿名さん

    やる気も能力もある人は東京に出てくるからね。
    地方は人材不足。お上が援助しないと経済を維持できないという状況。
    そりゃ東京にいるできるサラリーマンと地方のいまいちサラリーマンでは、
    収入違うさ。
    東京にいるから、地方にいるからとかは関係ない。

    地方の格差は、公務員と民間。青森の例でも、公務員1人の人件費で、民間人3人雇える。
    家を買うのもほとんど公務員。

    格差を小泉のせいにして、公務員が贅沢してるだけ。

  7. 407 匿名さん

    402でないが
    >>403
    >何でそこまで必死に小鼠をかばうのか知らないけど、見苦しいにもほどがある。
    小泉が悪いかどうかは置いて。

    地方には大きな産業がない。それで公共事業が大きな産業。(公務員も大きな事業体)
    自民党は箱物を作ることで地方を潤してきた。

    小泉は、そこに切り込み公共事業を減らした。それで地方がだめになった。
    箱物でなく何か地方の産業を育成していれば、ここまで疲弊することは
    なかったと思う。何か産業と言っても難しけどね。
    昔は安い賃金を目当てに企業も来たが、今はさらに安いアジアに出ていったからね。

    昔のように、また箱物を作って地方を再生させるの?。
    こども手当よりは経済効果は大きいだろうが、財政破綻への道でしょ。

    小泉は社会保障、公共事業を減らして、日本の構造を変える痛みの伴う事をした。

    減らせずにもっと良い方法があるなら、小泉の失政。

    ただ、小泉が悪いだけでは説得力がない。

  8. 408 匿名さん

    今更、地方で産業育成なんて無理。
    子育て、教育、医療、農業に金かけたらいい。

    セーフティネットは地方で張る。

    都会は弱肉強食で良いよ。

  9. 409 匿名さん

    地方公務員の人件費を半分にして、人数を倍にすれば、格差解消?

  10. 410 匿名さん

    >409
    地方が回らなくなる。行政機能が停止する所も出る。とりあえず何も知らずに単純に公務員を悪とし過ぎwニートに多い典型的なパターンだねw

    ↑で産業の話とか、正当な議論が出てるだろw

  11. 411 匿名さん

    >>409

    >地方公務員の人件費を半分にして、人数を倍にすれば、格差解消?

    人件費を半分にして、あまったお金で地方の自由な政策を実施すればよい。

    橋でも空港でも道路でもお好きなように。まずは人件費を半分にすることからだ。

  12. 412 匿名さん

    >>407

    日本は民主主義の国。選挙権の有る国民によって選ばれた政治家によって国は運営されているのだよ。
    国民全員が幸せになる事は難しいが、一部(もしくは都心部)のみ富みが集中するような政策をしたら
    それは民主主義じゃない。中国共産党や北朝鮮のように独裁者による支配とは違うんだよ。

    本来政治家は小泉の推し進めた新自由主義(規制緩和)と今オバマが進めようとしている保護主義(規制強化)
    のバランスを取るのが仕事。規制を緩めすぎれば一部の少数に富みが集中して格差が生まれる。
    結果政権与党はその他大多数の民衆の支持を失う。規制を強化しすぎれば成長力を阻害し、国際競争力を失う。

    どちらかに偏りすぎてもダメなんだよ。それをバランスよく行うのが政治家の役目であり、その政治家を
    選ぶのは我々国民の役目。

  13. 413 匿名さん

    長期金利が、さらに低下している。


    長期金利は1.145%に低下、投資家の現物債買いや緩和圧力との観測も

      7月12日(ブルームバーグ):債券相場は反発し、長期金利は1.145%に低下した。
    日経平均株価が下落して始まったことが、朝方の債券市場で買い材料となった。
    週末の参院選で与党が過半数割れとなったことで財政再建への不透明感が出ている半面、
    デフレ脱却のために日銀に金融緩和圧力が強まるとの観測もあり、取引を控えていた
    投資家が選挙通過をきっかけに買いを入れた。

