横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「神奈川と東京都下住むならどっち?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川と東京都下住むならどっち?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-04-01 20:28:10
【沿線スレ】東京への通勤路線| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

山手線内で勤務です。
こどもは2人ですが住むならどこが良いでしょうか。

[スレ作成日時]2010-06-19 15:40:20

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス橋本
グランドメゾン武蔵小杉の杜

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

神奈川と東京都下住むならどっち?

  1. 803 匿名さん

    甲州街道と府中街道が近いとある場所に住んでるんだけど、昨日は時々twitterをチェックしてたんだ。
    甲州街道や府中街道に沿って徒歩で帰る人も相当いたみたい。中には自宅まで8時間という人もいた。
    外に出たら、何やら道行く方向に困っている人がいて「どちらへ?」と聞いたら川崎までとのこと。その人の会った場所からだと軽く20kmはあるから驚いた。でも道をまっしぐら行くだけでいい帰路は何かあったときでも助かる立地だなって思ったよ。街道沿いなら食事や水分も補給できるポイントが確実にあるからね。有事のことを考えた物件や立地選びをするという大切さもあらためて痛感した。

  2. 804 匿名さん

    事前に言われたほどではないが歩道の混雑は応えたが歩けないほどでもなかった。
    246とかの混み具合はどうだったのだろうか。

    今回の地震で首都圏と言っても場所によって被害の差があるのに驚いたよ。

    多摩丘陵は地盤が良いと思っていたが、大量の皿が割れたお宅があったり
    スーパーのスロープが欠落したり、驚く現象ばかりだった。

    武蔵野台地上は被害が少ないみたいだが鉄道路線によっては復旧具合が違った。

    しかし有事には都心への距離が効いてくるなぁ。
    山手線から10キロは歩けても20キロはかなりしんどいと思うよ。

  3. 805 匿名さん

    神奈川は内陸部でも黄色や赤なのは驚く。
    都内でも城南や多摩丘陵は意外にも黄色が目立つ。

    内閣府 揺れやすさマップ
    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/kanagawa.pdf

  4. 806 匿名

    そのマップ、東京はどうなの?あんまり変わらないんじゃないの

    それにしても逗子葉山の超高級エリアの安定度がすごいな…

  5. 807 匿名さん

    なんかこれからの住まいの選びの基準に
    地震への強さや、徒歩での帰宅可能距離
    なんて要素が重要視されるのかもね。

    昔からの高級住宅地は過去の実績があるからねぇ。
    新興の埋立地や丘陵部の造成地は今回が初めての場所もあるだろうし。

  6. 808 匿名

    東京多摩方面は地震津波には強そうだけど歩いて帰れない
    都心は湾岸エリアや下町エリアは地震被害が最悪と予想される。
    高級住宅地は安全そうだが高いしな~

  7. 809 匿名さん
  8. 810 匿名

    逗子のあの辺りは高台だから津波にも強いだろうな。
    他スレで見たが港区白金台は震度3だったとか。
    結局、都心でも神奈川でも本物の金持ちが勝ち組なんだよなあ。

  9. 811 匿名さん

    徒歩での帰宅を考えると環八周辺までだな。
    その中で緑ゾーンは世田谷、杉並、練馬って感じか。

  10. 812 匿名さん

    地震の中で多摩川を越えるのが怖いって人がいた。
    確かに橋を渡るときに揺れたら怖いなぁ。

  11. 813 匿名

    湘南方面は津波被害どうなんだろ?

  12. 814 匿名さん

    >807
    マンション検討する人たちのほとんどは自分を含めて建設に関する素人だから、今後に耐震・免震に関心をもってマンション選びをする姿勢を持つことはとても良いことだと思うよ。
    家族で住むなら自分だけの問題ではないしね。今回の地震では東京でも多くの人が帰宅に辛い思いをしたみたい。中には次は勤務地と自宅が近いマンションを買う人もいるだろうね。

  13. 815 匿名さん

    計測器の位置によってもちがうのかもしれないけど
    丘陵地帯は地震に強いかと思えばそうでも無いんだよね。
    でも揺れやすさマップと大凡の傾向は同じように見える。



    地震情報
    http://www.jma.go.jp/jp/quake/20110311150154391-111446.html

  14. 816 匿名さん

    都心から遠いとこういうときに帰るのが大変・・・なんですね。本当に。
    都心で、地盤がしっかりしている場所がベストだなと思っています。
    そう良い場所に良い物件があるのかどうかはわかりませんが。

