漆喰の塗り壁が基本みたいです。
外壁は汚れないのか?塗り壁で埃の掃除は大丈夫?
色々教えて下さい。
[スレ作成日時]2010-06-15 09:05:30
漆喰の塗り壁が基本みたいです。
外壁は汚れないのか?塗り壁で埃の掃除は大丈夫?
色々教えて下さい。
[スレ作成日時]2010-06-15 09:05:30
>>36 匿名さん
>>36 匿名さん
愛媛のコラボハウスと、岡山のコラボハウスがごっちゃになってませんか?
このスレは岡山のコラボハウスのスレです。
両社は名前が同じだけで、全く関係ありません。
愛媛
http://collabohouse.info
岡山
http://www.mutenka-house.jp/
レスを遡って読んだら、漆喰の壁にカビが生えるという投稿を目にしましたが
本当ですか?
漆喰はアルカリ性が強いのでカビが生えないと聞いた覚えがありますが、
DIYではなく職人さんに任せてもカビる事があるんですか?
漆喰はお城や神社でも使われる程耐久性があり、表面がつるつるで水分を
受け付けないイメージがあります。
ここは漆喰だけじゃなくて、炭化コルクや無垢材など、素材にかなりこだわっているなと思います。普段のお手入れが大変だったりしないのかしら??なんて思うのだけれどどーなんでしょ?難しいことはできないし、しないといけないんだったらきちんと教えてもらえるものなんでしょうか。無垢材は自然素材系のワックス的な物を塗り込んでやっていったりすると言うのはなんとなく聞いたことがあります。
食べられるほど体にやさしい家とはインパクトのある宣伝ですね。
モデルルームのべんがら漆喰や柿渋塗りの家具、天然石を利用したお風呂は
昔ながらの自然素材が採用されており心惹かれますが、
全てオプションでしょうから実現するにはどのくらい費用がかかるのか
気になっております。
施工事例の1件目、切妻屋根の家ですが、デザインが可愛く目を惹きました。
玄関周りのタイルや階段、扉の造形、飾り棚と入り口の下がり壁や
ツバメのモチーフなど、女性が好むテイストを適格に捉えていると思います。
照明も特徴的ですが、オプションでしょうか?
ここはコストがかかってもきちんと手をかけて良い建材を使って家を建てたい!という人向けなのかなという印象を強く受けます。
自然素材というのはそれなりにコストの掛かることですから。
こちらは基本的には規格住宅ではなく、
自由設計ということがメインになって…くるのかなぁ。サイトを見ているとそんな印象を受けます。
最低な会社です。なんでもかんでも安請け合いして、出来ないと分かった途端にほったらかし。
解約するならこちらからの申し出はしない方がいいです。違約金取られますよ。こっちは全然責任ないと思うけど!
まず耐震等級はありません。4号特例で建てますので震度6級の地震がきたらアウトです。漆喰壁は普通にカビが生えます。その上何年経っても服が壁に触れるだけで漆喰の白い塗料が服に付きます。払えば落ちますが私は住みたくありません。床暖房を勧めてきますが15年もすれば寿命がきますのでおすすめ出来ません。長持ちする住宅を売りにしてますが30年が限界だと思います
確かに日本の木造住宅だと30年ほどの耐久性しかないとはよく聞きますね。
ですが建て直すには当然費用が掛かるので、そういった余裕が無いなら直し直し使って行かないといけませんけど…。
漆喰、触ると粉が付くのと付かないのがありますけど、どのように違うんでしょうね。
古くなればどれもそうなるのでしょうか。自分も室内に使うのはちょっと躊躇うなあと。掃除の手間が増えちゃうので。
契約する前に築10年を超えた過去建築された住宅を営業の方にお願いして5件は外観だけでも案内してもらって自分の目で確かめるべきだと思います。外壁なんて黒ずんでカビだらけですよ。わずか10年でこれなの!?って驚きます。出来ればあとでこっそりそのお宅に行って建てるべきかどうか施主さんに相談すべきです。一生に一度の買い物に後悔はしたくないならですけど
建築後10年を超えた住宅の見学会はいいアイデアだと思います。
一般的には完成見学会として完成直後の家は見学可能なケースがありますが
10年、20年経過した家の見学会は品質とアフターに自信のあるホームメーカーさんしか
実施できないかもしれません。
監督さん達がメインのハウスメーカーのようです。家を建てるのにたずさわる各業者も人伝に聞いたり、調べたりしましたが、監督さん達が気に入らない業者さんは切り捨てていく傾向があるようです。腕の良い業者さんが減りつつあるとのこと。人の一生の大きな買い物なのに、個人的な感情なんですかね。監督さんも親身になってくれる方と、すっごくルーズな方がいるみたいなので、当たり外れはあるかもです。一生に一度の買い物になるかもなのに、それでいいのかなとこ思う所がありますが。中讃ではもう少し内情を知っている人を探して情報が必要かなっと思います。見学した家中はとにかく暗いかった。昼間でも電気は必要かなと思います。
コラボハウスはもう終わり?
安いわけでも性能が完璧なわけでも
補助金関係に強いわけでもないのに?
ひとりひとりの顧客を大事にできないなら
大手ハウスメーカーの下位互換でしかない?
他ならぬトップがそのことに気づいてない?
調子づきすぎて施工不良もとにかく多い?
見えない配管関係なんて雑もいいとこ?
コラボハウスはおすすめしません!散々調子のいいこと言っておいて、できあがった家は施工不良だらけ。デザインもどこのハウスメーカーでも工務店でもできる見た目。そのくせ見た目ばかり気にして窓の配置が最悪で風が通らない。風通しを重視してると伝えたのに。なにより驚きなのが、我が家を設計したのは社長の清家。
元営業マンです。コラボハウスはやめておいたほうがいいです。漆喰の外壁は10年もたてば汚れで無残な見た目になりますし健康住宅とうたっていますが化学物質もかなり使っています。漆喰は収縮しますので断熱効果も低いですしお手入れも大変ですよ