契約者専用スレ作りました。
ご活用ください。
[スレ作成日時]2010-06-07 09:56:11
契約者専用スレ作りました。
ご活用ください。
[スレ作成日時]2010-06-07 09:56:11
No.124さん、私もそう思います。
たった一回数時間の検査で何千万円の買い物をするなんて、考えると怖いことです。
購入前の今だからしっかり検査しなくてはいけません。
大丈夫ですよ、「時間がない」なんていう売主はあり得ませんから。
私が気になるのは防犯面。
これだけは購入前にしっかり検査しておかなければ 後から自分達で
やろうと思ってもなかなか出来ることではありませんので。
勿論セコムは付いていますが、そうなる前の防犯策はもっと大切と考えております。
買主が疑問に思ったことや問題点、提示できるのは良いことであり
気になるポイントが違うことも当たり前です。
きっとスレ見ているだけの人も 他に気づいた事もっとあるのではないでしょうか?!
ただ、こういう場所ゆえ読む側が上手に判断しなくてはいけませんね。
防犯面、大事ですよね。
オートロックといっても中に入る部外者は当然いる。
(宅配の人、管理組合の合意があれば新聞配達の人etc)
セコムについては、「犯罪の形跡をしっかりと記録する」くらいの期待しか
していません、実のところ。
ねらわれたらアウトです。
いかにねらいにくい、ねらいたくないマンションにするか。
住人同士のつきあい、なんてことくらいしか思いつかないけど。
ところで、ご近所のあいさつ、どんな感じがいいのでしょう。
ほぼ一斉入居でしょうが、どの範囲までご挨拶するのがいいかなと。
防犯面といえば、玄関ドアのサムターンにスイッチというか小さいポッチ(押しながら回すやつ)のついてないものでしたね。ドアスコープにカバーがついてたので、まぁそんなもんか、と思いましたけど。
覚えてないですが、たぶん、モデルルームと同じなんでしょうね。
応対が、モデルルームと同じだからという説明だけなのは、正直ちょっと今後が不安ですね。
モデルルームにそこまでの拘束力があると思ってなかったですし、そもそも、あの頃、そんな視点で細かいとこまでチェックしてないですし。
逆に、細かいとこまできっちりモデルルームと同じ仕上がりになってるんですかね?
この論法でこられると、確認会で見逃したら、もう、どうにもならない、みたいな感じでうかつな事できないですね。
128さん
おっしゃる通りだと思います。
「モデルルームと同じ」を根拠にするならモデルルームは鍵を渡すまで完璧に
保存しておくべきですし、詳細な図面と写真を残すくらいのサービスはしてもいい。
契約までは低姿勢、内覧は手早い検査を要求し、
細かいことは買ってから文句言えばいいでしょ、という姿勢は
三菱だろうが、三井だろうが、変わらないと思います。
5000万のものを1万円のものより適当に売り抜けられる業界。
それに厳しい目を向けられない、自分も「住みたい」先行の甘い消費者です。(苦笑)
契約時点で購入者の会を立ち上げ、いろいろな視点から検討できたら理想かな。
いちばん真剣に物件を考えるのは住む人間ですから。
契約者同士の接触はいやがるみたいだけど、
たとえば内覧会のときに、ほかの部屋の契約者に声をかけられたら不快ですか?
モデルルームが根拠…、
というよりは、重要事項説明書にあるとおり、設備については、売主が発注した時点のものを使うので、引渡し時点では最新のものでない場合があるってことと、生産の都合等によっては売主判断で同等設備に変更する場合がある、ってことですよね。
買主はこれに同意して購入したわけで、しかもこの論理でいけば大概のものはこの範囲内ってことで、明らかな瑕疵じゃない限り勝てる見込みはない気がします。
>たとえば内覧会のときに、ほかの部屋の契約者に声をかけられたら不快ですか?
微妙。すごく、、、、
エレベーターで合ったら挨拶くらい。
モデルルーム見る時なんてまだ購入意志が固まる前だから、トイレのリモコンまで細かく見てる人のほうが少ないと思います。
現行のものにしてもそれほど高くならないと思うのに、あえてケチって古いタイプにするところが他もそうなんじゃないかと、とても不安になりました。。
>現行のものにしてもそれほど高くならないと思うのに、あえてケチって古いタイプにするところが他もそうなんじゃ>ないかと、とても不安になりました。
なるほど、そういう心配ですか。
私はコンクリのできとか、見えない配管が一番気になってるのでリモコンにはなにも感じなかった。
あとの設備と言えば、キッチン、風呂くらい。
これは似たようなマンション、そろっているんじゃないでしょうか。
ディスポーザーはないけど、ミストサウナのないところもあるし。
ともかくマンションで一番こまるのは水漏れとか見えない部分の瑕疵なので、
入居後の責任者への連絡についてはきっちり確認するつもりです。
トイレが話題なので、検索してしまった。
私としてはレトロで好きです。(笑)
>://www.proud-web.jp/hikarigaoka9/quality/index02.html
No130はなぜそんなに必死に売主の肩を持つんですかね?