  15. 817 匿名

    都心で湾岸、下町以外のエリアか

  16. 818 匿名

    今日23区は計画停電ないみたいですね。
    神奈川はあるのでうらやましい。都内の実家に帰りたいけど今電車止まってるし帰れず。夕方に幼児と懐中電灯で3時間・・厳しい。やっぱり住むなら都内だと実感。

  17. 819 匿名さん

    23区城西の北部に住んでいるが、被害を受けられている方に比べて
    恵まれすぎていると思った。

    地震の揺れも少く被害はなく、計画停電もなし。
    電車は止まらないし、バスで移動できるし、最悪歩ける距離。
    ガソリンの販売も継続しているし、スーパーもある程度の物はある。
    停電情報や鉄道情報も1時間おきくらいに区役所からメールで正確な情報がくる。

    せめて募金はしたよ。ポイントやマイルも募金した。

  18. 820 匿名さん

    自分もすごい恵まれてると思った。計画停電はもはや問題でも何でもないと思えるようになっているし、至っていつもどおりの生活ができる環境にちょっと涙ぐんださ。
    今は一生懸命個人でも被災地を支援できる方法を探しているよ。支援は震災直後だけじゃないからね。今後何年にもわたって復興の為に協力したいと思ってるからコツコツ支援できる手段があればと探している最中。消費が手助けになる方法があれば一番いんだけどね。

  19. 821 匿名さん

    川崎で対象地域だけどまだ停電になったことがない。申し訳なく思う。

  20. 822 匿名さん

    コンスタントに節電を心がけていれば停電を回避できるという放送もありましたから、停電にならないのは多くの人々の協力の賜物ではないかと思います。うちのほうも今日は全くないとの放送がありました。ここ数日は相当節電もしましたし、気温も暖かく、全体的に自然と消費電力は抑えられそうですね。

  21. 823 匿名

    >>818
    西、中区ほか周辺の南、保土ヶ谷、神奈川区の殆ども停電はありません。

  22. 824 匿名

    中原区悲惨だ

  23. 825 匿名

    そもそも23区集中型の欠点が露骨に現れた今、首都圏として横浜、幕張、さいたまへの分散型都市圏を目指すべきだし、大企業トップの認識もそうなりつつある。

    世界一の巨大都市圏の東京首都圏(3500万人以上)として、23区に集中させることは破滅を意味しますね。
    首都圏内での分散を図り選択を与えることにより均一した都市圏を形成すべきです。
    都心から近い○
    都心から遠い×

    この発想はナンセンスでダサイ。

  24. 826 匿名さん

    川崎
    これまで停電を2回あった。
    一度は夜間で、懐中電灯ないので
    洗面所で顔面打撲。
    職場の港区は一回もなし。
    23区は恵まれている。
    停電の切実さが分からないから
    開幕ナイターなんて発想が出てくる。
    休日に一度23区も順番に停電して不便さを
    分かち合ってもらいたい。

  25. 827 匿名

    同じく川崎市で2回経験しました。懐中電灯1つじゃ何もできず子供達も泣くばかり。
    上記の方同様、職場の世田谷区も結局回避になり一度もありませんでした。
    職場に泊まりたいぐらいです。23区だけないのはずるいなあ。

  26. 828 匿名さん

    横浜や横須賀でも一度も停電していないところは結構あるよ

  27. 829 匿名

    確かに横浜市在住だけどまだ一度もない。

  28. 830 匿名

    幹線道路や高速道路を停電させる訳にはいかないからね
    246の信号を消すなんて怖いことはさすがにできないと思うけど

  29. 831 匿名さん

    川崎市、ほとんど対象外になってる。
    川崎区幸区宮前区の一部のみ。
    宮前区は4,5回停電になってるはず。

  30. 832 匿名

    4、5回も?
    すごすぎる・・

    やっぱり住むなら都内だと実感した

  31. 833 匿名さん


    23区在住なので停電は無いですが、
    電車の減便で23区に来るころは鬼混みでなかなか乗れません。
    浦安なんて断水したままですから風呂にもなかなか入れないでしょう。
    郊外、23区それぞれ苦労はありますが、東北の被災者を思えば
    大したことないですよ。

