- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
西船橋
海神
飯山満
北習志野
船橋日大前
八千代緑が丘
八千代中央
村上
勝田台
上記エリアの新築・中古マンション及び戸建情報や、その他周辺情報についてのスレッドです。
[スレ作成日時]2010-05-17 22:46:28
西船橋
海神
飯山満
北習志野
船橋日大前
八千代緑が丘
八千代中央
村上
勝田台
上記エリアの新築・中古マンション及び戸建情報や、その他周辺情報についてのスレッドです。
[スレ作成日時]2010-05-17 22:46:28
東海神で検索にヒットする四つのマンションのうち、最寄りが東葉とはっきり言えるのはサーパスだけですよね。
ですので、八千代緑が丘のパークタワーと合わせて、新築マンションは二件になるのでは?
西船橋・東海神・北習志野・勝田台は元々あった街の中に駅を作っただけですから、東葉のオリジナリティは、飯山満・船橋日大前・八千代緑が丘・八千代中央・村上で発揮して行く感じでしょうね。
ニュータウン開発の順番としては、八千代中央→八千代緑が丘→船橋日大前→飯山満の順で、都心に段々近づけていく感じですね。
行政中心駅、商業中心駅、戸建中心駅と来ましたから、飯山満はどうするんですかね?
まだ未開発すぎて予想だにできません。
本当は飯山満みたいなアップダウンや入り組んだ地形の方が、単純な街づくりではなく、凝った街づくりができるんですけどね。
沿線の土地収容の時にも一番苦戦したエリアですし、市政や県政へ発言力のある旧家が多いので、一筋縄では行かないでしょう。
東葉沿線の問題点は道路交通だね。
北総沿線に走る国道464号みたいに、路線の上下左右どこでも良いから片側二車線道路を作るべきだよ。
国道296号の混雑が緩和されて、京成・新京成沿線も助かるんじゃない?電車代倍にしても良いからやってくんないかな?
船橋日大前は反対運動でマンションが建たないようですから、緑ヶ丘や東海神がメインになるんでしょう。
戸建ては今、芽吹きの杜一色ですねぇ。
駅前のマミーマートや百均、しまむらは彼らに必要ですか?
専業主婦が多いみたいですし、みんなイオンに行っちゃってますよね。
服は見栄っ張りが多いのでパリッと買うでしょう。
芽吹き以外の近隣住民にとってはありがたいですけど。
ガストは日大の学生が使うからありですね。
スーパーは成城石井、百均のところに進学塾、しまむらのところはスポーツジムにするとかしたほうが、年収がある程度高い芽吹き住民に金を使わせることができるだろうね。
船橋日大前は、芽吹きの杜の中にも一部賃貸アパートがありますし、駅西口から広がる習志野台のエリアには、大学生の一人暮らしも多いです。
スタバまで行かなくても良いですが、ドトールなどの喫茶店があると主婦がお茶したり、学生がレポートを書いたりと賑わうでしょうね。
居酒屋やカラオケ、ネットカフェなどは、イメージで反対されてだめでしょうね。
緑ヶ丘にあるからうるさくなるモノはいらないんでしょう。
緑ヶ丘には映画館やイオン、ニトリ、スポーツジム、ファミリー向けの飲食店、ファストファッション店がある。
プチ千葉ニュータウン中央ですね。
なぜプチかというと、千葉ニュータウン中央からと比べて、約半分の距離・時間で湾岸商業圏にアクセスできるから。
最早、商業施設はこれ以上いらないんじゃないかな。
それより湾岸へせっかく距離が近いんですから、道路交通網を整備して混雑を緩和する方が利便性が増すと思います。
北総沿線と東葉沿線の中間距離に高速道路を通してほしい。
そんで外環に繋げる。
東葉の南側は未開発エリアが無いし、土地が余ってないから湾岸につなげる道路拡張は難しいよ。
北側なら農村部だし、北総住民も高速へのアクセスには難儀してるから、丁度良いじゃないですか。
千葉ニュータウンは失政と失敗の象徴ですからかかわりたくないですね。
投資は無駄金になります。
そりゃいいですね。
税金もこういう渋滞緩和の為に使ってほしいな。
高速が無くても混まない過疎地に通してる場合じゃないよ。
ただ、外観に繋げないで船取線に差し掛かったら上空をバイパスで通して南船橋の東関道につなげてほしいな。
緑ヶ丘から幕張までは、八千代台・実籾を抜けて行くのですが、裏道を駆使しても休日の日中は30分以上掛かります。
船橋日大前から南船橋までも同様です。
千葉ニュータウン中央と比べれば、確かに湾岸へアクセスしやすいですが、そんな奥地と比べても意味ないと思います。
むしろCNTには、わざわざ遠い湾岸に出て来なくても良いくらいに商業施設が集まってきています。
東葉は微妙な立地ですので歯がゆいですね。
湾岸商業店舗のエリア内としてマーケティングされてしまえば、企業にとって東葉へ別途出店する必要は無くなりますから。
事実、東葉住民は北総住民と異なり、湾岸へ買い物に行く頻度が高く、東葉エリア内だけで生活するという色合いが薄いようです。
ぶっちゃけさ、安物を売ってる大型店舗がいくらたくさんできても、私にとっては嬉しくないです。
ニトリとかIKEA、島忠といった家具屋も、最初は興味がありましたが、質も最低限ですし、欲しいものは無い感じ。
東京インテリアやルームデコ、大塚家具の国産品も同じです。この三つは高額な輸入品も扱っていますが、なんか取りあえず無難な有名所を揃えました的な感じでセンスが無い。
洋服等の身につけるものも含めて、やっぱり、本当に欲しいものは、都内まで足を伸ばさないと少ないです。
ららぽーとで服を買うなんていうのは中学生までだったかな。
アウトレットも良いものは無いですね。
だから、湾岸って言っても、商業施設には興味が無く、ちゃんと買い物をするなら都内に出ます。スーパーとホームセンターだけあればいいや。
それはあなたがそういうものにお金を使う余裕があるからでしょ?
