住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
しがないマンション住民 [更新日時] 2010-07-11 11:35:47
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションVS戸建ての議論はこちらに引っ越しましょう。

[スレ作成日時]2010-06-06 02:20:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?

  1. 801 匿名さん

    戸建は、わざわざ買わないで賃貸で十分じゃない?

    子どもが騒々しく遊んで破壊したり、庭でバーベキューしたり汚したいんだから
    買うより、使い倒すことが正解だと思う。

    駅から徒歩10分以上の遠い土地なんて、いまさら売っても二束三文だし。

  2. 802 匿名

    いい考え方かもしれないね。これから郊外の戸建ての空き家増えるし。

  3. 803 匿名さん

    消費税が上がると戸建が有利というのは本当だろう。
    戸建は土地の価格がデカいからね。

  4. 804 匿名さん

    おいおい、土地が非課税だということ知らない奴ってそんなに居るのか?
    自分の土地を持ったことのない奴らだって常識で知ってるもんだと思ってたよ。
    消費税は必ず段階的に上がっていくだろうな。
    日本では最終的には15%くらいで止まると見ている。

  5. 805 匿名さん

    > 消費税が上がると戸建が有利というのは本当だろう。

    消費税があがった瞬間だけだろうけどね
    消費税があがって、マンション価格があがれば、戸建需要が増えるため、土地価格が上がる
    そして、また今と同じ状態になる

    今、土地を持っている人は得するかもね

  6. 806 匿名さん

    得も損もしないよ。
    戸建だって家を建てたり修繕費には消費税がかかるから。

    一戸建てを賃貸するのが消費税増税とも無関係だし、
    大騒ぎしても、バーベキューで近隣の洗濯物臭くしても
    大型犬飼ってそのへんに糞尿させても規約違反にならないし、
    値下がりする土地にせっせと固定資産税を負担しないですむから1番得だよ。

  7. 807 匿名

    建て売りの時って、土地代と上物代理に分けて消費税は課税されるんですか?

  8. 808 匿名さん

    当たり前だのクラッカー

  9. 809 匿名さん

    消費税増は建築費が上がる一要素。

    消費税が上がると、マンションの建築費が上がる。
    新築マンションの価格が上がる。
    それに釣られて、消費税の掛からない
    中古マンション相場が値上がりする可能性は高い。

    一方、戸建の方は建築費の全体に占める割合が小さいから、影響が小さい。
    新築戸建は影響受けにくい。
    当然、中古戸建も影響を受けにくい。

  10. 810 匿名さん

    一般的には建売住宅の販売価格には既に消費税は含まれてるから意識してないだけ。

  11. 811 匿名

    中古マンションに消費税がかからないというのはなぜですか?教えてください。個人から買ったときも、リノベーション会社から買ったときもおなじですか?

  12. 812 匿名さん

    >>811
    おいおい、ほんとに無知だなあ。
    マンションに限らず個人売買には消費税がかからんでしょ。
    よって仲介の場合のみ非課税で、リノベーション会社から買う場合は課税されるよ。

  13. 813 811

    すみません、これから購入を検討しているところなので。ありがとうございます。それではリノベーション会社から買うのは損ですね。

  14. 814 匿名さん

    リノベーションだけでなく、現状販売であっても、不動産業者が売主なら消費税は掛かるよ。
    損というのはどうかなあ。
    住宅(特に中古物件)は、同じ物は他で売ってないから、その物件が気に入るかどうかが重要でしょ。
    消費税掛かるから同じ物を他で買うなんてできない商品なんだからね。
    でも、迷ってるのが課税と非課税であるのなら、当然非課税の方がお得だよね。

  15. 815 匿名さん

    消費税上がっても、住宅は5%に据え置きの可能性も高いんじゃないのかなあ。
    それからねえ、直接個人売買するケースは少ないだろうから、非課税の場合には、
    仲介手数料がかかるから、現状では大差ないよ。
    消費税が上がった場合には差が出るけどね。