  32. 834 匿名

    都内や高級住宅地だけが停電免除はなんだかなぁ。


    まあ税を高く払ってるからか。

  33. 835 匿名さん

    >都内や高級住宅地だけが停電免除はなんだかなぁ。

    相模原市ですが一度も停電ありません。ターミナル駅の近くです。
    市や区単位ではなくもっと細かくエリア分けしてるんじゃないかと思います。

  34. 836 匿名さん

    狛江市小田急線の南側もまだ停電ないですね。
    それから川崎市麻生区の黒川~はるひ野も停電無しです。
    何かあるのかな・・・

  35. 837 匿名さん 

    >>834
    国家や国内経済の中枢を担っている人も少なくないからね。

  36. 838 匿名

    今回の地震での巨大都市東京のパニックぶりを体感した私は絶対に都心部には住みたくないな。
    停電してもいいから、さいたまか横浜がいい。

    長距離移動のインフラ整備(高速道路・新幹線・飛行機)が充実してる都市がいい!

    いざとなったら逃げるが勝ち。
    海があれば知り合いのクルーザーで伊豆まで行くとか?
    都心部の密度を考えると避難は大多数で不可能ですね。
    金持ちだけがヘリ脱出です。

  37. 839 匿名さん

    都心がダメなのは分かるけど都下は?

  38. 840 匿名

    都下じゃ歩いて帰れないから都内がいいよ

  39. 841 匿名さん

    じゃあなんで、横浜やさいたまなら良いんだ?
    都下でも吉祥寺辺りならむしろ近くないか?

  40. 842 匿名さん

    吉祥寺は都下は都下だが、値段がかわいくないから比較対象にならん…
    埼玉寄りや千葉寄りの都内の方がよっぽど安いし

  41. 843 匿名

    >>841

    838には長距離移動インフラといて新幹線、飛行機、高速道路があげられてますね。

    多摩地区は長距離移動には不適切ですね。
    都心部―多摩だまけの往復だけです。

    首都圏主要ターミナル間交通(乗り換えなし)
    多摩―横浜×(町田、八王子は○)
    多摩―さいたま×
    多摩―千葉○

    横浜―さいたま○
    横浜―千葉○

    千葉―さいたま×

  42. 844 匿名さん

    鉄道が止まってしまった時は歩いて帰っている人をたくさんみかけた。ツイッターとかでも今どこそこみたいなつぶやきが多くて、見てると区内から西へ歩いて帰っている人がたくさんいたみたい。吉祥寺ぐらいなら区内からでも歩ける距離だなと思う。さすがに八王子までは無理だろうけど有事の時の歩きも20kmぐらいまでなら頑張れるかな。

  43. 845 匿名さん

    多摩地区は地盤がいいんだよ。
    地盤増幅率:東京 1.74、 横浜 1.70 に対して
    八王子 1.05、 奥多摩 0.80
    http://hwm8.wh.qit.ne.jp/san-sai/f.jrest.html

    そこに価値がある。

  44. 846 匿名さん

    地盤がいいからといって僻地には住みたくないや…
    その数値もよくわからんし。

  45. 847 匿名

    地震の事考えると職場から歩いて帰れる距離に賃貸で住むのが妥当だね

  46. 848 匿名

    中原区も停電ないよ!

  47. 849 匿名さん

    停電ないからといって中原区には住みたくない
    停電ないのを自慢してること自体・・・

  48. 850 匿名さん

    >845
    地盤がいいという話はよく聞きますね。ソースありがとうございます。多摩地区を含む東京の西側に愛着があるのでずっと住んでいるのですが大きな揺れを回避できているという感覚はあります。今回、千葉のほうで地盤があのような形になって、本当に地盤の差はあるものなんだと目の当たりにしました。

  49. 851 匿名さん

    液状化はひどいですねー
    確かに、多摩地区で液状化の心配はなさそうですね。

  50. 852 匿名さん

    多摩地区って、どこのこと?

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレストフォルム湘南鵠沼
ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~7188万円

3LDK

70.95m2~85.83m2

総戸数 215戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3700万円台~4700万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5,898万円~6,298万円

3LDK

67.37m²~72.62m²

総戸数 36戸

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

4998万円~5488万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

6458万円~8098万円

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.5m2~80.5m2

総戸数 23戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4500万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,900万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