- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
横浜駅は全国屈指のハブターミナル駅である。
[スレ作成日時]2010-06-10 23:04:35
横浜駅は全国屈指のハブターミナル駅である。
[スレ作成日時]2010-06-10 23:04:35
週末の高島屋・そごうの人出は、もの凄いけどね・・。
でも、ふっと甘いのが食べたいとか思い立って、デパ地下へ行けるのは、最高。
横浜駅の商業施設って殿様商売だよなー。
でも、殿様商売やったつけがこれから出てきそう。
横浜駅の繁華街って悪い意味で昭和の繁華街って感じ。
利益追求の駅前に商業施設が建っていて路面店も少なく街に拡がりがない。
あれでは、地元の人も東京に流れるよね。
東京のどこの商業地へ行くの?
わざわざ休日に東京まで行くのだったら、横浜駅周辺に住む意味ない。
地元の人で東京へ休日の買い物に行く人は少ない。
東京ってたって雑貨やら秋葉原やら、趣味の関連だけだろ!?
そんな一部が全部みたいな話をされてもなぁ…。
それと横浜都民は別ね。
うちが東京に用事があるのは・・、
観たいものがある時の博物・美術館、本屋、行きつけの家具屋さん、くらいかな?
あとは、横浜駅とMM界隈で完結。
確かに東京に行くことないですね。
たいていの店舗は横浜にあるから、
趣味のカフェ巡りでたまに出かけるくらいです。
普段は散歩がてらMM行ったり、SOGOか高島屋で買い物済ませてる。
外食は元町行くことが多いかな。
裏横浜に良い店があるよ。
裏横浜とかいっても数件のお店しかない隠れ家エリアで
裏原宿とか吉祥寺の東急裏とは比べ物にならない程さびてる
けど。
裏横浜はこれからもあのまんまだろうなー。
駅前に百貨店や駅ビルがあると周辺が盛り上がらないよね。
裏横浜が吉祥寺の裏ぐらいに路面店あると滞在時間が長くなるのに。
本当、買い物するだけの街だもんね。横浜駅は。
裏横浜ってハマボール裏のラブホ街とか旧日産ビルの辺りとかでしょう。
そこに飲食店が増え始めたから事から裏横浜とか奥横浜とか呼ばれるように
なったんだよね。
あくまで隠れ家レストランが何件かあるだけだけど。
裏横と言うと、東急ホテルから橋を渡った鶴屋町近辺ですかな。
昔、ベイスターズ優勝した時に橋からダイブした人いたな。。。
裏横は、東口の万里橋方面。
あの一体に、かなりいい線のビストロ・居酒屋等があります。
パン・デザートをたまに買うけど、フルーツのロールケーキが激うまで、
何度かテイクアウトしてる。
80年代後半~90年代前半が繁華街としての横浜駅の全盛期だった気が私はします。
地元横浜の人は横浜駅再開発をどう思っているんでしょうか?
20年計画らしいですけどね。
シャルもジョイナスも、どっかの田舎の駅ビルにもありそうなシャビーなファッションテナントか、女子供相手の単価低そうな109の劣化コピー店しかない。
昔は栄松堂やサクラヤや世界堂やら少なくとも業種は沢山あったのに。
地の利にあぐらかいて営業努力が全く感じられない、大家もテナントも。THEダイヤモンドもおなじ。どこの田舎商店だよ、っていう店が立地にあぐらかいて前近代的な商売してる、ほんとこのままだと横浜駅、特に西口は終わる。
昔は浅草がまさか今みたいな東京の東の果ての僻地
のごとく凋落するとは誰も思わなかったわけで、
過信はいかんよ。
確かに、西口の3つ、シャル、ジョイナス、
ダイヤモンドはテナント戦略考えたほうがよいと思う。
横浜駅凋落はもうはじまっていると思うよ。
最大の問題は高い売上を自分達の施設に魅力があるから
だと勘違いしてる商業施設関係者。
人口の多さと近くに競合する程の繁華街がないという恵まれた
立地があるからこそのなのにね。
ダイヤモンド地下街は、地方のシャッター通りにある「○○洋装店」みたいな店が普通に営業してる、まじで意味分からん。
ルミネ、モアーズ、ビブレはそれなりに個性あるテナント入ってるけどね。
シャルは建て替えがあるからテナント入れ替えできないんだろうね。
一日も早く大改造しないと地方都市の鉄道駅と同じ末路を辿ってもおかしくない。
場所は新規ゲストさんのみ教えてくれる店って聞いたから期待したのに、ここは女装専門のフォトスタジオだったのね!
もし貴方の旦那さんが奥様に隠れてこんな趣味を堪能していたらどうしましょう(笑)
横浜駅西口「女装専門アルテミス」
http://www.arutemisu.com/2005/Salon/Greeting/inquiry.html
ルミネは若者向けだけど、テナントいつも最先端でお洒落でいいよね。
大人にも嬉しいお店がチョボチョボ入ってるし。
ルミネが一番いけてる昨今・・・
そごうは店の作りはゆったりしてて昔から好きだから、もうちょっとテナント誘致を
頑張ってほしいかな。
全くダメではないけど、毎日通ってるとデパ地下とか飽きるし(笑)
デパ地下テナントは高島屋の方がいいかな?