      11日投開票された第22回参院選で、改選121議席(選挙区73、比例区48)のうち、
    民主党は改選54議席に届かない44議席、国民新党と合わせた与党で参院の過半数
    維持に必要な議席数を割り込んだ。菅直人首相(民主党代表)は続投の意向を表明し
    たが、参院で与党が少数派となる「ねじれ国会」が再現され、厳しい国会運営を強いられる。

    財政再建が遅れることはマイナス要因だが、農林中金総合研究所の南武志主任研究員は
    むしろ、選挙結果を受けてデフレ脱却が優先度の高い政策になってくるので、「日本銀行に
    対しては今まで以上に強い緩和圧力が働くことになると思う」と語り、債券市場にとっては
    プラス要因との見方を示した。

    http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=ayyPwsjQPQOA


    菅直人が言うように日本がギリシャ化して破綻するなら、
    金利が高騰するはずだがw

    要するに、市場は日本国債に信頼を寄せていると言うことだ。




  14. 414 匿名

    そんなに公務員を叩き潰したいなら、阿久根市のあほブログ市長にでも自分とこの市長になってもらうか、国政に出てもらったら?

  15. 415 匿名さん

    >>413

    >要するに、市場は日本国債に信頼を寄せていると言うことだ。

    日本国債を買っている日本の金融機関・機関投資家に国債購入資金があるうちは大丈夫だが、

    それもあと何年分というところまで来ている。国内で国債の消化ができなくなれば、金利はギリシャ国債

    並みまで跳ね上がるよ。

  16. 416 匿名さん

    >>414

    >そんなに公務員を叩き潰したいなら、阿久根市のあほブログ市長にでも自分とこの市長になってもらうか、国政に出てもらったら?

    公務員は本当にこの国に巣くう害虫・寄生虫のたぐいなのだから、身の程をわきまえて

    口をつぐんでろ。

  17. 417 匿名さん

    >日本国債を買っている日本の金融機関・機関投資家に国債購入資金があるうちは大丈夫だが、

    >それもあと何年分というところまで来ている。国内で国債の消化ができなくなれば、金利はギリシャ国債

    >並みまで跳ね上がるよ。

    国内で国債の消化があと何年分というところまで来ているのを日本の金融機関・機関投資家は知らないようだから
    おまえ教えてやれよ。

  18. 418 匿名さん

    地方公務員の内訳。
    http://www.soumu.go.jp/iken/kazu.html

    全体:280万人
    教員:107万人
    警察官:28万人
    福祉関係:38万人
    消防士:15万人
    一般行政:57万人
    公営企業管理部門:38万人

    何をそんなに切れと言うのですかねぇ。
    給与カットすると、サービスの質も低下するしね~

  19. 419 匿名

    416は竹原本人か!?

  20. 420 匿名さん

    >418
    そうですね。
    逆に、警察官と福祉関係はもっと増やせと言いたい。

    削るのは公務員よりも外郭団体、特殊法人。

    ここにも分かってないニートさんが多そうですねぇ。

  21. 421 匿名さん

    たとえば、一番多い教員の給与をカットしたら?
    教員の質、公教育の質の劣化間違いなし。
    次世代に、ゆとり級の**が大量生産されるでしょう。

    こういうことを望んでるのか?

  22. 422 入居済み住民さん

    私は公務員じゃありませんが…やみくもに公務員を減らしたら駄目でしょう…。

    >>418さんのおっしゃるように、医師、ヘルパー、介護福祉士、ケアマネージャー、看護師、救急隊員、警察官あたりは増員してもいいと思います。
    今でも、市役所なんかはともかく、ハローワーク(元々公務員じゃないか…)などの窓口で相手してくれる人達は皆派遣かパートですよ。たまに愛想悪い人がいたりすると正職員だったりする…。何の資格も無い一般人のほうが愛想良くて仕事早い…。