  16. 816 匿名さん

    ここの戸建派さんは酷いな。
    いくら脳内保有とは言え、不動産板に書き込むには無知すぎだろう。

    中古で売るときは、消費税が掛からないんだから
    消費税で戸建が有利とかあるわけない。

    新築マンション業者の方が戸建業者より
    苦しむとは思うけど購入者には関係ない話。

  17. 817

    なるほどなるほど。参考になります。

  18. 818 匿名さん

    >>816
    おつむは大丈夫ですか?
    消費税が上がると、戸建ての方が得というのは、買う場合の話だろ。
    売るときに消費税が関係ないのは誰でも分かってることだよ。
    何を最もらしく言ってるの?
    恥ずかしいよ。

  19. 819 匿名さん

    おっ!
    仕事の間に誰かが説明してくれたようだ。
    やっと>777みたいな低脳でも理解できるようになったんじゃないか?
    >777分かったか?

  20. 820 匿名さん

    >>818
    おつむの大丈夫な方に質問ですが、新築マンション価格が上がると
    どういう理屈で新築戸建を買う人が何の得をするのか理解できません・・・

    そもそも、価格の上がったマンションを買う人はそれでも価値が
    あると思って買うわけで、別に損はしてるとは思えないのですが?

  21. 821 匿名さん

    >>790=>>793は、
    文章からして、ほんと頭悪そうだ。
    無知って恥ずかしいもんだな(恥笑)

  22. 822 匿名さん

    傍観していると、マンション派の人は、必死に戸建て派を煽っているようですが、
    軽くあしらわれている感じですね。
    マンション派自身の知識不足に起因して、自らの墓穴を掘るほどカッコ悪いものはないと思います。

  23. 823 匿名さん

    >816は、これだけ分かりやすい説明があって、まだ理解していないようですな。
    疲れますな~

  24. 824 匿名

    816
    お前が無知という事に早く気付けw
    あっ日本語が不自由なだけかw

  25. 825 匿名さん

    マンション派と戸建て派って、統計的にみると学歴や年収に差があるかも?
    と、ふと思った。

  26. 826 匿名さん

    そもそも都心部と地方を同じ土俵で、マンションか戸建かを議論するのは無理がある。

  27. 827 匿名さん

    だな
    俺のマンションの周りは所謂戸建ては皆無
    マンションとオフィスビルと借地でややこしい長屋

  28. 828 匿名さん

    だから、消費税UP後に新築戸建を買って何の得があるか説明してくれませんかね。

    818なんて買う場合に得とか書いてるけど、何の得があるんだよ。
    具体的にお願いしますよ。

    得をするのはマンションを消費税UP前にマンションを買った奴。
    既に戸建を買った奴も分け前があるかもしれん。

    マンションを買う奴にも無いが、新たに戸建を買う奴にも無いよ。

  29. 829 匿名さん

    消費税が上がると、戸建ての相対的価値が上がるという事だ。

  30. 830 匿名さん

    相対的価値って何の価値が具体的に上がるの?

    金銭的価値なんてマンション以上には上がらんよ。

  31. 831 匿名さん

    だみだこりゃ

  32. 832 匿名さん

    >>821
    また出てきたのか!おまえいつまでたってもIQ3レベルだなw

    もう一度だけ聞いてやるが、
    どうして「消費税上がると戸建てが有利」なんだ?

    これだけ何度もいろんな奴が同じこと繰り返し繰り返し
    聞いていることをお前は不思議には思わないのかw
    お前が『知識』だと思い込んでるような程度のことは
    百も承知の上で聞いてるんだよw



  33. 833 匿名

    初心者にもわかりやすくお願いします。

  34. 834 匿名さん

    戸建てが有利かは知らないが、集合住宅ってアパートみたいでいや。
    コンクリートを隔てて、たくさんの他人が生活する環境がダメ。
    立地のいい土地を購入すれば、注文住宅の設備も予算次第でどうにでもなる。
    実際に家を建ててから、マンションにすればよかったと思ったことはないな。

    マンションは「ホテルライク」が好きな人向け。

  35. 835 匿名さん

    ↑で、あなたはどんな立地のどれぐらいの土地面積にどの程度の設備の戸建てを
    どれぐらいの予算で建てたのよ?

