横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「神奈川と東京都下住むならどっち?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川と東京都下住むならどっち?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-04-01 20:28:10
【沿線スレ】東京への通勤路線| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

山手線内で勤務です。
こどもは2人ですが住むならどこが良いでしょうか。


口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【沿線スレ】東京への通勤路線

[スレ作成日時]2010-06-19 15:40:20

[PR] 周辺の物件
パークナード海老名さがみ野
ミオカステーロ橋本II

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

神奈川と東京都下住むならどっち?

  1. 761 匿名さん 2011/03/09 21:34:36

    自由学園。

    旧校舎はツーバイフォーの代表作なので見たことのある人は多いと思う。
    どちらかというと出身者はお上品系の人が多い。
    ここは給食は親が作るらしいよ。
    幼稚園の幼児生活団はここの系列。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%B3%95%E4%BA%BA%E8%8...

  2. 762 匿名さん 2011/03/09 21:45:18

    青葉台かひばりヶ丘の戸建で迷っています。
    広さの青葉台か、利便性のひばりヶ丘。

    http://www.aobadai54.jp/
    http://www.millcreek.jp/campaign/gentei_2011/index.html

    http://www.31sumai.com/mfr/B0704
    http://www.hibari56.com/

    青葉台はバス便で、ほとんどこどもの国だし。
    ひばりヶ丘も北口、南口の野村は高そうだし。

  3. 763 匿名 2011/03/09 22:06:01

    今は横浜線に住んでるのでひばりが丘はよく知らないけど、青葉台はマリノス選手達のデカイ一軒家がよく並ぶよ。幼児がいるならこどもの国が近辺にあれば日中から楽しめるね。ただこどもの国線があまり本数ない。

  4. 764 匿名 2011/03/09 22:09:53

    電車通勤する気なら青葉台バス便はやめたほうがいい
    車生活ならいいけど

  5. 765 匿名 2011/03/09 22:20:50

    こどもの国は青葉区だが、青葉台ではないと思う。

  6. 766 匿名 2011/03/09 23:01:30

    青葉台は徒歩エリア外れるとただの相模原圏の田舎だよね…

  7. 767 匿名 2011/03/09 23:16:20

    どこが良いと言う話と物件があるかは別の話だなぁ。
    これはって言うのは中々見つからない

  8. 768 匿名 2011/03/09 23:18:55

    相模原?どの区域が相模原市なの?

    ひばりが丘の近くに以前住んでたけど、子育てには向いてるよ。

    川崎市だけどここは子育てには不向き。痛感する。

  9. 769 匿名 2011/03/09 23:21:18

    ↑可哀相。でもすまんが俺も川崎市無理だ。
    都内がやっぱり良いよ。

  10. 770 匿名 2011/03/09 23:27:00

    東京都最高!!日本一の都市だけはあるね。
    昔から住んでると出れない。住居区の行政面が子供からお年寄りまでとても優しい。

  11. 771 匿名 2011/03/09 23:31:55

    768さん、相模原市じゃなくて、相模原圏。文化や雰囲気が横浜じゃなくて相模原なのですよ。
    長津田、町田あたりもそう。

  12. 772 匿名 2011/03/09 23:34:09

    東京いいですね。もっと行政とか環境とかよく調べて越すべきだったなぁ。
    上京者には分からなかったです。

  13. 773 匿名 2011/03/10 00:59:55

    悲惨な物件スレ見ると、シンカってとこが載ってるんですけど、どこが悲惨なんですか?

