長期修繕計画をみておどろいています。
今は7000円くらいなのに、最大28000円近くになるなんて・・。
これってマンションでは普通なのでしょうか。もし売りに出したらどうなるのでしょうか。
詳しく分かる方教えてください。
他のデベは長期修繕計画は20年で、それもかなり低めで試算することが多いです。なので10年目の大規模修繕で修繕費を使いきり、その後の15年目、20年目の修繕のため修繕費を大幅に上げざるを得ない事態に陥ります。
ウチのマンションもご多分に漏れずこのパターンです。
その点、大和さんは40年までの修繕計画を実態に即してわりと正確にシミュレーションしており、目先の修繕費を低く抑えて売らんかなの姿勢が見られず、逆に好感がもてますね。
あと修繕計画自体はあくまでも現時点での大和ハウスの案であって、必ずその通りに実行しなければならないということではないですよ。
管理組合が管理会社のいいなりだとボッタくられますが、複数の施工会社に相見積もりをとったり修繕箇所を取捨選択したりと管理組合が正しく機能していれば修繕費は一定の水準を保てます。
要はマンション引渡し後はそこに住む住人がいかに適正にマンションを維持管理していけるかにかかっており、ひいてはマンション資産価値につながります。マンションは管理を買うといわれる所以ですね。
そりゃ、安けりゃ削るとこもあるでしょーよ。売り手も商売なんで当然の話。
ここは、安さで飛びつく人は多そうだが、値段相応かの見極めは重要。安ものかってそれなりなら意味なし。
まぁ目立つとこは削ると物件の見栄え下がるので、削ることはあまり目立たないとこでしょうが・・・それが致命的なとこてなければ良いけどねー。
せっかく津久野でマンション買うんであれば、せめて箱ぐらいは良いの買っとかんと。
設計住宅性能評価書より。いかがですか?
耐震等級[1,2,3]:1
耐風等級[1,2]:2
耐火等級(開口部)[1,2,3]:2
耐火等級(開口部以外)[1,2,3,4]:4
耐火等級(界壁及び界床)[1,2,3,4]:4
劣化対策等級[1,2,3]:3
維持管理対策等級[1,2,3]:2
更新対策等級[1,2,3]:1
感知警報装置設置等級[1,2,3,4]:4
省エネルギー対策等級[1,2,3,4]:3
ホルムアルデヒド発散等級[1,2,3]:3
高齢者対策等級[1,2,3,4,5]:1
耐震等級ですが、
1:数百年に一度の地震の力に対して倒壊、損壊しない程度
2:数百年に一度の地震の1.25倍の力に対して倒壊、損壊しない程度
3:数百年に一度の地震の1.5倍の力に対して倒壊、損壊しない程度
だそうです。まぁ1でも充分許容範囲ですね。
先日モデルルームにいったときは中層・高層はすべて完売(2LDK以外)でも1階・2階はあの立地ではお買い得ですがね。上野芝は高層階も空いてますが、立地を選ぶか、高層階を選ぶか。
床の色&扉の色を悩んでいます。
この物件では、①床:ホワイト 扉:ブラック
②床:ネイチャーホワイト 扉:ホワイト
③床:扉 チークミディアム(普通の茶色)
④床:扉 マカボニーブラウン(濃い茶色)
の4パターンあります。
床はネイチャーホワイトがいいのですが、扉もホワイトというのが…
それだったら、チークミディアムにしようかと思っているのですが…
お勧めがあれば教えてください。
みなさんはどれにしますか?
本当に悩みますよね。
ファミリーさんならチークミディアムが多いんじゃないですか?
家具も揃えやすい色ですし、なんせホコリが気にならない!!
ただ、少々飽きやすい感じがありますね。
こだわりを持つのであればネイチャーホワイトは私はいいと思いますよ。
ソファーも渋い藍色やビビットなブルーなんか置くと、ドラマっぽくて!
なんだかんだ言いましたが、私どもはフツーにマカボニーブラウンにしようと思ってます。
私は、ネイチャーホワイトかチークミディアムで悩んでいます。
全体のイメージ画像等があれば比較しやすいのですが・・・
ドアはウッドワークスという会社のものらしいですが、フローリングも同じでしょうか?
床の色、本当に悩みますよね。
オプションとかは、みなさんどうされるんですか?
一つ一つ付けようと思うとお金がかかるので、とくに付けようとは思っていないのですが、
何かお勧めで、これは付けといたほうがいいというのがあれば教えてください。
内装の事や家具の購入などを考えるのは楽しみの一つですね
マンションの内装はその時の流行がありますね
ホワイトで統一するのはおしゃれだと思います
家具もこだわっておしゃれな感じに仕上げたら良いですね
値段的には、津久野がいいように思うのですが。
マンションもピンきりですのでどこかで妥協(割り切り)が必要ですね。
機械式駐車場は、いかがなものでしょうか?
