東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その48)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その48)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-06-27 09:16:39
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

好調物件もチラホラと現れ、
復調へ向かってるかに見せた首都圏のマンション市場でした。
しかしここ短期間のうちにギリシャの財政不安から拡がる暗雲が
日本にも近づきつつあるよーにも見えます。

さて、ここからはどーなるのか? 
皆様の理性的な議論を期待しております 。

※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね

前スレ その47:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73893/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?

[スレ作成日時]2010-05-21 15:16:59

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井ザ・ハウス
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その48)

  1. 408 匿名さん 2010/05/25 11:26:39

    金がないなら、女に食わしてもらえばいいのに。
    自由にさせてあげるから、食わしてくれ。
    稼げるのが稼ぎましょう、これで契約成立。
    いまは嫁は専業主婦だが、うちは一時期これに近い時期があった(新居支度金もMS頭金も嫁もち)。
    そのときは都区内郊外の都心20~30分くらいのとこだったな。

  2. 409 匿名 2010/05/25 11:40:21

    うちは夫婦別会計。世帯年収は去年は2300万。とりあえず毎月25万ずつ、合計50万で暮らしてる。
    海外旅行は行かないが妻の実家所有の別荘には年間30日くらい滞在する。
    ちなみに住んでいるのは品川区です。

  3. 410 匿名さん 2010/05/25 11:43:12

    確かに派遣でもなきゃ、女性でも男と同じ給料くれる会社多いですからね。
    女性に食わせてもらうってのはありかと思います。
    でも、女性には妊娠出産という激務もあるので、激務中、激務後に社会復帰してもらうってのはちょっときついかなとも思う。

    妊娠出産の期間をどう凌げるかってのが課題なのかなぁ。

  4. 411 匿名さん 2010/05/25 11:43:56

    ↑ だから何?
    単なる自慢か?
    二馬力で2300万円じゃ自慢にもならんが。

  5. 412 匿名さん 2010/05/25 11:46:24

    ええー、結構自慢になると思いますよ。
    うちは、夫の給料650万円。30才にもなるのにいまだに平社員です。
    まぁ、今後に期待できるのかもしれませんが。

  6. 413 匿名 2010/05/25 11:48:16

    いや共稼ぎの事例紹介です。結婚相手は吟味したほうがいいですよ。
    結婚するときはマンション買うこと計算に入れないけど。

  7. 414 匿名 2010/05/25 11:50:55

    家の奥さんCPAだから激務だよ。土日は昼間で寝てるから金も使わないんだよね。

  8. 415 匿名さん 2010/05/25 12:03:23

    日銀は25日発表の「日銀レビュー」で、グローバルな金融ショックや新興国の台頭が日本の輸出や生産に与える影響を分析。欧米と比べて日本は新興国への依存度が高まっているため、ギリシャ問題の影響が懸念される欧州経済の影響は相対的に小さいが、新興国の資産価格下落などは大きなマイナスの影響が及ぶ可能性があると指摘した。

  9. 416 匿名さん 2010/05/25 12:05:07

    同レビューは1980年以降に、日本や欧州(英国・ドイツ・フランス・イタリア)、米国、新興国(中国・インド・ロシア・ブラジル・インドネシア・南アフリカ)の鉱工業生産の相互の連関や影響を及ぼしあう構造をモデル化して分析。これによると新興国の生産が1%増えた場合、日本での生産の増加幅は、90年まで0.5%以下であったが、現在は1.0%以上まで上昇し、新興国の生産活動の日本への影響度合いが年々高まりつつあることを示した。
    一方、新興国の生産が1%増えた場合の欧米の生産の増加幅は現在でも0.5%程度としており、中国への地理的な近さなどを背景に日本経済の新興国依存度が高まっているとしている。

