横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜駅周辺に住もう!!!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 横浜駅周辺に住もう!!!
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2011-06-29 11:53:21
【沿線スレ】横浜駅周辺の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

横浜駅は全国屈指のハブターミナル駅である。

[スレ作成日時]2010-06-10 23:04:35

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス橋本
ミオカステーロ新杉田フロンティア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

横浜駅周辺に住もう!!!

  1. 401 ご近所さん

    横浜駅の場合、百貨店・駅ビル・地下街が駅に集中してるから便利なのはいんだけど、路面店が少ないのが問題だよね。
    若い人向けのお店も少ないし。

  2. 402 匿名さん

    多少寂れてるターミナルのが暮らすにはちょうどいい。
    新宿とか渋谷に住むなんて現実的じゃないし。
    遊びに来る街としては確かに物足りないね。特徴がなくて。

    路面店作るならみなとみらいと横浜を繋げるかんじだといいな。

  3. 403 ご近所さん

    >>402確かにそれは言えてる。遊びとかカルチャーも横浜駅にはないよね。
    個人的には百貨店に入っている高級ブランドは横浜駅にはいらないと思う。
    みなとみらいや関内とかに移転して路面店がいいかな。それなら観光客も買うだろうし。

  4. 404 匿名さん

    いまは集中化や副都心線の影響などで、池袋も渋谷も衰退の危機。
    新宿、池袋、梅田に次ぐ全国五指に入る小売り売上げを誇る横浜駅周辺もうかうかしていられない。
    危機感のないものは衰退の道しかないから、将来へ向けては良い傾向。
    抱える人口の多さ、鉄道、道路の圧倒的利便性、神奈川県の中心地ということを考えたら、悲観するものではない。
    横浜駅がだめになるくらいなら、首都圏や東京の経済も相当酷くなってる。

  5. 405 周辺住民さん

    確かに衰退してるしうかうかしてられないとは思うけど、横浜駅(正確には行政や商業施設を所有する企業)が動きださなければどうしようならない。シァル・エクセルホテルでさえ9年後でしょう?

  6. 406 匿名さん

    松原商店街があるじゃないですか。

  7. 407 匿名さん

    横浜駅は暮らせるターミナル駅としては絶妙にいいね。
    人が多すぎず、少なすぎず、かなり暮らしやすい。

    遊ぶときは都内かみなとみらいや元町で遊んで、
    伊豆や熱海、湯河原が近くて、YCATで羽田まで
    30分直通だから気軽に旅行にいきやすい。

    出かけるのが億劫なときは高島屋やSOGOで買い物。
    ターミナル駅でこれ以上暮らしやすい駅は他にないと思う。

  8. 408 近所をよく知る人

    週末の高島屋・そごうの人出は、もの凄いけどね・・。
    でも、ふっと甘いのが食べたいとか思い立って、デパ地下へ行けるのは、最高。

  9. 409 ご近所さん

    横浜駅の商業施設って殿様商売だよなー。
    でも、殿様商売やったつけがこれから出てきそう。

  10. 410 周辺住民さん

    横浜駅の繁華街って悪い意味で昭和の繁華街って感じ。
    利益追求の駅前に商業施設が建っていて路面店も少なく街に拡がりがない。
    あれでは、地元の人も東京に流れるよね。

  11. [PR] 周辺の物件
    MJR新川崎
    ガーラ・レジデンス橋本
  12. 411 匿名さん

    東京のどこの商業地へ行くの?
    わざわざ休日に東京まで行くのだったら、横浜駅周辺に住む意味ない。
    地元の人で東京へ休日の買い物に行く人は少ない。
    東京ってたって雑貨やら秋葉原やら、趣味の関連だけだろ!?
    そんな一部が全部みたいな話をされてもなぁ…。
    それと横浜都民は別ね。

  13. 412 匿名さん

    うちが東京に用事があるのは・・、
    観たいものがある時の博物・美術館、本屋、行きつけの家具屋さん、くらいかな?

    あとは、横浜駅とMM界隈で完結。

  14. 413 匿名さん

    確かに東京に行くことないですね。
    たいていの店舗は横浜にあるから、
    趣味のカフェ巡りでたまに出かけるくらいです。
    普段は散歩がてらMM行ったり、SOGOか高島屋で買い物済ませてる。
    外食は元町行くことが多いかな。

  15. 415 ご近所さん

    裏横浜に良い店があるよ。
    裏横浜とかいっても数件のお店しかない隠れ家エリアで
    裏原宿とか吉祥寺の東急裏とは比べ物にならない程さびてる
    けど。

  16. 416 匿名さん

    日経新聞でも書かれてるが、大阪市名古屋市も中心地が大阪駅、名古屋駅へ急激に移っている。
    移りゆく一等地…。

    横浜市も横浜駅への一極集中の流れは止まらないでしょう。
    みなとみらいへ来る大企業も結局は横浜駅東口地区へ集中してる。
    現在、東口に三井が建設中の高層ビルもさっさとテナントが決まっていたし。

  17. 417 匿名

    横浜駅は働く所、住むには、広すぎる。

  18. 419 ご近所さん

    裏横浜はこれからもあのまんまだろうなー。
    駅前に百貨店や駅ビルがあると周辺が盛り上がらないよね。
    裏横浜が吉祥寺の裏ぐらいに路面店あると滞在時間が長くなるのに。
    本当、買い物するだけの街だもんね。横浜駅は。

  19. 421 匿名さん

    裏というのはどっちのこと?
    普通の横浜市民の感覚では、高島屋のある方が表、そごうのある方が裏だと思うが。

  20. 422 ご近所さん

    裏横浜ってハマボール裏のラブホ街とか旧日産ビルの辺りとかでしょう。
    そこに飲食店が増え始めたから事から裏横浜とか奥横浜とか呼ばれるように
    なったんだよね。
    あくまで隠れ家レストランが何件かあるだけだけど。

  21. 423 サラリーマンさん

    裏横と言うと、東急ホテルから橋を渡った鶴屋町近辺ですかな。
    昔、ベイスターズ優勝した時に橋からダイブした人いたな。。。

  22. 424 近所をよく知る人

    裏横は、東口の万里橋方面。
    あの一体に、かなりいい線のビストロ・居酒屋等があります。
    パン・デザートをたまに買うけど、フルーツのロールケーキが激うまで、
    何度かテイクアウトしてる。

  23. 426 匿名さん

    >>420私もそう思いますよ。
    シァル建て替えが横浜駅凋落始まりのような気がします。
    郊外にショッピングモールができた事や相鉄の東京乗り入れ
    もありますし。

  24. 428 匿名さん

    80年代後半~90年代前半が繁華街としての横浜駅の全盛期だった気が私はします。

  25. 431 匿名さん

    地元横浜の人は横浜駅再開発をどう思っているんでしょうか?
    20年計画らしいですけどね。

  26. 432 匿名さん

    これだけの背景人口を抱え、全国有数の鉄道集積と利用客を抱え、県の中心地である横浜駅が衰退はしないでしょう。

    まぁ、過去の一極集中的な繁栄はないかもしれないが、それが異常だったと思えば、落ち着くところに落ち着くでしょう。
    それが衰退だとは思いません。横浜市内や県内各地の均等的発展を行政はやってきた。相鉄の東京方面直通もその一環。
    いままで他の地域が寂れてただけ。
    二十年後の横浜駅周辺は期待できる姿だし、あれだけの大改造は長期計画でないとできない。無事に完全な歩車分離と自然と調和した姿になってほしいです。

  27. [PR] 周辺の物件
    クレストフォルム湘南鵠沼
    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア
  28. 433 匿名さん

    シャルもジョイナスも、どっかの田舎の駅ビルにもありそうなシャビーなファッションテナントか、女子供相手の単価低そうな109の劣化コピー店しかない。
    昔は栄松堂やサクラヤや世界堂やら少なくとも業種は沢山あったのに。
    地の利にあぐらかいて営業努力が全く感じられない、大家もテナントも。THEダイヤモンドもおなじ。どこの田舎商店だよ、っていう店が立地にあぐらかいて前近代的な商売してる、ほんとこのままだと横浜駅、特に西口は終わる。

  29. 434 匿名さん

    横浜駅が終わるイメージができる人って、すげぇな。
    日本を諦めた国外脱出組か!?