  36. 836 匿名さん

    >>832
    お前、ほんとは理解できてないんだろw

  37. 837 匿名さん

    だからもったいぶらねえでまずは説明してみなよw

  38. 838 匿名さん

    >>837
    お前が「百も承知な事」を書けや。
    書けるかな~w

  39. 839 匿名さん

    なんだ、結局説明できないんじゃん、うそつき。

  40. 840 匿名さん

    >>839
    もう相手するのやめたら?
    昭和の戸建て売りさんたちなんだから
    仕方ないんだよ。

  41. 841 匿名さん

    >832は、たぶん分かってないから書けないと思うよ。

  42. 842 匿名さん

    >>839
    「百も承知してる」>>832に聞けば?w
    初心者にも分かりやすく、詳細に教えてくれるだろ。
    >>832が、理解していればw

  43. 843 匿名

    828のいうことが正しそうだな。

  44. 844 匿名さん

    悪徳戸建て業者もウハウハかもしれんね。

    ライバルの新築マンションが消費税で値上がりするから、
    一部の無知な戸建て信者に対して、便乗値上げして大儲け!

    で、新築戸建てを高値掴みさせられたことに後から気づくと・・・

    本気で消費税が上がると、戸建てが得だと思ってる連中が居そうだし。

  45. 845 834

    >↑で、あなたはどんな立地のどれぐらいの土地面積にどの程度の設備の戸建てを
    >どれぐらいの予算で建てたのよ?

    集合団地に住まないでも、便利で環境のいい一種低層住専地区。
    狭い専有面積ばかりの都内の集合物件より広くて快適。
    予算はそれなりにかかったが、同じ価格でマンションに住もうとは思わなかった。

  46. 846 匿名さん

    僕はマンションでいい、古くなって価値も無く手放す時
    マンションなら可燃ゴミ程度だが、戸建は産廃だよ

    10年超えて修繕費が足らないと、騒ぎ出す頃に売り捌くのが正解

  47. 847 匿名さん

    ↑それじゃ雑誌の住宅特集の宣伝文句じゃない。
    あんたの個人的感想聞いてんじゃなくてスペックを具体的に書いてよ。

  48. 848 847

    >>845です。
    どうも本当の購入者には見えないんで。

  49. 849 匿名さん

    832です。

    いい加減説明してもらえないかなあ。
    「消費税上がると戸建てが有利」
    なのはどうして?

    答えられないってことはやっぱりウソってことですか?




  50. 850 匿名さん

    >>849=>>832
    自演の人格を間違えて、「初心者君」口調になってるぞw
    >>832=>>839等の一連のなりすましがバレちゃったな。
    つまり、お前は「百も承知」な話しが、理解ができていないという事だ。
    初心者になりすましてまで聞くって…w

  51. 851 匿名

    ヒント

    ・税の二重取りは基本的にされない
    ・土地の取引にかかる税を検索してみましょう
    ・戸建と集合住宅の土地と建物の費用の割合の違い

  52. 852 匿名さん

    >>851
    税がかからないとお得だとか思っちゃってるんだね。

    消耗品ならその通りだが、資産性のあるものなら話はそんなに簡単じゃないんじゃないの?

