横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜駅周辺に住もう!!!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 横浜駅周辺に住もう!!!
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2011-06-29 11:53:21
【沿線スレ】横浜駅周辺の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

横浜駅は全国屈指のハブターミナル駅である。

[スレ作成日時]2010-06-10 23:04:35

[PR] 周辺の物件
ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア
ブランシエラ横浜瀬谷

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

横浜駅周辺に住もう!!!

  1. 515 住まいに詳しい人

    確かに横浜駅が陥落することはしばらくはないだろうね
    横浜市は数年後には400万人都市ですよ
    下手な都道府県よりも横浜市の方が人口が多い

    神奈川県も900万人を突破しましたね。
    神奈川県は日本2位の人口を誇る都道府県になってしまった。
    大阪府の人口880万人を抜いてしまったからね

    大阪市の人口は266万人 横浜市の方が大阪市よりも100万人以上人口が多い

  2. 516 匿名さん

    東洋経済は横浜駅の地盤沈下を予想しているわけだが。

    http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/60c8c879fbf5266f...
    相模鉄道、悲願の東京乗り入れ 懸案は横浜駅の地盤低下(1) -

  3. 517 匿名さん

    >>511

    横浜駅辺りの繁華街としの歴史は長い。
    東海道宿場町の神奈川の宿の時代から。
    江戸時代後期には、北条家の小田原を抜いて神奈川県内では最大の繁華街となっていた。
    鉄道がはじめて開通したときの横浜駅は、関内地区への入り口にあたる現在の桜木町駅。
    時代の移り変わりとともに横浜駅の場所も移り、アメリカが開港を要求した本来の場所であった所に現在の横浜駅がある。
    神奈川県の中心地として相応しい場所にあるということ。
    東海道線と放射線状に伸びる多数の路線網、道路網、国内二大空港へのアクセス性。
    これだけでどれだけの価値があるかビジネスセンスのまったくない人には理解できないのでしょう。
    だからニートになってしまうのですよ。センスを磨きましょう!

  4. 518 匿名さん

    東洋経済ってあんた、、w

  5. 519 匿名さん

    >>516
    相鉄ビルを建て替えろ!って葉っぱ掛けられてるのに。
    乗り入れしないまま今の状態で建て替え工事をやって、予測できない人の流れの障害でイメージの悪化を招いたら?苦情殺到したら?・・もし工事で事故が起き一時的に相鉄ホームからJRへ乗り換えができなくなったら?地震災害が発生したら?
    リスクの分散させるのは、今のご時世まともな企業なら何処でも考えるんだよ。

    それに相鉄沿線ユーザーが電車賃をかけた買い物のほとんどを横浜駅から、渋谷、新宿、銀座へ、になると思う?

  6. 520 匿名さん

    相鉄は東横線経由で目黒線に入るんじゃなかったっけ

  7. 521 匿名さん

    >>517
    相変わらずの石頭ですね。
    こういう人が多いから、日本の経済はダメになっていくのか。
    数十年前に今日の伊勢崎町界隈の凋落を予見できた人はいたのか。
    今後何が起きるのか分からないのに、石頭で決め付けるような発言は
    賢者のする事ではないな。

  8. 522 匿名さん

    相鉄直通後に大化けする可能性があるのは新横浜だよ。
    高島屋は新横浜本格出店を狙っている可能性があるな。
    本格出店前に食品スーパーで様子を見るという手法は
    横浜駅進出の時も使った手。

  9. 523 匿名さん

    横浜駅衰退はあれだけ路線、交通網があるうちはさすがにない。
    再開発のやり方は賛否両論だけど何もしないよりはいいし、
    自分としては都内と同じようにしたって絶対勝てないので
    川崎みたいに都内の真似するよりも横浜ブランド残っていいと思ってる。
    伊勢崎町界隈はもともと都内との繋がりは薄く遠い場所だから
    各地へのアクセスを充実させた横浜駅と一緒にするのは違うでしょ?

