価格はもう少し下がるかもしれませんね。
最近のマンションではディスポーザーは付けない傾向のようです。
同じジオでも甲子園口のノーヴに比べ、こちらの仕様は造り込まれている印象ですね。価格も相応ですが。
デベとしては安価志向の人はノーヴという差別化なんでしょうね。
>キッチンなどの設備ですが、引き出し式じゃなくて、扉でしょう。少し古いタイプと思ってしまいますが。
お客様の声を反応したとか言ってますが単なる経費削減です。キッチンのショールームに行って下さい!いまどき
の新築で開きのなんて見たくてもない時代です。使い勝手、清潔さなど引き出しがいいに決まっていますよ。
>ディスポーザーについては、私はこれを使用していた経験から、いらないかなぁーと思っております。よく詰まりますし、維持費にかえって費用がかかるように思います。
今レベルの高いマンションでもつけない傾向に向いています。故障が多いのと耐久性の短さと故障などの工事に伴う高額費用も自分持ちですから。。。
甲子園口の阪急物件も同じことで素人にはわからないように経費他にもかなりけずってますね。
他もありますからよく考えて見送った方がよさそうかもしれません。
>135さん
東向きの間取り情報はWebサイトにないんですよね。
今津西線は歩道がないので気になるところです。
近々にモデルルームで確認してくるつもりです。
ただ、配付資料では要望書を出してから販売までの期間がそうなく、
倍率優遇があるように記述されていますから、あまり悠長に構えてられないですけど。
ノー部の仕様がこれよりもすごく悪いとしたら「」、本当にひどい物件なんですね。これだってアウトフレームでもないし、圧迫感があり、いい物件だとはとても思えないんですが
モデルルームの感想を報告します。
良かったところは、ベランダの奥行き、玄関のスツール等ですね。ちょっとした贅沢。
書斎とかの造りもいいけど、4LDKの部屋を改装しているので贅沢は当たり前ですよね。
逆に気になったのは、柱ではなくLDの真ん中を横切る梁でした。オプションでダウンライトを
あしらえば、またイメージは変わったと思います。
営業の方が申告してくれた懸念点は、東側のレイアウトに今津西線拡張を想定してベランダを
含めのびのび感がないことと、駐車場が少なく抽選予定であることです。
でも、しっかり説明してくれたことには好感が持てました。
最後に疑問点ですが、予定価格では北東最上階のルーフバルコニーつき特殊住戸より南西角部屋
の方が高いこと。その要因は、それほど広くない土地に目いっぱいの住戸を確保するという
方針から来ていると思います。最上階ぐらいは、間口も含めてもう少しゆったり配分しても
いいのでは?立地は最高までは行かないけど、いいとこだと思います。
147さんのご指摘の通り、全ての間取りにおいてアウトフレーム、
つまりは、住空間の内側に柱型の出っ張りを出さないという構造になっていない部分もありますね。
ですが、外観の美しさを意識した高級マンションでは、アウトフレームになっていない物件も多くありますよ。
柱型の形状が室内に出っ張らないように意識しすぎると、
どうしても単調なグリッドで構成された外観になってしまい、
没個性的な表情になりがちです。
そうはいっても、初心者向きのマンション購入指南書や住宅情報雑誌では、
アウトフレームがベターであると書いてありますけど‥
そんな指南書等の記事を鵜呑みにする「ステレオタイプ」の人、
換言すれば在りがちな「マニュアル君」、
あるいは、さして審美眼の高くない人には、
それが欠点に映るのでしょう。
まあ、余計なお節介かもしれませんが、
自分の考えや世界観を持たない「マニュアル君」は、
成功や出世する人は少なく、平々凡々な人生を送るといいますけどね‥。
それはともかく、世界的に偉大な建築家が設計した住宅でも、
アウトフレームになっていない物件が多くあることも知っておいた方が良いでしょう。
そんな意味において、この物件には高級マンションの思想的なエッセンスが見受けられ、
いい線を突いているな、と思いました。
>148さん
一般的に、北側より南側のほうが当然高いですし、
この物件の配置では、今津西線に面している東より、
最も今津西線から遠くて静かであろう南西角が一番人気になると
思いますが。。。
149さんは、決してここが高級マンションだとは言ってないけどね。
不要なトゲがあるとは思いますが。
道路沿い、向きがリスクありますね。
>150さん
148です。言葉足らずだったかもしれません。
