グランコモンズの辺りは都会って感じで、Vタワーの価格が高いのもまあ納得できるのですが、周辺
の湾岸物件と比較して、どのくらいまでの価格差だったら許せますか?
[スムログ 関連記事]
【港南界隈②+天王洲】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.14】
https://www.sumu-log.com/archives/8711/
[スレ作成日時]2006-03-18 23:10:00
グランコモンズの辺りは都会って感じで、Vタワーの価格が高いのもまあ納得できるのですが、周辺
の湾岸物件と比較して、どのくらいまでの価格差だったら許せますか?
[スムログ 関連記事]
【港南界隈②+天王洲】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.14】
https://www.sumu-log.com/archives/8711/
[スレ作成日時]2006-03-18 23:10:00
>おまけにクイーンズ伊勢丹カッコはつけているけど全体的に値段が高い。
そうですか。うちは2年で慣れました。二人暮らしだから無駄な
食材買って捨てるよりよいものを少量買うという習慣が身につきます。
2階にデリューカがあって西口にもスーパーがふたつあるので
いろいろ選べていいですよ。
実際、この2年でずいぶん買いやすい価格にこなれてきてます。
しょせんスーパーでなくデパ地下仕様ですから。便利さ重視で。
最近横浜方面にでた帰りには川崎ラゾーナのスーパーSANWA
に寄ってきます。あそこは豊富ですよ。
うちはVタワーができる以前から、10年ぐらい前からこの地に住んでいますが、
伊勢丹ができる前は、高輪口の2店が主力でした。
ここも伊勢丹ができてからそれに合わせるように値段が上がりました。
だから最近は駅で買い物をする時はほとんど高輪口まで行きません。
>デパ地下仕様ですから。便利さ重視で。
便利さ重視には欠けますが、今はうちの主力は北品川商店街か青物横丁近くの平野屋ですかね。
平野屋は明らかに安いです(笑)。
品川シーサイドのジャスコ(昔はここにダイエーがあったんですが)
も利用しますが、家内はなぜかここがあまり好きでないようです。
今はもう離れ小島のようになってしまった八潮のダイエーに思い入れがあるのでしょうか。
ジャスコの駐車場には外車が多く停まっており、港区や目黒区からも多く人がきているみたいです。
Vタワーの住人ですが、売却予定です。 この掲示板ではあまりVタワーのことはよくかかれていませんね。 結構便利ですけどねー。 当方は手狭になってしまい、仕方なくといったところでしょうか。。 高く売りぬけるといいのですが。。 個人的には ガンダムっぽくて好きなんですがね。 (前のスレッドでもありましたがー。)
私もVタワーの住人です。まだマンション買いたいと思っていますが、
Vタワーは手放さないつもりです。
元々自分たちで住んでもよいし、何かの事情でこの地を離れなければいけなくなったとしても、
比較的容易に賃貸もしくは売却できるところ、という条件でVタワーを購入しました。
実際すぐ傍には足りないお店もいろいろありますが、
ちょっと電車に乗ったり、車で行くと大抵の用は足ります。だからここで生活できてます。
それよりもVタワーといえば国内でも屈指の交通の便でしょうか。
仕事であちこち出歩く人には大変便利です。
駅前再開発といってもこのような物件は少ないと思います。
山手線沿線で新幹線が乗り入れて、羽田まで20分。
次に購入するときは都心の物件が欲しいと思っているのですが、
今のところ自分自身が仕事で都内・近県に頻繁に出歩くので、
仮にもう一つ物件を購入しても、ここからは移れないかもしれません。