  14. 774 匿名 2011/03/10 01:36:04

    昔の悲惨スレ読めば分かるよ。

  15. 775 匿名 2011/03/10 01:46:32

    川崎市って地盤大丈夫なんですかね?安いし良いなと思ったマンションがあったんですが、地盤がヤバいらしく、スレでもプリンとか言われてて、検討をやめる予定です。
    都下の方が地盤良いですかね?23区には高くて住めないしな

  16. 776 匿名さん  2011/03/10 01:47:37

    相模原圏という言葉は初めて聞いた。県央などという言い方はするけども。
    青葉台を過ぎると、町田周辺エリアと県央に分かれる感じかな。
    るるぶや各種地域情報誌では「マチ・サガ」なんてくくりをしている。

  17. 777 匿名 2011/03/10 01:50:53

    775

    あそこはうん・・止めた方がいいんじゃ。
    スレ読んでると営業さんが作り話に必死すぎて無理があるけど。

  18. 778 匿名さん 2011/03/10 01:58:32

    >>775
    川崎が全部だめってわけじゃない。
    その新城のはやめたほうがいい。

  19. 779 匿名 2011/03/10 02:02:06

    新城のあそこは推せない。やめなはれ。

  20. 780 匿名 2011/03/10 02:06:01

    川崎市に限らず、多摩川沿いで強固な地盤はなさそうですが、あるんでしょうか?
    それはともかく、あの物件はやめたほうがいいとは思いますが…

  21. 781 匿名 2011/03/10 02:37:10

    今新城のスレ見ましたが、すごいですね。設定が無茶苦茶すぎて。

    住まいって地盤や環境がとても大事だと感じます。

  22. 782 匿名 2011/03/10 05:45:20

    川崎市は住むと分かりますが田舎です。
    小杉に住んでて良いでしょみたいな見栄っぱりをよく見るが、やっぱり東京にはかなわない。
    東京に戻りたい。

  23. 783 匿名 2011/03/10 05:50:45

    都下在住ですが、イメージ川崎に住むなら確かに都下に住みたいですね

  24. 784 匿名さん 2011/03/10 06:03:19

    川崎というとホームレスのイメージが強いと思うけど、
    市で発表した過去5年間の推移見ると横浜は2倍くらいに増え、川崎は2分の一になってます。
    893も川崎よりも横浜の方が多いですしね。

    ただそうはいっても人口比率からしたら圧倒的に川崎に多いのは事実ですし、支援制度も横浜と並んで東京に勝てないのも事実。

    10年後の川崎市のイメージが変わってるといいですね。

  25. 785 匿名 2011/03/10 06:06:43

    無理だろう

  26. 786 匿名 2011/03/10 06:30:10

    ↑まぁ川崎に変わって欲しくないと思ってる人はそう言うわな

  27. 787 匿名 2011/03/10 08:03:51

    784

    推移どこで見れるの?
    我が家の周りは減ってる気配ないんだけど。

  28. 788 匿名 2011/03/10 09:03:31

    なんだかんだ言っても横浜より川崎が都心に近いのは変えようもない事実なので、都心通勤する人には人気ありますよね。

    横浜の青葉区とかよほど住みやすい街なら横浜でもいいけど。

  29. 789 匿名さん 2011/03/10 09:18:35

    そうだなぁ。でも川崎はそれだけって感じ。
    横浜も住みやすく都心に近い所っていったら高いし、都心のどこかにしか行けない場所が多いし。
    離れた横浜市に住むくらいなら都下に住んだ方がいいだろうしね。
    乗り換え問題ないとか横浜勤務って人ならいいけど。

    川崎市の環境が劇的に変わる可能性があるのであれば今買ってる人は勝ち組になるかもしれんが、あまり想像できない…

  30. 790 匿名 2011/03/10 10:01:57

    武蔵小杉みたいに変な方向に再開発進んじゃってるからな。緑化計画とか大規模公園とかそういう発想は川崎市にはなさそう。

  31. 791 匿名さん 2011/03/10 10:12:57

    大規模公園 が ホームレス公園 に

  32. 792 匿名 2011/03/10 10:41:26

    川崎の近年の急激な人口増加は町が良くなったわけではなく、不景気でつぶれたり移転した工場跡地に大規模マンションが建っただけのこと
    これからもどんどん人口は増えるだろうけど、住みよい町になるかどうかは疑わしいね。

  33. 793 匿名さん 2011/03/10 10:44:02

    住むのは神奈川でも東京都下でも別にどちらでもいいと思ってるんだけど、できれば交通便利、かつ多摩川沿いのマンションに住みたいな。東京の府中市の南もしくは稲城の北のほう、または武蔵小杉のちょっと来た方面の多摩川の両サイドあたりが整備も綺麗で悪くないと思った。交通機関の利便性も高い環境だよね。