  10. 417 匿名さん 2010/05/25 12:07:04

    うちの奥さんもPTAだから大変みたい。

  11. 418 匿名さん 2010/05/25 12:09:19

    独立行政法人日本政府観光局が25日まとめた4月の訪日外国人数(推計値)は、前年同月比25.8%増の78万7900人だった。6カ月連続で前年を上回り、4月としては過去最多となった。昨年は経済情勢悪化や円高で訪日客が低迷したが、今年は景気回復で持ち直している。主要な15カ国・地域別では、最多の韓国が66.9%増の18万9100人。景気回復などの効果で6カ月続けてプラスとなった。中国も41.3%増の15万900人で、4月の最多記録を更新。個人向けの訪日観光ビザ解禁などが追い風となっているようだ。 

  12. 419 匿名さん 2010/05/25 12:10:18

    >女性には妊娠出産という激務もあるので、激務中、激務後に社会復帰

    うちの嫁さんはCPAではないけど、外資のマネージャーで超激務だった。
    ほんと土日もよく寝てたから、貯まる貯まる。
    でも、妊娠出産を機に一度辞めて、おいらの仕事で海外で何年か子育て。
    帰ってきたら、また請われて復帰してたな。
    次の子ができたときにまた辞めて、さすがにしばらくは専業主婦してる。
    ただまた働き始めることを視野に、都心30分内の城南で子育てと主婦しやすいところにした。
    おいらは激務の時のあるけど、比較的自由がきく仕事だから、このくらいの場所で十分OK.
    夫婦合意の上、落ち着いたって感じ。

  13. 420 匿名 2010/05/25 12:10:59

    記事のコピペには考察もつけような

  14. 421 匿名さん 2010/05/25 12:14:10

    いや、もう住居の話とは離れちゃってんじゃん、こういう記事。

    男が経済力落ちてるとかそういう話なら、つなげやすいんだが、ちょっと無理。

  15. 422 匿名さん 2010/05/25 12:16:27

    >>400-403

    教授の使い古したロジックが復活でワロタ

  16. 423 匿名さん 2010/05/25 12:17:27

    NHK見なきゃ

  17. 424 匿名さん 2010/05/25 12:17:32

    ヒント
    欧米より新興国への経済依存度が増していくと、東京の地価がどう動くのでしょうか?

  18. 425 匿名さん 2010/05/25 12:19:49

    最近は2馬力で働いてる人多いですよね。
    私の上司も2馬力。奥さんもマネージャーやってるから、世帯年収は3000万以上だろうな。
    上司は比較的家庭重視な人だから、子供の送り迎えとかもやってて、学校のイベントは必ず出席する人。

    こんな人じゃないと2馬力いけないんじゃないかな。
    うちの旦那なんか、仕事重視で帰りも遅い。私も働きたいけど、子供がもう少し大きくなるまでは無理かな。でも、子供が大きくなった時には私も40過ぎてるし、働く場所が残ってるとは思えない。

  19. 426 匿名さん 2010/05/25 12:20:20

    城西から城東へ流れるでしょうね。

  20. 427 匿名さん 2010/05/25 12:21:09

    東京の地価はもう下がる事ないんじゃない?
    東京の地価がこれ以上さがるなら、埼玉なんて激下がりしてるわけで、
    そのときは埼玉の戸建て買うわ。

  21. 428 匿名さん 2010/05/25 12:25:52

    西高東低の格差がより顕著になるでしょうね。

  22. 429 匿名さん 2010/05/25 12:27:57

    >>428
    そう思う。西からわざわざ東に引っ越す人はいないよね。

  23. 430 匿名さん 2010/05/25 12:37:47

    >そう思う。西からわざわざ東に引っ越す人はいないよね。

    であれば毎日246も高速も渋滞しないでしょう?

