阪神甲子園徒歩11分、長谷工施行の大規模マンション「mapa/グリーンラグーナ甲子園」について
意見交換しましょう。前スレがおちてしまったようなので再びPART2をたてました^^
契約された方も検討中の方もよろしくお願いします〜
PART1は
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/1074/
こちらは過去スレです。
グリーンラグーナ甲子園の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2004-06-09 20:13:00
阪神甲子園徒歩11分、長谷工施行の大規模マンション「mapa/グリーンラグーナ甲子園」について
意見交換しましょう。前スレがおちてしまったようなので再びPART2をたてました^^
契約された方も検討中の方もよろしくお願いします〜
PART1は
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/1074/
[スレ作成日時]2004-06-09 20:13:00
確かに少ないよね。
考えられるのは、
A)優先・1〜3期以外にもたくさん売れている
B)細切れで8〜10期辺りまで売り続ける
C)もともと全部売る気がない(笑)
のどれかかな。
Aならいいけど。
たしか8月末で最上階まで締め切ったはずだよね。
こうなると売りの一つが無くなってさらに厳しくなるので値引きするかもね。
契約者なんであまり値引きして欲しくないけど入居時にガラガラなのも困りものだし。
こんばんは。初めから読んできました。皆さんのいろんな意見が楽しくて。mapa
を検討して結局他のマンションに決めたのですが、また今mapaがよかったのかとおもいだしてしまってます・・・多世帯なので完売しなければ、管理費などがあがるのではないかと・・・うちは、角部屋がいいのでB2棟をみていたのですが、あまり人気がないみたいですね・・・売れ残りねらおうかしら・・・ラグーナコートが見えてきもちいいかなっておもったのですが・・・眺望がよくないわりには、4000いくので高いですよね。
少し前にMRで聞いたときにはB2棟の東南角部屋は、上から下まで1件も売れていない
と言っていました。せっかくの角部屋なのに南側がB1棟に思いっきりかぶっていますからねぇ。
その他の部屋もB2棟は人気が無いみたいですね。
エントランス(エレベーターやメイルボックス)がB1棟にあるのも、不便な気がします。
やっぱりAかC辺りが人気なのかな?
あと思ったのが、メールボックスは各棟1階にあるけど宅配ボックスはメインのエントランスしかないよね。
やっぱり毎日宅配ボックスを確認して帰らないとダメなのかな?
確かに楽しみなんですが、一つ心配な事があります。
台風16号と18号による塩害、新聞や昨日のMBSのニュースでも取り上げられてました。
尼、西宮から神戸、姫路に至るまで街路樹や六甲の山の緑に被害が及んで、葉が枯れかけてるようです。
我が家も南側の窓にビッシリ塩が着いていました。
こんなのこちら(元々大阪の人間)に来て初めてです。
そこでホームページの建築状況、なんと我が新居が既に実在するじゃありませんか。
これってあの塩害の影響ないのかな、ガラスがはまってるかどうかにもよるでしょうけど。
潮風に当たったからってホースで水掛けてくれたりまではしないでしょうし。
上階だったらまだこれから立ち上がるからセーフですね、ショック。
なんだかエゴ丸出しで済みません。
この物件を買われた方にお伺いしたいのですが・・・
かなりマンションの部屋数も多いですし、その周辺にも
まだまだ大規模なマンションが建つようですが、
もし将来売りに出すと、かなり値段が下がると思うんですが、
なぜなら、エリア内にもマンション内にも、同じように中古物件が出てくると
思うんですね、だから当然値段の下げあいをしないと、売れない
じゃないですか。供給過多になるのは目に見えてますよね〜特に年数
が経っていくと・・・武庫団のように。そういう不安とかなかったですか?
私も武庫団で新築マンションを買ってる人の気が分かりません・・・
だって、同じ地区のマンションがすごい山ほど買い手がつかず
空き部屋もたくさんあるのに、自分のマンションの将来像に映らなかった
のかなぁ〜と。あそこも、20年ほど前、今から町ができてくるゾ!って
時はすごい人気だったんですよ。なのに、今はもう終わってますよね。
知り合いがいますが、売るに売れない・・・と言ってました。
衝撃の事実が、3000万で買った部屋が、な・なんと500万に!!