  10. 524 匿名さん

    >>521

    本当にビジネスセンスないね。
    そこまで書くなら数十年後に横浜駅が衰退してるシナリオを書いてみなよ。
    ビジネスセンスないからそれも書けないだろ!?

  11. [PR] 周辺の物件
    リビオ新横浜
    サンクレイドル小田急相模原
  12. 525 匿名さん

    部外者ですけど、仮に横浜周辺が衰退するのならそのパイを奪う
    エリアが必要となるのではないでしょうか
    これだけの人口を抱えてる県ですからね

  13. 526 匿名さん

    >>524
    ビジネスセンスしかない石頭さんには歴史的見地からものを見るなんて、
    考える事もできないんでしょうね。

    将来のことが分かるのなら、当時の飛鳥田市長も関内ではなく、横浜駅
    周辺の首都高を地下化していたでしょうね。

    世の中、こういう凡人がほとんどだからしょうがないか。

  14. 527 匿名

    みんな漢字間違えるなよ
    ×伊勢崎

  15. 528 匿名さん

    >>526

    あなたは横浜駅が衰退するシナリオを何ひとつ示してないですよ!
    お気づきですか?

    東口に首都高が走ってるのと、衰退は別次元の話。
    首都高が見苦しい上に、経済活動にマイナスであることは否定しませんが、それと衰退は別。
    横浜駅がすでに持っているインフラを棄てるほどこれからの日本には余裕ありません。
    衰退のシナリオのひとつとしては、あれだけのインフラを維持できないか無駄になるほど東京圏の経済活動が衰弱することか。
    せっかく書き込みあってるのだから、ネガでもちゃんとした内容を書き込んで欲しいな!

  16. 529 ご近所さん

    横浜駅は繁華街や商業施設はしょぼいけど、
    駅周辺にオフィスビルが続々オープンしてるよね。
    来年は三井横浜ビルがオープンするし、ビジネスエリアと
    しては活性化してるよね。

  17. 530 ビギナーさん

    >>522大化けするのは馬車道駅なのでは?
    森ビルによる再開発に市役所移転計画もあるらしいですよ。

  18. 531 ご近所さん

    馬車道の森再開発は不景気で完全ストップ、関内エリアは行政関係でなんとかメンツを維持してるのでは?馬車道はいまや平日は飲み屋、古いヨコハマの名残。ランドマークプラザでさえ大変そう。観光してる人はいるけど、買い物に来てる人が少ない気がする。
    市役所の移転も、MMの話が出たけど「売れる場所に役所はもったいない」の声が大勢でした。

    西口の独特さは、一種どこの都市にも必要なエリアでしょうか。いくら綺麗にしても、あの雰囲気を必要としてる人達がいるような。新宿歌舞伎町・渋谷センター街・・全く同じですよね。

    西口のダイエー、上の階は白い蛍光灯の明かりで昭和の閑古鳥。でも1階の食料品売り場は地元の人でごった返してて活気を感じる。横浜駅にあるスーパーへ来るお客、求める品が違うのは一目瞭然だけど、西口ダイエーは行く度、不思議な建物だと感じます。特にあのフードコート。しょっぱい雰囲気に油の匂い、それでも賑わってて、通るたび興味津津・・ですが、横浜駅東口に住んで10年近く、未だ一度も食べた事は無し。

  19. 532 匿名さん

    横浜市内での横浜駅需要はまだしばらくは安泰と思う。
    個人的には新宿方面へのアクセスがいい湘南新宿ラインと
    東京方面にアクセスがいい東海道の両方が通っていて
    ついでに東横線で地下鉄関連網羅できるの強みだと思う。
    そういう意味ではこれらの路線にマイナスに働く何かあった場合は
    横浜駅衰退もありえなくはないけどちょっと思い浮かばないね。
    あるとすれば川崎駅東口が大規模再開発で小奇麗なオフィス街化され、
    新宿方面へのアクセスがよくなるとちょっと怖い存在になるかな。
    あの雑居ぶりを見る限りどんなに早くても30年はかかるだろうけど。

  20. 533 匿名

    横浜駅衰退論者はシナリオまで行かないまでも衰退するロジックを示してみなって

    東洋経済が言ってた?

