なんかここ盛り上がりに欠けますね。
きっとこういうの見ない人が購買層なのだと思う。
モデルルーム行ってきました。
日当たりについてPCでシュミレーション見せてもらいました。
一番日差しの低い冬至で15時くらいまではどの部屋も大丈夫でした。それ以降は1階は日陰になる部屋が出てきます。
まあ、日当たりについては大丈夫そうです。
ブランズネットで掲載されている図面を見ました。
通常、□300程度で済むPSがゴッツイ躯体になっていたり・・・長期優良住宅も善し悪しですね。。
結果、占有面積が少なくて、スペース効率も悪い。
この設備ボイドがレイアウト制約をキツくしている感あり。
長期優良住宅認定故のデメリットを上手く処理しているのか?と期待していたんですが。
立地と平米数の悪条件故の戦略価格なんですね。
同認定の物件は出始めなので、もう少し待った方が良いかなぁと思いました。
ユーザーニーズに沿わない認定基準は変わる可能性もあるし。
もしくは、認定基準を満たすより効率の良い工法を開発してほしい。
現状、一般的な技術をただ基準適合の為に寄せ集めただけにしか感じないです。
長期修繕計画見せてもらいました。
修繕積立金初めは1万円弱ですが、6年後には一気に2万円位まで上がります。30年後には3万円を超えます。
別で管理費、駐車場代がかかるので、毎月のランニングコストは相当な額になります。
しかも10年ごとに50万円の特別積立が発生するそうです。
セレブな人たちなら全然余裕かもしれませんが、我が家にはちょっと厳しいです。
長期優良住宅なら修繕費とかそんなにかからないかなと思ってましたが、戸数少ないとこうなりますね。甘かったです。
これだと後で売ること考えると厳しいかもしれません。
長期優良住宅というより長期有料住宅ですね。
コートテラスの戸あたり平均修繕積立金は下記のとおりです。
初年度 10年度 20年度 30年度
6049 6803 9825 9825
コートテラスの修繕費は大規模とはいえ、少し甘すぎな気がします。もっとかかるんじゃないかな。
結果的に同じになったりして
長期優良認定を受けているので、それ相応の修繕計画となっているのでしょう。
価格設定からすると、かなり手のかかった修繕計画がされているんだと思います。
それがユーザーの利益になるかどうかは別として・・・。
この物件、ビルメンの利益優先、デベの実績作りにされているような気がします。
現状、長期優良認定ってユーザーにとっては税制優遇しか魅力ないですね。
長期優良だから耐久性が高い→修繕コストが抑えられるってあるべきだと思いますが。
長期優良認定だから長持ちするし資産価値が落ちないからいいなーと思ってたんですが、現状それがデメリットに感じてしまってます。。。
長持ちさせるために、相応のコストがかかるんだったら、支離滅裂ですよね。。。。
期待が大きかっただけに文句ばかり出てきますが・・・
良い部分も発見できる様にもっとじっくり見ていきたいところです。
中古も含め物件を検討してきましたが、
管理費、修繕積立金、駐車場代で5万円を超えてくると、
実際、購入意欲は下がりますね。
安さを求めているのに、ローン以外でこれだけとられると考えられません。
これなら、新築で大き目のローン組んでも返済額かわらないです。
この物件もこのままだとそういう物件になっちゃうんじゃないですかね。
その一方、賃貸に出すことを考えると、
やはり高い修繕費が家賃から引かれることになるので、
利益はその分減ります。
そももそも賃貸の人は長期優良とか関係ないですからね。
ここを高額で借りたいという人はいないでしょう。
また、住み続ける場合は、
老後、年金暮らしになったとき、毎月恐ろしい額のお金を払わなければならいので、
それもだいぶ厳しい気がします。
こういう諸問題がまったく気にならない、富裕層向けの物件ということですね。
総合トータルで考えるとコートテラスに流れそうだね。青葉台新規3物件の中では一番お得な気がするわ。
結局、3物件ともにどれもいまいちですね。
私もちょっと不本意ですが、
こうなると
コートテラスにするしかないですね。
毎日ブランズを眺めながら、通勤します。
今回分譲の3物件の中で、トータルで考えて コートテラスが ポイントが高いのでは? ま 質は劣ると思いますが、価格 眺望 斜面の欠点をカバーした巧みな設計 等で ベストと思います。 自身 ここ 3年くらい 環境、価格、徒歩圏 大規模 をトータルに考え、都内 横浜エリアをチェックしてきましたが、ここはかなり高得点と思います。ま 後から もっとよい物件が出てくるのが常ですが。。
ブランズの修繕確かに安いとはいえませんが、
おそらく常に手の行き届いた状態にして、マンションの質の高さを維持していくつもりなのでしょう。
外壁とかひび割れていてもそのままのマンション結構ありますが、
ここはわずかなひび割れしかなくても、計画通り修繕していくのだと思います。
甘い修繕計画で入居後数年で予定の額より大幅に増額しなければならなくなったり、住民、管理組合、管理会社でケンケンガクガク言い争いしたりなどという話はよくありますね。
ここはそういう心配なく、ゆったりと過ごすことができるでしょう。
そりゃお金さえあればね。
そこが問題なんじゃないの?