不動産屋にそれじゃないと売れませんよぉ、と言われたそうです(怖)
買う時の値段は、どのエリアもそれ相応についてて気づきにくいですが、
買ってから、その物件につく実際の価格(中古で売れる価格)が、
その商品のほんとの価格でしょう。
それが資産価値=不動産っていうやつですね。
それを見抜くのが、一番難しいことかもしれませんが、
一番重要なことです。まぁ、ずーっと永住すると決めてる方は
あまり問題がないことかもしれませんが、今の時代何があるか
分かりませんからねぇ。。。
mapa近隣の築浅分譲マンション「ルネ〜」や「ローレル」の分譲賃貸を
いくつか見て回りましたが、家賃だけで14〜15万円するので、そういう
計算になりました。(頭金は購入価格の半額プラスα、諸費用別です。)
立地条件はぜんぜん違いますが、マリーナパークや今津巽町の大規模
マンションなどの中古相場を見ていると、かなり下がるものと覚悟しています。
鳴尾浜を始め、浜側はどんどん土地が作れますからねぇ〜だから
武庫団もどんどん新しいマンションが奥へ奥へと出来ていってるじゃ
ないですか〜本来土地っていうのは増えないものなので、
価値が高いのですよ。上物(建物)は時が経つにつれ、価値は当然
下がってきますから、どこで資産価値を維持するかってのは、
ほんと土地ですね。これは戸建もマンションも同じことでしょう。
でも34さんは、頭金を半分も入れてるんですから、あまり問題ない人かも!?
本当に・・・。
いわゆる人気の小学校は1学年6〜7クラスあり、校舎は一部プレハブも使用。
一方、人気の無い校区は1学年1クラス。
mapaも人気の校区から拒否されて、無理やり校区を変えられましたからね〜。
“校区が良い”“人気の小学校”とは一般に何を根拠に言われているので
しょうか...Mapaは500世帯以上の大規模マンションで、小学校に通う人数も
かなり多いでしょう。本来の南甲子園小が受け入れてくれたとしても、
施設や設備の面で当然無理があるでしょうし・・・ 浜甲子園小は現在は
1学年1クラスほどですが、Mapaの子供たちが通うことになれば人数は
倍になり、甲子園ゴルフ跡地に建設予定のマンションも(480世帯ほど?)
浜甲子園小校区なので、ここ2〜3年で南甲子園小と同じくらいの人数に
なる可能性があります。
>>46さん
結局あなたのところは(私立)に通わせてるんですか?
「命より校区が大事って笑っちゃいます」という発言は矛盾してるでしょ〜
それは公立に通わせてる方が言って、筋が通る発言ですヨ!
そんなことも気付きませんか?
校区がいい=その校区に指定されているエリアの環境がいい
ってことに通じるんですよ!
そりゃどこの地域にも大なり小なり、いろんな問題はあるでしょう。
ただその質や頻度には大きな差があります。
で結局、そう意識を持って住まいを探されてる親と、
そうじゃない親に「意識の差」があるんです。
少しでも子供にとっていい環境であってほしい、と願うかどうか。
そう意識の差で、選ぶところは変わってくるでしょう。
意識の高い大人が多ければ、必然的にエリアの質は高まるでしょう。
それが一番だとは言いません!自分に合った所が一番なんですからね!