    以前、何度かこちらでお世話になった物です。20代既婚女です。旦那でローンが下りずに私名義で全額組みました。
    一昨年の春に1.175%の変動で3000万借りました。
    今回、450万繰り上げる事が出来ました。
    もし、毎年このペースで返済出来るなら変動でも怖くないと感じました。
    手元に残す金額は皆さん色々な意見があるようで500万あっても不安な方もいたり、50万あればいいと言う方もいたりで、悩みましたが、とりあえず100万ほど手元に置いてます。


    変動でびびっている方の参考になれば…。こういう例もありますって事で…。



  23. 423 匿名さん

    >>418

    >何をそんなに切れと言うのですかねぇ。
    >給与カットすると、サービスの質も低下するしね~

    まずは給与(人件費総額)カットだよ。2割くらいが現実的な値だ。

    人員削減をやると失業率が上がるから、給与カットよりもよほどハードルが高い。

  24. 424 匿名さん

    企業では、人員削減、給与カットをやって、生き残りをかけて
    仕事しているぞ。それでいて、品質、納期はこれまでとかわらずに。
    (品質が悪くなったと感じるものある?)

    公務員にそれができないってのは??
    やる前から、ダメ、ダメと言っていたら、何にも出来ないぞ。

  25. 425 匿名さん

    その地域の民間並にすればいいんだよ。
    民間が良くなれば合わせてあげる。悪くなれば下げる。好不況と関係ない所で仕事してれば景気に
    無関心になるというか、安定して年功序列で給料が上がって行く事が保証されていればむしろ
    デフレのほうが都合が良くなるからね。

    特に財務相、経済産業省、日銀は景気連動にしてほしい。

  26. 426 匿名さん

    >>420

    >たとえば、一番多い教員の給与をカットしたら?
    >教員の質、公教育の質の劣化間違いなし。
    >次世代に、ゆとり級の**が大量生産されるでしょう。

    やる気のなくなった教員はやめてくれるから問題なし。
    やる気のある残った職員はこれ以上減らされたくないから、一生懸命
    教えるようになって、サービス(教育)の質は向上する。

  27. 427 匿名さん

    公立教師は給料カットしても大丈夫だろ。
    すでに私立よりサービス悪い。
    労組活動にいそしみ、子供たちに反体制的な教育してるだけ。
    てか、予備校や塾講師の方がましかもね。
    つまり、給料カットしても替りはいくらでもいる。

  28. 428 匿名さん

    公務員の給料をただ減らせと言っているわけではない。
    貰い過ぎているから減らせと言ってるんですがね。
    20代は据え置き(もともとたいして貰っていない)
    30代1割カット(急激に所得が増える)
    40代2割カット
    50代2~3割カット(年収800万って・・・貰いすぎでしょ。
               2割カットで640万。それでも多い気もする)

    所得を下げるとサービスの質が低下? 何甘えたこと言ってるんだか。
    民間で質が低下したら倒産ですよ。
    選択肢は給料下げるか、人員減らすかどちらか1つ。
    公務員に、我々血税の使い道を指示できる権利なんてない。

  29. 429 匿名さん

    >>425
    そんなに簡単かな?

    それこそ、地域格差になるんじゃないの?
    当然、給与が比較して安くなれば質が下がる。
    良い人材は安い地方より高い地方にあつまる。

    そんなのは当然で、地方は今まで恵まれすぎていただけなのかも知れないけどね。

  30. 430 匿名さん

    >>429
    質は下がるかもしれないが
    頭は使うようになると思う。

  31. 431 匿名さん

    そもそも地方公務員に求められるのは
    安い給料でも、まじめに毎日ルーチンワークをこなすこと。
    文句言わずにやってくれる人はいくらでもいるよ。

  32. 432 匿名さん

    どさくさ紛れて、 
    40人学級を35人学級にして教員の数増やそうとしてるね。
    この前、政権交代して給料アップ果たしたばかりなのに。
    税金で養われてるのに、政治活動して、自分たちに利益誘導してる。
    財政難でみんな我慢しようとしてるなか。

