営業マンが金利についてどっちがいいなんて言うんですか?
固定、変動それぞれのメリット・デメリットの説明を聞いた上で
借入額や返済期間に応じて購入者が検討・選択するのではないですか?
南側の足場解体され、内装が進んでいるようです。
コミュニティー会館もオープンし、親子交流会やサークルや卓球場開放していました。
計画停電や電力不足が心配ですが完成が楽しみになってきました。
画像はコミュニティ会館3階から撮影したものです。
今回の地震、大規模原発事故にて電力不足が問題視されてしまいました
オール電化マンションは本当にダメなのか、すぐ結論を出すことじゃないと思いますね、東京電力ではオール電化の新規営業を中止した様ですね
3月23日に日刊工業新聞が掲載した内容によると、
東京電力はオール電化の新規営業を中止し、節電、計画停電をお願いしている、現況、お勧めできる状況ではない(島田保之執行役員営業部長)と判断し発表した、オール電化を採用した顧客へアフターサービスは今後も続けるとしているので心配有りません、
じゃあ仮に一般にオール電化ではないマンションが停電になると水が使えるのか?
昨今のシステムキッチンのガス機器において、結局電気が無ければ使えない、停電で水が使えるマンションは、せいぜい3階程度の低層マンションで利用する水道方式が、水道本管直結して建物内に引き込み、各住戸に直接給水する方式で、本管の水圧をそのまま利用するため限界となる高さはせいぜい3階建て程度が限度、私は浦安の3階建てマンションに住んでますが、市内で被災した200か所以上の水道管のおかげで、水圧が上がらず1週間程水が出ませんでした、今回の様にオール電化でもそうでなくても被災後や計画停電での困り度はあまり変わらないと思います、特に今回様な被災後には、
ガスコンロも給湯器も床暖も使えません・・・・・しかし落ち着いて考えると、本当のオール電化の良さは、経済性、安全性、信頼性、又復旧の早さかと思います。
今後電気代がどうなるかで経済性が保てなくなるかもしれませんが、安全性、信頼性は今でも電気が有利ですし、電気かガスかこれは買い手側の考え、評価になるのでしょうね
でも、東京電力がオール電化の新規営業を一次中止した、と言う事は、今後はオール電化のマンションは貴重な存在になりそうですね。