不動産屋(中古物件)が言ってましたが、
「甲子園という狭い範囲で見ると、阪神電車より北が校区の人気は高い。
ただ、阪神間と広くとらえると、甲子園自体が、環境校区の良い土地
であり、北も南も大差ない」、とのことです。
つまり、そこの校区が良いか悪いかというのは、非常に相対的なもので
あり、また気にする人は非常に気しますし、気にしない人は全然気に
しません。
(西宮は、「校区を気にする人」が多い気はします)。
なお、校区の良し悪しが、住む人の年収と相関があるというデータは
あります(東京ですが)。
http://www.a-lab.co.jp/nenshu/jutaku/index_2.html
結局、校区の良いところに金持ちが沢山住んでいるということは、
物件の人気が高い(金持ちが真っ先に買う)ということであり、
資産性と相関があると考えられます。
よって、校区自体を気にしない人でも、資産性の高さの評価指標として
校区を意識するのは一つの考えだと思います。
2学期から賃貸を借りて南甲子園小学校学区を確保したmapa入居予定者も
おられるようです。小学校で話題になっていました。したたかですねえ。
しかしこの前の台風の塩害、すごかったです。街路樹は枯れ、自転車は
さび付いてカギが掛からなくなってしまいました。
高学年ではないようです。よくは分からないのですが、現在が南甲子園学区
だから、学区変更前にそこに住んでしまえば、今後も学区変更の影響を受け
ないということのようです。ほんとうかどうか、ほんとうだとしてうまくいくのか
どうかは知りません。単なるうわさ話です。
現在の浜甲子園の学区は地元ではよいといわれているようですが、高校は
総合選抜制ですからね。あのあたりのちまちました学区の違いよりも、
このままでは高校進学時が心配です。近所の温泉付マンションの中学
進学組は、みなさん中学受験を試みたようですが、結果ははかばかしく
なかったようです。
近所の社宅住まいで、永住もいいかなと思っているもののたわごとです。
高木小・甲東小の校区指定で、家を探される方多いですね・・・
地元のお子さんが年頃になった方とか、転勤で越してこられた方とか。
宝塚でも、第一小学校が市内で一番人気で、引越ししてくる人多いですよ。
マーパか前の戸建(野村)のどちらを買うか、激しく悩み中の者です。
マンション暮らしに慣れているのでマーパに気持ちが傾いていたのですが、
戸建の方がすごく売れているみたいで、やはり気になります。
価格的にもそれほど大差ないし・・・。
戸建も検討されて、結局マーパを選んだという方、いらっしゃいますか?
総合選抜とは、上位10パーセントは実力で好きな高校を選ぶことができます。
残りは住んでいる地区ごとに高校を割り当てられます。
ということでどこの高校であってもあまり大差はなくなります。
成績上位の子どもにとってはあまりいい制度ではないかも知れません。
中位、下位の子どもにとってはいい制度かもしれません。
大阪で言うと、学区の3位、4位ぐらいのレベルになるかもしれませんね。
パラディオの近くに建っている「コート甲子園南」という大規模マンション、
築6年半で半額以下になっています。
新築時 5,049万円 ⇒ 現在の中古(希望)価格 2170万円
実際に売るときには端数の170万は値切られるでしょう。
なかなか厳しいですね。
69さん、私もmapa購入組です。
理由は戸建ての近所付き合いの煩わしさとセキュリティの問題です。
戸建ての場合、どこの家には誰が住んでいるということが分かってくる為
住んでいるうちに必ず近所の干渉を受けます。76さんが書いていらっしゃる
ようなことで近所の人と上手くいかなかったりしたら悲惨だし、そうならないようにと
世話を焼いたり焼かれたりで放っておいてくれません。またそういうことが必要だと
信じていらっしゃるお節介さんがたくさんいます。
私はそういうことが苦手だし面倒なのでmapaにしました。
セキュリティ面でも戸建てとは比較になりません。
オートロックのマンションで、自分が入るときに一緒に入ってきた住人でない
男の人に玄関先までついて来られたことがあった。
エレベーターの中でも二人きりですごく怖かったです。
また、同じマンションにちょっとノイローゼぽい(過去にマンション上層階から
飛び降りようとした)人が住んでいるのですが、その人と同じエレベーターに
乗るのはやっぱり怖いです。
エレベーター内にはモニターが付いているとはいえ、小学生の子供を一人で
乗せるのも心配です。
71さん・72さん詳しい情報を有難うございました。
うちの子供たちにとっては、ラッキーなのかも・・・(笑)
まだ小学低学年ですが突然変異の遺伝でもない限りトップクラスは期待せず・・・です。
皆さんこんにちは!