アクセサリー売り場も高島屋の方がいい。
う~ん。でも、高島屋は狭くて暗いからなあ…
高島屋の方がカードのポイントが高いのにそごうを使ってしまう。
モアーズは若いころから殆ど使ってなかったけど、横浜駅に引っ越してきて3年以上、
一度も行ってない!今どうなってるのかな?
狭いんだよね…通路が…
ダイヤモンドは昭和の香りがするし、天井低い…
しかし、激安菓子屋とかキラリと光る店がある(笑)
東口にも出来ればいいのに。
でも相変わらず人通りは多いんだよね。
流石横浜。
CIAL、ジョイナス、丸井やモアーズ、みなとみらいの109、ビブレと10代~20代前半あたりを
ターゲットとした店が多いように感じますが(ルミネは20代前半~後半かな?)はっきり言って
その世代に今購買力(いや、意欲?)はあるのでしょうか。
アラフォーである私が20代の頃は消費はとにかく活発でしたが…
あ~あ。バブルよ再び…
横浜駅が地方の衰退した駅前のようになることはないよ。
どう考えるとそうなるの?
商店に魅力がなくて潰れていっても、投資家がほっとかないよ。
こんなこと想像するの簡単だと思うけどな。
広域地図を眺めてもよくわかるよ。
まぁ、いまの商店に魅力がなくて、一時的にへこむことはあるだろうけどね。
街の構造上、路面店街を形成出来ないのが問題でしょうね。
駅前にデパートや駅ビルがあると、立川や千葉あたりの
首都圏の繁華街と差がない印象がします。
横浜らしい異国情緒や港町情緒溢れる繁華街を横浜駅に形成するのは無理ですし。
ルミネ モアーズの服屋は結構みれる。10代の頃はビブレだったw
ダイヤモンドのテナントは地権者なのかな。
どこにしろ尖がった服飾専門学生とかお洒落にうるさい人にはまるで見向きもされない店だけどね。
どこまでいっても横浜はベーシックべーッシク。
すみやすく何でもそろえばよい。
それより景色ツアーで横浜が組み込まれているんだから緑化と文化、観光向けの街づくりをどげんかせんと。
横浜駅周辺の商業施設関係者には、大胆な実行力と危機感を持って
頑張ってもらいたいです。
相鉄が東横につながっても、時間と料金を掛けてまで
毎度のように渋谷・新宿まで行くとは到底考えられませんが。
東海道に横須賀、京浜、京急、東横、ブルーライン、相鉄。これだけの路線が集まる横浜駅が衰退するって事は、神奈川県自体が衰退って印象を与えるし。
でも、人の流れを考えると、ありえない。
土日のごった返しを見てると、「一体みんな、何処から来たの!?」って聞きたくなる。
川崎からじゃない?
横浜駅周辺に住むっていう感覚は実際どんな感じですか?例えば新宿駅周辺に住むような感覚でしょうか。大型デパートや繁華街が自宅の近所にあるというすごい利便性が共通していると思うのですが、実際に住むと雰囲気に違いはあるのでしょうか。私は栄えてる街はみんな同じように見えてしまうのですよね(汗)
ヨドバシへ行く客の8割以上はダイヤモンド地下街を通って行く。
ヨドバシができて以降、ダイヤモンド地下街の人通りは一段と増えた。
飲食店なんかではヨドバシ効果の恩恵を受けている店は多いはず。
>>446横浜駅でも方角により全然雰囲気変わるので。
私は静かな方角に住んでいたため大変住環境はよかったのですが、地方駅にあるような安売りスーパー・安定食屋が少ない為庶民的な生活をするには不便でした。
横浜駅周辺といえる地域かわかりませんが、
現在、浅間町・浅間台周辺の物件を検討しております。(横浜駅徒歩10分~20分)
上記、エリア周辺の住環境はどうでしょうか?
実際に住んでいる方の意見が聞けたら光栄です。
横浜駅は新宿や渋谷に住んでた頃とは違います。
駅自体もあそこまで大きくないし商業施設がまとめってるせいか新宿よりは回りやすい。
感覚では代々木に住んでた時と感覚が近いですがより新宿駅への距離が近くなったかんじ。
ただみなとみらいや元町に行きやすいという点では代々木より楽しみは増えたと思います。
>>453
回答ありがとうございます。
ただ、横浜駅の再開発リーディング駅ビルが2019年竣工は時間かかりすぎです。
生まれも育ちも川崎駅周辺ですが、
横浜の危機感の無さに苛立ちを覚えます。
東京との都市成熟度の差は広がるばかり。。。
正直、この状態では神奈川も千葉も埼玉も変わりません。。
悲しいです。
北口から相鉄や地下鉄に乗るまで遠すぎるんだけど,
高速の動く歩道とか作ってくれないかな.