    あれだけの路線網と道路網があって終わってたら、金があるやつはほっとかんぞ。

  30. 435 匿名さん

    昔は浅草がまさか今みたいな東京の東の果ての僻地
    のごとく凋落するとは誰も思わなかったわけで、
    過信はいかんよ。
    確かに、西口の3つ、シャル、ジョイナス、
    ダイヤモンドはテナント戦略考えたほうがよいと思う。

  31. 436 匿名さん

    浅草はちょっと違うだろう!
    それを言うなら上野。

  32. 437 匿名はん

    横浜駅凋落はもうはじまっていると思うよ。
    最大の問題は高い売上を自分達の施設に魅力があるから
    だと勘違いしてる商業施設関係者。
    人口の多さと近くに競合する程の繁華街がないという恵まれた
    立地があるからこそのなのにね。

  33. 438 匿名さん

    ダイヤモンド地下街は、地方のシャッター通りにある「○○洋装店」みたいな店が普通に営業してる、まじで意味分からん。
    ルミネ、モアーズ、ビブレはそれなりに個性あるテナント入ってるけどね。
    シャルは建て替えがあるからテナント入れ替えできないんだろうね。
    一日も早く大改造しないと地方都市の鉄道駅と同じ末路を辿ってもおかしくない。

  34. 439 ビギナーさん

    場所は新規ゲストさんのみ教えてくれる店って聞いたから期待したのに、ここは女装専門のフォトスタジオだったのね!

    もし貴方の旦那さんが奥様に隠れてこんな趣味を堪能していたらどうしましょう(笑)


    横浜駅西口「女装専門アルテミス」
    http://www.arutemisu.com/2005/Salon/Greeting/inquiry.html

  35. 440 匿名さん

    ルミネは若者向けだけど、テナントいつも最先端でお洒落でいいよね。
    大人にも嬉しいお店がチョボチョボ入ってるし。
    ルミネが一番いけてる昨今・・・

    そごうは店の作りはゆったりしてて昔から好きだから、もうちょっとテナント誘致を
    頑張ってほしいかな。
    全くダメではないけど、毎日通ってるとデパ地下とか飽きるし(笑)
    デパ地下テナントは高島屋の方がいいかな?
    アクセサリー売り場も高島屋の方がいい。
    う~ん。でも、高島屋は狭くて暗いからなあ…
    高島屋の方がカードのポイントが高いのにそごうを使ってしまう。

    モアーズは若いころから殆ど使ってなかったけど、横浜駅に引っ越してきて3年以上、
    一度も行ってない!今どうなってるのかな?
    狭いんだよね…通路が…

    ダイヤモンドは昭和の香りがするし、天井低い…
    しかし、激安菓子屋とかキラリと光る店がある(笑)
    東口にも出来ればいいのに。
    でも相変わらず人通りは多いんだよね。
    流石横浜。

    CIAL、ジョイナス、丸井やモアーズ、みなとみらいの109、ビブレと10代~20代前半あたりを
    ターゲットとした店が多いように感じますが(ルミネは20代前半~後半かな?)はっきり言って
    その世代に今購買力(いや、意欲?)はあるのでしょうか。
    アラフォーである私が20代の頃は消費はとにかく活発でしたが…

    あ~あ。バブルよ再び…

  36. 441 匿名さん

    横浜駅が地方の衰退した駅前のようになることはないよ。
    どう考えるとそうなるの?
    商店に魅力がなくて潰れていっても、投資家がほっとかないよ。
    こんなこと想像するの簡単だと思うけどな。
    広域地図を眺めてもよくわかるよ。
    まぁ、いまの商店に魅力がなくて、一時的にへこむことはあるだろうけどね。

  37. 442 匿名さん

    街の構造上、路面店街を形成出来ないのが問題でしょうね。
    駅前にデパートや駅ビルがあると、立川や千葉あたりの
    首都圏の繁華街と差がない印象がします。
    横浜らしい異国情緒や港町情緒溢れる繁華街を横浜駅に形成するのは無理ですし。

  38. [PR] 周辺の物件
    ミオカステーロ高津諏訪
    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘
  39. 443 匿名さん

    ルミネ モアーズの服屋は結構みれる。10代の頃はビブレだったw
    ダイヤモンドのテナントは地権者なのかな。
    どこにしろ尖がった服飾専門学生とかお洒落にうるさい人にはまるで見向きもされない店だけどね。
    どこまでいっても横浜はベーシックべーッシク。
    すみやすく何でもそろえばよい。
    それより景色ツアーで横浜が組み込まれているんだから緑化と文化、観光向けの街づくりをどげんかせんと。

  40. 444 近所をよく知る人

    横浜駅周辺の商業施設関係者には、大胆な実行力と危機感を持って
    頑張ってもらいたいです。

    相鉄が東横につながっても、時間と料金を掛けてまで
    毎度のように渋谷・新宿まで行くとは到底考えられませんが。
    東海道に横須賀、京浜、京急、東横、ブルーライン、相鉄。これだけの路線が集まる横浜駅が衰退するって事は、神奈川県自体が衰退って印象を与えるし。
    でも、人の流れを考えると、ありえない。

    土日のごった返しを見てると、「一体みんな、何処から来たの!?」って聞きたくなる。

  41. 445 匿名さん

    川崎からじゃない?

  42. 446 匿名さん

    横浜駅周辺に住むっていう感覚は実際どんな感じですか?例えば新宿駅周辺に住むような感覚でしょうか。大型デパートや繁華街が自宅の近所にあるというすごい利便性が共通していると思うのですが、実際に住むと雰囲気に違いはあるのでしょうか。私は栄えてる街はみんな同じように見えてしまうのですよね(汗)

  43. 447 匿名さん

    >>445
    川崎の人は都内に行くか、ラゾーナができてからは川崎で済ます人が多いんじゃないでしょうか?
    横浜に来る人は都内に行きたいけど遠すぎるので、しょうがなく横浜で済ましているような人では?
    まあ、大部分は横浜市民でしょうね。

    横浜は観光に行くところで、みなとみらいや元町辺りは行くけど、横浜駅周辺は用はないですね。

  44. 448 匿名さん

    ヨドバシへ行く客の8割以上はダイヤモンド地下街を通って行く。
    ヨドバシができて以降、ダイヤモンド地下街の人通りは一段と増えた。
    飲食店なんかではヨドバシ効果の恩恵を受けている店は多いはず。

  45. 449 匿名さん

    >>446横浜駅でも方角により全然雰囲気変わるので。

    私は静かな方角に住んでいたため大変住環境はよかったのですが、地方駅にあるような安売りスーパー・安定食屋が少ない為庶民的な生活をするには不便でした。

  46. 450 匿名さん

    >>447
    川崎駅周辺一帯に大きな繁華街がないために、大田区を含め隣接地域の受け皿に川崎駅がなっているように、
    横浜駅も横浜市内に限らず湘南、三浦、県央地域の受け皿になってます。
    横浜市民が大半ではないですよ。

  47. 451 購入検討中さん

    横浜駅周辺といえる地域かわかりませんが、
    現在、浅間町・浅間台周辺の物件を検討しております。(横浜駅徒歩10分~20分)

    上記、エリア周辺の住環境はどうでしょうか?
    実際に住んでいる方の意見が聞けたら光栄です。

  48. 452 匿名さん

    >>446
    新宿駅は世界的にみても超巨大繁華街で、横浜駅とは比較にならないです。新宿駅近くで住むのに適した静かな場所は南新宿駅方面だけですかね。ガサガサしてる場所なら大久保方面とかその他ありますが。
    横浜駅の方がはるかにこぢんまりまとまっていて、住宅地も駅に近く、暮らすには良いかと。
    駅周辺に集中的にまとまっていて、生活感が濃く出てるところは池袋駅と似ているかも。