  24. 431 匿名さん 2010/05/25 12:40:23

    東が増えるんじゃないかな。
    で、東が割安感がなくなったときに、再度西に見直し買いが入ると思う。
    しばらくは、割安感のある東が人気だと思うよ。

  25. 432 匿名さん 2010/05/25 12:43:53

    格差広がるでしょうね。
    買える人は欲しいところに買い、
    買えない人は妥協しないで買うこと自体をあきらめる。

  26. 433 匿名さん 2010/05/25 12:48:56

    でも西は安くならないでしょうね、そんなに。
    割安感と通勤を苦にする労働者の東への移動=金のない人の移動。
    金のある人は西に残り続けたり、西でさらにいいとこに移動=金のある人はそのまま。
    結局、西はそんなに下がらないって感じに思えるが。

  27. 434 匿名さん 2010/05/25 12:50:39

    人口が減ることは間違いないのだから、
    わざわざ東で我慢することはない。

  28. 435 匿名さん 2010/05/25 12:56:07

    そこまで言い切るのは何か根拠でもあるの?

    年をとったら日暮里に向かうんだよ?

  29. 436 匿名さん 2010/05/25 13:06:54

    賢明なお方はおおよその先は見えてきたかと思います。

  30. 437 匿名さん 2010/05/25 13:22:45

    心配なのは経済的に一生独身となる30代男性。
    賃貸アパート暮らしが長くなると、荒んでしまわないか?
    若い人の数が減り、大きな人口の塊である団塊Jrもいずれは中高年になる。
    東京は20年で様変わりするだろう。

  31. 438 匿名さん 2010/05/25 13:36:09

    つまりこれからは城北?!

  32. 439 匿名さん 2010/05/25 13:46:36
  33. 440 匿名さん 2010/05/25 13:48:29

    20年前と比べると港区の地価は約1/3~1/6になりました。
    20年後はどうなるでしょうか?

  34. 441 匿名さん 2010/05/25 13:50:33

    つくばexも開通して、足立区がもっとも潜在能力が高いと言えるね。
    舎人公園を見てしまったら他の公園なんて霞んで見えるよ

  35. 442 匿名さん 2010/05/25 13:51:12

    高いところが上がるには日本人がお金持ちにならないといけません。

  36. 443 匿名さん 2010/05/25 13:53:24

    >>441
    ついに城北の時代ですか?
    北区はどうかね、
    日経の老いる都市で取り上げられていたけど。

  37. 444 匿名さん 2010/05/25 13:53:27

    荒川区みたいなほのぼのしたエリアがいいね。
    水害予想が心配だけど。

  38. 445 匿名さん 2010/05/25 13:59:03

    北区は喜多区に名前を変えれば運勢変わると思うよ。。今は帰宅部のイメージ

  39. 446 匿名さん 2010/05/25 14:00:01

    荒川区はすでに都心部だよ?

  40. 447 匿名さん 2010/05/25 14:03:45

    消費税上げの前に
    所得税の見直し、
    資産課税の強化が行われるから
    超高額物件は将来値下がりするでしょうね。

  41. 448 匿名さん 2010/05/25 14:09:18

    スパークス・アセット・マネジメントのオルタナティブ投資戦略部ファンド・マネージャー、秋山史人氏は25日、「マネーマーケットは(2008年の)リーマンショック直前の様相を呈しており、市場が思っている以上に危ない所にいるのかもしれない」との見方を示し、ダウンサイドに対する危惧を強めていると述べた。

  42. 449 匿名さん 2010/05/25 14:10:39

    城東業者が必死すぎて笑えます。
    リアル世界の話をすれば、ある程度以上の所得の人たちは江東区足立区は冗談じゃないというのが実態です。
    私の友人で医者をやってる人たちは全員城南地区に住んでますね。

  43. 450 匿名さん 2010/05/25 14:11:06

    高額所得者や財産家への課税を強化するのは経済政策としては三流だね。
    今でも5000万稼いでも2500万税金で持っていかれるんで、忙しい思いをしてばかばかしいと思ってるのに、これが3000万も持って行かれるんだったら働く気がしない。
    つまり、がんばることに夢がなくなるということ。
    誰も夢がなくなれば、日本の活力もなくなる。
    低額所得者を養うために日本をダメにする。
    で、そうなると低額所得者も共倒れ。
    何のための経済政策か。

  44. 451 匿名さん 2010/05/25 14:11:06

    >>425
    なんかおかしくない?
    子育てで働いていないのに、私の上司?