普通の人はそうは行かないの。
世帯年収が600万円程度で子供を何人か育てる、なんて言うのが東葉の平均なんだから、洋服も家具もあんまり凝ったモノは買えないよ。
でも、5000万円以上の戸建てもたくさんあるから、ゆとりのある人もいるだろうし、そういう人たちが安売り大型店舗を必要とするかというと、いらないだろうね。
>海浜幕張のベイタウン住民や船橋日大前の芽吹きの杜住民でしょ?
>総武線沿線の方が地価が高かったりするのに、彼らはなんか鼻につくよね。
浦安や都内には、住む金無いし、それだけ稼げる地位でもないじゃねぇ~。
海幕は、まだ地価が高いほうだから、マンションばっかしかないけど、船橋日大前の芽吹きの杜なんか、坪40~60万程度の地価評価なのに、一部のHMを除いて、異様に高く感じる物件ばっかだね。でも、よく買うよ。千葉に。俺だったら、埼玉か神奈川に買うけどな。そんなに出すなら。
あくまで、個人の主観ですよ。
ひがむなよお前↑
ひがんでないと思うよ。周辺住民はみな同じ考えだから。
私は緑ヶ丘一丁目に戸建てを買いましたが、船橋日大前の開発を見ると羨ましく感じます。
時期や経済状況もあると思いますが、少し高い買い物でしたし、戸建て志向の人間にとっては、おとなりの街づくりの方が魅力的です。
こっちも、商業施設は充実していて良いところもあるんですが、だんだんゴチャゴチャしてきました。
地価が保たれるから良いことなのかもしれないですけど。
そうですか?
私は芽吹きの杜住民ですけど、緑ヶ丘は素敵な街だと思います。
特に、一丁目・二丁目の区画整理内にある戸建てエリアは、中央のゆりの木台と同じ様に閑静な街並みが出来ていると思います。
私が日大前で購入を決めるときにも、二つのエリアを見て、イメージをさせてもらいました。
あと、緑ヶ丘は商業施設も集まっているし、一石二鳥だと思います。
中央や緑が丘では、意外に大和田新田という住所表記でも、駅に近いところがありますね。
船橋日大前も習志野台という住所で駅から徒歩五分以内とか10分以内のエリアがありました。
ハズレ立地も多くなってしまいますが、区画整理されているところもあるみたいですし、芽吹きの杜みたいな予算が出せなくても良い土地を見つけられる可能性はありそうです。
東葉はマンションの新築が少ないですからね。
中古でもお買い得物件があれば検討しても良いかもしれません。
戸建てはURエリアにこだわることなく探せば、安価で良いのもたくさんありますよ。
アットホームセンターや共和不動産が平均以上の質の家をアチコチに建ててます。
パワービルダー系もたまに建ててますよ。
>アットホームセンターや共和不動産が平均以上の質の家をアチコチに建ててます。
でも、芽吹きの杜住民の一部のかたは、大手HM物件以外は「平均以上の質の家」ではないという見解みたいですよ。あきれたけど。
中には残念な人もいるもんです。そういうのはスルーしておきましょう。
建て売りだと仲介物件も出回っていますが、初期費用云々の前にフラット35Sの優良住宅に適合しない激安の最低スペックで作っている家もありますから、注意してください。
ただ、伊藤忠系列のイトーピアなんかが建てている仲介物件は、良いものもあります。
パワービルダー系は、その辺の基準をクリアしてるものしか売り出しませんから、標準以上の質が担保されてます。船橋市で物件が多い東栄住宅も、エコポイント対象のものしか作らないみたいですよ。
いずれにしても、戸建てを買うにはマンションを買う以上の目利きが必要ですから、注意が必要です。
一部上場企業に勤めるサラリーマンの標準年収って、だいたい年齢×17だったよね。
25歳425万円
30歳510万円
35歳595万円
40歳680万円
45歳765万円
50歳850万円
55歳935万円
60歳1020万円
私は27歳で540万円。
ギリギリ標準以上だけど、住んで良い?