家族が増えて手狭になったので今年Vタワーを売って引っ越しました。新築から4年ほど住みましたが管理組合・管理会社もしっかりしていて、住みやすい良いマンションでしたよ。
交通の便が異常によいので、特に出張族の方には最適だと思います。
3月6日2時32分配信 毎日新聞
JR東海の松本正之社長は、毎日新聞のインタビューに応じ、25年の開業を目指すリニア中央新幹線の始発駅を、品川駅か東京駅にする考えを明らかにした。また、停車駅の少ない東海道新幹線の「のぞみ」型の運行は原則としてリニアに全面移行し、新幹線とのすみ分けを明確にする方針も示した。
リニア始発駅の候補は、東海道新幹線と接続する東京、品川、新横浜の3駅。松本社長は「乗客が、近場は新幹線、遠方はリニアと選択できるようにするのが大事」と述べ、乗降客数が圧倒的に多く、広い地域からの利用が見込まれる品川、東京両駅に絞って検討していく意向を示した。
建設費約5兆円は「年4000億円のキャッシュフローがあり、このうち2000億円を15年間投資する。残り2兆円は借り入れる」と説明。今後、ルート周辺自治体から設置要望が相次ぐとみられる中間駅について「高速輸送が犠牲にならないのが前提。あまり近い間隔では置けない」と、ごく少数にとどめる方針を示唆した。
運行形態は数分に1本の多頻度運行を想定し「のぞみタイプはほとんどすべてリニアに移す。東海道新幹線は停車駅の組み合わせを多様化したひかりを運行し、通勤、通学利用などの新たな需要を発掘する」と話した
いや、ここは売り出し当時から、品川駅前でこの価格はもう2度と出ないということで
話題になるくらい安かった。高いという人は、物の価値に対してではなく、絶対額での
感想だと思う。絶対額を出せる人は、こぞって購入を希望した。ツインパークスもそれ
に近かった。
いちいち細かいね。駅前の定義に合わないから、駅前希望のぼくは買わなかったってか?
どうでもいいことに拘って、事の本質を見ることができないから、本来の価値に対して
安いお買い得なものを買えないんだよ、君は。
傘ささないでいいのは貴重。
駅前という表現でいいよ。 ただ、便利は便利だけど、港南側ってほんとに何もない。
生活するには、不便で楽しくない印象がある。傘を取るか、生活を取るか・・・。
最初はうれしくても、そのうち段々嫌になってくるのでは? 選択は値段次第でしょう。
でも、品川は、反対側も高級ということになっているけど、坂が多くて、暮らすには
大変。本気で選ぶなら、もう少し平坦な場所がいい。でも、三田や高輪も高級住宅は
坂だし、しょうがないのかな。ちょっと買い物いくにも、ベンツかな・・・
品川は駅が大きくなったので駅前2分なんて無理。
徒歩6分の遠い近いの人間感覚は、どこの駅前か、またその人の価値観により変わるのです。
つまらない時間は長く感じ、楽しい時間はあっという間に感じるのが人間。
長く感じる人は品川駅前を住む場所の候補に入れるべきではない価値観の人。
価値観の違う人同士のけなしあいは無意味で愚か。お互いの価値観を認め合って、静かに去りましょう。
同じ港南といってもVタワーとその後に建てられた港南の奥のマンション群とは
駅からの位置関係がちょっと違いますよ。一緒にすればVタワーは割高ということになるし、
港南では一番立地と考えるなら、その価格差は納得。
夜、仕事帰りに港南口を出る時ストリートミュージシャンなんかが歌ってたりするのを、
見るとなんかほっとするんですが。
悪くはないでしょ。すべて値段しだい。
割高かどうかは、個人によって違う。東京駅付近に勤務先がある人、あるいは出張で
関西などによくいく人にとっては、多少お金をだしても良いマンションでしょ。
もちろん、リセールバリューというのはあると思うけど、港南のはずれから考えたら、
値下がり率も低いと思う。値上がりする可能性はあまりないような気がするけど。
Vタワー、中古価格が少し下がってませんか?