  49. [PR] 周辺の物件
    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ
    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘
  50. 453 匿名さん

    >>451
    駅から離れてる地域ですがバス便は多い。
    でも、相鉄線寄りの地域が便利です。雨の日にバスを使うより電車の方がいいです。
    それに古河電工跡地にスーパーができるようですから尚更。

  51. 454 匿名さん

    横浜駅は新宿や渋谷に住んでた頃とは違います。
    駅自体もあそこまで大きくないし商業施設がまとめってるせいか新宿よりは回りやすい。
    感覚では代々木に住んでた時と感覚が近いですがより新宿駅への距離が近くなったかんじ。
    ただみなとみらいや元町に行きやすいという点では代々木より楽しみは増えたと思います。

  52. 455 購入検討中さん

    >>453

    回答ありがとうございます。

    ただ、横浜駅の再開発リーディング駅ビルが2019年竣工は時間かかりすぎです。

    生まれも育ちも川崎駅周辺ですが、
    横浜の危機感の無さに苛立ちを覚えます。

    東京との都市成熟度の差は広がるばかり。。。

    正直、この状態では神奈川も千葉も埼玉も変わりません。。

    悲しいです。

  53. 456 匿名さん

    >>450
    湘南、三浦、県央地域は地理的には広いけど、人口比や距離が遠いと頻度が下がることを
    考慮に入れれば、大半は横浜市民じゃないでしょうか?

  54. 457 匿名さん

    北口から相鉄や地下鉄に乗るまで遠すぎるんだけど,
    高速の動く歩道とか作ってくれないかな.

  55. 458 匿名さん

    横浜駅の辺りって、なぜかクリスマスツリーがいっぱい。東口・西口のほかそごうに崎陽軒も。
    http://www7b.biglobe.ne.jp/~browneye/tokyoskytree/Bangai-01-Yokohama-X...

  56. 459 匿名

    ラゾーナにはみなとみらい的なテナントはあっても百貨店的テナントは少ないから、ラゾだけで済ませるのは妥協でしょう。所詮ショッピングセンター

  57. 460 近所をよく知る人

    人里離れた自然に囲まれ、週末は車で一家で買い出しへ、こんな自然環境重視の人達からみれば、あり得ない場所だろうけどね。

    「とにかく迷う程の食料・買物」「交通」「The・横浜&ど真ん中!どストライク!」を望む人にとって、横浜駅徒歩のタワマンは変な表現、可笑しい位、便利です。

  58. 461 匿名さん

    ラゾーナは郊外型ショッピングセンターで、週末はどこにも行くところがない家族連れて賑わっている。
    昔からの日本の家族の姿。俺はあまり好きではないな。

    横浜駅はそんなものは要らないから、今後は個性的な街づくりをしてくれないかな。

  59. 462 匿名さん

    >>460
    レスを読んだだけでも相当便利なのがわかります(笑)

    横浜駅近のタワマンか。価格は張りますね。時々横浜に行きますが、駅近マンションを見上げては「いいーところに住んでるなー」と溜め息が出るものです。

  60. [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘
    ミオカステーロ新杉田フロンティア
  61. 463 匿名

    広くてくたびれる。

  62. 464 匿名さん

    駅周辺が広くてくたびれるということですか?

    確かに・・・
    東口在住ですが、みなとみらいに行くより西口に行く方が億劫です。
    ああもったいない。
    ここに住んでいなかった頃は横浜に出てくると「せっかく出てきたから」と東も西も歩きまわっていました。
    最近随分高島屋にも行っていません。

    贅沢ですね…

  63. 465 匿名さん

    横浜駅方面より、みなとみらい線に乗って、みなとみらい駅で渋谷駅行き特急
    に乗り換えている多くのサラリーマン諸氏、つかまりますよ。
    不正乗車の一斉取締りをやるようです。

  64. 466 匿名さん

    横浜駅は西口も東口のなんかしょぼい。

  65. 467 ビギナーさん

    横浜がベットタウンなら今の横浜駅で充分だけど、
    大都市横浜という視点から見るとしょぼい繁華街に見える。

  66. 468 匿名さん

    確かに遊びに来る街として考えるとかなり寂しい。
    そのおかげで住む分には快適なのですが・・・。

  67. 469 匿名さん

    地元に住んでいれば利用するだろうけど、
    他のエリアに住んでいて、観光で横浜に来たら行かないだろうなー。

  68. 470 匿名さん

    日産、富士ゼロックス勤務者が、みなとみらい地区の中古マンション
    を買っているそうです。それで、仲介業者も立地してきたようです。

  69. 471 近所をよく知る人

    横浜駅界隈は神奈川県在住者の為のエリア。
    観光者は、西区でもMMから中区エリアへ、が当然。

    横羽線はMM出口へかけて今日も午前から渋滞してます。みなさん何処からいらっしゃるのか。
    日産本社もリーフの体験乗車か何かで、とても賑わってます。

  70. 472 匿名さん

    日産自動車がんばれ!

  71. 473 匿名さん

    No.465 by 匿名さん 2010-12-04 09:54
    横浜駅方面より、みなとみらい線に乗って、みなとみらい駅で渋谷駅行き特急
    に乗り換えている多くのサラリーマン諸氏、つかまりますよ。
    不正乗車の一斉取締りをやるようです。


    →ご忠告ありがとう。

  72. 474 匿名さん

    そうね。確かに広すぎて歩き回るのにくたびれるね。

    そういう意味では昭和の時代の伊勢佐木町だと、
    野澤屋(松坂屋)で買い物をし、有隣堂で本を買い、ハマ楽器でレコードを買い、
    オデヲン座で映画を見て、不二家や森永キャンデーストアでお茶し、・・・
    狭い範囲内の伊勢ブラ(昔は銀ブラに対抗してこう言った)ですべて揃ったもんな。

    ぶらぶらする楽しみは昔の伊勢佐木町の方が上だったな。

  73. 475 ご近所さん

    横浜ってぶらぶらする楽しみのある繁華街がないよね。
    目抜き通りもないし、ショッピングストリートも元町だけ(しかも規模が小さい)。
    路面店も少ないし、意外と使えない都市だと思う。

  74. 476 匿名さん

    羽田が近くて魅力的。
    でも駅前にはマンション建たなさそうです。

  75. 477 匿名さん

    横浜駅前にはマンションよりオフィスビルの方いいでしょう。

  76. 478 匿名さん

    横浜駅周辺で現在販売中または近々販売するおすすめのマンションはどこかありますか?

  77. 479 匿名さん

    現在は、MM地区の中古マンションくらいしかないでしょう。

  78. 480 匿名さん

    横浜駅近で住みたくなるマンションは、ナビューレとその隣のパーク、それと中央郵便局先のパークの3棟だけかも。
    これらは中古の高値取引がされてるようですが。

  79. 481 匿名さん

    その3棟のひとつに賃貸で住んでます。
    一度はタワーに住んでみたいと軽い気持ちで借りたのですが
    便利すぎて引っ越せなくなってしまいました。我が家にとっては理想的な環境そのもので。
    思ったより長く住んでしまって、そろそろ家を買おうと都内も含めて
    色々見たけど困ったことに今よりいいと思えるところが全然なくて。
    知らなければもっと安いところで済ませられたのにとちょっと後悔・・・。

  80. 482 匿名さん

    羽田国際化は横浜駅にとってプラスだね。
    距離的には横浜の空港と言ってもいいくらいアクセスがいい空港だし。
    先の話だが、リニアが横浜に来ないのはややマイナスだが、始発が品川ということでまあまあ近い。
    これが新宿始発とかだったら最悪。
    長期的に東京のコアインフラが南側にシフトしてきてるから、横浜駅の将来性はかなり高いのでは?
    少なくとも、千葉や大宮との格差はさらに大きくなる。

  81. 483 ご近所さん

    横浜駅は今のまま推移しそう。
    20年後もボロ商業施設ばかりのままだろうし。
    みなとみらいが今も開発完了していないようにね。
    千葉や大宮と差が縮まっている気もするし。

  82. 484 匿名さん

    >477
    六本木ヒルズじゃないけどオフィス一体型が横浜にあるのもいいかもね。企業誘致もできるし一石二鳥。オフィスの入ってるビルの居住エリアに暮らすっていうのも一つのステータスと考えるビジネスマンもいるから需要はあるでしょう。ただ経営者しか住めない価格は困る(汗)

  83. 485 匿名さん

    そうだね。
    もともと都市は職住一体が基本なのに、少し前までの日本はそこからどんどん離れた姿になっていった。

    現在の日本は財政難もあってコンパクトシティを目指してるから、住居を含む機能が中核部へ集中して住みやすい都市形成がされていくでしょう。

  84. 486 匿名さん

    >>484
    六本木ヒルズは居住エリアは別ビルでは?

