契約済みさん
[更新日時] 2010-11-19 22:56:35
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都港区高輪3丁目22番9号 タマホーム本社ビル |
交通 |
https://www.tamahome.jp/
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
タマホームご存知ですか? その28
-
1181
匿名 2010/10/12 20:14:43
建築板金を営んでいます。 雪止めはm 1800で施工していますよ
-
1182
匿名 2010/10/12 23:37:14
メーターで大量購入してやすくしてれば、尺は高くなりそうだよね
-
1183
匿名さん 2010/10/13 03:46:37
>>1174
うちのビルダーだと、\1600/mくらいだよ。絶対高すぎ。
-
1184
匿名 2010/10/13 04:11:02
だまってたら勝手に尺で作られてました。
「私は尺が好き」だそうです
柱が細くなることもこっちから言わなければつげられず、廊下と同じ幅のトイレも必然的に狭くなります。
尺だとその分、柱の本数が増えるからって言われました。それで高くなるのかな。工務に聞いてみよ。値段は同じと言われましたよ自分は。
でも尺だとルールも厳しくなりそ
-
1185
匿名 2010/10/13 04:26:59
>>1174
タマホームなんですよね?
どこの支店なんですか?
-
1186
匿名 2010/10/13 04:57:25
尺で柱が四寸だと廊下の有効幅が狭くなりすぎるため三寸五分を使うと聞きましたよ。
-
1187
匿名さん 2010/10/13 06:12:46
単純に考えて、尺でつくる場合に4寸柱を使うと総面積に対しての壁厚を占める無駄(?)なスペースが増えてしまうので、3.5寸を使うってだけでしょ?そして、その分補強するために柱の本数は4寸の場合以上に必要になって結果高くなる。
3.5寸も4寸の柱も1本当たりの金額は然程変わらないのではないですか?知らないけどね。
全く同じ間取りを尺とメートルで作ったら、当然メートルのほうが広い家になるけど、使う材料の数はほぼ同じ。同じ面積にしようとしたら、尺が高くなった。ってことの様な気がする。
いっそのこと、タマホームお得意の4mルールで、メーターモジュールどころか、4メーターモジュールで作ってケロ。
-
1188
1184 2010/10/13 06:22:22
なるほろ
壁収納も四寸の方がつけやすいのかな?半壁じゃできないだろうけど…
雪止めなんて聞いたことすらなかったです。色々勉強になります。ちょっと手遅れだけど(笑)
-
1189
匿名さん 2010/10/13 07:40:05
>>1187
尺の方が間隔狭いから柱の本数少なくてすむんじゃないか?逆じゃない?
3.5寸より4寸の方が値段高いよ。ホームセンターとかで見ればわかる。
合板なんかはメートル寸法のもあるけど3尺×6尺とかの尺基準の物が多いよ。
フロアーなんかは長さ1820mmで出来てる。つまり6尺なんだよな。
8畳の部屋のフロアーは4坪必要で、4m×4mの部屋は4.84坪でメートルの方が無駄が出るよ。
フロアーは1坪梱包になってるから。
だから尺の方が無駄が多いなんていうのは決め付けは出来ないよ。
メートルでやってるから尺だと面倒くさいとか又はオプションにする口実のような気がする。
-
1190
匿名 2010/10/13 09:34:57
雪止めについて補足です。種類によって値段が違うというのもあります。もちろん瓦屋根に合わせた形の物は少し値段あがるでしょうし…
オプションで着けず直接瓦屋さんに予算や必要箇所を相談しながら頼むのが良いと思います。
-
-
1191
匿名さん 2010/10/13 09:51:45
>>1189
なるほど。たぶんそうだね。口実だよ。
でもフロア材とか、確かに1820って、ほほぉ・・・
なんで2000mmのフロア材作ったりしないんだろねっ。
尺とか言われてもさぁ、何センチ?
一般人に分かりにくいよねぇ。
タマの営業って一般人だよねぇ。
分かりにくいことさせられたら頭こんがらがるよねぇ。
めんどうだからオプションになります。
すいませんが、面倒なんです。はい。
-
1192
匿名さん 2010/10/13 10:03:07
>>1189
間隔が狭いほうが、本数は多くなる
わかりやすい例として
91mの壁を考えたときに
尺(91cm間隔)なら 9100cm÷91cm=100本
M(100cm間隔)なら 9100cm÷100cm=91本
となるだろ?
-
1193
けんちくちゅう 2010/10/13 10:21:42
>だまってたら勝手に尺で作られてました。
>「私は尺が好き」だそうです
不謹慎ながら、ちょっと笑っちゃいました。
普通黙ってたらメーターモジュールですよね…
なんとも不思議な営業さんですねw
-
1194
匿名 2010/10/13 11:57:34
普通は3,5寸の柱を使っても隅柱は4寸を使うんだけど、タマの場合は、全部の柱が3,5寸になるみたい。
さらに、オプション料金がかかるとなると、尺だと割高感があるよね。
よく4寸だと廊下が狭くなるとかいうけど実際に狭くなるのは15ミリだから、ほとんどわからないよ。
30㎝単位で間取りができるから、結局、面倒くさいんだろうね、現場も。
職人も安い金額で請負してるから仕事を簡単にして欲しいんだよ。
-
1195
匿名 2010/10/13 12:31:00
どっかの大手も3.5寸ですがね。まぁ、尺のメーカーはメーターのメーカーより融通がきくとか言いますが、たいした設計できません。
-
1196
匿名 2010/10/13 12:41:35
タマの場合はメーターモジュールでも建具は尺の建具みたいだから、あんまりメーターモジュールの意味もないかも。
-
1197
匿名 2010/10/13 13:50:38
>>1162
ほとんどの工務店、建売会社で、サッシはlowーeガラス、保温浴槽位は標準装備だと思います。ましてや、サイディングを設備として強調されても・・・・サイディング以下の外壁はないんじゃないですか?
-
1198
匿名さん 2010/10/13 14:24:02
私も雪止め瓦見積もりとったら4830円/mでした・・・。
横に7.5mずつ付けて計7万くらいです。
ここ見るまで高いことに気づきませんでした。
どうしても付けたい場合後から
タマ以外に頼んだ方がいいんですかね?
-
1199
匿名 2010/10/13 14:40:55
4830円/mってホントなんですか? ちょっと考えられない金額ですよ。
後付けの方が全然安いと思うんですが、万が一、雨漏り等が起きた場合に後付けの雪止めを理由にされたりする可能性はあると思います。
-
1200
匿名 2010/10/13 15:01:49
ウチは瓦の施工を担当された瓦屋さんを後から工務の方に紹介していただいて直接お願いしました。(瓦屋さんも何かあったら困るから慎重に丁寧にやってくれますよ)
タマには最初いらないと思っていたんですが…もしかしたら必要になるかも…とか言って紹介してもらうといいですよ!ウチはオプションの半額ぐらいで必要な所だけ着けてもらいました。実はおまけで1段の所を2段にしてもらいました!
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件