やはり、2,3Fだど出し入れに時間がかかっていらいらするのでしょうか。
お風呂の床の色は最近は濃い色が流行?汚れが目立たないと思いますが
濃い色は結構石鹸かすが目立ちます
汚れが目立ちにくいと汚れに気づいた時には手遅れになってよけい
掃除に手間がかかるものです
水周りの掃除は毎日こまめに掃除をしていたらそう汚れる事はありませんよ
流行の濃い色はおしゃれですが、清潔感を考えると無難なオーソドックスな色でそろえる方が
以外と飽きがこないと思います
津久野 ほんと中途半端な感じしますよね 駅前ですが快速とまらないし・・・・安いばかりが先行して 上野芝レジデンスの あのエントランス 中庭高級感かなりありますよね 売りに出すときはエントランスの作りが値段が上がるか下がるか 結構左右すると聞いた事がありますが・・・でも値段は津久野にはかないませんね・・・
確かに上野芝の豪華なエントランスにも惹かれましたが、自分はこちらに決めました。
快速が止まらないのはどちらも同じとして、決めてはやはり利便性と価格でした。
隣がスーパー、正味駅徒歩2分でこの価格には勝てませんでした。
マンションの顔としてエントランスの豪華さも確かに魅力ですが
やっぱり生活する上での利便性や価格を考えたら、暮す為の買い物が便利な場所、駅近は
購入の時の最優先の条件だと思っています
購入前は多少の不便も目をつぶれると思っていても
実際駅を使う通勤だとか通学ではやはり駅に少しでも近い方が毎日の事なので
良いと実感すると思います
快速が止まってくれたらそれに越した事もないのですが、その分駅に近いので
良いかと思っています
駅近は確かにいいんだけど、近すぎるスーパーって意外と避けるんですよね。同じマンションの住民との遭遇って、主婦としては気まずい事も多いんで…
便利そうだけど、排ガス、騒音などの住環境に不安なマンションです。
前の道は道路幅の割には交通量はそれほどでもないですよ。個人的には十分許容範囲内です。
とはいえこちら販売は好調のようでいい部屋はほぼ売れてしまってますね・・・
2棟目3棟目を待つのも手ですが後に建つものほど立地、環境が不利になっていくんですよねぇ。
駅に近いとごちゃごちゃしてませんか?
駅近に住んだことがないので抵抗感があるのですが…。
確かに利便性を取り、この価格だったら魅力ありますよね。
子育てする住環境という面ではダメかなぁ。
駅近にこだわらずにマンション購入を考えるならもっと幅広い地域で
検討できるので良いですね
我が家は通勤通学に便利な場所で探しているので購入物件は限られて来ます
>子育てする住環境という面ではダメかなぁ。
何故ですか?
私は単純に近くに公園もあって小さいお子さんのいらっしゃる家庭でも
良いマンションだなぁと思っていましたが・・・
どういうところが子育てする環境としてはダメなんでしょうか?
107さん
駅近というと商店や歓楽施設が軒を連ねた雑然とした光景を想像されてるのでしょうか?
現地に足を運ばれると一目瞭然ですが、ここはむしろ駅前にもかかわらず何も無さすぎなくらいスッキリしてますよ。
ただ小学校だけは少し遠いです。子供の足で歩いて15分くらいでしょうか。
今日行ってみたら、75戸中60戸ほど売れてました。駅近で、この値段はお買い得でしょう。最近のマンションではめずらしく、抽選になってる部屋もあります。完成は来年3月ごろですが、今年中には完売するでしょうね。いまどき売れ残りのない物件なんて珍しい。資産価値あると思います。
↑そんな直接的にいわなくても・・・
契約者はそれなりにひいき目に見えてしまうもんですから。
ここは安いから売れてるってのはそうでしょう。価格設定も後出しじゃんけん的にうまく設定できたみたい。逆に言うと「値段が高ければ売れなかった」と思われるので、中古も安くないと売れない、つまり、ここの売れ行きが良いってのと中古に出した時に高く売れるかってのは別の話のような気がするけど。その辺詳しい方どうなんでしょう?