  85. 487 ご近所さん

    >>481
    良くわかります!!
    可能であれば仕事の都合上、都心で横浜駅徒歩5分圏タワマンと似たような新築物件を探しているんですが、本当にありません。ターミナル駅徒歩5分圏、かつ徒歩で複数の百貨店とスーパー等を条件に付けると。

    中古でも、東京駅、新宿駅は無(御苑周辺に低層)。品川駅の京急百貨店はしょっぱい。銀座タワーは定借。
    池袋、上野、川崎、北千住は論外。
    再開発を控える渋谷駅、徒歩5分以上ですが唯一似た感じが、青山パークタワー。ただ駅から歩いた印象として、渋谷独特の軽いヤンチャな人ごみ、横浜駅で言う西口を歩いて、最後に坂道付きでした。
    わがまま過ぎる?と最近痛感してます。これから横浜駅も再開発の目白押しのようですし、この地域の発展に期待するかどうするか、天秤にかけてます。

    都心から戻り、横浜駅東口で潮のかおりがすると、「あ~、いいな・・」って感じ初めてます(笑)

  86. 488 匿名さん

    >>487さん
    本当に横浜駅並みに便利なところは都内ではないですよね。
    代々木と恵比寿は比較的同じような利便性があるようにと思いましたが
    それでも横浜駅ほど商業施設がまとまってないですし。
    横浜駅はターミナル駅の中での住みやすさは郡を抜いてると思います。
    中古でもなかなかいい部屋が出てこないので、
    何とか横浜駅徒歩5分圏内の新築タワーももう一棟お願いしたいところです。

  87. 489 匿名さん

    いや~。利便性は勿論なんですが、何といっても横浜の魅力は「横浜港」ですよ!
    大手不動産会社の方が言っていましたが、都内の湾岸エリアとは全く雰囲気が違うそうです。

    こんなに何もかも揃っているところはないですよ。
    都内駅近ではやはりゴミゴミしますから。
    横浜も西口はゴミゴミ感ありますが、このみなとみらいや横浜港を望む東口のタワーは格別です。
    私も3棟のうちの人気の1棟に住んでいますが、他のポートサイドのタワーだってエリアとしてはいいと思いますよ。

  88. 490 匿名

    横浜は羽田空港国際線化で千葉や埼玉との格差は拡大している。世界の空港で都心部に隣接空港であることが強まった。経済的には港湾の東京、神奈川の一体化することになった。東京、横浜の東海道本線ラインは日本経済の要である。

  89. 491 匿名さん

    結局、日本の経済は東海道本線沿いだからね。
    横浜の中心地も無理な地理的位置の関内地区より、横浜駅地区の方が中心地として自然。
    関内地区の勤労者数はここ十年で半減の凋落ぶり。残念だけど仕方ない。

  90. 492 匿名さん

    東口って、首都高高架下の雰囲気の悪さと相まって、
    埠頭に住んでるような感じがして、ここはないなと
    思ってたけど、そう思う人は少数派?

  91. 493 ご近所さん

    >>492
    都内の首都高下(六本木、赤坂、246諸々)と比べたら交通量は少く、しかも海風が抜ける分、まだ空気が違うよ。横浜駅東口ですらムリな人は、もっとおとなしい地域に住むべき。
    そもそも、東口=地下のポルタ。
    東口は海が迫ってて地上に駅前広場なんて作る土地はない。MM大橋からそごうを見ると、海に浮かんでる?って見える。

    海は特別好きじゃないけど、何だかんだ言って、その海もあるから付加価値が付くようです、横浜駅東口タワマンは。海と横浜駅と多種多様の商業施設とMM。

    1日200万人以上が使うこの駅で実施される駅大改造で、この3棟のマンションを取り巻く環境に影響が出るのは確実でしょう。

  92. 494 匿名さん

    >>491関内も凋落してるけど、横浜駅も凋落してる感じ。
    商業施設を駅前に集めて人を呼び寄せる考えがすでに時代遅れ。
    観光客は少数しか立ち寄らないし。

  93. 495 周辺住民さん

    別に観光客を集める必要なし。
    充分人は集まっているので、駅の周囲の利便性がよくなればいいだけ、
    ここの価値がわからない人は田舎に住めばよい。
    はっきりいって、都内よりも便利でいいかも

  94. 496 ビギナーさん

    それならムキになって反論する事はないんじゃない?
    ムキになってるという事は>>494の言葉が心にグサリとひっかかてる証拠だよ。

  95. 497 匿名さん

    横浜駅が凋落してるかどうかはおいといて、過度に集中したこれまでの是正時期に入っていると思う。
    その方向性は今後の横浜駅周辺大改造計画を見てもわかる。
    テーマは、水と空と緑と人の調和。気持ちよさを感じる空間の創出。

    水辺の整備も徐々に進むのでしょうね。
    周辺マンションはますます暮らしやすくなるでしょう。

  96. 498 匿名さん

    >>494
    駅周辺に商業施設を集めるのはいまの流行りで、国が推奨してる今後の街形成でもあります。
    商店街にしても駅を起点にしています。
    それともすでに古い考えとなった、駅から離れた郊外に大規模商業施設を作れと?

    あなたの考えに興味があるので教えてください。
    横浜駅の話題からはズレてしまいますが。

  97. 499 匿名さん

    私は現在は都内在住ですが、元々は藤沢の住人なので横浜はやはり身近に感じますね。
    川崎などの都内側の方はわかりませんが、東海道や相鉄沿線の場合横浜にでれば大抵のモノは
    揃うのでやはり便利だと思います

  98. 500 ご近所さん

    >>494
    横浜駅が凋落するって事は、横浜市ならず神奈川県が凋落するって事。

    あり得ます?(笑)
    休みの午前中などは、第三京浜方面からMMへかけて、渋滞してますよ?どのエリアから来るのかは、察しが付きますが。
    行政が集中的に投資する場所は、人や物が集積してくる場所・・・これは日本だけじゃなく、何処の国でも常識。

    大都市圏と、地方都市を同じステージで考えてません?
    横浜駅の改造計画、街の印象調査、人と物の流通、仮にみなとみらいの観光客数だけでも結構、これらの数値をみて不十分と感じる人は、どの最寄駅が一番良いと感じているのでしょうか?