  33. 433 匿名さん

    >>427
    公立と私学の差は拡大するでしょうね。
    金持ちは都会の私学でエリート教育。貧民は地方の公立でアホ教師の下で学ぶ。

    当然、地方と都会の格差は拡大。
    先は見えてますね。

  34. 434 匿名

    銀行は個人事業主に厳しいけん たまらんと

  35. 435 匿名さん

    公務員の定数は半分位にして、能力があまりなくてもできる仕事は派遣やパートに任せる。ただし、優秀な公務員の給与は倍増させる。(特に国1は35歳2000万円程度にする。)今の給与で天下りの恩恵をなくしたら優秀な人は皆、外資等の民間にながれてしまう。ボランティアじゃないんだから、責任ある仕事を1000万円程度ではやりたくないよね。学校の先生の給与ももっと上げていいのでは?正直優秀な人がなりたいと思えるような給与水準にしないと良くならないと思う。(大学内で先生になった人は基本的にイマイチな人が多かった)

  36. 436 匿名さん

    地方公立を卒業して、大学から東京に来た経験だけど、
    大学行こうと思ったらレベルの高い塾行くか、私立の進学校。
    公立の学校は、卒業証書をもらうためだけ。
    すでに今の給料でも役割果たしてない。
    カットして大丈夫だと思う。

  37. 437 匿名さん

    私学にいける家庭だけ考えれば、良いんじゃないの?
    格差を固定化できるんだから・・・
    生まれで教育格差あり、将来も決まる。

    ただし、全体を考えれば教員の質と教育の質は殆ど同じ。
    教員の質が下がれば、教育の質は下がり、国民の質も下がる。
    亡国の道。

    まあ、既にその質が下がってるからこそ国民の生産性が落ちてるんだけどね。
    既に教員なんて人気の職種じゃないでしょう。

  38. 438 匿名

    >432
    あんた家族に就学年齢の児童いないね。

    40人学級に自分の子供をやるか、参観にでも行ってみたらどうかな?

    あんなパンパンな状況できめ細やかな指導を期待すること自体が酷。

    35人学級でもまだ多いくらいの印象だなぁ。

  39. 439 匿名さん

    公務員叩きは、リストラさんとニート君の趣味だからね。

  40. 440 匿名さん

    所得の上下で
    教員の質が変わるって論理が
    教育論にあてるとおかしいと思うけどね。

  41. 441 匿名さん

    >>439
    私は会社員だが
    公務員の給与所得は高すぎると思いますよ。

    あまりにも民間と公務員の給与格差が開きすぎると
    ギリシャの逆パターンも考えられると思うけどな。

  42. 442 匿名

    >441

    まけ組会社員?

    今は公務員も給与は安いよ?
    うちの親戚は都市部の地方公務員夫婦(30代)だけど、その夫婦合算とうちの息子(24歳)との夏のボーナス比べたら変わらなかった(笑)
    うちの息子はミシンやFAXで有名な会社だけど。

  43. 443 匿名さん

    >公務員叩きは、リストラさんとニート君の趣味だからね
    いや、公務員叩きは国民の総意だよ。

  44. 444 匿名さん

    バブルの時は公務員の3倍近くの年収あったんだしさぁ。
    民間は業績連動なんだし、自分らで業績上げて給与上げる努力しなさい!

    貰ってたときの話を棚に上げて、さも被害者一辺倒のような騒ぎ方をしない(笑)

  45. 445 匿名

    >443
    そうでもない。
    みんなの党と経済を知らない多数の無党派層の総意。

  46. 446 匿名

    公務員叩きを公約にしとけば票が集まるからね。

  47. 447 匿名さん

    だから財政赤字がなければ公務員人件費も問題にならないんだよ。
    税収がこれだけ落ちて公共サービスが財政難で立ち行かないのに人件費だけはしっかり払われるっておかしくない?

    民間は赤字になればリストラされる、それが続けば倒産だってする。

    財政赤字なのに人件費を含めた無断をカットしないで安易に増税しようとするから国民が怒る。

  48. 448 匿名さん

    何で巨額の財政赤字になったのか?