南西角をメインと考えているのは間違いないと思います。
メインなら、そこの最上階は2戸分の特殊住戸があればいいのになぁ、西隣の戸建てにも
影響は少ないのになぁと考えつつ、規模が1戸減の影響を受けやすいのだろうと、
全体設計をした方の苦労を想像しました。
ちなみに、今津西線沿いの東向きが窮屈とも書きましたが、当面セットバック部分は
敷地ですのでそれほど感じないと思います。拡幅工事が具体化しているわけはないとも
説明を受けました。
幹線沿いであっても、目前まで渋滞が延びることは珍しく、風が西向きなのも幸いして
窓を開ける生活に支障はないと思います。
遠方におりまして、このあたりの住宅地の雰囲気がわかりません。
駅までの道は、夜も明るい感じでしょうか。
前に校区がネックとおっしゃっていた方がいらしたので、気になり投稿させていただきました。
このあたりをご存じの方、情報をお願い致します。
157さん
ありがとうございました。安心致しました。
横からすみません!近くに住んでいる働く主婦です。私は基本自転車で駅まで行き来してますよ。自転車に乗れない雨の日に歩いて夜帰るのがちょっと怖いです。夜遅いと人通りがとても少ないので…。お仕事などされてて帰宅が遅いのなら自転車おすすめします。
逆に18〜19時以降になることがないようなら、歩くのもいいかも!ちょうどいい距離ですね。
ちなみに駅の北西からはいれる駐輪場は昨年申し込みしたら半年待ちでした…。でも私は帰宅が遅く歩くのが怖かったので駅南東の駐輪場まで二ヶ月、北東まで四ヶ月通ってました。今北西駐輪場増設してるみたいなのでもうそんな事ないのかもしれませんが、もし使う予定があるようなら早めに聞いてみたほうがいいと思いますよ。
入居決めておられない方かもしれないのに細かく書いてすみません、ちょっとおせっかいですね…。失礼しました〜。
159さん
ありがとうございました。
娘の部活帰り(冬は真っ暗だと思うので)が心配だったので、とても参考になりました。
自転車置き場も待ち状態なんですね。
そういうことも踏まえて検討したいと思います。
>161
数々キッチンのショールーム見にいきましたが
開き戸ってもうないです。
マンション仕様だとは思いますがこういうことろで
経費かけていませんね。使っていくうち長い目で見た場合
不便だと思います。
安い価格帯のマンションでも最近は引き出し式に
ほとんんどなっています。
まぁ、キッチン下の扉が引き出しか、開きかどうのこうのは極めて小さい話だと思います。オプションでどうにかなるのでは?
ほとんどが引出し型なら、逆に開き戸はコスト高いはずだけどね。
私は引出しのほうが好きですが。
ここ活断層の近所でしょ
164さんに賛成。マンション買う時、これがいらないからもっと安くしてほしかったな〜っていう設備が何かしらあるはず。
標準設備で価格をおさえて、余った予算で好きなオプションをつけたらいい。
どこにお金を使いたいかは個人差はげしいもんね。
皆さん建物自体の心配してんのかな?それなら素人がどうのこうの言ってもわからないので、信用できないなら買わなければいいし。
内側の設備の事なら、どんなにいい仕様の部屋買ってもそのうち改装しないといけない日はくるよ。
もともとの値段が高すぎると買えない人が多くて売れ残るんだから、ターゲット増やすって意味では有効でしょ。
システムキッチンの下の扉ですが、今は引き出しが主流になってきているのでは
ないでしょうか?
開き戸よりも引き出しの方が使いやすいと思います(人それぞれですが)
オプションで変更してもらえるのならば、変更しておいた方が後々後悔せずに済むとは思います
住宅購入の時のオプションって何故こんなに価格が高い?と思う事も時々あります
そう言う販売主にとっては多少の事で、どうでも良いような積み重ねの部分ががコスト削減の部分なんでしょうね
長く暮すのにあの時に少しの事で変更しておた方が使い勝手が良かった、などと後悔しない為にも、
自分でひっかかるのであれば、思い切って変更しておいた方が後々暮らしやすいと思います
住宅購入の時は自分が思っていたよりもお金は要るものです
想定外の出費をどの程度に抑えるかも頭の痛い事だと思います
モデルルーム拝見しましたが、個人的にはよかったです。
当初、和モダンなんて奇抜でダメだと思っておりましたが、購買意欲をくすぐられる印象をうけました。
書き込みがあまりないみたいですが、人気ないのでしょうか?それとも、学校区とキッチンの扉以外に攻撃するネタが無いのでしょうか?