    是非お聞きして、参考にしたいです。

  99. 501 匿名さん

    横浜駅が凋落するってことは、横浜市神奈川県どころではなく、東京圏、つまり日本が凋落するってことです。
    そのときには、国外に脱出するしかないですね。

  100. 502 ご近所さん

    ちなみに、MM=桜木町駅・みなとみらい駅の捉え方は、完全に遅れてます。
    横浜駅東口とMMは完全に繋がっていて、住民も一つのエリアとして生活してます。

    例えば散歩がてら、ランドマークプラザやコレット、ワールドポーターズやクイーンズ、安心価格のジャックモール界隈など。
    美術館前に建設される商業施設は、三菱地所が社運をかけるやるらしいと、不動産関係者の認識です。
    これに、あの大混雑の横浜駅でホームに蓋をして200メートル近いビルを建てたりする大改造(これは第一弾にすぎません)が始まる状況は、住民として嬉しさや期待とともに正直、「この狭い一体で、どうやるの?安全は?大丈夫?」って不安すらよぎります。

  101. 503 匿名さん

    ちょっと話は逸れますが
    日ノ出町や黄金町のエリアも昔に比べるとだいぶマシになりましたね

  102. 504 匿名さん

    >>492
    そう思う。
    首都高があんなところを走っている時点で、こりゃないなという感じ。
    やっぱり三菱造船所+高島ヤードの場所だったので国は何も考えずに首都高を作ったと思われ。
    それに引き替え、関内地区の首都高地下化は飛鳥田市長が政府自民党相手に
    命懸けで喧嘩して勝ち取ったもの。
    飛鳥田市長、よくやったと思う。

  103. 505 匿名さん

    >>501
    底が浅い考えですね。
    数十年前の伊勢崎町、馬車道通りあたりの賑わいを考えると
    当時の人は、今ここまで凋落するとは思ってなかったでしょうね。

    その前例から何の学習もせずに、横浜駅が凋落したら日本が終わりみたいな
    こと言って笑われますよ。

  104. 506 匿名さん

    >>505
    あなたはニートですか!?
    ビジネスセンスがない?
    伊勢佐木町や馬車道と、横浜駅を同列に語る感覚がわかりません。

    横浜駅が衰退するほどになったら、東京圏の経済も終わったも同然!
    こんなことは普通のビジネスマンならほんの少し考えればすぐにわかることです。

  105. 507 匿名さん

    全国有数のターミナル駅ですからね。
    横浜駅が凋落するというのは、池袋や新宿がそうなるのと同じようなイメージですよね。

    昔の伊勢佐木町が凋落したというのは今の東京でいえば自由が丘などがそうなるイメージ?
    適当な場所が思い浮かびませんが、少なくともターミナルではない商業ゾーンが・・・ということですよね。

  106. 508 匿名

    横浜と新宿、池袋は違うでしょ。千葉、さいたまと同じレベル。

  107. 509 匿名さん

    池袋や上野なんて、一応山手線の駅だけど、完全に場末じゃん。山手線でも北半分は凋落著しい。
    泉岳寺のヤード開発、渋谷再開発、八つ山通りソニー跡地再開発、環状2号周辺開発などなど、山手線南半分は計画目白押し。
    そろそろ横浜駅は池袋位抜くんじゃない?

  108. 510 匿名さん

    横浜駅は、北幸のパチンコ屋などを早く一掃してシネコン等にしたいね。

  109. 511 匿名さん

    >>506
    やっぱり頭の悪い人はダメだ。
    数十年前の時点で考えないとダメだということが理解できないようで。

  110. 512 ご近所さん

    >>506
    横羽線、1国、東海道に横須賀、京浜、京急、東横みなとみらい、ブルーライン、相鉄、横浜線の路線の、かなりを横浜駅からはずせば、伊勢崎町のように衰退するかもね。一路線が止まっただけで大混乱、ホームの入場制限になる横浜駅は、人の流れをさばける限界を超えてますよ。

    相鉄が東横・JRに乗り入れは、リスク分散。
    災害時は勿論、横浜駅の相鉄ビル(タカシマヤとジョイナス)建て替えは、相鉄の力量が一番問われる。複数の流れを確保しておかないと、企業・利用者とも危険。乗り入れしないと、ハッキリ言って建て替えられないって事。相鉄一路線だけでも、これだよ。
    とにかく良くも悪くも人が集積してくる駅。

    東横が渋谷駅地下へ潜って人の流れを変えてからやっと、駅を10年以上かけて改造できる事と同じですね。

  111. 513 ご近所さん

    >>511
    ともかく、横浜駅界隈が伊勢崎や野毛のように凋落するなんて事は、まず無いよ(笑)

    あるならシナリオを教えて、って言いたい。

  112. 514 住まいに詳しい人

    確かに横浜駅が陥落することはしばらくはないだろうね
    横浜市は数年後には400万人都市ですよ
    下手な都道府県よりも横浜市の方が人口が多い

    神奈川県も900万人を突破しましたね。
    神奈川県は日本2位の人口を誇る都道府県になってしまった。
    大阪府の人口880万人を抜いてしまったからね

    大阪市の人口は266万人 横浜市の方が大阪市よりも100万人人口が以上多い

  113. 515 住まいに詳しい人

    確かに横浜駅が陥落することはしばらくはないだろうね
    横浜市は数年後には400万人都市ですよ
    下手な都道府県よりも横浜市の方が人口が多い

    神奈川県も900万人を突破しましたね。
    神奈川県は日本2位の人口を誇る都道府県になってしまった。
    大阪府の人口880万人を抜いてしまったからね

    大阪市の人口は266万人 横浜市の方が大阪市よりも100万人以上人口が多い

  114. 516 匿名さん

    東洋経済は横浜駅の地盤沈下を予想しているわけだが。

    http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/60c8c879fbf5266f...
    相模鉄道、悲願の東京乗り入れ 懸案は横浜駅の地盤低下(1) -

  115. 517 匿名さん

    >>511

    横浜駅辺りの繁華街としの歴史は長い。
    東海道宿場町の神奈川の宿の時代から。
    江戸時代後期には、北条家の小田原を抜いて神奈川県内では最大の繁華街となっていた。
    鉄道がはじめて開通したときの横浜駅は、関内地区への入り口にあたる現在の桜木町駅。
    時代の移り変わりとともに横浜駅の場所も移り、アメリカが開港を要求した本来の場所であった所に現在の横浜駅がある。
    神奈川県の中心地として相応しい場所にあるということ。
    東海道線と放射線状に伸びる多数の路線網、道路網、国内二大空港へのアクセス性。
    これだけでどれだけの価値があるかビジネスセンスのまったくない人には理解できないのでしょう。
    だからニートになってしまうのですよ。センスを磨きましょう!

  116. 518 匿名さん

    東洋経済ってあんた、、w

  117. 519 匿名さん

    >>516
    相鉄ビルを建て替えろ!って葉っぱ掛けられてるのに。
    乗り入れしないまま今の状態で建て替え工事をやって、予測できない人の流れの障害でイメージの悪化を招いたら?苦情殺到したら?・・もし工事で事故が起き一時的に相鉄ホームからJRへ乗り換えができなくなったら?地震災害が発生したら?
    リスクの分散させるのは、今のご時世まともな企業なら何処でも考えるんだよ。

    それに相鉄沿線ユーザーが電車賃をかけた買い物のほとんどを横浜駅から、渋谷、新宿、銀座へ、になると思う?

  118. 520 匿名さん

    相鉄は東横線経由で目黒線に入るんじゃなかったっけ

  119. 521 匿名さん

    >>517
    相変わらずの石頭ですね。
    こういう人が多いから、日本の経済はダメになっていくのか。
    数十年前に今日の伊勢崎町界隈の凋落を予見できた人はいたのか。
    今後何が起きるのか分からないのに、石頭で決め付けるような発言は
    賢者のする事ではないな。

  120. 522 匿名さん

    相鉄直通後に大化けする可能性があるのは新横浜だよ。
    高島屋は新横浜本格出店を狙っている可能性があるな。
    本格出店前に食品スーパーで様子を見るという手法は
    横浜駅進出の時も使った手。

  121. 523 匿名さん

    横浜駅衰退はあれだけ路線、交通網があるうちはさすがにない。
    再開発のやり方は賛否両論だけど何もしないよりはいいし、
    自分としては都内と同じようにしたって絶対勝てないので
    川崎みたいに都内の真似するよりも横浜ブランド残っていいと思ってる。
    伊勢崎町界隈はもともと都内との繋がりは薄く遠い場所だから
    各地へのアクセスを充実させた横浜駅と一緒にするのは違うでしょ?

  122. 524 匿名さん

    >>521

    本当にビジネスセンスないね。
    そこまで書くなら数十年後に横浜駅が衰退してるシナリオを書いてみなよ。
    ビジネスセンスないからそれも書けないだろ!?