  34. 794 匿名 2011/03/10 10:45:20

    同感。昔から川崎を知ってるだけに住みたい地域とかない。

  35. 795 匿名 2011/03/10 10:46:17

    >792
    同感

  36. 796 匿名 2011/03/10 10:47:22

    794だけど、同感なのは792ね

  37. 797 匿名さん 2011/03/10 11:14:20

    前に誰か言ったけど都下は神奈川より行政サービス良い所が多いのは確かだけど行政で違う。
    中学まで医療費は23区は無料が多いけど、都下は中学生は1回200円みたいなところが多い。
    ひばりヶ丘で言えば西東京は中学は弁当、東久留米は給食みたいに違う。
    生活ガイド.comみたいなサイトで調べる方が良い。

    ちなみにヒバリーヒルズも良い住宅地だけど、
    近くに大泉学園や石神井公園があるので予算があるならそっちを勧める。
    ただし石神井公園は個人的にはバブっているので近くの各駅がお勧めだと思います。

    西武線はイメージがイマイチでオシャレには無縁だけど、沿線住民の属性は良いよ。
    趣味や教育にお金を使う人が多いのでライフスタイルは多様。
    練馬区は全国学力調査の学校別データを公表しているけど
    西武線駅徒歩圏の学校は全国平均+10~20位と良好。

    地盤の話があるけ武蔵野台地上なので良好。
    こういうのも行政がデータを出しているので調べてみると良いです。

  38. 798 匿名 2011/03/10 11:53:49

    1回200円なら良いよ。神奈川県は小1〜ずっと医療費全額負担。ないよね。

  39. 799 匿名さん 2011/03/10 13:36:16

    ひばりが丘ネタはもうお腹一杯。

  40. 800 匿名 2011/03/11 14:10:08

    西武線は本日も運行中、地盤が良いのはメリットだな

  41. 801 匿名さん 2011/03/11 14:49:59

    >800
    あなたもかい・・・

  42. 802 匿名 2011/03/11 23:34:50

    今回のような災害時に、歩いて帰宅出来ない場所はちょっとね…

  43. 803 匿名さん 2011/03/11 23:49:33

    甲州街道と府中街道が近いとある場所に住んでるんだけど、昨日は時々twitterをチェックしてたんだ。
    甲州街道や府中街道に沿って徒歩で帰る人も相当いたみたい。中には自宅まで8時間という人もいた。
    外に出たら、何やら道行く方向に困っている人がいて「どちらへ?」と聞いたら川崎までとのこと。その人の会った場所からだと軽く20kmはあるから驚いた。でも道をまっしぐら行くだけでいい帰路は何かあったときでも助かる立地だなって思ったよ。街道沿いなら食事や水分も補給できるポイントが確実にあるからね。有事のことを考えた物件や立地選びをするという大切さもあらためて痛感した。

  44. 804 匿名さん 2011/03/12 01:18:31

    事前に言われたほどではないが歩道の混雑は応えたが歩けないほどでもなかった。
    246とかの混み具合はどうだったのだろうか。

    今回の地震で首都圏と言っても場所によって被害の差があるのに驚いたよ。

    多摩丘陵は地盤が良いと思っていたが、大量の皿が割れたお宅があったり
    スーパーのスロープが欠落したり、驚く現象ばかりだった。

    武蔵野台地上は被害が少ないみたいだが鉄道路線によっては復旧具合が違った。

    しかし有事には都心への距離が効いてくるなぁ。
    山手線から10キロは歩けても20キロはかなりしんどいと思うよ。

  45. 805 匿名さん 2011/03/12 22:31:59

    神奈川は内陸部でも黄色や赤なのは驚く。
    都内でも城南や多摩丘陵は意外にも黄色が目立つ。

    内閣府 揺れやすさマップ
    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/kanagawa.pdf