担当者個人の問題か会社全体の問題かわかりませんが、
売主のコミュニケーション力が低いことが問題を無意味に大きくしてるような。
説明会とか契約会みたいにみんなを集めてる時と、
個別に電話で問い合わせたりした時とで露骨に態度や口調が違うし。
全体のバランスを考えて、設備の仕様を決めてると思いますんで、
個々の設備単独で見れば見劣りするものが混ざってるのはある程度仕方ないのでしょう。
どのように売主としての責任を果たしているかをちゃんと説明すれば済んだことを、
モデルルームでもそうだったと、買主の不注意が悪いみたいな説明しかしないから
不安になってしまうんじゃないでしょうか。
あと、今後は管理組合作ってマンションの価値を守っていく仲間になるわけですし、
声かけられて困るってほどの事はないと思いますけど、
やはり、色んな人がいるんですね。
さすがに部屋に入ってくるのは困りますけど、仕上がり具合に関して、
他の部屋の方々と情報交換をしたいとは、内覧会のとき思いました。
三菱は、構造がしっかりしてるので気にはしません。
>説明会とか契約会みたいにみんなを集めてる時と、
>個別に電話で問い合わせたりした時とで露骨に態度や口調が違うし。
私もすごくそれを感じたので業界関係者に聞いたら、
たぶん、契約後の問合せ先は「クレーム相談室」みたいなところだろうと。
出て来る人は決して中延担当者ではなく、
いくつかのマンションを受け持って、電話対応が仕事の人なんじゃないでしょうか。
契約後はそんなもの、と言われてしまえばそれまでですが、
鍵を渡す前までは現場を知っている人にこたえてほしい。
仮にも業界のリーダー格なのだから。
モデルルームにいた営業の人はとっくに次の現場にいるでしょうけど、
大事な時期にあの担当者の態度ではがっかりです。
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
騒音の確認について内覧会時に隣接するお宅に行って聴いてみるというのは可能かと担当者に聞いてみましたが、自分の占有区分以外に立ち入っての確認は難しいと言われました
相互の了解があればできることなのか売り主側で禁止?してるのかはわかりませんが
自分が入ることはできないと思ったので、売主側に隣戸から音を流してもらって
チェックしました。でも、当事者同士で聞きっこするという便宜は図りたくない様子。
実際に住む人でなければほんとは意味ないんですけどね。
売主、施工主が騒音確認をするのが嫌なのですよ!住人同士ではなくてね。
何だか異常なほど嫌がってましたもの。
住人同士が顔を合わせるチャンスがあれば、聞いてみてもいいのではないかと思います、、、。
相手の部屋に入るのではなく、お互いの部屋同士であれば。
その時、NOの方もいるでしょうからお互いに後を引きずらないようにしなくてはいけないとは思いますが。
私は余り人付き合いは得意ではありませんが、それで
もできれば 引き渡し前にできるのであれば是非やっておきたいと思います。
あとあとの為に。
専門家ではないですし、実際に見た訳でも、確認の方法も分からないので、構造がしっかりしてるかは信じるしかないと思ってます。
>三菱は、構造がしっかりしてるので気にはしません。
の根拠とか確認方法があれば是非教えて頂きたいです。
ついでに、他の三菱物件と同じくこの物件も、との意味であればなお安心です。
帰納的にブランド価値ができあがるのは良いですが、演繹的に何らかの方法で作られた価値を当てはめるのは合理的ではないと考えます。
そこまで確認する人は皆無でしょう。
神経質な方はマンションライフには向きません。
どうしても住みたいなら最上階の購入をお勧めします。
↑てなレスがつきますよ。
騒音のスレに行ってください。
>根拠とか確認方法があれば是非教えて頂きたいです。
一般的な話です。
地所は、他のデベと比べて見えない部分にコストをかける傾向があります。
ま、構造部分の仕様がよくても施工管理がいい加減だと
困りますけどね・・・。