  123. 525 匿名さん

    部外者ですけど、仮に横浜周辺が衰退するのならそのパイを奪う
    エリアが必要となるのではないでしょうか
    これだけの人口を抱えてる県ですからね

  124. 526 匿名さん

    >>524
    ビジネスセンスしかない石頭さんには歴史的見地からものを見るなんて、
    考える事もできないんでしょうね。

    将来のことが分かるのなら、当時の飛鳥田市長も関内ではなく、横浜駅
    周辺の首都高を地下化していたでしょうね。

    世の中、こういう凡人がほとんどだからしょうがないか。

  125. 527 匿名

    みんな漢字間違えるなよ
    ×伊勢崎

  126. 528 匿名さん

    >>526

    あなたは横浜駅が衰退するシナリオを何ひとつ示してないですよ!
    お気づきですか?

    東口に首都高が走ってるのと、衰退は別次元の話。
    首都高が見苦しい上に、経済活動にマイナスであることは否定しませんが、それと衰退は別。
    横浜駅がすでに持っているインフラを棄てるほどこれからの日本には余裕ありません。
    衰退のシナリオのひとつとしては、あれだけのインフラを維持できないか無駄になるほど東京圏の経済活動が衰弱することか。
    せっかく書き込みあってるのだから、ネガでもちゃんとした内容を書き込んで欲しいな!

  127. 529 ご近所さん

    横浜駅は繁華街や商業施設はしょぼいけど、
    駅周辺にオフィスビルが続々オープンしてるよね。
    来年は三井横浜ビルがオープンするし、ビジネスエリアと
    しては活性化してるよね。

  128. 530 ビギナーさん

    >>522大化けするのは馬車道駅なのでは?
    森ビルによる再開発に市役所移転計画もあるらしいですよ。

  129. 531 ご近所さん

    馬車道の森再開発は不景気で完全ストップ、関内エリアは行政関係でなんとかメンツを維持してるのでは?馬車道はいまや平日は飲み屋、古いヨコハマの名残。ランドマークプラザでさえ大変そう。観光してる人はいるけど、買い物に来てる人が少ない気がする。
    市役所の移転も、MMの話が出たけど「売れる場所に役所はもったいない」の声が大勢でした。

    西口の独特さは、一種どこの都市にも必要なエリアでしょうか。いくら綺麗にしても、あの雰囲気を必要としてる人達がいるような。新宿歌舞伎町・渋谷センター街・・全く同じですよね。

    西口のダイエー、上の階は白い蛍光灯の明かりで昭和の閑古鳥。でも1階の食料品売り場は地元の人でごった返してて活気を感じる。横浜駅にあるスーパーへ来るお客、求める品が違うのは一目瞭然だけど、西口ダイエーは行く度、不思議な建物だと感じます。特にあのフードコート。しょっぱい雰囲気に油の匂い、それでも賑わってて、通るたび興味津津・・ですが、横浜駅東口に住んで10年近く、未だ一度も食べた事は無し。

  130. 532 匿名さん

    横浜市内での横浜駅需要はまだしばらくは安泰と思う。
    個人的には新宿方面へのアクセスがいい湘南新宿ラインと
    東京方面にアクセスがいい東海道の両方が通っていて
    ついでに東横線で地下鉄関連網羅できるの強みだと思う。
    そういう意味ではこれらの路線にマイナスに働く何かあった場合は
    横浜駅衰退もありえなくはないけどちょっと思い浮かばないね。
    あるとすれば川崎駅東口が大規模再開発で小奇麗なオフィス街化され、
    新宿方面へのアクセスがよくなるとちょっと怖い存在になるかな。
    あの雑居ぶりを見る限りどんなに早くても30年はかかるだろうけど。

  131. 533 匿名

    横浜駅衰退論者はシナリオまで行かないまでも衰退するロジックを示してみなって

    東洋経済が言ってた?

    は?


    経済誌の言うとおりになったら誰も苦労しねえよ

    少しは自分の頭使って自分の言葉で語れよ

    それが出来ないなら全て引用してろ

  132. 534 匿名さん

    直通開始したら横浜駅の乗降客数
    相鉄 440000→170000
    JR 800000→610000
    という予想数字があるわけだが。
    影響は甚大だろう。

  133. 535 匿名さん

    相鉄住民の通勤先や生活パターンを考えると、横浜駅の相鉄利用客数の予想は減りすぎだと思うな。
    それに直通運転本数も少ないし。
    直通する東横線も湘南新宿ラインも現時点でパンパンだよ。
    そもそも相鉄から東京は遠いよ。

    田園都市線の利用客数も少しは減りそうかな。
    そちらも通勤改善だね。

  134. 536 匿名さん

    >>528、533
    横浜駅衰退論者やネガはここにはいないのでは?
    必要以上に持ち上げるポジの荒らしを咎めているだけでしょう。

    「横浜駅が凋落するってことは、横浜市神奈川県どころではなく、東京圏、つまり日本が凋落するってことです。 」
    などど傲慢にも能天気なことを言い切るからじゃないですか?

    数十年先のことは誰にも分からない。
    532さんのような論調なら誰も何も言わないのでは?

  135. 537 匿名さん


    持ち上げてはないと思いますよ。

    横浜駅は東京圏の一部だからね。

  136. 538 デベにお勤めさん

    関内や伊勢佐木が衰退したのって、横浜が東京から自立した経済圏としての活力を失ったからでしょ。
    住まいという観点からも、働く場所という観点からも、今の横浜は東京の一郊外、
    一衛星都市になってしまった。

    企業にとっては、横浜は支店を設置する場所ではなく、都心よりも安い賃料でオフィスを構えられる場所に過ぎない。
    だから関内や伊勢佐木ではなく、東京へのアクセスが良好な横浜駅周辺のオフィス需要のみが、
    なんとかかろうじて堪えている状態(それだって、都心の賃料が下落すると相対的な価格競争力を失って、テナント誘致に苦戦してる)。

    住宅も同じで、都心に通うのに利便性が高いところ、すなわち横浜駅周辺はまだ生き残っていける。
    横浜駅から東京駅まで、朝のラッシュ時で30分強。都心へのアクセス、商業集積度、住宅の価格、
    街としてのブランド力、これらのバランスを考えると、一定の需要は見込めると思えるんだよね。

    ただし、横浜駅の商業集積は更新を急いでいかないと、陳腐化は免れない。
    決して将来安泰ではないと思う。

  137. 539 匿名さん

    現状横浜の受け皿となるエリアは存在しないからなぁ・・当分は安泰かと思われます

  138. 540 匿名さん

    >>538

    その通りですね。
    東京圏として横浜駅周辺の活力が失われることは、それだけ東京の活力が弱っていること。
    もし、そのときがきたら東京も魅力ないから横浜からも東京圏からも脱出します。

    東京の経済力が弱ってなく、それで横浜駅周辺の商業施設が陳腐化して価値がなくなっていたら、それこそデベが手を出すでしょうね。

  139. 541 匿名さん

    それにしても、ここまで書かないと理解できない人がいるのかね?

    >>538 の内容は最低限の前提だと思っていたが。

  140. 542 匿名さん

    それにしても今の横浜駅周辺はしょぼい。
    オフィスビルがどんどん建っているになぜだろうね。

  141. 543 ご近所さん

    中央線沿線の人達も、昔のように、新宿や渋谷など都心のターミナルに出なくなったとNHKでやってました。高齢化や消費の変化もあるでしょうが、整備された立川駅周辺の百貨店の売り上げが伸びてるそうです。

    横浜駅(特に西口相鉄方面)、「ほっといても人が集まる」など悠長に考えてちゃ、ダメだよね。東口MMが着実にオフィスで埋まってきてるし、34街区がオープンすると、まともな消費者層がMMへ吸いとられていく可能性があるのでは?野毛・イセサキがMMに吸い取られ衰退したように、横浜駅商圏も、MMの海寄りへ移りかねない。東急・JRの再開発ビルが防波堤の役目になるのだろうけど北寄だし。南の五番街は更に場末の雰囲気に包まれるのでは?
    そんな中、横浜そごうは環境的に追い風ですね。

  142. 544 匿名さん

    地元指向がますます強くなってますね。
    高度成長期でもないので当たり前の姿かと思います。
    これまでのようなきちがいじみた集客をしようと考えるのは、もう古いと思う。
    横浜駅周辺も淘汰されて、次代にあった余裕のある空間、客数を前提に開発していって欲しいな。
    それは凋落でも衰退でもなんでもない。