    問題は、社会保障費の増大と景気対策じゃないの?
    人口減社会の中で社会保障費の増大に耐えられる
    財源が無かったのに給付を約束してきたこと。
    景気回復による税収増の見込み以上に景気対策費を使ったこと。

    9割以上、歴代政府の無駄遣いでしょう。

    デフレが進んでいる分下げるのは妥当だと思いますが・・・

  49. 449 匿名さん

    公務員の官舎を取り上げたら奴らあわてて住宅を買うよ。ローン審査はばっちりだし、頭金もそこそこ
    あることだし。内需拡大につながるよ。
    維持管理だって何十億の税金が使われていることか。

  50. 450 入居済み住民さん

    あの~みなさん、金利の話をしませんか?

  51. 451 匿名さん

    >>449
    そういうのは、良いね。
    キッチリやるべきだと思う。
    官舎は原則全廃が妥当。

    あと、変な手当てとか・・・

  52. 452 匿名さん

    >>450
    景気が給与に反映されない人は固定。(例:公務員)
    給与と景気の連動性が高い人は変動

    ちなみに暫く金利は上がらないよ。

  53. 453 匿名さん

    何故財政赤字がこんなにひどくなったか?

    それはデフレだから。デフレ克服こそ赤字解消の一番の近道。

  54. 454 匿名さん

    >>444
    公務員も景気連動型の給料にすればいいんだよ。

    景気が良ければ高給取りでも文句言う奴は少ない。

    景気が悪いのに毎年給料が上がり続けるってのは納得できない。
    しかも、所得が下がったらサービスの質も下がるときたもんだ!

  55. 455 匿名さん

    あのさー。景気のいいときは公務員の安月給って有名だったのよ。
    公労協ってスト権がないから余計に悲惨だっただべさ。
    それがベア凍結とかいうだけで他の業界が給与下がるなかで
    気が付いたらトップ走っていたってわけ。
    景気連動なら役人どもは望むところだって大喜びだよ。昔思えば
    理想だよ。たが残念ながら彼らは景気を測る物差しがない。
    住宅ローンさえ払っていない。ひたすら貯蓄と子供の教育と
    あとは転勤・引越しでカネ使うだけだし。

  56. 456 匿名

    >455
    住宅が用意されてるのは国家公務員だろ。
    地方公務員と話がごちゃごちゃになってるぞ。

  57. 457 匿名さん

    政治談義は重要です。
    でも金利動向も知りたいので政治談義は別スレの方が良くないですか?

  58. 458 匿名さん

    官舎や手当を含めて厚遇だが、仕事内容の割に安い賃金なのが国家公務員。

    官舎も無く手当も薄いが、地方の民間より高給なのが地方の地方公務員。

    官舎も無く手当も薄く、都市部の民間より薄給なのが都市部の地方公務員。

    仕事はほとんど無いが、破格の給与を貰える活動内容不明の外郭団体・特殊法人。



    だけど、一般人が叩くのは・・・、


    官舎も手当も含めてかなり厚遇だが、仕事もほとんど無いが民間より高給な公務員(地方、国家の区別無し)。

    これは羨む部分を全部くっ付けた虚像の様な気がしますが???結局嫉妬な面が大きいんだろうね。


    削るべきところの最先鋒は要らない・何してるか不明の特殊法人でしょ?自民党が築いた天下り天国の。

    それか、もう少し現実に近づいた公務員像を提言して叩いた方がいいかなと。

  59. 459 サラリーマンさん

    ちなみに、零細企業や中小企業のサラリーマンやニート君と公務員を比べる時点でナンセンス。
    そこに至るまで(採用されるまで)の努力と、頭の出来など、はっきり言って違いすぎるから。

    就職するまでの人生の努力を怠って、大企業にも公務員にも就業できず、自分の力不足でまけ組みになったのに、それを棚に上げて文句ばかり言うのが、公務員叩きに躍起になってるただのクレーマー。

    それが今回の参議院選挙でみんなの党に投票したアジェンダを理解・消化できない素人さんwこれが結構今の日本にはいるんだと知ってウケたw

  60. 460 匿名さん

    >>459

    日本の9割は中小企業なんですが。

  61. 461 匿名

    金利の話をしようぜ!