修繕費のために、日々の生活で節約するとかいやだしな。
おそらくここの理想的な購買層は、
こどもが独立し、広い住宅が不要になった50~60代の方々で、住宅を売却してここ移り、この落ちついた環境で、後30年以上ある余生をゆったりと豊かに過ごす。
こんな人たちなら、金もあるし、あの修繕費も気にならないと思います。
勝手な妄想でスイマセン。
ここの修繕費って他のマンションと比べて、そんなに高いですか?
月平均しても1万~1万5千くらいの差だったら許容範囲かと思うのですが。
最初は他と比べて大差なくっても、10年後20年後を考えた場合に大きいんですよ。
10年ごとの特別積立も痛い。
年金生活になったときに、あっぷあっぷな生活はいやだなあ。
眺望、日当たりいいところは、なにげに人気です。
ブランズは設備立派ですが、10年後、20年後も立派な設備といえるかはわかりません。
高い維持費は、ステータスですが、「売る」「貸す」際に障害になります。
資産価値的には、なんとも言えないのでは。
お子さんの財産として考えるならば、土地付き一戸建てをお勧めします。
私は現在築30年のぼろマンションに住んでますが、今の新築マンションに標準でついてる設備はただのひとつもないです。
そのかわり、富士山ははっきり見えるしスカイツリーも見えるので、結構買い手は見つかります。
それを考えると、ブランズは確かに設備はいいですが、30年後はどうってことない普通の設備になる可能性大でしょう。
また、目の前のマンションが立て替えで、もっと高い建物になったらどうなるのか。
日当たりの悪い部屋がさらに多くなることが考えられますね。
コートテラスA~C棟の高層階なら、あちらのほうがいいかもね。
眺望は申し分ないと思う。
あとオプションにお金かければいいんだし。
よく文章を読んで下さい。
私は一戸建てなんか言いましたか?
マンションといってます。
青葉台に長年住んでる方がおっしゃってるんですかね~、青葉台で一戸建てを買えとでも?
コートテラスのどこがいいのかわかりません、
眺望しか売りがないし眺望と言っても棟によっては一部分しか抜けませんよね?花火大会でも見えるんですか~?
一戸建てをすすめてきた方!!そんなに眺望で富士山が見えるとおっしゃるのであれば、青葉台じゃなくてもいいのでは?
それに、あんな直下床マンション少々うるさくても子供がいるのはお互い様、多少の音は我慢しろと?
長○工の直下床で後悔してる人何人も知ってますが。
まぁ~コートテラスがいいなら、わざわざここに書き込まなくてもいいのでは?コートテラスさんが人気で抽選になってしまいますよ。
『ブランズ青葉台二丁目』について情報を、
だったはずが、何でコートテラスのことばかり書き込んでくるんですか?
主さんは悪魔でもブランズのことが知りたいのですよね。
コートテラスに関係されてる方が書き込んでこられてるのですかねー。それともブランズが抽選になるかもしれないと、ブランズ希望者がコートテラスが良いと書いてるのですかね~。
コートテラスご希望の方はここの書き込み遠慮願いたいですよね。
眺望で富士山が見えるといってる方は、今住んでらっしゃるマンションのことでしょ?
私もコートテラスの眺望は見せてもらいましたが、富士山の頭の部分しか見えないですもん。
それにその方が一戸建てを勧めてるわけじゃないじゃない?
私はNo.75さんのおっしゃるように、前のマンションが建て替えになって、6階建てとかになったら
困るなあと思ってます。
今は1階(実際は2階)しか日当たりは影響しないでしょうけど、将来的にはどうなのかしら…
74さん・75さんに対しての意見を一緒にしてしまったので、書き方がおかしかったですね、失礼しました。
ただ、79さんもブランズ目的で見たり書き込まれたりしてるのですよね?
でしたらトクメイへの忠告も有り難いですが、ブランズの意見も書き込んだらどうですか?
是非お願いします。
おとといMR行ってきました。
盛況でしたが、まだ要望書を出してる方が少ないみたい。
それほど倍率高くならないような…?