素敵なマーパ早く住みたいですよね〜。
反対運動を除けば本当に環境が良いですよね。
ところで、子供さんがいらっしゃる方々にお聞きしたいのですが・・・
幼稚園は決めましたか???
うちは、公立にしようと思っているのですが皆さんはどのように決めましたか?
少し近いのは南甲子園ですが、校区を考えると浜甲子園ですかね?
学校に入った時に友達も多く良いのでしょうか〜?
あと小学校に転校してくる子は多いと思いますか?
我が家は違う地域からなので転校はやむをえないのですが・・・
長谷工の営業担当者に聞くと533世帯あるので必ずいてるとのことですが・・・
同学年がたくさんいると良いのですが。
マーパを知る前、リクルートコスモスのマンションも検討してたことがあったのですが、
そこの営業の方は資料で全部調べてくれたのですが、長谷工の方は世帯数が多いからか
調べてくれないのです。
少しはサービスの一環として調べてくれれば嬉しいのですが・・・
リクルートの営業の方々は絶対売ろうというのより、すごく細かい面での配慮が行き届き
購入者が気持ちよく買おうという気になる販売のやり方でした。
結果は学校が余りにも遠いし、通勤するのに駅まで遠いのでやめたのですが・・・
余談ですが、長谷工さん販売のしかたぜひ見習って頂きたいです。
↑うちも小学生の子供がいて気になったので、担当者に今の時点(最初の頃)
で同級生が何人いるか調べてもらいました。その結果、同級生は6人でした。
敢えて、学年は書きませんが、低学年です。
この対応はとても、良かったのですが、その後色々質問しても「メンドクサイ」
「そこまで分かりません」というような態度で対応されることが多く、喧嘩に
なりかけたこともありました。
こんなにたくさん売れ残っているのに、そんな対応でいいのか?と思いましたよ。
mapa検討しているのですが、あとどれぐらい残っているのですか?
75㎡や80㎡の2階〜4階くらいの低層階(B2棟以外で)はまだ開いているのでしょうか?
ご存知の方おられましたら教えてください。
89さんがおっしゃる通り、長谷工の仲介は「ちゃんと売却してくれるのか」
って思います。
ちなみにウチはO支店ではないですが・・・
販売意欲が感じられません!
地元の業者に頼まれたとの事ですが、そんな事出来るんですか?
絶対に長谷工の仲介で売却が条件と言われてます。
何処の仲介でもちゃんと売却できたら良いのですが、長谷工アーベストはやる気があるのか
ないのか・・・
地元の仲介の方が懸命ですよね。
ホント長谷工と言う大きな看板背負ってるのに・・・先に社員教育して頂きたい!