    は?


    経済誌の言うとおりになったら誰も苦労しねえよ

    少しは自分の頭使って自分の言葉で語れよ

    それが出来ないなら全て引用してろ

  21. 534 匿名さん

    直通開始したら横浜駅の乗降客数
    相鉄 440000→170000
    JR 800000→610000
    という予想数字があるわけだが。
    影響は甚大だろう。

  22. 535 匿名さん

    相鉄住民の通勤先や生活パターンを考えると、横浜駅の相鉄利用客数の予想は減りすぎだと思うな。
    それに直通運転本数も少ないし。
    直通する東横線も湘南新宿ラインも現時点でパンパンだよ。
    そもそも相鉄から東京は遠いよ。

    田園都市線の利用客数も少しは減りそうかな。
    そちらも通勤改善だね。

  23. 536 匿名さん

    >>528、533
    横浜駅衰退論者やネガはここにはいないのでは?
    必要以上に持ち上げるポジの荒らしを咎めているだけでしょう。

    「横浜駅が凋落するってことは、横浜市神奈川県どころではなく、東京圏、つまり日本が凋落するってことです。 」
    などど傲慢にも能天気なことを言い切るからじゃないですか?

    数十年先のことは誰にも分からない。
    532さんのような論調なら誰も何も言わないのでは?

  24. 537 匿名さん


    持ち上げてはないと思いますよ。

    横浜駅は東京圏の一部だからね。

  25. 538 デベにお勤めさん

    関内や伊勢佐木が衰退したのって、横浜が東京から自立した経済圏としての活力を失ったからでしょ。
    住まいという観点からも、働く場所という観点からも、今の横浜は東京の一郊外、
    一衛星都市になってしまった。

    企業にとっては、横浜は支店を設置する場所ではなく、都心よりも安い賃料でオフィスを構えられる場所に過ぎない。
    だから関内や伊勢佐木ではなく、東京へのアクセスが良好な横浜駅周辺のオフィス需要のみが、
    なんとかかろうじて堪えている状態(それだって、都心の賃料が下落すると相対的な価格競争力を失って、テナント誘致に苦戦してる)。

    住宅も同じで、都心に通うのに利便性が高いところ、すなわち横浜駅周辺はまだ生き残っていける。
    横浜駅から東京駅まで、朝のラッシュ時で30分強。都心へのアクセス、商業集積度、住宅の価格、
    街としてのブランド力、これらのバランスを考えると、一定の需要は見込めると思えるんだよね。

    ただし、横浜駅の商業集積は更新を急いでいかないと、陳腐化は免れない。
    決して将来安泰ではないと思う。

  26. 539 匿名さん

    現状横浜の受け皿となるエリアは存在しないからなぁ・・当分は安泰かと思われます

  27. [PR] 周辺の物件
    リビオ新横浜
    ミオカステーロ高津諏訪
  28. 540 匿名さん

    >>538

    その通りですね。
    東京圏として横浜駅周辺の活力が失われることは、それだけ東京の活力が弱っていること。
    もし、そのときがきたら東京も魅力ないから横浜からも東京圏からも脱出します。

    東京の経済力が弱ってなく、それで横浜駅周辺の商業施設が陳腐化して価値がなくなっていたら、それこそデベが手を出すでしょうね。

  29. 541 匿名さん

    それにしても、ここまで書かないと理解できない人がいるのかね?