  53. 853 匿名さん

    >852
    簡単ではない理由をきちんと書いた方が
    有益な議論になりますよ。
    >>832のような知ったか発生防止のためにも。。。

  54. 854 匿名さん

    >>850
    笑いました。
    自演君にとって>>842 はきつかっただろうね。

  55. 855 匿名

    たぶん初心者クンとは私のことを指しているのだと思いますが、私は832さんではありません。あしからず。

  56. 856 匿名さん

    >税がかからないとお得だとか思っちゃってるんだね。
    税がかからないとお得でしょ~!?
    なぜお得じゃないの~
    新築購入で払った消費税分は、売却したときには回収できないんだよ。
    それって資産になってないってことだよ。
    そんな税金払わない方が特に決まってるじゃんか。
    仮に消費税が10%に上がったら、5000万円のマンションだと、ざっと250万円も支払い増えるよ。
    それは250万円分物件の価値が上がったんじゃないんだよ。
    あえて単純に計算するけど、物件価値は税抜きの約4760万円しかないんだよ。
    5000万円の戸建(土地3000万、建物2000万)としたら、消費税は100万アップ。
    マンションとの差は150万だよ。結構な金額だよ~。
    これって得とは言わないの?
    だいたい、本人が納得していれば損にならないなんて考えが、こういう場では意味のない発言だと気づいてね。
    それをいっちゃあ、世の中に損はなくなるよ。
    価値1万円程度の壺を骨董屋に100万円で買わされても、本人が納得してれば損じゃないといってるようなもの。
    しかし、話は全然違うけど、「壺」って漢字は良くできてるねえ(笑)

  57. 857 匿名さん

    856です。
    856は、わかりやすく簡略して説明しただけです。
    消費税が10%になったら、正確には、マンションは5238万円に、戸建ては5095万で、差は143万です。

  58. 858 匿名さん

    どっちもどっち。
    アホらしいスレになってきたな。

  59. 859 匿名

    結局人気物件なら中古でも高く売れるし人気なければ安くしか売れない。それだけだな。

  60. 860 匿名さん

    まあ、お得ということは間違いないけど、それが購入動機に繋がるかどうかは微妙だな。
    マンションと戸建ては全く別物だから、支払いが150万安いという理由だけで、
    マンション購入を戸建購入に変える人ってあまり居ないだろな。

  61. 861 匿名

    つられて中古相場が上がれば同じことだしね。

  62. 862 匿名さん

    >>856

    まず、売却時に消費税分を回収できない理由は何?
    中古マンション価格は”消費税を含んだ”新築マンション価格を
    基準に決められるんじゃないの?

    つまり、中古マンションの相場は消費税率上昇による
    新築マンション価格の上昇と共にあがる。
    後から消費税抜きの価格で新規購入できないんだから。当然の話。
    建築費上昇の一要因でしかない。

    これは、消費税上昇分を売却時に回収できるって事では?

  63. 863 匿名さん

    それは理由のこじつけやスリ替えです。
    平均の相場はそうなるかもしれないが、どの物件も必ず消費税分アップするとは言えない。
    ということは、消費税上昇分を売却時に回収できるとはいえないってことです。

  64. 864 匿名さん

    そもそも売ること前提で買う奴ってどんだけいるのよ。
    俺は今時点では永住を考えて買ったよ。
    俺みたいな奴には買値がちょっとでも安い方が嬉しいに決まってるじゃん。

  65. 865 匿名さん

    >中古マンション価格は”消費税を含んだ”新築マンション価格を
    >基準に決められるんじゃないの?

    そんなことはないと思います。
    中古は新築の7掛けとか決まってるとでもお思い?

  66. 866 匿名

    戸建て業者が喜ぶだけで、購入者が得するわけではないでしょうね。消費税up分は余計に払うんですから。

  67. 867 匿名さん

    >>866
    意味がわかりません。
    どの考えに対して言ってるの?

  68. 868 匿名さん

    >>865
    じゃ、新築マンション価格が上がってるのに中古マンション
    価格は変わらないもしくは下がるとでも仰る?

    市場の需給って分かってる?

    自分でおかしいとか思わないの?