新築販売の時も、客の立場に立って色々行き届いたサービス・助言なりして頂きたい。。。
契約成立のことばかり考え、契約したら後はサービスも面倒なのかと感じる事が多々あります。
ゴルフプラザ跡地の方、発表まだかな〜。
mapaはもう、間取り、オプション、カラーなど何にも選べないんで、こちらに
期待してます。セルフィットももう少し進化していたら(細かい点に融通が利く
様になっていたら)いいんだけどなぁ〜。
100さんへ
カキコしたのは、私です。
南甲子園1丁目在住(Mapa西側)のものですよ。
このマンションのおかげで土地値も多少あがるんですよ。
というのもこれで完全な住宅地区になりますからね。
一部の1F部屋についてる専用駐車場使用料はハセコ持ち
ただ、駐車場棟の分は管理組合負担のはず
埋まらなければ2台目・3台目の募集や外部の人への貸し出しとか検討せねばならんかもね
まあこれは仕方ないわな
皆さん南海大地震気になりませんか?2号線まで津波の被害を受けるということですが
マンションって津波に強いのでしょうか。上のほうの階を買うべきなのでしょうか。
バカみたいな質問ですみません。
http://www.mitsuifudosan.co.jp/home/news/2004/1004/index.html
ららぽーとの全容が決まったようです。(下の方PDFを参照)
女性向けですね…。
私も、浜側の土地は、津波や塩風などが心配です。
塩風で車は痛みやすいだろうし、これは仕方ないとして、
津波なんかきた日には。。。と
武庫川団地のように埋め立て地に建ってるマンションを買ってる
方の気がちょっと分からないかも。。。
そういう理由から、昔は、お金持ちは山の手に住んだのですね。
川のそばとか海の近くとかは、昔はもっと危険なエリアでしたからねぇ。
「丈夫な杭をたくさん打っているから大丈夫」って
杭は打たないに越したことは無いのにそれを自慢する営業。
このマンションのメリットとデメリットを聞いたときでも
メリットはだらだらとしゃべってたのにデメリットになると
「うーん駅から10分超えること位かな」って言ってた。
本当にそう思っているのならかなりヤバイね。ここ。
正直にデメリットがいえなきゃダメよ。
本当に気に入ればそれでも買うんだから。
オプションで、食器洗い機をつけようかどうか悩んでます。
現在据え置き型を使ってるので、それをそのまま持ってこようと
考えてるのですが、その場合蛇口から水道を分岐させることが必要に
なります。
マーパの蛇口は割と特殊な形なので、それができるかどうか不安です。
担当者に聞いても、多分出来るのではという曖昧な答えで・・
もし確実な情報を知っている方がいればお教え下さい。
すいません138です。
この3連休に見に行こうと思うのですが、
ここに書かれているほど本当に残っているのかな?
浜風に関してはこの時期はたしか夏前とは違う風向きのはずなんで
参考にならないのかな?
>>129さん
>>132さん
早速回答ありがとうございます。
少し書き方がまずかったかもしれませんが、
一番の希望は今現在使用している据え置き型を
そのまま持ってきて使用したいのです。
それが駄目ならオプションのビルトインタイプを
申し込む必要があると考えてます。
オプション販売は長谷工自体がするものですので、
ビルトインタイプにするなら電気屋に確認する必要はないと思います。
(そういう心配しないでいいのが、オプション販売の利点のはずですから・・)
今週オプション販売会に行きますが、
少なくとも担当者よりは専門的な方がいると思いますので、
再度確認しようと思ってます。
電器屋に確認するにしても、蛇口のメーカー・型番が必要だと思いますので
確認しようと思ってます。
「気に入った間取りはありましたか?
1万円でも入れてもらえたら、希望の部屋を押さえます。
もしキャンセルしても1万円は返すので、
とりあえず押さえてください。」と何度も言われてちょっと困りました。
豪華すぎるモデルルームも気になりました。。。
皆さん、幼稚園の願書は出しましたか???
幼稚園も公・私共たくさんあって何処にしたら良いのやら。。。
近くの健○幼稚園は給食ないし私立の意味が無いような・・・
ほんと良い幼稚園ご存知ですか?
取り敢えず補欠にでもと考えてます。
戸数が多いので幼稚園も結構バラバラなのでしょうね!
校区を考えると浜の方が無難なのでしょうか?
ご意見お待ちしております。
パラディオも最終的にはかなり売れ残って、結局大幅値引きをして売っていましたよ。
私はその当時、MRを見に行ったので、「特別分譲」のDMがよく来ていました。
でも、mapaとは駅からの距離や校区も違うし、3年前とはずいぶん色々な事が変わっている
ので、同じエリアのマンションとして比較するのは難しいと思います。
最近マーパ横の公園に寄ったのですが、学校から帰るとその公園に
男の子・女の子が結構遊びに来ていて、この辺は治安が良いのだな〜と
感じました。
でもマーパの子供達は校区が違うのでその公園に行きにくいとか、
遊びに入れてもらえなかったりしないかな〜とチョット心配になりました。
隣にグラウンドもあり良い公園なのですが・・・
マーパの子達+戸建の子達でも相当の人数になる事を期待して、
年齢性別をこえたお友達がたくさん出来て仲良く元気に公園に出て遊べる
と良いな〜と思います!