高額物件は明らかに買い時な気がします。
株価が上がれば高額物件が売れるので、人気の高いここはいちはやく上がりそう。
買いを検討しようかな。
ここだけは、暴落ないような気がする。暴落するとしても、一番少ないと思う。
リニア新幹線もここが始発だよね。
ここが暴落なら、他は推して知るべしだな・・・。
たぶん、今が底。勇気はいるかもしれないが・・・・。他を買うくらいなら、
ここがいいと思うけど。失敗したかな・・・。
分譲時価格はここにあるのでじっくり見比べてください
http://farm1.static.flickr.com/223/494793089_d30ae570f5_o.jpg
当時は「高輪側だったらまだしも港南側でこの値段はありえない!」って
感じでしたが今見るととてもお安く感じますね。
今は消費者が出口の見えない不況を感じ、高級な物の売れ行きが極端に鈍っています。 ベンツで激安スーパーに買い並んでるみたいですからね。
いづれ景気は回復するでしょうから、高級物件は息を吹き返してきます。投資経験のある人はこういう時に買わないと得しないのはよく理解できるでしょう。
ま、そういうことですよ。
問題はいつが底か、ということ。これが誰にもわからない。今が底だと思いたいのは
だれしも事実。
底だと思っていろいろ買ってから、さらに下がるという可能性は小さくはない。
100年に一度の不況というのは、嘘だとは思えない。1年や2年で上向くとは
思えない。今のところ、日本は輸出産業が打撃を受けているだけなので、あまり
実感がありませんが・・・・。今後、一般レベルにまで、不況が浸透してくると
思います。
破綻というのも充分あり得ます。破綻したときどうなるかは、夕張市をご覧くだ
さい。あのぐらいで済んでいれば、たいしたことないと思いますけど。病院は
つぶれたけど、一応診療所は運営できているし。診療所も運営できない、道路も
荒れたままということになると、居住できない場所ということになります。
そういうことだけど、誰でも底だと理解できるような時期には、価格もあがっているので、
あまり得にならない。
難しい世界だな・・・・
株なんかも、”素人はあがりきったところで買って、下がりきったところで売る”と
言われている。
ま、素人はむりしないほうがいいだろうね。
9割以上の人が悲観論を唱える中で、弱気な人は株でも大勝ちできていないのは火を見るより明らか。
集団心理の中で動いていては投資の世界では勝てません。
底で買うのはプロでも無理。
この近辺で食指が動かない人はセンスなさすぎ。
きっと株などでも負けている人でしょう。
167さんや168さんのように、買え買え派がいる間は
9割の悲観論にはまだ届いてない。
なのでまだ、下がり切ってないな。
まして、ここ限定で買い込む必要はない。
視野は広く持って物件選びするのが当然。
本日売れて、その成約価格が分かるのは
売主と仲介会社社員だけです。(あと買主ね)
いくら値引きしたのか部外者が分かるのは、
後日ですからね。
171さんは、ここの物件仲介を担当してる会社のサラリーマンさんなのかな。
お仕事頑張ってください!
要するに、売買の価値があるからでしょう・・・。
中古のスレッドは他にもいろいろありますよ。ここもそんなには活発じゃないけど・・・。
ちょっと前にも書き込みがありましたけど、本当の投資家は、こんなところに書かないし、
読みもしないで方針決めているでしょうね。
投資するのに、情報を他人に与えてどうするんだって話。
投資じゃなくて住むために買うにしても、悪いマンションではない。
ま、下がると思う人は待っていればよし。今が底だと思う人は、購入してもいいかも・・・。
もし底なしに安くなるようだったら、そもそもマンション買える人がいなくなったというこ
とだ。もちろん、そういう可能性はある。
株にしても住宅にしても、いつ購入するかの判断は相当難しい。
とにかく大恐慌だね。輸出産業だけでなく、内需関連産業も駄目だから・・・。
今が不動産価格の底なんてありえないですよ。景気は来年度が底、不動産も来年3月末あたりが底値でその後一年
位は底値圏ですよ。大底で購入というのはラッキー以外はないけれど底値圏で購入なら来年3月から来年末までで