  69. 869 匿名さん

    >>868
    「市場の需給」と「消費税を含んだ新築マンション価格を基準」とじゃ全然違うじゃん。

  70. 870 850

    >>850
    そんなことよりお前にとって一番いやな質問をしてやるよ。
    「消費税あがると戸建てが有利」
    これまったく意味わかんねえんだけど説明してくれよ、戸建て業者さんよ~。
    さっさと答えてくれよ~

    あんたもううすうす気づいてんだろうが、墓穴掘ったんだよw

  71. 871 870

    おっと俺は業者じゃないんで850じゃないかんねw
    また上げ足とるやつがいそうなんで訂正しとくわ。

  72. 872 匿名さん

    >>870
    あんたも、しつこい正確だなあ(笑)
    「消費税あがると戸建てが有利」 は俺が言ったわけじゃないけど、
    ここまで読んだ上だが、
    マンションより、課税部分が少ない戸建ての方が、消費税アップによる価格上昇の影響が少ない分だけ
    購入の際に有利
    っていいたいだけじゃないの?
    4000万円の戸建てって土地2500万円+建物1500万円てなケースが多いけど、
    消費税上がっても影響するのは建物1500万円部分だけだかんね。
    ただそれだけの理由っしょ。
    そんなしつこいと「マンション業者さん」と思われるよ。

  73. 873 匿名さん

    正確→性格 ね パソコンになってこんな間違い多くてかなわないや
    スマソ

  74. 874 870

    >>872 じゃあ本当にそういうことが起きると思うかい?一応言っておくが俺は戸建てもマンションも持ってる
    一般人だぜw

  75. 875 匿名さん

    >じゃあ本当にそういうことが起きると思うかい?
    「そういうこと」とは何を指すのかなあ。
    10%くらいまでの消費税のアップのことしか話の流れでは考えられないので答えるが、
    それは今、話題で持ちきりでしょう。
    ヘタすりゃ税率20%なんて意見も出てるくらいだよね。
    消費税が上がったら、マンションより戸建ての方が影響少ないことには文句ないよね。
    正直、イマイチ質問の意味がわからない・・・

  76. 876 匿名さん

    消費税(税負担)が上がると戸建てが有利な理由。
    (マンションの維持管理における税金はなし)

    ◆電気料金
    一般家庭の電力供給は、100V、または200V。
    すなわち、電力会社は高電圧で送電した電力を、変圧器で電圧を下げて各家庭に配電している。
    ところが、大規模マンションでは、一括して高圧のまま配電される。
    従って、各家庭に配電する為の変圧器を含む配電設備は全て住民負担。
    それにも拘わらず、マンションの住民が支払う電力料金は一般家庭と同じ。

    また、平均的なマンションの戸数を約50戸として、
    その約50戸のマンションで共用電気代が年間150万円前後かかる。
    戸建ての場合、電信柱、消防設備、公園設置等に税金を使っているので、個人負担はなし。
    片やマンションの共有部分の電気代(一戸建ての電信柱に相当)は、各個人負担。
    一般道路にある電柱とマンション内にある共有電気を同列では語れないとしてもマンションは負担が重い。
    ちなみに、建設法と消防法によりマンションの共用部分には電気をつけるべし、となっていて、強制。
    ・・・電気料金および設備費の消費税の課税負担が増大

    ◆水道料金
    水道も電力と同様。
    高台に造成された住宅でも、必要な水圧を確保出きるよう、水道局が面倒をみてくれる。
    マンションでは、地下または一階の受水タンクまでの水圧は確保してくれるが、その先は一切住民負担。
    でも、料金は同じ。
    ・・・水道料金および設備費の消費税の課税負担が増大

    ◆固定資産税

    固定資産税は、資産価値に応じて決められる。
    一戸建住宅なら自分の土地を自由に売買できるが、マンションの敷地は住人に持分はあっても個人で売買は出来ない。
    すなわち、敷地の資産価値は一戸建住宅と比べ、著しく劣る。
    しかし、敷地に対する単位面積当りの固定資産税は、一戸建住宅の敷地と、マンションの敷地は同じ扱い。
    マンションの場合、敷地面積を大きく、そして容積率をあげるために上に高く建てる。
    そうすると、床面積は戸建てに比べて多大になる。
    つまり、マンション全体では同じ敷地の戸建てに比べて、数倍の固定資産税を払っていることになる。
    但し各人は自分の専有面積だけの固定資産税なので、高く払っているという意識がない。
    本来であれば、マンション住民の固定資産税はもっと少なくても良さそうだが、これは・・・国策。