    >>431
    つまり今の東側は安いけど
    実質価値より割高だということだね

  45. 452 匿名さん 2010/05/25 14:11:31

    土地神話もいよいよ正念場が近づいてきてますよw

  46. 453 匿名さん 2010/05/25 14:12:36

    オレの友達は赤羽で皮膚科開業しているけど繁盛しているよ。

  47. 454 匿名さん 2010/05/25 14:13:54

    >>450
    累進を緩めたのは自民党の失敗だと思うよ

    それでも日本から出て行かないでしょ

    今のなーんも経済政策もない民主は論外だけどね

  48. 455 匿名さん 2010/05/25 14:16:14

    消費税上げの前に
    所得税の見直し、
    資産課税の強化を行わないと庶民が納得しないからね。

  49. 456 匿名さん 2010/05/25 14:18:25

    真っ先に株と預金の税率が上がるでしょうね。
    富裕層にとってはかなりこたえる。

  50. 457 匿名さん 2010/05/25 14:19:29

    >今でも5000万稼いでも2500万税金で持っていかれるんで、忙しい思いをしてばかばかしいと思ってるのに、これが3000万も持って行かれるんだったら働く気がしない。

    横槍で失礼だが、所得税なんて言ってないでしょ、資産課税。

    つまり資産ストック自体に課税する。土地であれば固定資産税。
    今は預金に税金がかからないけど、流動資産税を創設したら
    我先にお金使い出すでしょ。

  51. 458 匿名さん 2010/05/25 14:21:32

    まぁ、実際は豊洲は人気地域。
    しかし、タワマン限定な。

  52. 459 匿名さん 2010/05/25 14:23:30

    ああ、資産課税はいいかもね。
    所得税は低いほうがいいよ。
    今は不労所得である資産の格差のほうが問題なってるし、強化してもいいんじゃない。
    それで国外に出てくのがいるかどうか、見ものだね。
    横スレごめん。

  53. 460 匿名さん 2010/05/25 14:23:48

    >>457
    地べた神話はいよいよ終わりで、
    固定資産はその利用価値で値段が決まる世界になっちゃいます。

    つまり、その土地、マンションがいくら稼げるか。

  54. 461 匿名さん 2010/05/25 14:27:46

    土地保有のコストが上がれば、有効利用できない人は手放す。
    土地の流動化が進んで、だいぶ地価が変わっていくだろうね。

  55. 462 匿名さん 2010/05/25 14:28:23

    となると収益還元で説明できない地域はピンチですね。

  56. 463 匿名さん 2010/05/25 14:28:37

    洲が工場や空き地だったときに比べれば、圧倒的多数の区分所有者が納税をするので区の財政にとっては洲の価値が高まっていいことだ。

  57. 464 匿名さん 2010/05/25 14:32:01

    何であれ税金あげる前にコストダウンだろ。民間が当たり前にやってることやらずに税収だけ増やそうとするのは本末転倒。公務員宿舎も廃止。話はそれからだ。

  58. 465 匿名さん 2010/05/25 14:34:03

    >>463
    売れればな。
    悪評高すぎだが。

  59. 466 匿名さん 2010/05/25 14:35:00

    日本の円が強いのは
    まだまだ税を上げる余地があって、財政赤字もまだどうにかなると
    諸外国が見ているかららしいね。

  60. 467 匿名さん 2010/05/25 14:36:39


    世界で最高レベルの公共サービスを甘受しておいて、コストダウンね。。。
    日本並みなら消費税20%とかなっててもおかしくないのに、金も出さずにコストダウンとは。
    じり貧企業の発想だな。
    認識もおかしいから、問いのたて方が間違ってるよ。