十分いけますよ。Vタワーも欲しい人は今は情報収集、購入交渉は来年年明けからですね。もちろん、今欲しい、
今買えるという実需、永住希望の方々は希望の部屋が出たら購入でいいんじゃないですかね。
>今が不動産価格の底なんてありえないですよ。
意見を言うのは好きずきだが、君の意見が正しいとは限らない。たかだか1年前に、
今の経済状況は誰も予測ができなかった。従って、今後1年間のことも、相当
予測がはずれる可能性がある。
経済予測って、天気予報よりはずれるな・・・
なお、インフレ志向の政策により、インフレが生じる可能性がでている。これは
専門家の意見。信頼性は高くないが、素人の意見よりは可能性が高いだろう。
こちらのマンションは管理会社の東急コミュニティが辞退して別の管理会社に変わっているそうですね。
何でもモンスター系住民の管理会社に対する要求が過大なんだとか。
マンション管理業界関係者の間では有名な話らしいですよ。
住民と管理会社の間には、管理組合理事会が入っています。
モンスター住民がいたとしても、即座に管理会社変更にはならないと思いますけど。
一流ブランド管理利会社も、実際の担当者は様々ですよ。
変更にしたのはすごい勇気がいりますよね。たいていはなあなあにしてしまう。
変更にするにはものすごいパワーも調査力も必要。
何回も管理会社を変更しているというような状況ならともかく、1回変更した
くらいでは傷にならないように思いますけど・・・。むしろ、勲章に思える。
私は現在、検討中なんですが、ありがたい情報には違いないです。
管理組合がモンスターって、どういう意味なのかな?
実際を見てみないとわからないと思う。単に、担当が怠け者だったのかもしれないし。
もし、本当にモンスターなら、今の管理会社も駄目なはず。次々と替えることになるだ
ろう。もし、今の会社とはうまくいっているなら、モンスターとは言えない。
今の管理会社ともうまくいっていないということは、日本ファシリティも駄目ということ?
管理組合がわがままなのか、駄目会社ばかりなのか??
管理会社を替えることの負担・デメリットもかなりあるはずだけど・・・・。
一流会社=一流の管理ではないからねえ・・・。
前に住んでいたマンションは、財閥系の超大手だった。管理はそんなに悪くなかったが、
その財閥系の会社の元役員みたいなおじさんが、ごろごろしていてまいった。机に座って
いるだけでほとんど何もしない。世の中には、年取っても動ける人と、命令ばかりしてい
たので全然動けない人がいる。こんな人のために、管理費払っているのかという感じ。
大規模なので、そういう人が2,3人いても、実際の業務に支障はなかったけど・・。
管理組合は見て見ぬふり・・・。住民もひどいなと思っているが、なにせ超一流会社だし、
替えたらマシになるとは限らないので、誰も文句付けない。
私自身は、ある程度は許容しないと、管理会社も対応できないのだろうと思っている。
人間100%素晴らしい人ばかりではないから・・・。ま、我慢しない管理組合もあるんだろ
うね。
管理費を削減せよと主張しする一方管理サービスの質は落とすな、などとうるさかったんじゃないでしょうか。
現管理会社の日本ファシリティのHP見てると管理組合の管理会社に対する要求がどれほど厳しいものだったか、大体想像がつかないですか?
日本ファシリティ
http://www.nifa.co.jp/
見てきたけど、単なるコスト低減とは違うように見える。
http://www.nifa.co.jp/fcmg/activity.html
今住んでいるマンションの管理組合にも、ひとつの候補として提案してみようかな・・
私の今住んでいるマンションでは、ここに書いてある、”見積収集・値交渉”などは
やってくれない。実は、東急なのだが・・・。全部、管理組合がやっている。少なくとも
東急が拒否されたのはわかるような気がする。確かに、法律上は、管理組合がやらなく
てはならないのだが、土日しか空いている日がない理事がこんなことをやっていられる
わけがない。
詳しいことは関係者に聞かないとわからないが、東急からの拒否というのは、
法律上やらなくてはいけないこと以外はやらないという拒否だったのかもしれ
ない。優等生だからね・・・。モンスターというのとは違うと思うが・・・。