やっぱり修繕費で引っかかっちゃうのかな。
我が家も同じです。
躊躇なく買える方はうらやましいです。
80番さんのおっしゃるとおりだと思います。
ただ、コートテラスとブランズの間の道路より下は高い建物は建てられないなしいです。
でも、ブランズと同じぐらいの高さまでは建てられるだろうし、気にはなりますよね。
なんだかぎすぎすした雰囲気になってますね…
この物件を検討されている方は、ある程度の富裕層だと思うので、もっと落ち着かれて
書き込んでくださいな。
コートテラスをけなすのもどうかと思いますよ。
あちらのほうが絶対良いという方には、そうですか、と流せばいいだけのことです。
私も昨日MR行ってきましたよ。
電線とか日当たりとか価格とか考えて、どの部屋にするか考慮中です。
84さんのおっしゃるとおりですね。
コートテラスをほめる方は、長谷工仕様のデメリットをちゃんと考慮されてると思いますので。
私はブランズいいと思いますが、思ったより価格高かったです。
No.84,85さんに賛成v
他の物件を貶めるのはやめましょうよ。
何を一番優先して考えるかは、個々で違って当然ですもの。
私はリバブルからの応援に来た営業さんで、あんまり物件に詳しくない方に当たってしまいました…
なんか説明下手だったよ…
人手不足なくらい盛況なのかしらね。
No80,83さん、私も同じ心配をしています。
向かい側は高層マンションは建たないものの、5階か6階建てのマンションが建つ可能性はあるそうです。
10年後は大丈夫かもしれませんが、20年後は…?
最上階を買っておけば安心ですけど、うちは予算オーバーになってしまいます。
困ったなあ;
電線かなり気になりますね・・
電線を避けるとなると上階しかないし・・迷いますよね。
私はコートテラスさんの書き込みは見てないですが、
コートテラスさんご希望の方もやはり比較や検討でこちを見るでしょうから、自分が思ったことを正直に書きますよね。
どちらを購入されても、将来ご近所になるかもしれませんね、お友達になって眺望を見せてもらいたいです、よろしくお願いします。
コートテラスさんご希望の方々も、抽選にならずに希望の所になるといいですね!!
トクメイさん、えらいv
そうそう、どちらの物件を選んでもご近所さんになる可能性があるわけだし。
仲良くしたいものですね。
あちらはすでに契約済みさんもいらっしゃいますし。
ブランズが眺望で負けているのは事実です(苦笑)
電線についてですが、3階までは目の前に見えてしまうとのこと。
それを避けると4階か5階…ちょっと価格高いですね…うーん;
メニュープラン見せてもらったが、
「ハァッ?」って感じでした。
リビング横の部屋を畳に替えただけとか、
あり得ないです。
せめて、全部取っ払ってリビングを拡張するプラン位はほしかったです。
オプションでリビング床暖房拡張とうたっているのに、
リビングを拡張したプランがないなんて、、、、
ただでも間取りシンプルで面白みがないんだから、
それくらい工夫してほしかったです。
一応営業の方が、
リビング拡張できるか、確認してみるとのことでしたが、
期待していただけにがっかりでした。
7年くらい前に見たグランディスタとモデルルームの雰囲気は似てました。
フローリングやキッチン、ハイサッシュなども他のマンションと比べて高級感があります。
修繕積立金が高いとのことですが、どんなマンションでも特別積立金のようなものはある
のではないでしょうか?都内のマンションなどに比べたら安い方だと思います。
今住んでいるところに、特別積立金などどいうものはありません。
※修繕に詳しい住民がいるため、計画的に行えているようです。
小規模とか、タワーマンションとか、だと多いらしいですが、
近隣のグランディスタとか、ブライシスとかもあるんですかね?
どこのゼネコンであろうと、悪い噂はありますよね。
スーパーゼネコンであろうと、中身は派遣社員だらけだったり…
でも、その派遣社員のレベルが高かったり低かったり。
一概にどこが良くて悪いとは言えません。
問題は質の高い現場管理ができる代理人が担当しているか否かです。
その辺は、単純に施工現場の整理整頓などから垣間見えると思いますよ。
近隣に配慮の無い、現場に資材が廃棄物として大量に余る…等は、かなりヤバい傾向かなと
ちょうどいい間取りがないんですよね。
78~80㎡位の部屋が欲しかったです。
南面の3LDKはどれも手狭感あり、
子ども2人いるとすこし窮屈です。
かといって、
4LDKになると突然金額上がりますからね。
それに4LDKの間取りって、すごく変…。
ただ部屋が並んでるだけってさあ…。