    >>538 の内容は最低限の前提だと思っていたが。

  30. 542 匿名さん

    それにしても今の横浜駅周辺はしょぼい。
    オフィスビルがどんどん建っているになぜだろうね。

  31. 543 ご近所さん

    中央線沿線の人達も、昔のように、新宿や渋谷など都心のターミナルに出なくなったとNHKでやってました。高齢化や消費の変化もあるでしょうが、整備された立川駅周辺の百貨店の売り上げが伸びてるそうです。

    横浜駅(特に西口相鉄方面)、「ほっといても人が集まる」など悠長に考えてちゃ、ダメだよね。東口MMが着実にオフィスで埋まってきてるし、34街区がオープンすると、まともな消費者層がMMへ吸いとられていく可能性があるのでは?野毛・イセサキがMMに吸い取られ衰退したように、横浜駅商圏も、MMの海寄りへ移りかねない。東急・JRの再開発ビルが防波堤の役目になるのだろうけど北寄だし。南の五番街は更に場末の雰囲気に包まれるのでは?
    そんな中、横浜そごうは環境的に追い風ですね。

  32. 544 匿名さん

    地元指向がますます強くなってますね。
    高度成長期でもないので当たり前の姿かと思います。
    これまでのようなきちがいじみた集客をしようと考えるのは、もう古いと思う。
    横浜駅周辺も淘汰されて、次代にあった余裕のある空間、客数を前提に開発していって欲しいな。
    それは凋落でも衰退でもなんでもない。

  33. 545 匿名さん

    横浜駅がショボく見えるのは老朽化した建物が多いのが原因でしょう。
    高島屋もSOGO、ポルタなどがもう何年も大きな改装していないので新鮮味がない。
    モアーズやジョイナス、ルミネがいくら頑張っても規模的に劣るし・・・。
    テナントもチェーン店舗はいろいろ網羅されているかわりに
    横浜駅にしかない店ってのもほとんどないし。

    個人的にはみなとみらいのあの空き地を
    商店街のようなショッピングモールにするべきだと思う。

  34. 546 匿名

    横浜駅が高層ビルになるよ。日本の経済圏は東京横浜間です。

  35. 547 匿名さん

    そごうはイマイチだろ。
    バカでかいだけで。
    東京ではセンスの悪さで相手にもされなかったデパートだよ。
    東京で***だった水島が横浜にとんでもないものを作ってくれたもんだと思っているよ。

  36. 548 近所をよく知る人

    もう店内改装だけでは新たな客を集めるのは無理でしょうね。
    商業施設の建て替えに加え、路面店をどう増やすかも必要だとは思います。
    他の繁華街にない個性を生む為にも。

  37. 549 買いたいけど買えない人

    東急電鉄が発行している横浜みなとみらいのお得クーポンもいよいよ今週までとなってしまい使い道に困っています。

    中華街といえば清風楼が比較的評判良さそうですね。
    店の外で並んで待たされることが多いのでしょうか?

  38. [PR] 周辺の物件
    クレストプライムレジデンス
    クレストシティ鎌倉大船サウス
  39. 550 匿名さん

    横浜そごうには愛着があります。
    遠い昔、まだ私が子供の頃、そごうがオープンする際に
    神奈川の果ての片田舎までコンパニオンのようなお姉さま方が
    来て、ペパーミントグリーンの制服を着て山の上を5~6人で登っていく姿を見かけました。
    チラシを各家庭にお配りだったようです。(我が家にも入りました)
    田舎町にまでわざわざそのような姿で来ていただいたことに
    子供心に感激して、「横浜そごうに行ってみたい!」と強く思いました。

    大学時代にとあるアルバイトで期間限定でそごう含む横浜の2大デパートに
    それぞれ2週間位ずつ通いました。
    そごうはバックヤードも綺麗でした(新しかったこともありますが)
    従業員食堂も海が見渡せ、素敵でした。

    一方老舗デパートの方は…
    女性従業員同士の仲の悪さ、アルバイトに対しても非常に冷たさが目立ち
    何より女性用トイレの壁一面が…

    トイレの個室、洗面全てが真っ黒に見えるくらい従業員同士の悪口、
    卑猥な話の落書きだらけだったのです。
    当時の公衆トイレなどでも見たことがないほどの光景…
    エレベーターガールと男性の噂と思われるものや中傷、今まで見た光景の中で
    最も衝撃的だった光景です。
    たまにそちらで買い物をすることはありますが(カードのポイントが多いし)、
    それ以来更に横浜に限ってはそごう贔屓です。