  46. 806 匿名 2011/03/12 22:49:31

    そのマップ、東京はどうなの?あんまり変わらないんじゃないの

    それにしても逗子葉山の超高級エリアの安定度がすごいな…

  47. 807 匿名さん 2011/03/12 23:13:16

    なんかこれからの住まいの選びの基準に
    地震への強さや、徒歩での帰宅可能距離
    なんて要素が重要視されるのかもね。

    昔からの高級住宅地は過去の実績があるからねぇ。
    新興の埋立地や丘陵部の造成地は今回が初めての場所もあるだろうし。

  48. 808 匿名 2011/03/12 23:47:17

    東京多摩方面は地震津波には強そうだけど歩いて帰れない
    都心は湾岸エリアや下町エリアは地震被害が最悪と予想される。
    高級住宅地は安全そうだが高いしな~

  49. 809 匿名さん 2011/03/12 23:56:46
  50. 810 匿名 2011/03/13 00:00:11

    逗子のあの辺りは高台だから津波にも強いだろうな。
    他スレで見たが港区白金台は震度3だったとか。
    結局、都心でも神奈川でも本物の金持ちが勝ち組なんだよなあ。

  51. 811 匿名さん 2011/03/13 00:04:52

    徒歩での帰宅を考えると環八周辺までだな。
    その中で緑ゾーンは世田谷、杉並、練馬って感じか。

  52. 812 匿名さん 2011/03/13 00:06:45

    地震の中で多摩川を越えるのが怖いって人がいた。
    確かに橋を渡るときに揺れたら怖いなぁ。

  53. 813 匿名 2011/03/13 00:19:21

    湘南方面は津波被害どうなんだろ?

  54. 814 匿名さん 2011/03/13 03:55:35

    >807
    マンション検討する人たちのほとんどは自分を含めて建設に関する素人だから、今後に耐震・免震に関心をもってマンション選びをする姿勢を持つことはとても良いことだと思うよ。
    家族で住むなら自分だけの問題ではないしね。今回の地震では東京でも多くの人が帰宅に辛い思いをしたみたい。中には次は勤務地と自宅が近いマンションを買う人もいるだろうね。

  55. 815 匿名さん 2011/03/13 04:21:45

    計測器の位置によってもちがうのかもしれないけど
    丘陵地帯は地震に強いかと思えばそうでも無いんだよね。
    でも揺れやすさマップと大凡の傾向は同じように見える。



    地震情報
    http://www.jma.go.jp/jp/quake/20110311150154391-111446.html

  56. 816 匿名さん 2011/03/13 10:31:52

    都心から遠いとこういうときに帰るのが大変・・・なんですね。本当に。
    都心で、地盤がしっかりしている場所がベストだなと思っています。
    そう良い場所に良い物件があるのかどうかはわかりませんが。

  57. 817 匿名 2011/03/13 11:48:38

    都心で湾岸、下町以外のエリアか

  58. 818 匿名 2011/03/13 23:23:12

    今日23区は計画停電ないみたいですね。
    神奈川はあるのでうらやましい。都内の実家に帰りたいけど今電車止まってるし帰れず。夕方に幼児と懐中電灯で3時間・・厳しい。やっぱり住むなら都内だと実感。

  59. 819 匿名さん 2011/03/17 20:52:18

    23区城西の北部に住んでいるが、被害を受けられている方に比べて
    恵まれすぎていると思った。

    地震の揺れも少く被害はなく、計画停電もなし。
    電車は止まらないし、バスで移動できるし、最悪歩ける距離。
    ガソリンの販売も継続しているし、スーパーもある程度の物はある。
    停電情報や鉄道情報も1時間おきくらいに区役所からメールで正確な情報がくる。

    せめて募金はしたよ。ポイントやマイルも募金した。

  60. 820 匿名さん 2011/03/18 05:42:10

    自分もすごい恵まれてると思った。計画停電はもはや問題でも何でもないと思えるようになっているし、至っていつもどおりの生活ができる環境にちょっと涙ぐんださ。
    今は一生懸命個人でも被災地を支援できる方法を探しているよ。支援は震災直後だけじゃないからね。今後何年にもわたって復興の為に協力したいと思ってるからコツコツ支援できる手段があればと探している最中。消費が手助けになる方法があれば一番いんだけどね。