あとルーフバルコニー付きが多いのと、それがプレミア価格じゃなかったのもこのマンションの大きな特色だね。ルーバル付きは資産価値落ちない。運良くルーバル付きの部屋買えた人おめでとさん。
自分の購入したマンションの資産価値が高いのに越した事はありませんが
マンションを資産として購入できる人は少ないような気がします
どれだけ自分が暮らしやすいかが一番の問題なので
自分が立地などに納得して買えたら問題ないのではないですか
そこに資産価値の高さが付いてくれば言う事なしですが・・・
このマンションは駅に近くて買い物にも便利なので暮らしやすいマンションだと
思っています
今のような季節は窓を開けて生活する事が多いです
昼間の色んな音はそう気にして生活していませんが
夜中のように回りも静かになると少しの音も気になってしまう事がありますが
夜は窓も閉めるでしょうし、電車は終電に近づくと本数も減り
一日中電車は動かないのでそう気にする事もないかと思っています
全ての条件の整ったマンションを購入出来ることが望ましいですが
限られた資金の中で購入を検討する人が大半だと思います
その中で自分が何を優先するかは人によってそれぞれだと思いますが
ある程度妥協できる立地で無理なく支払いできる物件だったら良いのでは
ないでしょうか
余裕を持って生活する事は大切だと思います
4LDKは抽選の1戸だけだったと思います。3LDKもわずかで、2LDKが残りの多くを占めていましたよ。
昨晩0時頃に、津久野町付近のときはま線を空ぶかししながらゆっくりバイクを走らせる人間がいましたが、かなりの騒音でしたので少し気になりましたね。
昔はバイクで走る人が夏場多かった時代がありましたが
減ったのか気にならなかったの期間もありました
ここ数年夏場に又騒音を撒き散らして走る音を聞くようになりました
又増えてきているのでしょうか
冬場は騒音出して走る人も少なくなるでしょう
ここはT2サッシのペアガラスらしいので窓閉めれば殆ど気にならないんじゃないですかね。
それはそうと今の時点でようやく5階までコンクリートの箱を積み上げたような状態で、竣工まで残り4ヶ月にしては建築が進んでないように見えるんだけどこんなもの?
↑
堺は場所によっては交通の便利も良く暮らしやすい場所だと
思うようになって来ましたが
147さんは具体的にどのような部分で堺は
人気だとおもってらっしゃいますか?
もしよければ教えて下さい
インテリアオプションの冊子きましたがどれもこれも付けたくなりますねぇ。皆さんは何か検討されてますか?
私はフロアコーティングで迷ってるのですが、お値段はオプションということでやはり市価より高めなんですかね?
フロアーコートは種類によってはものすごい光沢のあるように仕上がるみたいですよ
他の方ですがいろんな会社から見本を取り合わせて光沢のあまり無い物にした方も
いらっしゃるようですが
私としては家庭のフローリングがピカピカツルツルの光沢仕上がりになるのは
嫌なのでコート材は不要だと思っています
オプションはなにかと割高だと思いますが
後々のトラブルの事を考えたらオプションで施工しておいたほうが
良いのかと思ってしまいますね
コート材を施工後数年して模様替えなどをした時に
今まで家具を置いていた場所とそうでない場所の
若干の色の変化だとかもどうかと言う事も聞いておいた
方が良いかと思います
床の貼り方にもよるのでしょうが
コート材が隙間に入り込み音鳴りの原因になる事があるようです
そう言うトラブルが出たときに床の施工会社とコート材の施工会社が
別であれば床の施工会社は手直しなどの拒否をされる時もあると
聞きました
だいたい床の施工会社とコート材の施工会社は別が多いと思います
そういう事も若干頭の片隅において考えた方がいいみたいです
コート材は艶を抑えたガラスコーティングなんかもあるようですね。
ワックスは面倒なんで手入れしなくても10年、20年新築の状態が維持されるならいいと思うのですが、152さんの言われるように床の補修でもめる場合もあるんですね。なるほどです。
オプションのバルコニータイル(高いですが)は、取り付けをおこなった場合、マンションの点検時はいったんはずさないといけないのでしょうか?
また、エコカラットか天井けいそう土は、金額のこともありますが機密性が高いマンションなので湿気対策はしっかりやっておきたいので検討したと
思ってます。
私の友人から得た話ですが、バルコニータイルはカビが生えてきやすいとの事です。
あとは、埃などがひっかかりやすいので、撤去する場合は大変だなど。
向きなどもあると思いますし、一概にはいえないと思いますが、ご参考まで。
No.156さんありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
窓ガラスフィルムはも良さそうですが、問題点はないのでしょうか?
例)傷がつきやすいとか剥がすと接着剤がのこるなど。。
オプション説明会で窓ガラスフィルムの実演やってましたね。比べるとかなりの遮熱効果があり惹かれました。ただ値段も安くないですし、標準のペアガラス自体遮熱効果高そうなので我が家は一旦ひと夏過ごしてから様子見ということにしました。
オプション説明会で個人的に気になったのはセルフィールと洗面室サイドの壁に貼るカベガードですね。
セルフィールは調べると実績もある商品のようだし、ウチの子がアレルギー体質なので施工を検討してます。
カベガードは見た目もグっと高級感増しますし、掃除も楽そうなのですが如何せん価格が・・・う~ん迷ってます。
いろいろオプションを考えると高くつきますね。
1年程度のノーマルで過ごしてから順次オプションをつけていくのも
いいかも知れませんね。その方が楽しみも長く続きますし。。
珪藻土の天井はいかがなものでしょうか?
珪藻土は見た目の質感も上がりますし、調湿・消臭効果も高いようなのでかなり興味ありますね。ただ珪藻土の発ガン性云々といった記事を目にして少々二の足を踏んでる状態です。
様子を見てから後付でというのもアリかとは思いますが、家財道具の移動や養生が必要となる施工は面倒なので入居前には済ませておきたい気もしますね。