    民間が当たり前にやってるなら、民間がやるだろ?
    当たり前に民間ではできないから、コストがかかってんだろうに。

  61. 468 匿名さん 2010/05/25 14:39:39

    先進国の財産は目減り、
    そこに資産課税強化が加われば
    富裕層向け不動産が値下がりするのは自明の理でしょ。

  62. 469 匿名さん 2010/05/25 14:43:09

    >富裕層向け不動産

    全体の1割もないよね。
    富裕層という定義からして、数%以下。
    その資産価値が目減りしたからといって、全体に与える影響は軽微じゃないの。

  63. 470 匿名さん 2010/05/25 14:47:44

    >>469
    日本経済に与える影響は軽微です。
    だから資産課税を強化して税収アップさせた方が国としては得になるんです。

  64. 471 匿名さん 2010/05/25 14:50:23

    固定資産税だけ累進課税では無いのがおかしいんだよ。1人25m2以上は贅沢だから課税すべし

  65. 472 匿名さん 2010/05/25 14:55:17

    1000万以上の預金にも課税するべきだろう。資産に応じて5~10%課税すれば、たちまち借金型の国になるよ

  66. 473 匿名さん 2010/05/25 15:00:26

    >>460
    なんかアンタ、ズレてるね
    空気くらいは読もうや

  67. 474 匿名さん 2010/05/25 15:04:22

    居住用の住居よりも、投資用の資産・不動産への課税強化でしょ。
    居住用住居だけでは、富裕層の資産のうち何割もないもの。
    不動産は課税しやすいよ、捕捉がしやすいから。
    金融商品や預金は捕捉がちょっと面倒だが、大口運用してるはずだからある程度は捕捉できる。

  68. 475 匿名さん 2010/05/25 21:27:21

    金持ちほど欲しがらなくなった 不動産なんて

  69. 476 匿名さん 2010/05/25 22:28:28

    実需だけになったら高額な不動産ほど値下がりが大きくなるね。

    富裕層も課税が強化されたら、使えるお金が減るから、
    自分が住む不動産にもそんなにお金がつぎこめなくなる。

  70. 477 匿名さん 2010/05/25 23:41:45

    >>475
    不動産を手放す人がこれから増えますかね?

  71. 478 匿名さん 2010/05/26 00:30:21

    まあ…完全に二極化進んでいるよ、中間層は激減中。だから、ますます、安いマンションしか売れない。

    つまり、買えないんだよ

    と言うのも、若者は…年収300万円〜500万円の世帯年収しかないんだから、無理してマンション買わない事が予想されるから、一生賃貸型家族が増えるよ、きっと。

    買えても、中古マンションで2000〜3000万円だろうか。

  72. 479 匿名さん 2010/05/26 01:43:51

    7、8000万のマンションを買う層は年老いた年配者が、古くなった戸建を売って、
    移り住む傾向にあり、杉並区世田谷区の古い住宅街はだんだんと、くしの歯がこぼれてゆくようだ。

  73. 480 匿名 2010/05/26 01:53:58

    民主党は相続税も課税強化しようとしているから、
    不動産を持つ事が相続税節税対策に
    なるかどうかわからない。

    不動産は益々、実需だけになっていく。

  74. 481 匿名さん 2010/05/26 02:19:20

    >>466
    ドル・ユーロの相対論で上がってる+貯蓄残高の高さのおかげでかろうじて均衡を保ってるだけ。
    労働人口へって高齢化、貯金崩す生活がどんどん進めんだらあっという間に落ちるかもね。

    >>467
    一理あるね。
    でも既得権益に群がってる無駄がたくさんあるのも事実ね。
    仕分け見てて削れる余地がいくらでもあることだけはわかった。
    そうは言っても今の政治家には無理だろうけどね~。
    ギリシャみたいにならないようにせいぜい頑張ってね、公務員さん。

    で、結局富裕層が減ってく一方の日本社会で一部の金持ちからもっと搾取しようとしても限界があるよ。
    やりすぎると本気で国捨てる。そうなると本末転倒。
    結局いずれジリ貧で「消費税up」となる。

    それにそもそも高級官僚・政治家ががっぽり資産持ってるこの国でそんなことが実現できるとでも?