  143. 545 匿名さん

    横浜駅がショボく見えるのは老朽化した建物が多いのが原因でしょう。
    高島屋もSOGO、ポルタなどがもう何年も大きな改装していないので新鮮味がない。
    モアーズやジョイナス、ルミネがいくら頑張っても規模的に劣るし・・・。
    テナントもチェーン店舗はいろいろ網羅されているかわりに
    横浜駅にしかない店ってのもほとんどないし。

    個人的にはみなとみらいのあの空き地を
    商店街のようなショッピングモールにするべきだと思う。

  144. 546 匿名

    横浜駅が高層ビルになるよ。日本の経済圏は東京横浜間です。

  145. 547 匿名さん

    そごうはイマイチだろ。
    バカでかいだけで。
    東京ではセンスの悪さで相手にもされなかったデパートだよ。
    東京で***だった水島が横浜にとんでもないものを作ってくれたもんだと思っているよ。

  146. 548 近所をよく知る人

    もう店内改装だけでは新たな客を集めるのは無理でしょうね。
    商業施設の建て替えに加え、路面店をどう増やすかも必要だとは思います。
    他の繁華街にない個性を生む為にも。

  147. 549 買いたいけど買えない人

    東急電鉄が発行している横浜みなとみらいのお得クーポンもいよいよ今週までとなってしまい使い道に困っています。

    中華街といえば清風楼が比較的評判良さそうですね。
    店の外で並んで待たされることが多いのでしょうか?

  148. 550 匿名さん

    横浜そごうには愛着があります。
    遠い昔、まだ私が子供の頃、そごうがオープンする際に
    神奈川の果ての片田舎までコンパニオンのようなお姉さま方が
    来て、ペパーミントグリーンの制服を着て山の上を5~6人で登っていく姿を見かけました。
    チラシを各家庭にお配りだったようです。(我が家にも入りました)
    田舎町にまでわざわざそのような姿で来ていただいたことに
    子供心に感激して、「横浜そごうに行ってみたい!」と強く思いました。

    大学時代にとあるアルバイトで期間限定でそごう含む横浜の2大デパートに
    それぞれ2週間位ずつ通いました。
    そごうはバックヤードも綺麗でした(新しかったこともありますが)
    従業員食堂も海が見渡せ、素敵でした。

    一方老舗デパートの方は…
    女性従業員同士の仲の悪さ、アルバイトに対しても非常に冷たさが目立ち
    何より女性用トイレの壁一面が…

    トイレの個室、洗面全てが真っ黒に見えるくらい従業員同士の悪口、
    卑猥な話の落書きだらけだったのです。
    当時の公衆トイレなどでも見たことがないほどの光景…
    エレベーターガールと男性の噂と思われるものや中傷、今まで見た光景の中で
    最も衝撃的だった光景です。
    たまにそちらで買い物をすることはありますが(カードのポイントが多いし)、
    それ以来更に横浜に限ってはそごう贔屓です。

    勿論そごうのトイレには落書き一つありませんでした。

    今、そごうの側に住んでせっせと毎日買い物をする生活・・・
    田舎の子供だった私にとってはなんだか夢のようです。

  149. 551 匿名さん

    そごうは、買い物がしやすいです。
    高島屋はせまいため、あまり行きません。

  150. 552 匿名さん

    そごうの外商にはよくしてもらったので、個人的にはそごうの印象は悪くないけど。

  151. 553 匿名さん

    そごうの売り上げが横浜高島屋の売り上げを抜く時がくるのでしょうか。

  152. 554 ご近所さん

    個人的にはそごうの方がいいな。
    昔の高野・芦屋の有名スイーツのカフェあった時代の方がもっと
    良かったけど。
    >>553まず無理だとおもう。
    接客が悪くて建物はぼろくてしょぼいけど、高島屋というブランド力で
    売り上げが高いから。

  153. 555 周辺住民さん

    >>546それって30階程度のビルでしょう。
    シァル跡地の。
    今時30階程度では興味もたないよ。
    せめて50階ぐらいのビルが建たないとだめ。

  154. 556 匿名さん

    地元の人はSOGOのほうが買い物はしやすいから普段使いはSOGO、
    贈り物にはSOGOの包装紙だと恥ずかしいので高島屋で買うという人が多い。
    ギフトで勝てないと売り上げで勝つのは難しいかも。

  155. 557 匿名さん

    個人的には伊勢丹進出しないかなーって思う。
    クイーンズじゃなくてね。
    伊勢丹ならみなとみらいに進出しても買いに行くのに。

  156. 558 匿名さん

    伊勢丹のメインバンクは三菱です。
    伊勢丹には、三菱グループ社員限定のバーゲンがあるそうです。

  157. 559 匿名さん

    確かに。
    横浜美術館向かいのみなとみらい34街区の商業施設に
    伊勢丹オープンしないかなー。
    せめてデパ地下だけでもお願いしたい。

  158. 560 匿名さん

    高島屋もそごうも、横浜店はグループ最大売り上げの旗艦店だからね。
    努力して大切にしていってほしいものです。

  159. 561 匿名さん

    そごうの地下はよく利用しています。高島屋よりもスペースが広いので
    利用しやすいと感じます。

  160. 562 匿名さん

    戦前の三越、戦後の伊勢丹、堤時代の西武など
    のデパートは文化の発信、ライフスタイルの提案
    といった役割を担っていたんだよ。

    そごう?
    ありゃ単なる巨大場所貸し業だろ。

  161. 563 匿名さん

    みなとみらい地区に伊勢丹を。

  162. 564 匿名さん

    たしかにみなとみらいに伊勢丹はいいですね。
    東急も109じゃなくて普通の東急百貨店にしてくれれば良かったのに…。
    ところで恵比寿三越はまだ健在ですか?

  163. 565 ご近所さん

    みなとみらい駅周辺には横浜駅に負けないぐらいに商業施設があってもいいと
    思うね。
    横浜駅では観光客はこないだろうし。

  164. 566 ご近所さん

    東京駅、梅田、名古屋駅、>>天神>>仙台>>横浜駅>立川、千葉駅、大宮駅だから

  165. 567 匿名

    現在のナビューレの場所がバブル期の伊勢丹出店予定地だった。

  166. 568 匿名

    >>566

    何の順位?

  167. 569 ご近所さん

    郵便局の場所も、どうなるのかが楽しみ。

  168. 570 匿名さん

    そごうはがんばってほしい。

  169. 571 匿名さん

    みなとみらい駅構内にバーチャル神社ができたそうです。

  170. 572 匿名さん

    そごうはディズニーのからくり時計がなくなったのが残念だね。
    ディズニーのオフィシャルスポンサーから撤退しているし。
    無駄を省く効率経営のセブン&アイ傘下になってからだな。

  171. 573 匿名さん

    横浜駅前にマンションはたたないだろう。今後は馬車道あたりかなあ。

  172. 574 匿名さん

    本日、そごう地下は19時までです。

  173. 575 匿名さん

    ほんとに住みたいなあ、よこはま。

  174. 576 購入検討中さん

    住みたいけどなかなか売りに出ないね。

  175. 577 匿名さん

    最近では、駅徒歩圏の新築物件が出ないね。
    場所がもう無いか。

  176. 578 匿名さん

    横浜駅徒歩圏は自慢できます。どこか売り出してくれー。

  177. 579 匿名さん

    横浜駅徒歩10分以内なら、川崎駅から同じ時間で電車で到達できます。

    都内勤務ですが、満員電車での通勤時間を考えると、
    横浜だともう少し近いと良いなあと思いませんか?
    毎日のことなので、横浜だと少し遠いかなあ。
    川崎なら都内通勤でも京浜東北も余裕で使えますが、
    横浜だと東海道線以外は時間がかかりすぎて・・・
    横浜勤務だと良いのですが。
    IT産業など大企業は横浜駅周辺より川崎駅や南武線周辺のほうが多くないですか。

    少し高級な物や気のきいたものを買いたいとき、食事などで横浜はよく利用します。
    でもそれ以外に、毎日、必要な日用品をいろいろな店で安く購入したいとき、
    もう少しコンパクトに商業施設が集まっているほうが動きやすくて
    使い勝手が良いような気がしますがいかがでしょうか?

