物件概要 | |
---|---|
所在地 | 茨城県守谷市ひがし野2丁目1番 |
交通 | つくばエクスプレス 「守谷」駅 徒歩7分 関東鉄道常総線 「守谷」駅 徒歩7分 |
種別 | 新築マンション |
総戸数 | 550戸 |
そのほかの情報 | 構造、建物階数:地上30階地下階数1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年01月20日 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 | |
---|---|
売主・販売代理 | [売主]東急不動産株式会社 [売主]東京急行電鉄株式会社 [売主]中央商事株式会社 [販売代理]東急リバブル株式会社 |
|
||||||||
¥1,100(税込) | ||||||||
|
>>20さん
逆に上がる要素はあると思いますか?自分にはあると思えません。
首都機能移転があれば地価が高騰したかもしれませんがその可能性はほぼ消えました。
バブル崩壊後、地価があがる要素がなく上がった所はありません。それどころか自力で下げ止まったのは都内の一部だけです。その都内ですら1.2度は上昇に転じたましたが、また以前よりも下がってます。
人口が減っているのだから当たり前だと思います。
茨城県全体としては常に右肩下がりでもう下がるとこまで下がってきたと思いますが、TX沿線は開業と同時に一度高騰したのでもう下げ代しかないですよ。
景気が良くなれば一度は下げ止まるかもしれませんが、所詮は茨城ですしまだまだ空き地だらけです。
TX沿線の土地が足りなくなるほど人口が増えることはありませんよ。
土地、住宅が余っている限りは地価は上がりません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
日本人の人口は減り続けるけれど
東京圏内の人口は増え続けるとの予想がある。
デフォルトを防ぐためお金を刷りまくり
インフレをおこすであろうとの予想がある。
人口が増えてインフレが起きれば守谷の地価も上がる可能性はある。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
part7の終わり方といい、このスレタイ本文といい、
センチュリー輩のやる事は度を超えているよね。
ってか何でセンチュリー関係者がブランズのスレ立ち上げてるの?
誰かこのスレ自体の削除方法ご存知の方いませんか?
(センチュリースレIPとこのIPが一致していたら証拠になる?)
はっきり言っていい迷惑です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
TXは守谷以北が交流のため、つくば行の区間快速と快速は交直両用機TX-2000系、守谷以南は直流機TX-1000系で運転されている。
交直切換デッドセクションの区間は無電区間で、列車は惰走して通り抜けている。したがって、この区間で車輌トラブルが発生して停止すると、列車は自力走行出来なくなる。
写真の真ん中から左側が2000系、右側が1000系である。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
物件の問題じゃなく取付の問題。1000円ちょっと逆止弁をケチっちゃいかん。
http://www.uriba.jp/special/dorain_detail.htm
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
↑その挑発じみた書き込み1か月位前してるけど、いっこうに減ってないよ。
いい加減センチュリーのおおかみ中年っぷりには飽きた。
ってかセンチュリーには85みたいな輩ばっかり住んでるのか?とことん救えない所だな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>99
公団(UR)って言うけど、URに変わってから新築分譲マンションは造らなくなったから賃貸マンションのみ。
でもUR賃貸の入居条件はハードル高い。だから公団賃貸の空き家が多い。簡単に入れないから。
UR賃貸住宅入居のための収入条件は次のいずれかを満足すること。
・毎月平均収入額が家賃の4倍以上(33万円を超える場合は33万円以上。ただし家賃の額が20万円を超える住宅に付いては40万円以上)
・継続収入がない場合は家賃の100倍以上の貯蓄額
・継続収入の平均月収額が家賃の2倍以上かつ家賃の50倍以上の貯蓄額
おまいらクリアーできるか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
例えば、23区内の築25年以上の3LDKで家賃15万円のUR賃貸マンションに入居することを考える。
家賃の4倍以上の月収だから月収60万円以上、ただし33万円を超えるから月収は33万円以上あればいい。
無収入の場合は100倍以上の貯蓄が条件だから貯金で1,500万円以上必要。
ただし、毎年貯蓄額を調べられるから貯金を食いつぶすわけにはいかない。多分この条件は自営業者向けだろう。
23区内で比較的新しいUR高層タワー賃貸マンションは、家賃20万円以上するのがざら。その場合は月収40万円以上あればいいようだ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
公団はバブル期に大量の高層分譲・賃貸マンションを建設した。
しかも当時としては広い80~90m2台の間取りを。
それが今築25年を経過しようとしている。
これらのマンションは賃貸の場合は傾斜家賃で5年ほど前には家賃19万円近くまで跳ね上がったが、
今は15万円まで下がってきている。
公団の家賃は民間家賃に近づけはするけど決して民間家賃を上回ることはないので、
逆に言えば不況で民間家賃が大幅に下がったので公団家賃も下がった結果である。
そしてリーマンショックにより公団家賃の改定が延期になったが、今年も再延期になっている。
次回改訂されれば、恐らく15万円の家賃は16万くらいに上がるだろう。ビクビクものである。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
この近辺だと、つくば市に駅からバス8分徒歩1分の公団(UR)賃貸住宅がある。
H7年竣工・築15年の3LDK以上(68~89m2)で家賃10万から13.5万くらいだ。
ただ注意が必要なのは、公団低層マンションはエレベーターがないことである。
バリアフリーやユニバーサルデザインの発想がない時代の設計である。
http://www.ur-net.go.jp/akiya/ibaraki/20_6150.html
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
よく誤解するのは、公団住宅を公営住宅の都営住宅や市営住宅と同じだと考える人が多いことだ。
公営住宅は収入の上限制限があるが、公団住宅は収入の下限制限がある。
従って、公営住宅はある一定以上の収入がある人は入居できないが、
公団住宅はある一定以上の収入がある人しか入居出来ないのである。
ここが大きく違うところである。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
判ってるなら早く答えを教えてよ。
どちらも見た目に関して語るべき所は見あたらない、というのが私の意見。
もっとも写真の両物件は値段も専有面積も立地も違って、共通項の方が少ないから一騎打ちで比較しようって人いないと思うけど。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。