- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
高くてもおかしくないのに、多くの人が想像している相場よりも安くて、環境も良いと思う街や駅はありますか?
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】価格が高そうで安い地域(都内)
[スレ作成日時]2010-05-31 18:38:55
高くてもおかしくないのに、多くの人が想像している相場よりも安くて、環境も良いと思う街や駅はありますか?
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】価格が高そうで安い地域(都内)
[スレ作成日時]2010-05-31 18:38:55
東京では隅田川の東側を城東と呼びます。
昔は両国が国境(くにさかい)でした。だから両国と言うんですよ。
つまり隅田川が国境なんです。そこから東側は千葉と同じです。
一般的には高そうなのにそこそこの値段でマンションを手に入れられる代表は
やっぱり日本橋界隈じゃないの?
浜町とか人形町あたりはサラリーマンでも手が出る値段
浜町ならトルナーレできてピーコックや成城石井が出来たからスーパーにも困らないし
街がビルばっかで無機質過ぎるけど少し歩けば銀座、浅草橋なんかも近い
子育てには向いてないけどDINKSや一人暮らしには良いよね
向陽台は駅から遠いからねぇ。
街並みはいいかもしれんが、
サラリーマンはきついのう。
でも確かに安いよね。
緑も多いし、蛍が見えたり、タケノコ堀りができたり、そういった意味での豊かさはあるかな。
六本木安いなー
駅5分以内新築賃貸で坪12000円台、同分譲で坪300万円台後半、
恵比寿、渋谷とかと比べると安すぎる感じがするけど、
人気がないってことなのかなー。
便利さを考えると安い気がするけど、それが実力?
多摩ニュータウンは元々都民に良質な住宅を安く供給する目的で開発したから、URも価格を制限せざるを得ないという事情があるからね。
稲城が注目されるのは多摩ニュータウン内でも最終開発地域で過去の開発の経験を元に設計したからこそ、あの街並みを作れた。
何故都心に一番近い稲城地区が開発に遅れたかと言うと東京都と神奈川県の境で治水事業の足並みが揃わなかったから大規模な宅地開発が出来なかったため。
宅地は畑や山林に比べて水を吸わないから治水工事を行わないとニュータウン地区以外に水害が発生する可能性がでる。
しかし稲城の下流の一部に神奈川の土地が有り、そこを神奈川県が整備しなかったから、まあ、都の土地の為に神奈川が整備する理由も無いわな。
そこで都がとった手法は川を丸ごと都の土地内を経由するトンネルで繋ぐという金は莫大にかかるが都だけで解決できる手法。税収が豊富にある東京都でないと無理。
~住みやすい街づくり 豊洲はさらなる複合都市へと発展~
「再開発によってめざましい発展を遂げる豊洲。
職住近接は都市づくりの政策テーマでもあり、 再開発地域を中心に居住エリアが
整備され、快適な生活空間を形成している。
近年では、豊洲をはじめ、六本木や品川、秋葉原、東京駅付近など、大規模な再開発が実施されている。
こうした都心のマンションが増えるにつれ、住宅そのものだけでなく、周辺環境も含めた
資産価値について考慮する人も多くなった。
例えば、周辺の商業施設が整っているか、 駅に近く交通の便が良いか、近隣には公園などの緑があるか。
これらのポイントは一般的に資産価値を落とさないためにも重要な点だ。
通勤だけでなく、休日のショッピングやレジャースポットへの移動もしやすく、
豊かな生活を送るうえでのメリットも大きい。
ビジネスと生活が融合した豊洲の複合都市化への開発は、今後もさらに続く見通しだ。
そして、ここ数年のうちに、豊洲はより一層魅力を増した都市へと進展するだろう。
まさに未来都心、東京の中心都市・豊洲に栄光あれ!」
通俗的用法では、都内は区部のこと。それに対して三多摩は都下とよばれる。しかもここは23区板。だから稲城の話はしないでね。23区で高そうだけど、安いエリアを語り合いましょう。
立地の良しあしではなく、都内の、価格が高い・安いの話だから。
個人的には、やはりバス物件はパスですね。
神奈川・・・住んだことないのでよくわかりません。ごめんなさい。
23区板だ、という声が多いので、市部のほうに作ってみましたー
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/164935/
これで間違ってないですよね(汗)
考えてみれば東京都全体でマンションを探している人はそうそういないと思うんで、ゴチャゴチャにならないように分かれたほうがいいですよね。