この立地で人気無いわけ無い。
あっさり売れる物件は、検討者がレス上げたがらないもの。
現実的に、マンションのローンを抱えながら子供を私学に通わせるのは苦しいという家庭は多いのではないでしょうか。
だからこそ、学区の良し悪しが話題になるんでしょうね。
また、私学といっても、ピンからキリまでありますから、公立のほうがレベルが高い場合があります。
私自身も、私学志向ではないので、この物件は即却下でした。
現地を確認しました。
まず、すぐ横を通る今津西線の交通量の多さにびっくり。
そして、雑然とした、お世辞にも綺麗とは言い難い街並み。
西北という、お洒落な雰囲気を期待していただけに、がっかりというのが本音です。
残念ながら、現地を見て、「ここに住みたい」とは思いませんでした。
するどい観察眼です。
でも 西北なんですよね。
別の物件を契約した者ですが、西宮北口まで徒歩10分圏内という立地に魅力を感じます。
外観も(低層+今時珍しい和風のためか)高級感がありそうに思いました。
学校区について気にされる方は多いと思いますが…
親御さんとお子さんがしっかりしておられれば問題ないのでは?
平木中出身の知り合いがおりますが、
「言われてみれば、やんちゃしてる子もいたかなぁ??」という感じでしたよ。
最近マンションを探し始めた者です。
出身が近所でしたので西宮中心で検討しております。
ここ花鳥苑の地域もなじみがありまして、気になっております。
花鳥苑の建つ大畑町は、駅近でありながら、店舗らしい店舗は無く
甲風園や昭和町と同様閑静な住宅街になるかと思います。
高級住宅地という雰囲気ではありませんが、落ち着いた戸建中心の
住宅地です。
皆さんが気にされる今津西線の交通量については感じ方はさまざまでしょうが、
毎日通勤で前を通っておりました私には、問題なく「普通」の道路・交通量だと
思います。171号線から距離もあるようですので、心配はしていません。
あと学校区ですが、確かに昔は一部で悪く言われるようなこともあったかと思いますが、
現在は、昔ほどではないのではないでしょうか。
小学校区の広田小学校は私の母校でありますので贔屓しているようにとらえられる
かもしれませんが、自然が多くのびのびとした良い学校だと思います。
私にとって後は価格ですね。まだ価格が公表されておりませんので、
一部しかわかりませんが、やや高い印象を受けます。
ただ、この位の価格帯の物件を購入されるご家庭であれば、
住まれる方の質はある程度保たれるのではないかと感じています。
立地条件がねぇ。
10年前までは、平木小学校の西隣に阪神朝鮮初級学校がありました。
阪急電車の夙川-西宮北口に乗車していた人なら記憶に残っているかも
知れません。線路沿いに学校が2校並んでおり、その片方は、いつも
横断幕や、垂れ幕がかかっていましたからね。
まあ、そういう土地柄です。中学生以下の子供がいないか、私立に通って
いる世帯なら、交通の便はそこそこなので、良いのではないでしょうか。
売れ行き伸び悩んでるので価格下げると聞きましたが。
住居を探す時に校区も条件の一つでしょうが
それが一番の条件の人も居るでしょうが
学校は一時の事だと思います
良い環境で学ばせたいと思う気持ちは分かりますが
居住すると言う事を一番に考えたら
立地が重要かなぁと思っています
駅に近い事や買い物、病院が便利と言う事が大切だと思います
単に私学に行かせるだけのお金や子供の学力があるかどうかの違いでしょうか。
それらがあれば学区に捉われずに済みますが、ないならせめて少しでも評判の良いところにと考えるのは親心ですから。
関係ない人にはしょうもない拘りに見えても親は必死なんですよ。
学区の関係ない人向きですね。
ここのマンション、東南のかどの部屋なんか、立地のよさを間取りにまったく活かせてませんよね。ダイニング側の南の部屋の窓がまったく開かないのですよ。せっかく南側のいい場所を買ってもまったくその恩恵が受けれませんよね。色々マンションを見ておりますが、こんな変な設計を誰が考案したのかしらっと言う感じですね。
>198さん
タイプFですよね。webサイトの間取り図では開くように見えますが・・・
それよりも採光大丈夫?というくらい、窓が小さいですよね。
リビングの東(今津西線)側窓も、小さい三つのうち一つしか開閉できない
ように記載されています。
西風が多いこの地域、風通しには窓の開閉は重要だと思うのですが、また、
今津西線の影響も少ないはずなのですが・・・・・
デザイナの方、現地を見ずに設計しちゃったってことはないですよね?