  61. 821 匿名さん 2011/03/18 07:26:55

    川崎で対象地域だけどまだ停電になったことがない。申し訳なく思う。

  62. 822 匿名さん 2011/03/19 00:48:34

    コンスタントに節電を心がけていれば停電を回避できるという放送もありましたから、停電にならないのは多くの人々の協力の賜物ではないかと思います。うちのほうも今日は全くないとの放送がありました。ここ数日は相当節電もしましたし、気温も暖かく、全体的に自然と消費電力は抑えられそうですね。

  63. 823 匿名 2011/03/20 09:08:28

    >>818
    西、中区ほか周辺の南、保土ヶ谷、神奈川区の殆ども停電はありません。

  64. 824 匿名 2011/03/20 09:31:40

    中原区悲惨だ

  65. 825 匿名 2011/03/21 02:33:54

    そもそも23区集中型の欠点が露骨に現れた今、首都圏として横浜、幕張、さいたまへの分散型都市圏を目指すべきだし、大企業トップの認識もそうなりつつある。

    世界一の巨大都市圏の東京首都圏(3500万人以上)として、23区に集中させることは破滅を意味しますね。
    首都圏内での分散を図り選択を与えることにより均一した都市圏を形成すべきです。
    都心から近い○
    都心から遠い×

    この発想はナンセンスでダサイ。

  66. 826 匿名さん 2011/03/21 02:49:44

    川崎
    これまで停電を2回あった。
    一度は夜間で、懐中電灯ないので
    洗面所で顔面打撲。
    職場の港区は一回もなし。
    23区は恵まれている。
    停電の切実さが分からないから
    開幕ナイターなんて発想が出てくる。
    休日に一度23区も順番に停電して不便さを
    分かち合ってもらいたい。

  67. 827 匿名 2011/03/21 04:07:01

    同じく川崎市で2回経験しました。懐中電灯1つじゃ何もできず子供達も泣くばかり。
    上記の方同様、職場の世田谷区も結局回避になり一度もありませんでした。
    職場に泊まりたいぐらいです。23区だけないのはずるいなあ。

  68. 828 匿名さん 2011/03/21 04:36:18

    横浜や横須賀でも一度も停電していないところは結構あるよ

  69. 829 匿名 2011/03/21 04:48:54

    確かに横浜市在住だけどまだ一度もない。

  70. 830 匿名 2011/03/21 05:16:07

    幹線道路や高速道路を停電させる訳にはいかないからね
    246の信号を消すなんて怖いことはさすがにできないと思うけど

  71. 831 匿名さん 2011/03/21 05:20:11

    川崎市、ほとんど対象外になってる。
    川崎区幸区宮前区の一部のみ。
    宮前区は4,5回停電になってるはず。

  72. 832 匿名 2011/03/21 06:20:47

    4、5回も?
    すごすぎる・・

    やっぱり住むなら都内だと実感した

  73. 833 匿名さん 2011/03/21 06:51:42


    23区在住なので停電は無いですが、
    電車の減便で23区に来るころは鬼混みでなかなか乗れません。
    浦安なんて断水したままですから風呂にもなかなか入れないでしょう。
    郊外、23区それぞれ苦労はありますが、東北の被災者を思えば
    大したことないですよ。

  74. 834 匿名 2011/03/21 06:51:59

    都内や高級住宅地だけが停電免除はなんだかなぁ。


    まあ税を高く払ってるからか。

  75. 835 匿名さん 2011/03/21 08:48:34

    >都内や高級住宅地だけが停電免除はなんだかなぁ。

    相模原市ですが一度も停電ありません。ターミナル駅の近くです。
    市や区単位ではなくもっと細かくエリア分けしてるんじゃないかと思います。

  76. 836 匿名さん 2011/03/21 09:44:20

    狛江市小田急線の南側もまだ停電ないですね。
    それから川崎市麻生区の黒川~はるひ野も停電無しです。
    何かあるのかな・・・

  77. 837 匿名さん  2011/03/21 12:09:12

    >>834
    国家や国内経済の中枢を担っている人も少なくないからね。

  78. 838 匿名 2011/03/21 14:10:40

    今回の地震での巨大都市東京のパニックぶりを体感した私は絶対に都心部には住みたくないな。
    停電してもいいから、さいたまか横浜がいい。

    長距離移動のインフラ整備(高速道路・新幹線・飛行機)が充実してる都市がいい!