もちろん南小の子達とも一緒に楽しく遊んで欲しいと願っているのですが・・・
地元の子はもう連帯感があったりして入りにくいのかな?
本当にそうですね。ところで周辺住民の反対運動の旗や看板は
いつまで上がっているのでしょう。
“実害が出たら損害賠償の訴訟をおこす!!”というのも見かけましたが
子供たちが仲良くなって、お宅に伺ったら、反対運動の垂れ幕が
下がっていた・・・なんて事もあるのかなぁと思うと少し憂鬱です。
えっ!?
もう4期の販売終わったんですか???
小出しにちょっとずつ売ってる割になかなか苦戦しているようですね。
販売戸数に商談中のものを含めるっておかしいですよね???
ちゃんと契約済みの件数だけを教えて欲しいものです。
私も娘の幼稚園探しで悩んでいますが
途中入園(年中・年長〜という意味で)は私立はどこも
入りにくいようですね。
あとバスがある幼稚園が少ないのにもびっくりしました。
下に小さい子もいるのでやはりバス・給食はあったら助かります。
現地では13階と14階を、建築中ですね、垢抜けしたマンシヨンになつて来ましたね
来年、3月住みたいのですが
仕事、もう1年しなくてはいけません、MRお見たとき気に入り、すぐ契約しました。
少し 早やかつた かな と思いましたが買いました。
月5,6、日清掃しに行きたいと思います。
皆様 宜しくお願いします。
166さん>
幼稚園、悩みましたが結局公立にしました!
私立でも公立みたいな園が多いからです。
違う園でも、みんな仲良くしましょうね。。。
何処であれ、子供がのびのびと楽しんでくれたらと思います〜
南甲子園小学校の話が出ていましたが、おととしは
白陵に1名男子が合格、女子は神戸女学院に1名
合格したと聞いています。
昨年はよくわかりませんが、やはりそれなりの水準には
あるようです。
>>177さん
小学校からそんなに進学のことを気にされるのもどうかな。
中学校で私学や国立に進学するのであれば塾に通わされるでしょうから
どこの学校でも一緒のような気がするんですが・・・。
学校の進学率よりもっと他に重要なことがあるような気がします。
小学校なんだから勉強以上に、友達増やしたり礼儀を学んだり
小さいときしか出来ない遊びをさせてあげたりする方が大事じゃないかな。
勉強の出来る子が良い子ってわけじゃないと思うんですよね。
かわいそうですよ。夜中に電車に乗ってる塾帰りの子を見ると。
パンかお菓子を食べながら仕事帰りのサラリーマンとかに混じって・・・。
ちょっとスレ違いになってますね。ごめんなさい。
179さん>その通り!
都会のどこの小学校でも1名よりもう少しは進学してるよ。
そんなに気になるかね〜!
子供は子供らしく・・・小さい時から勉強、進学など考えてたら
子供らしからぬ高プライドになり、挫折した時へこむのも大きいよ!
その反動で子供の犯罪も増える・・・
子供は勉強も遊びも楽しく!で良いんじゃないの。
ウチの子はのびのびしすぎて困ってますが、年配の方や中年の方には
のびのびと良い子供達だねと言われますよ。
そう言われると(まっ!これでいいかっ)と・・・
みなさんちゃんと名前を書きましょうよ。
みんな匿名さんやから、誰が誰だかようわからんし。
住む前からこんなんじゃ、先が思いやられます。
せっかく高い買い物して、新しい家に住めるというのに
引っ越すのがイヤになっている方もいらっしゃるのでは。
もっとmapaに決めてよかったなと思えるような
掲示板にしていきましょうよ(^o^)
全く、購入者全員が子持ち(幼稚園〜中学校)ってわけじゃないのに、
公立の学区の話やら水準がどーたら言い出すのが多いから荒れるんだよ!
そんな話はお母さんネットワークでやればいいのに。