  62. 462 匿名さん

    三井住友と、みずほ、、、どっちも優遇金利の条件は同じ、、、
    どっちから借りればいいのかな、、、どなたか教えてください

  63. 463 匿名さん

    459の指摘で零細中小企業とニートは黙り込みました。たしかに努力が足りなかった自分が悪いよなぁ。公務員の叩き方も間違ってそうだし。
    たしかにきっとこういう奴等が「みんなの党」に投票したのだろうな(笑)

  64. 464 匿名さん

    遅ればせながら、みんなの党のアジェンダを読んでみた。

    笑えたw

    中身ねぇ~。

    有権者ウケすること並べてるだけだね!票集めの公約丸出しw

    で、そこに投票した奴が多かった日本はやっぱり政治を見る目が低レベルなんだろうな。タレント票と変わんないレベルだなw

  65. 465 匿名さん

    公務員を擁護するヤツもいるんだあ。
    公務員が一般人よりリッチなんて歪んだ状況は長続きするわけがない。
    近々、公務員削減、給料の大幅カットは間違いない。

    小さな政府こそが今の日本に求められている。

  66. 466 匿名さん

    お!早速みんなの党シンパが登場した^^

  67. 467 匿名

    みんなの党


    余りにも現実味なさすぎなアジェンダ


    誰か票が欲しいだけの公約じゃない、現実的な公約のみの政党を作ってくれ


    とりあえずそれまでは白票を続けよう

  68. 468 マンション住民さん

    ふと疑問なんですが、公務員の身分保障って何のためにあるんでしょうか。
    一般企業の場合には、業績に応じて、給料やボーナスは大きく連動するし、場合によってはリストラになる場合もありますよね。
    財政難なら、給料カット&リストラはすべきなんじゃないですかね。

  69. 469 匿名さん

    >みんなの党
    >余りにも現実味なさすぎなアジェンダ
    具体的に何が?
    みんなの党は全て現実的な政策だよ。

  70. 470 匿名さん

    市町村公務員の9割以上はほぼ単純労働に近い仕事内容。
    そして、公務員希望者も多すぎるほどいる。

    ここは市場原理を取り入れて大幅に給料をカットしても全く問題ない。
    嫌なら辞めて民間企業に行けばよい。 単純労働に近いことをやってる
    連中が辞めたっていくらでも補充がきく。

  71. 471 匿名

    公務員から民間に転職は厳しいよ。
    知り合いが転職しようとしたら、公務員は職歴にならないとエージェントに言われた。

  72. 472 匿名さん

    9割が中小企業。
    この不況で契約社員は多くなり所得は上がらず
    いつのまにか公務員の方が所得が上になってしまった。
    今後も増え続ける可能性あり。(一部自治体は削減目標あげてますが)

    そんな中で公務員を擁護するって・・・
    私には擁護する人が公務員としか考えられない。

    公僕は我々の税金で食べているのだから
    所得水準は中小企業に合わせないと、ひずみは大きくなる一方だが。
    地方歳入より人件費の歳出が上回ってる状況はやっぱり異常。
    そのうち団塊ジュニア以下の世代が大きな波となって
    「税金払わない」なんてデモを起こす世の中がくるかもしれない。
    と本気で考えてみる。

  73. 473 匿名さん

    >>471
    だから嫌なら辞めればいい。要は使えないってこと。
    給料安くても働きたいって奴はたくさんいる。補充要員はいくらでもいるんだよ。

  74. 474 匿名さん

    地方公務員のコストを2割削減するという一方で、
    その3割以上を占める教員の質と人員を増強する
    というのがみんなの党のアジェンダ。

    どうやって実現するんでしょう?