    いざとなったら逃げるが勝ち。
    海があれば知り合いのクルーザーで伊豆まで行くとか?
    都心部の密度を考えると避難は大多数で不可能ですね。
    金持ちだけがヘリ脱出です。

  79. 839 匿名さん 2011/03/21 14:54:41

    都心がダメなのは分かるけど都下は?

  80. 840 匿名 2011/03/21 15:20:54

    都下じゃ歩いて帰れないから都内がいいよ

  81. 841 匿名さん 2011/03/21 15:29:17

    じゃあなんで、横浜やさいたまなら良いんだ?
    都下でも吉祥寺辺りならむしろ近くないか?

  82. 842 匿名さん 2011/03/21 17:04:52

    吉祥寺は都下は都下だが、値段がかわいくないから比較対象にならん…
    埼玉寄りや千葉寄りの都内の方がよっぽど安いし

  83. 843 匿名 2011/03/22 03:56:11

    >>841

    838には長距離移動インフラといて新幹線、飛行機、高速道路があげられてますね。

    多摩地区は長距離移動には不適切ですね。
    都心部―多摩だまけの往復だけです。

    首都圏主要ターミナル間交通(乗り換えなし)
    多摩―横浜×(町田、八王子は○)
    多摩―さいたま×
    多摩―千葉○

    横浜―さいたま○
    横浜―千葉○

    千葉―さいたま×

  84. 844 匿名さん 2011/03/22 06:17:48

    鉄道が止まってしまった時は歩いて帰っている人をたくさんみかけた。ツイッターとかでも今どこそこみたいなつぶやきが多くて、見てると区内から西へ歩いて帰っている人がたくさんいたみたい。吉祥寺ぐらいなら区内からでも歩ける距離だなと思う。さすがに八王子までは無理だろうけど有事の時の歩きも20kmぐらいまでなら頑張れるかな。

  85. 845 匿名さん 2011/03/22 06:52:37

    多摩地区は地盤がいいんだよ。
    地盤増幅率:東京 1.74、 横浜 1.70 に対して
    八王子 1.05、 奥多摩 0.80
    http://hwm8.wh.qit.ne.jp/san-sai/f.jrest.html

    そこに価値がある。

  86. 846 匿名さん 2011/03/22 08:16:26

    地盤がいいからといって僻地には住みたくないや…
    その数値もよくわからんし。

  87. 847 匿名 2011/03/22 15:08:07

    地震の事考えると職場から歩いて帰れる距離に賃貸で住むのが妥当だね

  88. 848 匿名 2011/03/22 15:12:17

    中原区も停電ないよ!

  89. 849 匿名さん 2011/03/22 15:18:04

    停電ないからといって中原区には住みたくない
    停電ないのを自慢してること自体・・・

  90. 850 匿名さん 2011/03/23 00:17:32

    >845
    地盤がいいという話はよく聞きますね。ソースありがとうございます。多摩地区を含む東京の西側に愛着があるのでずっと住んでいるのですが大きな揺れを回避できているという感覚はあります。今回、千葉のほうで地盤があのような形になって、本当に地盤の差はあるものなんだと目の当たりにしました。

  91. 851 匿名さん 2011/03/23 12:14:23

    液状化はひどいですねー
    確かに、多摩地区で液状化の心配はなさそうですね。

  92. 852 匿名さん 2011/03/23 13:28:51

    多摩地区って、どこのこと?