    ・・・税負担のほかにも、戸建とマンションを比べるとまだまだありますけど、長くなるのでやめます。
    資産、税金、ランニングコストの点においてマンションはデメリットばっかりです。
    セキュリティが良いという幻想や眺望が良いとかの話のすり替えは
    個人の趣味嗜好の世界で比較しようがないのでやめてね

  77. 877 匿名さん

    ギリギリローンで支払い余力がなければマンションは無理ってことですね。
    住居が一世一代の買い物で資金余力が無ければ戸建に限ります。

  78. 878 匿名さん

    受電設備は東電負担じゃなかったっけ

  79. 879 匿名さん

    >つまり、マンション全体では同じ敷地の戸建てに比べて、数倍の固定資産税を払っていることになる。
    >但し各人は自分の専有面積だけの固定資産税なので、高く払っているという意識がない。
    >本来であれば、マンション住民の固定資産税はもっと少なくても良さそうだが、これは・・・国策。
    この部分がひっかかるんだけど・・・
    固定資産税は土地と建物の別々に課税されるものでしょ?
    あなたの言ってるのは土地部分の話であって、これは専有面積で割られるのではないの?
    私は戸建てでマンションは賃貸しか住んだことがないので、戸建ての固定資産税しかしらないけど、
    ほんとのところどうなんですか?

  80. 880 匿名

    なんか消費税upと関係ない理由もありそうだけど。固定資産の考えも違うような気もするし。
    しかし876の書いているような理由で住まい選びしたら後悔しそうだな。住むところは第一優先は好みだと思うが。

  81. 881 匿名さん

    >>876
    水道代や電気代もケチって得したと喜んでる住人が戸建を選ぶってことですね。
    ところで、戸建でも玄関外って照明付けていませんか?
    玄関即道路だから、道路からの明かりで十分と、そこまでケチるか?

    ほかに火事が多いとか、泥棒に入られる数が多いのも趣味嗜好の世界でしょうか?

  82. 882 匿名さん

    消費税の話はもういいよ

  83. 883 匿名さん

    結局消費税upで有利になるのは便乗値上げを巧妙に画策する悪徳戸建て業者ってことで
    終了~~。

  84. 884 匿名さん

    総額に占める建物分が少ないから戸建購入者が有利というわけではない。
    消費税ってのは、消費してしまわなければ負担にならない。
    購入者が課税事業者でない限り、消費税なしで売れるのだから・・・
    だから、年間で建物の実際の価値が減った分で考えないと無意味。

    5000万のマンションの価格が年率2%ぐらい下がるとして、年間100万。
    5000万の戸建の2000万の建物価格が20年でゼロになるとして、年間100万。
    これだと当初20年の消費税負担は同じ。
    だが、20年以上で比べた場合は、戸建は消費しないから消費税負担はない。
    ただし、今後も地価が大幅に下がりつづける可能性が高いことは大きなリスク。

    20年以上住めて、建て替えたり、建物の維持状態が良くて大金を掛けて
    大規模修繕する必要が無い場合は戸建の方が有利かもしれない。

    ただし、マンションにも色々ある。
    立地状態や維持状態により、値下がりの激しいマンションも、
    殆ど価格の変わらないマンションもある。

    以上は一例だが、アホが思うほど話は単純じゃないことぐらいは分かるだろう。

  85. 885 匿名さん

    >>884
    あなたが正解。やっとまともな意見が出たよ。

  86. 886 匿名

    884のいうことが説得力ある。

  87. 887 匿名さん

    >水道代や電気代もケチって得したと喜んでる住人が戸建を選ぶってことですね。
    俺は戸建派だが、バカなことは謂わんでくれ!

    >ところで、戸建でも玄関外って照明付けていませんか?
    >玄関即道路だから、道路からの明かりで十分と、そこまでケチるか?
    玄関照明だけでなく門柱の明かりまであるよ。
    マンションの廊下部分の灯りの電気代のことを言ってるんだろうけど、
    それは戸数で割ったら戸建ての門柱の照明と同じくらいだろ。
    あの変なのが言ってるのは、エントランスやエレベーターなどの電気代じゃないのか?