  75. 475 匿名さん

    だから~、みんなの党のアジェンダなんて票欲しさで政治素人の一般人ウケが良い言葉並べただけだってw
    参院選の結果で分かったことは、日本は政治素人が異常に多いと言う事だ。

  76. 476 匿名

    渡辺義美は自民党時代から公務員改革を訴え続けてるんだが。

    つかそれが元で自民党を離党してるし。

    公務員改革やろうとするとスキャンダルで潰されるパターンが多いから渡辺も潰されなくりゃいいがな。

  77. 477 匿名さん

    >476
    とりあえず誤字脱字を無くしてから語ってくれ

  78. 478 匿名

    携帯からだから許してくれよ

  79. 479 匿名

    政治素人はみんなの党を選んだとして、プロはどこを選んだワケですか?

  80. 480 匿名さん

    教員の質あげる前に
    彼らが税金で政治活動するのを禁止したほうがいいね。

  81. 481 匿名さん

    教員も競争させれば?
    できる先生には報酬払って、
    だめな先生はリストラして塾講師にでもなってもらう。
    あと、民間からも人材を獲得する。
    そうすれば、質は上がるんじゃない?

  82. 482 匿名さん

    教師に競争させるのは大いに結構だけど、
    何を基準に誰が評価するかってのは難しい。

    というか、現実には出来ないんじゃないか?
    校長に媚びを売る奴が評価されるのがオチ

  83. 483 匿名さん

    >479
    不景気の今は大人しく二大政党を維持させる方が景気・経済対策のため。

    だから自民党か民主党に投票する。

    というか、ねじれはやばいよな~。これで当面景気対策どころか、日本経済が完全に停滞する。

    それもこれも有権者の判断だから、自己責任だけどw

    深く考えずにノリで安易に投票する素人が多過ぎたね。ねじりを生んだ自分達の自己責任だから政治家・政党の所為にするなよ!

  84. 484 匿名さん

    >教員も競争させれば?

    で、変動金利との関連は?

  85. 485 匿名さん

    とりあえず必要な分の教師を増やしていいから、早く30人くらいの学級定員にしてくれ。
    我が子をあんなすし詰めの40人学級に通わせたくない。教師の目も手も行き届かないし・・・。

  86. 486 匿名さん

    民主か自民に投票する。嫌なら白票を投票する。これが不景気の今の常識だろ。
    それを知らずに、一般受けが良い公約を掲げたみんなの党に票が流れた。

    ややこしくなるよ~。

    国民新党、社民党、前政権の公明党。
    中途半端に権力を持たせることほど国のためにならないことは何度も証明されてるのにな(笑)

    てか、今日テレビでみんなの党の公約が票欲しさで実現性の無いアジェンダだって指摘されてたね。バラマキと同レベルだって。渡辺も大した反論も出来ず、中身がある説明も出来ず(笑)

    金利にどう影響が出るかな。上昇も下降も有り得るから読みにくいな。

  87. 487 匿名さん

    というか、どの政党でもいいから誰か勇気を出して宗教法人にメスを入れろよ!

  88. 488 匿名さん

    30人学級は、先生の給料高く、授業料も高く、
    40人学級は、先生の給料は安く、授業料も安い、
    ってのがいいね。

    >我が子をあんなすし詰めの40人学級に通わせたくない。
    そう思うのなら、子供のために
    引っ越すなり、私立に通わせたら?


  89. 489 匿名さん

    >>486

    >民主か自民に投票する。嫌なら白票を投票する。これが不景気の今の常識だろ。

    バカ?民主が単独過半数取ったら消費税増税景気悪化必須だっただろ?おまえ本気で増税で好景気が可能だと
    思ってたの?
    それに自民一人勝ちでもねじれ国会は変わらないだろ?