  93. 853 匿名さん 2011/03/23 13:35:03

    結構多摩って人気なんですね。
    しらなかった。

  94. 854 匿名さん 2011/03/23 13:53:34

    宮前区で鷺沼駅に近い所に住んでるけど一度も停電ないですよ

  95. 855 匿名さん 2011/03/23 22:28:00

    停電の有無で優劣なんてバカげてる

  96. 856 匿名さん 2011/03/24 01:47:32

    >852
    多摩地区は相当広いから一言で多摩地区に住むといっても端と端では随分と違いますよね。
    ウィキペディアでは区部と島嶼部を除いた市町村部と説明されています。かなり広範囲ですね。私が住んでいる場所も多摩地区に属します。利便性で見れば多摩地区のマンションに住むなら中央線沿いか京王線沿いになるでしょうか。京王線は今回の地震でも一時的に停止状態がありましたが比較的頻繁に動いてくれて電車トラブルはあまりなかったようですよ。

  97. 857 匿名さん 2011/03/24 07:45:11

    停電なんかより危険な水のほうが嫌だ。都内は住みたくない。

  98. 858 匿名さん 2011/03/24 12:01:21

    計画停電の最初、小田急線京王線も多摩地域を全部切り捨てての運行になったので、多摩地区に住んでいる私はどうすれば良いのだろうと困りましたが、
    最近は小田急線ならだいだい運行してくれているので助かります。京王相模原線がなかなか通勤時間帯に動いてくれないのがいまだに困りますが。

  99. 859 匿名さん 2011/03/24 20:49:08

    >857
    基準内だけど横浜もでも検出されている。
    なぜか福島から遠い浄水場から検出されているんだ。

    放射能より鉛の水道管が問題だと思うが。。。

    横浜市水道局
    http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/

  100. 860 匿名 2011/03/24 23:04:36

    武蔵野台地上の23区ですが、
    地震で皿一枚割れてません。
    停電もありません。
    電車も座れます。
    水道は多摩川水系か荒川水系ですが
    何か?

  101. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス横濱富岡
クレストプライムレジデンス
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ソルティア藤沢鵠沼

神奈川県藤沢市鵠沼石上1-14-1

2990万円~3090万円

1LDK

31.72m2~31.91m2

総戸数 52戸

ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV

神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部ほか

5598万円~6998万円

2LDK・3LDK

54.2m2・62.6m2

総戸数 23戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

5600万円台・6400万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

61.61m2・70m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大和

神奈川県大和市深見西2-775-1他

4798万円~5498万円

3LDK

66.85m2~70.08m2

総戸数 46戸

リーフィアレジデンス栗平テラス

神奈川県川崎市麻生区栗木台2-7-1

4418万円~6818万円

3LDK・4LDK

61.7m2~80.94m2

総戸数 127戸

ブランシエラ川崎大島

神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

未定

2LDK+S(納戸)・3LDK

68.51m2~70.72m2

総戸数 104戸

ポレスター大和中央

神奈川県大和市中央一丁目

未定

2LDK、3LDK

45.24m²~67.72m²

総戸数 66戸

ブランシエラ海老名

神奈川県海老名市泉2-992-36

未定

1LDK~4LDK

48.48m2~109.74m2

総戸数 228戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

6458万円~7798万円

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.5m2・80.5m2

総戸数 23戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

ミオカステーロ橋本II

神奈川県相模原市緑区東橋本2-207-3

4998万円

3LDK

70.04m2

総戸数 24戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

6498万円・6598万円

3LDK

70.13m2・71.11m2

総戸数 26戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

5798万円~6998万円

3LDK

62.49m2~75.1m2

総戸数 2517戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

5398万円・5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

72.94m2・76.75m2

総戸数 32戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

3600万円台~7900万円台(予定)

1LDK~3LDK

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

ヴェレーナ武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

未定

3LDK

68.17m2~75.52m2

総戸数 87戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

4800万円台・6100万円台(予定)

3LDK

72.2m2・72.66m2

総戸数 54戸

クレアホームズ フラン横浜戸塚

神奈川県横浜市戸塚区上倉田町字両山968-1ほか

未定

1LDK・2LDK

32.87m2・45.61m2

総戸数 32戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台・4300万円台(予定)

3LDK

58.79m2・65.64m2

総戸数 60戸