残戸数を皆さん気にされているようですが、
一度足を運んで見られたらいかがでしょう。
未だ建設中の物件でしょうから、申し込み
や契約やまたキャンセルや居室移動等で
日々変化しているとおもいますよ。
だから皆さんその都度都度でおっしゃる戸数が
変わっているのかもしれません。
物件概要の販売戸数は残戸数とは通常違いますから
確かめるほかないですね。
モデルルームはどちらにあるのでしょうか、
物件の現地のみ知っていますが、まだ時間がかかりそうな
雰囲気ですね。
前の道路は工事もあり混むことが多くなりましたが、
普段は良くあるバス通りです。騒音や交通量を気に
される方が多いようですが、普通道路に面していない
マンションはないでしょうから(田舎や山奥は別として)
許容できるもののはずでしょうけれど。
感じ方は人それぞれですが、過度にそのあたりを
気にする必要はないと思います。
ここ近くに知人が住んでいます。
道路の騒音は気にした方がいいですよ。今津西線は山幹が
貫通してからより混むようになりました。知人はマンション買うんだったら
避けたいと言っていました。
車の音の件は気になる人は気になるかもしれませんが、
そーでもないひとはそーでもないんじゃないでしょうか?
今住んでいる場所が、よっぽど田舎とかなら、うるさいと感じるかもしれませんね。
ちなみに道路に面した建物の方はガラスの防音等級が一段上を採用している
との事でした。
御一方、感覚ずれてる人がいらっしゃいますね(笑)
住宅地は十分街中ですよ。
外観が和風ってどんな感じでしょう?
マンションでそれを引き出すってちょっと難しいかも。
代わりにインテリアの方は和風チックですよ。 (要オプション?!)
京都には結構和風マンションありますけど、
この場所で和風マンション建てると浮いちゃうかもしれません。
植栽とか武田双雲とかエッセンス的には和の要素入れているつもり
なんでしょう。
そして、住宅街なんだから、街中ですわ。
434さんのフォローを全面的にするつもりではないですが、
「街中」という意味、おっしゃるところは、いわゆる繁華街、
商業地域「的」な場所を指しているのではないでしょうか。
語彙そのままをいえば西宮北口駅徒歩10分は街中でしょうが、
居酒屋やカラオケ、大きな商業施設が建っている地域と違い、
「住宅地」、とりわけこのあたりは徒歩圏内でも戸建が多い住宅地
であるということが言えると思います。用途地域は第2種中高層
でしたでしょうか(違っていたらすみません)、西宮に住むもの
ですが、北口はにぎやかなイメージがありますが、甲風園や昭和町
など少しはいれば、住宅街になります。大畑町は今津西線が通る分
同じとはいえませんが、線路ともある程度距離があり、商業施設も
少ない環境だと思います。
435さんや437さんもそのあたりのことはおわかりのうえ、
あえて語彙を問いただされているのかと思いますが、
やや気になりましたので、書き込みさせていただきました。
大畑町は環境は街中ではないと思います。幹線道路はありますが回りは住宅街です。
駅をはじめ西北周辺のスーパーや生活施設には思ったより遠くて不便なところです。
アクタもガーデンズも遠いですよ。一番近い大きめスーパーは関西スーパーと思いますが
ここも中途半端で不便でした。
近所に長く住んでいましたが生活の用事には全て自転車を使っていましたし、駅も歩くには遠く
不便でした。
駅近、利便性をとられるのでしたらここはオススメできないです。
文章でいろんな事を表現するのは難しいですね
街中と言う意味合いも人にとってはバラバラですしね
人それぞれこの場所が気に入って購入を決めていらっしゃる方も
購入を検討されている人も集っている掲示板なのですから
良いお話も悪いお話も含めて検討材料にしたら良いですね
良い話も悪い話も聞けてとても便利な掲示板だと私は思います
あれこれスーパーは選べると思いますよ
ただ毎日別のスーパーにお買い物って言うのは
無理かもしれませんね
車の運転が出来て自転車も乗れてっていう方は毎日違うスーパーで
お買い物できるでしょうが
そう毎日別のお店って言う方もいないと思います
休みの日はこちらのスーパーと自分の都合のようように生活スタイル
を変えたらよいのではないでしょうか
残り5戸になってますね。
いろいろとこの掲示板でも語られますが、西北徒歩圏内
の環境はやはり人気なのでしょうか。
いいマンションかどうかはいろんな判断基準があるかと思いますが、
大事なのは「人が買いたい」と思うかどうかです。
語弊があるかもしれませんが、人気があればどんな物件でも
いいマンションなのです。
私は近くに住むものですので、環境性や利便性を
とても気に入っていますが、広告に入っている価格が
高いと感じました。それでも売れるということは
それで正解ということなのでしょうね。
私は買いたくてもかえませんので・・・
完成したら(幕が取れたら)すぐに見に行きたいです。
HPとお問い合わせとMR行って聞くとのだいたい相違があるのが常です。
ここは違うと思いますが成約の花も多めについていて後でキャンセル出たといわれたり、、。
よく聞く話です。少なくとも5戸以上は残っているようです。
また売れてる売れてないって話か。いいかげん飽きないねぇ
396~425あたりで同じ話が出てました。
422で契約者さんの話がでて、沈静化してたところ
時期を置いてまた同じような書き込みが・・・。
悪意だね。
契約会が終わってるって事は、それなりの手付金は入金済のはず。
(普通は10%ぐらいですかね)
その手付金をふいにしてまで、キャンセルが入るなんてそうそうないでしょ。
この物件が販売不振に陥っているいうデマを流してまで、