    みんなの党に何でもかんでも期待してるわけじゃないんだよ。そもそも無謀な公約を掲げて政権を取ったのは民主。
    民主は官から民へを政権公約にしたにも関わらず自治労に配慮して公務員改革を後退させ安易に増税しようと
    したから公務員改革を掲げるみんなの党に票が流れたんだよ。とりあえず、みんなの党の公務員改革と
    デフレ対策に民主が歩み寄るのがベストだと思うし、それが民意だと思うけどね。

    ちなみにおまえのベストなシナリオ言ってみ?批判だけしてるほうがよほど無責任。

  90. 490 匿名さん

    >489
    岡部まりが探偵ナイトスクープに復帰すること

  91. 491 匿名さん

    とにかく、話題のみんなの党が日銀法改正を提出し、民主党がそれにのっかかる形で賛成。
    成立しそうなタイミングが見受けられた時点で、固定金利に換えたほうがいいよ。
    いずれにせよ、デフレをこのまま続けても日本全体にとってよろしくない。
    なら、いっそ人為的インフレがマシって政治的情勢が必ず出てくる、、、と考えている。

    リフレ的な解決を視野に入れた改正日銀法が成立したら長期金利は急騰するけど、
    今のままの日銀首脳なら固定金利にするのは愚の骨頂。毎日、ネットで情報収集
    できる自信があるなら、変動にして切り替えタイミングを待つのが得策。
    むしろ、今の1%以下という変動金利を利用して元金を減らしたほうがいい。


    つまり
    1:即日ネット経由で固定金利に変更できるプランにしておくこと
    2:日銀法改正が焦点になったときに法案をよく読んでおくこと
    こういう掲示板とかで毎日金利動向をチェックできる習慣があれば、変動金利は怖くない。

    1の理由で、ソニー銀行や住友信託銀行などがおすすめかな。

  92. 492 匿名さん

    2%程度のインフレ目標を持たせるって言ってるね。
    いますぐとは思えないが、
    固定切り替えは覚悟しといたほうがよいね。

  93. 493 匿名さん

    日銀法改正は無いと見る。それは最後の手段でまず、白川更迭で、銀行券ルール撤廃、国債買い切り増額で
    来るでしょう。国債を市場から吸収するんだから長期金利はさらに高騰し、長期金利は1%割るんじゃないかな。

    当然CPIは2%近くまで上がって来ないと政策金利は上げないだろうし、安易な利上げは成長率を下げるから
    名目成長率2%超えて来ないと利上げはしないはず。

    国債の信任?国内消化だから他に投資先が無い以上、暴落は無い。
    円の信任?輸出競争力が付くから円安は大歓迎。法人税減税も必要なくなる。

  94. 494 匿名さん

    2%のインフレターゲットを導入した所でデフレ脱却出来るのならとっくにやってると思うんだが。
    具体的にどうやって2%に持って行くんだろうな。悪い物価上昇だと意味無いし景気が上がってこないで
    安易に利上げしたら再びデフレへ逆戻り、中小企業倒産増大なんて事になりかねない。

  95. 495 匿名さん

    中期的に見て、2%は無理。
    長期金利が2%も上がったら何が起こるか予想できるでしょ。

    ここ10年間は平均1%も行ったらいいとこ。

  96. 496 匿名さん

    今までの反動でインフレになるよ~
    インフレのコントロールなんで出来ないからヘタすると加速するね。
    円安も伴って輸入物価も上昇するし。

    いよいよあたりから出発です。

  97. 497 匿名さん

    いままでの反動って何?
    企業はどんな理由で商品の値段を引き上げるの?それで企業は経営が成り立つの?

    反動ってどういう意味?

  98. 498 匿名

    みんなの党がやろうとしてることをホントにやるなら、インフレ回避は無理だ。金利上昇はまず免れない。
    あとは民主党がみんなの党のセーブ役として機能するかどうかだな。

  99. 499 匿名さん

    とりあえず、現状では変動金利は怖くない!!

  100. 500 匿名さん

    >みんなの党がやろうとしてることをホントにやるなら、インフレ回避は無理だ。金利上昇はまず免れない。

    みんなの党ってすごいな!20年デフレで苦しんでなかなか抜けれないこの国を簡単にデフレ脱却に持って行ける
    スーパー政策を実行出来るのか。今までの自民党の20年は何だったんだ?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