198です。199さんのおしゃっているFタイプの部屋です。
>198さん
開かないのはダイニング側じゃなくてリビング側ですよね、南面の小さな窓。
確かに変ですよね。
199さんのおっしゃる通り、東面の窓にしても採光が不安です。
リビング隣の洋室なんて、その小さな窓一つしかないのはどうなんでしょう。ぎりぎり納戸にならない程度の採光しかない気がします。
エコマンションで 複層ガラスなので、バルコニー側に大きな吐き出しの窓を使うとコストがかかるので、こんな風も入らない窓にしたんじゃないのですか。
>203へ
もし貴方が、本物の検討者であって、コンセプトや設えが「無駄なコスト」と考えるならば、
即刻、このマンションを検討対象から外しなさい。
もし貴方が、このマンションのライバル会社の関係者ならば、
こんな板で営業妨害まがいの悪戯をするのではなく、真面目に仕事をしなさい。
油を売っている奴に支払う「人件費」そのものが、事業関係者にとっては「余計なコスト」です。
こちらはかなり本気の検討者のつもりです。コンセプトを否定はしておりません。が!武田双雲さんだかの作品は、別になくてもよかったです(笑)
最近(10月以降)の進捗状況ご存知の方、教えてください。
この週末で一気に動くのかな~??
抽選とかもありえる??
今度抽選ありますよ!
こちらの物件大変気になっています。
もう抽選でないと買えないのですか。
この連休中にモデルルームにいってみようとおもってますが、
良い部屋(良い価格)がもうないようであれば残念です。。。
この辺は昔に良く通っていましたが、閑静な住宅街で
とてもよい雰囲気だと思います。
マンションも中々建たないエリアなので期待しています。
211さんへ
今週末(今日・明日)が勝負かと・・・。
頑張ってくださいね♪
東向きマンションって、やっぱり日照時間はかなり短いのでしょうか?
>215さん
以前、真東がバルコニーのマンション2Fに住んでいましたが
昼過ぎには日が差さなくなっていましたね。
冬場の洗濯物などは、乾きが悪かったです。
ただ、高い階だと、風があって乾くかもしれません。
個人的には、北や西向きバルコニーよりは良いかなと思います。
現在、東向きのマンションに住んでいます。
冬場は、かなり日照時間が少ないですね。
午前中にはもう、日が当たらなくなります。
洗濯物はいつも乾燥機でした。
ただ、朝日が入るのは気持ちいいです。
でも、やっぱり南向きがいいなと思っております。
217ですが、ちなみに住んでいるのは5階です。
夏場は南から風が吹くのですが、東向きは風が吹いてもあまり部屋には吹き込みません。
だから夏は暑かったです。
ほとんどエアコンでした。
なんで東向き、西向きを選ぶのか不思議でなりません。
不動産屋さんには(阪急さんではなくて)東向きはお勧めですよ。とか、言われたことがあます。
価格を考えると東向きがいいかな、と思いますが、
すぐ横の通りの交通量がちょっと気になります。
(土日は結構多いみたいですね)
平日や朝(通勤時)や夜(帰宅時)の交通量はどんな感じでしょうか?
音や廃棄ガスとか気になりますか?
土日のみですが、現地に7回ほど行きました。徒歩でも車でも行きましたが、交通量が多いと感じたのは1度だけです。それもマンション近くでは気にならず、南側の踏切近くで感じただけです。
>222さん
本件東向きでの懸念事項は、道路との間隔だと思います。
ベランダも広くない上、今津西線の拡張に備えてセットバックしているとのことです。
もちろん、市のほうで具体化しているわけではないそうですが。
南向きを1タイプ減らせばゆとりのある設計となるのですが・・・・
高さ制限(あります?)、敷地面積、販売価格あたりのバランスに苦心していますね。
今津西線の拡張・・・
10~20年スパンでみるといずれ実施されるのかな。
歩道になるんだったらまだいいんですけど、車道が広がるとなるとちょっと・・・。
どういう計画になってるんでしょうね~
車道でしょう。しかし、その先に踏み切りがありますからそんなに簡単には進まないかもしれませんね。車道が広がれば渋滞も軽減されるでしょうか。ただ、せっかくの歩道がまた、狭くなるのでしょう。
整備されて周辺が綺麗になるのであれば、逆に良いのかもしれません。
友人から、「南側はほぼうまってるよ!」と聞きました。
ここは東側よりやっぱり南側ですよね。(ちょっと高いけど)
今からだともう手遅れかな?
夫婦のみですので、学校区の件はあまり気になりません。週末にでも見に行ってきます!!
やっぱり西宮北口は便利です。阪急沿線ですし、神戸も大阪もすぐです。
商業施設も充実しているし、住んでから良さがわかるのではないでしょうか。
アサヒビール跡マンション建つそうです。グレードよくて価格も
よさそうな感じです。
アサヒビール跡はどの辺りですか?
現在あるアサヒビール工場跡です。
アサヒビール跡は、2号線沿いなんですね。ちょっとうるさそうだし、最寄り駅は阪神国道駅ですね。立地はやや微妙。
アサヒビールの跡地ってどこが建てられるのですか。いつぐらいになるのですか・
アサヒビール跡の行方、で新スレをたてたほうがよろしいかと。
アサヒビール跡は本当にマンションなの?