この物件を蹴落とそうと企んでいる人物は、おそらくジオの敵対業者でしょう。
それに今日は水曜日なので、大方の不動産業者は定休日です。
売れていないという論議が、毎週水曜日に花咲くことが多いのも、かなり怪しいですね。
セッセコと自宅からイヤガラセ書き込みをされているのだと察します。
ちなみに、本日時点で公式ホームページには、残り5戸と表示されています。
12月初旬頃には残り7戸と表示されていました。
また、その数日前には、残り8戸でした。
公表している残り戸数が、
もしも虚偽ならば、わずか数週間という短期間で、
残り戸数がグングンと減るはずがありません。
逆に、売れていないならば、長期間にわたって残り戸数を減らすことができず、
数字は据え置きになるはずです。
すなわち、ボチボチと売れているのは、間違いなく事実でしょう。
建物完成まで、あと半年以上もあるので、
完成後、数ヶ月を経っても完売できないマンションが
殆どである中では、比較的好調物件といえます。
それだからこそ、ライバル業者の妬みやヤッカミを受けているのだと思いますよ。
昔から言いますよね、「出る杭は打たれる」って。
年度末には明確に結果が出るでしょう。(とはいえ竣工までまだ数か月あるけれど)
その時に泣きべそかくのはどっちだろう。
根拠のない発言をされている方ほど、寂しい思いをするんでしょうね(笑)
ここの販売会社の策略で正確な販売戸数を
公表しないのでこういう話が繰り返し出るんだ
と思います。
残るとキャンセル出た、未契約なのに契約済みの
マーク、MD、電話問い合わせ、ネット、HP残戸が一致しないなどなど、、。
この話題で、「こんなに悪い」は皆さん饒舌ですけど、
「こんなに良い」は聞こえてきたためしがないです。
「雲泥」「月とすっぽん」ではなくて、
「砂泥」「亀とすっぽん」でしょうか?
498さんのような方は、学区を気にせずマンションを購入されてはいかがでしょうか。
しかし、現在、学区が悪いといわれる物件は売れ行きが芳しくないのは事実ですね。
やはり、学区を重視する方が多いのだと思います。
私自身も、学区はかなり重視しました。
差別的な?
だったら尚更下らないし実際の差はほとんど無いだろうねえ。
うちは子供大きいから関係ないけど、学力テストの平均点にかなりの差があるとか片方がやたら非行率が高いとかいうなら分かるけど
具体的な数字って結局誰も出せないで「あそこは良い悪い」って騒いでるだけだね。
こことベリスタ、ノーヴなどの苦戦はいい例ですね。
どれだけ学区が影響しているかってことでしょう。
別に良い悪いではなく、人気があるないってことです。
とはいっても、ベリスタはやはり利便性抜群ですので完売しそうなのでは?
ジオの二つは苦戦。
それが全てでは。
風月庵、売れますよ。きっと。学区は人気ですからね。ここ。
総戸数はもちろん関係しますが、ある意味残戸数が不人気度を表しますね。
これは事実かと。
学区が良い物件ってやっぱり良く売れているのですね
学区ってそんなに気になりません
我が家の息子は学区が悪いと言う学校へ行ってましたが
逆に先生方がものすごく熱心で結果は良かったと思っています
学区が悪い=イメージが悪い地域が含まれる
って事ですよね
一昔前と違って様子は変わってきていると思います
しかしながら、根強い反感や差別は減ってきているとは言え
無くなったって事ではありません
でも子供の環境は学区じゃないです
環境も全然関係ないとは言えないかもしれませんが
家での教育が一番問題なんじゃないでしょうか
家庭環境がきっちりしていたら子供は環境に流されませんよ
お勉強は今は皆塾頼みが多いと思います
学区、学区とおっしゃる方が多いですが、高木の評判がいいのは
「大手都市銀行、大手損害保険、大手通信会社」の社宅が校区内にあり、
父親(及び母親)の素質が、子どもに遺伝していることと、
両親が高学歴なので、高学歴を志向する向きがあることに起因するのは明白。
一度、高木の校区を徒歩で歩いてみられるといいのでは・・・。
近年は、○○会社の社宅との看板は隠す傾向にありますが、その気になれば、どこの会社の社宅かは
簡単に分かりますよ・・・。
そんなのにあやりたいミーハーなだけの父兄が高木に集まるから高木は父兄の質は悪いとされていますね。
ちなみに大手通信社やら何やらの社宅なら甲子園口周辺のほうが多いです。
まあ次々マンションに変わってるけど。
ベリスタもノーヴもここも高い部屋を中心に残っていて安い部屋は早くに売れたので、
学区や物件そのものの人気というより予算不足の人が手が届く安物件だけが売れる傾向があるんですね。
以前、ベリスタ、ノーヴ両方のMR行きましたが、安い部屋なんて
ありましたっけ?
何を基準にしているのかはわかりませんが、安物件などという
下品な書き方はどうかと。
品性が疑われますよ。
ここにも興味がありましたが、もう残り少ないのですね。
完全に出遅れてしまいました(汗)
爆発的な人気を集めるような魅力的な物件なら学区なんて全く関係ないです。
不人気学区のはずの甲子園口の周辺で売れまくった物件が存在するのが良い例です。
ことしは学区が良い悪いに関わらず売れ行き好調だった物件はゼロ。
それだけ魅力ある物件が皆無だったということです。
どの物件にも難点がある場合、最終的に学区の評判が決め手となるケースはあるかもしれませんが結局は最優先事項というわけではないでしょうね。
高級というのがどのレベルで仰ってるのか解りませんが、
西宮北口駅周辺でのお話でしたら今津西線より西側は高級住宅街では有りません。
家並も土地の価格も違います。
それに高級住宅街ならもっと販売価格が高いと思いますよ。