  88. 888 匿名さん

    >消費税ってのは、消費してしまわなければ負担にならない。
    消費税の消費というのは単なるネーミングだけで、購入時点を消費とみなしてのネーミングですよ。
    実際に消費しようがどうかは関係なく、買った時点で発生します。
    残念ながら、あなたの理屈は、企業などが売却目的で仕入れ(購入)した場合に言えることであって、
    最終消費者にはあてはまりません。
    我々は実際に支払うんだから、負担じゃなくて何なのですか?

    >購入者が課税事業者でない限り、消費税なしで売れるのだから・・・
    残念ながらこれも間違い、課税か非課税かは、購入側ではなく売る側で決まります。
    個人が課税事業者に売った場合は非課税です。
    課税業者が個人に売れば当然課税されます。

    賛同する意見が出てるけど、成り済ましは止めましょうよ(笑)
    成り済ましでないなら、偶然にこんな恥ずかしい人達が一斉に登場したのかな?

  89. 889 匿名

    886だけど888は読解力に問題あるな。884をよく読むといいと思うな。
    オレは884ではないよ。

  90. 890 匿名さん

    読解力の問題じゃないだろ。
    事実間違いだらけじゃないか。

  91. 891 匿名

    色眼鏡でみないで884をよーく読んでみようよ。違うなにかが見えてくると思うよ。
    by886

  92. 892 匿名さん

    なりすましの張本人だから理解できるんじゃねえのwwwww
    884の言ってることは、レベルの低い詭弁だよ。
    仮受けと仮払いの消費税の差額を納税する課税業者とちがうんだから、
    個人が支払った消費税はどんな詭弁を使おうと国に吸い上げられてることには違いないんだよ。

  93. 893 匿名さん

    消費税を20年分割で支払えるのなら負担は同じかもな
    でも先に多く払うことは俺には負担だよ。

  94. 894 886

    なりすましだと思うヤツに限って自分が普段なりすまししているんだろうな。そんなレベルに読解力あると思ったオレが馬鹿だったな。

  95. 895 884

    >>888みたいなアホを見ると、消費税UP後に
    マンションより戸建はお得ですよ~っていいながら
    高値で売りつけるボッタクリ商法が通用しそうだな。
    消費者が信じてんだから、業者側は楽だな。

    消費税UPによるお得度を評価するとこんな感じ

    勝ち組;マンション保有者、新築戸建事業者
    ***:マンション事業者、アホの戸建購入者
    勝ち負け無し:マンション新規購入者、戸建新規購入者、戸建保有者。

  96. 896 匿名さん

    884は当たり前のことを言っているのだが、この「値下がりしない」という点が最も重要。
    同じ値段で買える戸建とマンションを比較するとわかることだが、マンションの方がより
    都心に近く、戸建のほうが流通量が多い。
    つまり同じ価格なら、マンションが値下がりしにくく戸建が値下がりしやすいという話に
    なるだろう。さらには同じ値段ならマンションが狭く戸建が広いという点もマンションは
    流通性が高く戸建は低いという話になる。
    施工品質でもマンションの方が多少は品質管理がしっかりしていて戸建はやばい。
    中古に至っては、マンションなら1982年以降なら多少は安心だが木造の中古は
    かなり危険だ。

  97. 897 匿名さん

    あげくの果てには、興奮して伏せ字だらけの醜い内容の書き込みですか(笑)
    きっと自分では頭が良いつもりなんでしょうが、レベルがバレてしまいましたね(失笑)

  98. 898 匿名さん

    >>896
    それが消費税アップによる影響と何の関係があるんだよ

  99. 899 匿名さん

    ようは薄まるから損得無しってか?
    バカなこというなよ。
    マンションが将来消費税アップ分の価値が上がると思ってることが希望的幻想なんだよ

  100. 900 匿名さん

    売れば消費税転化できるってはなしだろうがよ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