  178. 580 匿名さん

    横浜はぎりぎりOKです。
    遠いといっても30分前後でしょう。
    渋谷なら東横線が早いし安い。

    ただ、乗り換え駅なので人がやたらに多いのと座れないのが難点。
    都内ほどではないでしょうけど。
    北通路と南通路ができたので、
    人にぶつからずに乗換えができるようになったのは嬉しいことです。

  179. 581 ご近所さん

    横浜駅ユーザーですが、コンパクトや時間重視で選ぶなら、川崎やその先の大井町、小杉なども選択肢に入るでしょうね。

    でも、これは、もうこだわり、の世界でしょう。横浜~川崎の時間をかけても、金銭的に安くても、川崎はヤダ、最寄駅は「横浜です」って言いたい!MMを、横浜駅周辺のデパートを、海を庭にしたい!
    ここを選ぶ人は、もうこの一心だと思います、ハイ。

  180. 582 匿名さん

    個人的には安いものが揃ってるよりも品揃えや品質がいいほうが嬉しい。
    安いものっていってもせいぜい数十円、数百円しか違わないですよ。
    日用品ならネットで買うのが一番安いし、それより品揃えが充実してたり
    一極集中してなくて、あまり混まないでいろいろ見れるほうがいい。
    同じチェーン店でも何店舗かある横浜駅はかなり快適です。

    通勤はちょっと大変ですが価格帯考えると都内に住んだとしても
    せいぜい10分マイナスになるだけなのでそれでこの環境得られるなら十分満足。

    欲を言えば歩きながら楽しめる吉祥寺や自由が丘のような
    商店街が近隣にあればなおいいかなとは思いますが。

  181. 583 匿名さん

    >>579

    通勤だけ考えれば、勤務先に少しでも楽に行ける場所がいいでしょう。
    ですが、生活や人生の充実感はそれだけではないので。

    例えば、丸の内勤務だと川崎駅の方が10分弱近いですが、オフタイムの地元での過ごし方は横浜の方が私には遥かに気持ちいいです。
    私にとって街のブランドはどうでもよく、横浜の気持ち良さが好きなだけです。
    私のような理由で通勤に多少時間が掛かっても横浜を選んで住んでる人は多いかと思います。
    そもそも地方からの人間でない私に横浜はブランドではありませんし。

    それと、丸の内勤務で通勤だけ考えるなら川崎みたいに遠いところには住みたくありません。大井町辺りかな。

  182. 584 購入検討中さん

    横浜駅9分でサンクタス横浜ってマンションが
    売り出される予定ですね。

    立地良いだけに注目です。

    http://www.yokohama9.jp/others/outline.html

  183. 585 匿名さん

    横浜出身者で横浜大好きですが、今の相場で横浜駅周辺にマンション買うなら絶対都心の方がいいと思います。高すぎます。

  184. 586 匿名さん

    585
    あと7~8年たてば暴落しますよ。
    投資用も多いので築10年で売りが一気に出ます。

  185. 587 購入検討中さん

    サンクタス横浜はよさそう。

    少し前に売りにでていた
    横浜駅9分のグローベルス横浜が
    坪単価260だったので、
    サンクタスはいくらぐらいなのでしょうか?

    ちなみにサンクタス川崎タワーは坪250万でした。

  186. 588 匿名さん

    583さん

    川崎のために弁明です。
    東京―大井町は京浜東北線で14分です。
    東京―川崎は東海道線で19分です。
    その差はわずか5分ですが、意外でしょう?
    ちなみに大好きでよく行く横浜までは8分です。
    横浜東口のマンションから西口のデパートやSCに人波をぬって歩く間に着いてしまいます。

    都内や横浜に比べ地価も安いので物価も安い。
    歩いて行けるシネコン3つ、駅に隣接した音楽ホールもあります。

    イメージで安い川崎は穴場かもしれません。

  187. 589 匿名さん

    サンクタス横浜は横浜から歩いて9分と立地は良いのですが、
    40.64~64.75平方メートルで1DK~3LDKと少し狭いようです。
    この面積で3LDKなんて収納はどうするのでしょう。

    賃貸収入を目的とした分譲なんでしょうか。
    ここは立地から考えても高くなりそうですが、
    ファミリー向けの分譲が多いサンクタス川崎のほうが
    安いでしょうね。

  188. 590 ご近所さん

    >>588
    あの~、横浜駅東口タワマンの住人は穴場は狙ってないと、思います。

  189. 591 匿名さん

    588は
    スレにあるようにこれから横浜駅周辺の物件購入予定者を対象にしているのでは?
    でも、もうこのあたりに新規の物件てないです。
    (サンクタス横浜は狭すぎ)
    中古にしても、目の玉が飛び出るような高額です。

    それで川崎の新築物件が穴場というのかな。
    横浜好きには問題外でしょう。

  190. 592 匿名さん

    >>588

    意外でもなんでもなく、それくらいのことは常識的に知ってますよ。
    それでも住むなら横浜駅か大井町駅辺りの方を自分は選びます。
    川崎駅は映画見に行ったり、電器量販店にはよく行きます。
    でも、すみませんが川崎駅周辺は住みたいと思えません。

  191. 593 匿名

    横浜****

  192. 594 周辺住民さん

    サンクタス横浜は1国と新横浜通りが交差する地点にあったGS跡地。
    音を気にしない人にはいいと思うけど。。

  193. 595 いつか買いたいさん

    >>593横浜しょぼいって事?
    横浜駅しょぼいというのは正解だけど。

  194. 596 ご近所さん

    サンクタス横浜の立地をみると、横浜駅10分以内は、厳しい立地しか残ってないんだぁ、って改めて感じるね。

  195. 597 匿名さん

    川崎はたまに行くにはいいけど住むにはちょっと・・・。
    安い店よりデパ地下が利用できる環境のほうが有難いです。

  196. 598 匿名さん

    いくらこんなスレたてても、
    **高い中古か狭小物件一件しかないんじゃあまり意味ないんじゃね?

    横浜がイイのはよくわかったが、駅近くに住まなきゃいけない理由が不明。
    新宿、渋谷、池袋などターミナル駅近に住まなきゃというレスあまり見ないが…

  197. 599 匿名さん

    横浜駅周辺はある程度の収入ないと住むにも不便だよね。
    大都市の繁華街としてはしょぼいし、色々な意味で
    中途半端で使えない。

  198. 600 匿名さん

    川崎の東口は、寿町とイセサキのダメなところと昔の黄金町を合体させたみたいなもの。あそこがまともにならないとダメだろう。韓国朝鮮・中国系のヤーサンがシメているから無理だろうけど。

    横浜駅周辺が色々な意味で中途半端だというのはそう思う。でも「毎日デパ地下の惣菜でOKです」という人には良いのかも知れない。

  199. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ソルフィエスタ ヴェルデ
クレストシティ鎌倉大船サウス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
ヴェレーナ横浜鴨居
ブランシエラ横浜瀬谷
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
サンクレイドル小田急相模原
スポンサードリンク
ヴェレーナ湘南藤沢

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~7188万円

3LDK

70.95m2~85.83m2

総戸数 215戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4500万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

4998万円~5488万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4198万円~5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK+S(納戸)

60.9m2~76.98m2

総戸数 32戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3700万円台~4700万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,900万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5,898万円~6,298万円

3LDK

67.37m²~72.62m²

総戸数 36戸

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

[PR] 神奈川県の物件

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

6698万円・7198万円

3LDK

70.01m2・72.86m2

総戸数 65戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

5,398万円~6,898万円

3LDK

70.93m²~75.05m²

総戸数 54戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

6458万円~8098万円

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.5m2~80.5m2

総戸数 23戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6598万円

3LDK

60.25m2~71.11m2

総戸数 26戸