  75. 482 匿名さん 2010/05/26 03:51:06

    >>478
    まったくその通りですね。

    価格が下がっても給料も下がって良い立地/仕様のマンションを買いたくても買えないのが
    多くの人間にとっての現実のような。

  76. 483 匿名さん 2010/05/26 04:17:12

    郊外で割高なところは長期下落でしょうね(笑)

  77. 484 匿名さん 2010/05/26 05:06:56

    国力も長期下落でしょうね。
    巻き込まれないように頑張りましょう。

  78. 485 匿名さん 2010/05/26 06:20:50

    空を見て口を開けてれば誰かが餌をくれる。
    この国の低額所得者はそういうことしか考えていない。
    つまり、自分よりいい目にあってると思ってる連中からはぶんどりたいと思っていても、自分より下の連中からぶんどられるのはいやという考え。
    そんな連中ばかりの国でどうやって線引きを決めるんだろうね。
    しかも、その線引きは根拠がないほど簡単に下にもっていける。消費税率が上にもっていけるのと同じにね。
    資産税の導入は戦争直後GHQの指揮下のように特別の経済的社会的事情がなければ無理。

  79. 486 元祖匿名はん 2010/05/26 06:48:56

    所得税と固定資産税は現状先進国最高クラス。

    国力回復には先ずそこの削減有りきでしょう。

    資産税、富裕税は国外脱出の助長だけでは。。

    人口も増えない国でキャッシュも逃げては、ますます国際競争力が不動産のみならず落ちていくのが目に見えます。

  80. 487 匿名さん 2010/05/26 08:24:12

    なんとか、ギリシャ危機を乗り越えてほしいものです。

    http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-15517120100526

  81. 488 匿名さん 2010/05/26 09:00:14

    先進国はどこも財政赤字。
    先進国の富裕層はどこも資産課税の狙い撃ち。
    税金投入も巡り巡って自己負担(笑)

  82. 489 匿名さん 2010/05/26 09:05:25

    高額所得者の課税はもっと上げていいね。

    それと、不動産の製造物責任も法制化。

    デタラメ過ぎ!

  83. 490 匿名さん 2010/05/26 09:11:50

    高額な住宅用不動産の価格維持はこれから不可能になるでしょうね。
    上限価格が下がっていく。

  84. 491 匿名さん 2010/05/26 10:20:29

    土地についてはそうかもね。

    マンションに至っては、安い造りにして、そこそこ安くうるって方法で、売り出し量の調整ってのがデベができちゃうからねぇ。

    結局は、急激に経済が悪化したときの投売りを狙うしかない。
    残念ながら、現在は在庫が豊富な状態じゃないから、次の暴落時を狙うしかなさそう。

  85. 492 匿名さん 2010/05/26 10:27:18

    後2、3年ってとこでしょうか?
    日本に財政破綻が来るのは。

  86. 493 匿名 2010/05/26 10:30:22

    高額所得者って自分以外の誰か(会社とか)に利益をもたらしてるから高額報酬がもらえてるんだろ。
    そういう人材は税制優遇しないと韓国に行っちゃって日本の競争力が落ちるよ。

  87. 494 匿名さん 2010/05/26 10:30:29

    うーん、2,3年後ってのはまだ読めないんじゃないかな。
    政治によって解決に向かう場合には問題にならないでしょうし、
    政治がこの問題を放置していくようなら、貯蓄量と必要な財源の予測から破綻の日が割り出せると思うよ。

  88. 495 匿名さん 2010/05/26 10:32:42

    意外に高額所得者は海外に逃げないよ。

    日本で成功できてるのに、いきなり海外に行こうって思う人はなかなか居ないんじゃない?
    日本で成功できてるんだから、わざわざ韓国に行く必要ないじゃんって思うよ。