    勿論そごうのトイレには落書き一つありませんでした。

    今、そごうの側に住んでせっせと毎日買い物をする生活・・・
    田舎の子供だった私にとってはなんだか夢のようです。

  40. 551 匿名さん

    そごうは、買い物がしやすいです。
    高島屋はせまいため、あまり行きません。

  41. 552 匿名さん

    そごうの外商にはよくしてもらったので、個人的にはそごうの印象は悪くないけど。

  42. 553 匿名さん

    そごうの売り上げが横浜高島屋の売り上げを抜く時がくるのでしょうか。

  43. 554 ご近所さん

    個人的にはそごうの方がいいな。
    昔の高野・芦屋の有名スイーツのカフェあった時代の方がもっと
    良かったけど。
    >>553まず無理だとおもう。
    接客が悪くて建物はぼろくてしょぼいけど、高島屋というブランド力で
    売り上げが高いから。

  44. 555 周辺住民さん

    >>546それって30階程度のビルでしょう。
    シァル跡地の。
    今時30階程度では興味もたないよ。
    せめて50階ぐらいのビルが建たないとだめ。

  45. 556 匿名さん

    地元の人はSOGOのほうが買い物はしやすいから普段使いはSOGO、
    贈り物にはSOGOの包装紙だと恥ずかしいので高島屋で買うという人が多い。
    ギフトで勝てないと売り上げで勝つのは難しいかも。

  46. 557 匿名さん

    個人的には伊勢丹進出しないかなーって思う。
    クイーンズじゃなくてね。
    伊勢丹ならみなとみらいに進出しても買いに行くのに。

  47. 558 匿名さん

    伊勢丹のメインバンクは三菱です。
    伊勢丹には、三菱グループ社員限定のバーゲンがあるそうです。

  48. 559 匿名さん

    確かに。
    横浜美術館向かいのみなとみらい34街区の商業施設に
    伊勢丹オープンしないかなー。
    せめてデパ地下だけでもお願いしたい。

  49. [PR] 周辺の物件
    クレストフォルム湘南鵠沼
    グランドメゾン武蔵小杉の杜
  50. 560 匿名さん

    高島屋もそごうも、横浜店はグループ最大売り上げの旗艦店だからね。
    努力して大切にしていってほしいものです。

  51. 561 匿名さん

    そごうの地下はよく利用しています。高島屋よりもスペースが広いので
    利用しやすいと感じます。

  52. 562 匿名さん

    戦前の三越、戦後の伊勢丹、堤時代の西武など
    のデパートは文化の発信、ライフスタイルの提案
    といった役割を担っていたんだよ。

    そごう?
    ありゃ単なる巨大場所貸し業だろ。

  53. 563 匿名さん

    みなとみらい地区に伊勢丹を。

  54. 564 匿名さん

    たしかにみなとみらいに伊勢丹はいいですね。
    東急も109じゃなくて普通の東急百貨店にしてくれれば良かったのに…。
    ところで恵比寿三越はまだ健在ですか?

  55. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアタワー海老名クロノスコート
ヴェレーナブリエ港南中央

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
ヴェレーナ玉川学園前
オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
ガーラ・レジデンス橋本
スポンサードリンク
ヴェレーナ玉川学園前

[PR] 周辺の物件

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3700万円台~4700万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~7188万円

3LDK

70.95m2~85.83m2

総戸数 215戸

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4198万円~5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK+S(納戸)

60.9m2~76.98m2

総戸数 32戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

6698万円・7198万円

3LDK

70.01m2・72.86m2

総戸数 65戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6598万円

3LDK

60.25m2~71.11m2

総戸数 26戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

4998万円~5488万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,900万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

6458万円~8098万円

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.5m2~80.5m2

総戸数 23戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

[PR] 神奈川県の物件

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5,898万円~6,298万円

3LDK

67.37m²~72.62m²

総戸数 36戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4500万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

5,398万円~6,898万円

3LDK

70.93m²~75.05m²

総戸数 54戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