船橋日大前にはマンモス学校である日大理工学部や薬学部、付属学校などがあって、学生が多いと思います。
大学生・院生に限った話ですが、彼らはどの辺りに一人暮らしをしてるのでしょう?
芽吹きの杜には賃貸がほんのわずかしか無いですし、電車に乗って八千代緑が丘や北習志野に住むんですかね?
習志野台も七丁目とかなら船橋日大前の駅も近いし、大学もすぐですけど、流石にそんなにたくさんの学生が住めないですからね。
気になります。
少子化でキャンパス縮小や廃止もあるかもしれませんね。
日大理工と薬学に限ってはないよ。
千葉ニュータウンの東京電大あたりは移転しないと
学生が来ないだろうけどね。
確かに北習志野には学生向けのお店がたくさんありますね。
賃貸アパートもたくさんありますし。
理系であれば、不景気の影響も多少受けますが、文系みたいに悲惨な就職状況でもないようですね。
特に薬剤師は引く手あまただと聞きます。
ただ、日大系は学費が高いですよね。
日大習志野高校は市川学園に次ぐくらいの偏差値ですので、ちゃんと勉強をすれば早慶上智理科大や国公立を狙える子達が集まっています。
しかし、勉強をしないで内部進学する子達も一定数いるみたいですので、どうなんでしょうね。
全県偏差値
(東葛地域を除く)
73渋谷教育学園幕張
72千葉
71東葛飾・東邦大東邦
70船橋・千葉東・市川学園・昭和秀英
県内の高校で東大を狙うならこの辺りですね。
早慶上智理科大や他の国公立ならば、薬園台や佐倉、国府台あたりのレベルでも合格者多数です。
東葉ですと、中高から早稲田に入れる家庭も多いみたいですね。一本で通えますから。
一昔前は公立高校だと予備校がセットになってくる、つまり浪人すると言われて
私立進学させたものですが、今はどうですか?
指導要綱は変わるといってもたいしたことないそうです。相変わらず生活科は残り、理科、社会の授業内容は薄っぺらなままとか。あまり期待しない方がいいですよ
東葉高速ができる前からあるレストランで、勝田台南口から16号に出て北へ村上に向かう途中にロサンジェルスというお店があります。
当時はパイ包みのスープが珍しかったので子ども心に興奮しましたが、この間帰省したときに行きましたけど、今でも人気なんですね。
勝田台の北口?から少し行ったところに貝殻亭があります。
貝殻亭自身は高級レストランですが、今はその敷地内に手ごろなレストランがいくつか
あるみたいです。
>72.75さん
レストランではないのですが、北習志野でJUJUきたならを下って
ロッテリアを左に曲がると「じゃーまんぽてと」という洋食屋さんがあります。
コース料理がリーズナブルで、どのお料理もすごく美味しくておススメです。
以前、飯山満駅前にあった焼き鳥屋さんがすごく美味しかったです。
今は高根木戸の駅近くに移店されてますが…
勝田台の駅近にある茂蔵というお豆腐の創作料理屋さん
レストランではないですがおすすめです。
ごま豆腐がとても美味しいです。
やっぱり勝田台に固まっているようですね<お店
でもまあ、船橋・津田沼やベイエリアに出ればたくさんあるから車で動く分には構わないのかな?
緑ヶ丘にはもう少し粋な店が欲しいのですが、ファミリー向けの安いショップが多いですね。
船橋日大前あたりにアットホームなフレンチやイタリアンが出来てくれると嬉しいのですが。
この間、午後出社だったので平日の船橋日大前ガストへ寄ってランチを食べたのですが、こじゃれた芽吹きの杜住民のママさん達が、他にランチの選択肢がなくて溢れかえっていました。
でも、子連れならファミレスの方が気を遣わなくて楽なのかな?
北習志野は学生や庶民向けの店がたくさんあって良いですね。
船橋日大前の駅は、芽吹きの杜という公団開発と、習志野台七・八丁目というエリアに分かれますね。
芽吹きの杜内は、タワマンどころか、マンションですら反対運動に合って撤退しました。
病院や店舗も、景観を崩さないように配慮が求められており、基本的にはある程度の広さとデザイン性を持った庭付き戸建てオンリーで、閑静かつ統一感のある街並みが形成されるでしょう。
マンションが経つとしたら、習志野台七丁目・八丁目かもしれませんが、もともとこのエリアも戸建てメインの区画整理ゾーンですから、タワマンは無理でしょう。中には芽吹きの杜より高い坪単価のエリアもありますし、値段も標準化された芽吹きより高い高級住宅があります。
あとは公団開発エリア外の坪井町が残りますが、駅から遠く、マンションを建てても魅力がありません。芽吹きよりも若干値段が低い3000万から4000万円で買える戸建てがメインになるでしょう。
いずれにせよ、船橋日大前にタワマンが建つ可能性はないですね。
緑が丘、中央には小洒落たイタリアン多いですよ。
駅からちょっと離れた所が多いですが。
北習志野には美味しい寿司屋もあります。
食べログで沿線を検索すると結構評価の高いお店もありますよ。
そんなに安くなったの?