    でも、今後成功を狙う人は、海外にも目を向けるかもね。そこのところはありえると思う。

  89. 496 匿名さん 2010/05/26 10:45:45

    難しいことはわかりませんが、財政破綻はしてほしくないです。
    破綻を望んでいるかような書きぶりを見ると、腹が立ちます。

  90. 497 匿名さん 2010/05/26 10:50:48

    破綻した瞬間に、老後が心配になるもんなぁ。海外に逃げるわけにはいかないし。
    貯金だって紙切れになるかもしれないし。

    まぁ、破綻考えてる人は、金や土地などに換えておくしかないんじゃない。
    金だったら、どこでも売れるし、土地買っておけば借金はチャラになるし住む場所には困らなくなるし。

  91. 498 匿名さん 2010/05/26 11:02:51

    国の仕組みを決めてるのは高級官僚と政治家。どちらも金持ち。
    自分たちの資産を危険にさらすような法案通すわけなし。
    最悪通しても抜け穴は必ず作る。
    いまだってまともに税金納めてる高所得者なんて居ないぞ。

    あわい期待をこんなところで書き込んでる暇があるなら自分の所得を増やす心配してたほうがいいんじゃない?
    ルールを作る側に立たないといつまでも搾取されるだけだよ。

  92. 499 物件比較中さん 2010/05/26 11:15:48

    最近都内もちょっと物件価格が下がってきてますね。
    財閥系はいまだ勘違いが多いけど(三菱は最後のあがきでちょっと頑張り気味かな)、ちょくちょくそれ以外で安いのが出てきてます。大手は高くても安いのが出てくると追随せざるをえなくなるね。
    方々で言われているように安い時期に仕込んだ物件が出てきだしているのでこれから一段下がるでしょう。
    中古もそれにつられてちょっとずつ下がってます。
    確かに価格帯が下がってきて売れ行きは好調みたいですね。なのでもう一段の下げがくるかは、財閥系以外の新興勢力にかかってますね。
    かなり都内の物件は見ているので正しい判断かと。

  93. 500 匿名さん 2010/05/26 11:17:12

    中古相場あがってません?
    新築で安いのがでてるのってどんなんでしょ?
    郊外だけじゃないです?安いの。

  94. 501 匿名さん 2010/05/26 11:29:54

    >499
    高級路線は住友が最後の砦ではないでしょうか。

    新築マンション事業はどんどん儲からない事業になっていますので
    地所のように再編あるいは縮小する可能性もありますが。

  95. 502 匿名さん 2010/05/26 11:31:53

    >>500
    広告などに載っている中古物件の売出し価格は、
    実際の成約価格の5%~10%増しと考えた方がいいよ。

    中には適正相場の20%以上も水増しして売り出している物件もあるので要注意。

  96. 503 匿名さん 2010/05/26 11:36:07

    中古物件に関しては
    景気が良くなれば、投げ売りせずに待ってた隠れ中古在庫が出てきます。
    もし中古価格が上がっても、買い手は慌てて買い急ぐ必要ありません。

  97. 504 匿名さん 2010/05/26 11:53:42

    大手が新興に追随して値下げすることは、アネハ以来なくなったけどね。
    大手は競争相手の数社の供給スケジュールだけ気にすればいい状況。供給数が少なくて物件が競合するケースも珍しいから、値下げしても売るという気概はない。

  98. 505 匿名さん 2010/05/26 11:54:57

    隠れ在庫も出てくるなら値上げして出てくるから、急がないとダメだよ。

  99. 506 匿名さん 2010/05/26 12:08:36

    中古は売主の妄想価格。
    そんな値段では誰も買わない。

  100. 507 匿名さん 2010/05/26 12:33:37

    でも、新築売り出しが少ないので、中古売れてるんですよね。

  101. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
リビオ高田馬場
ウィルローズ光が丘

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

[PR] 東京都の物件

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