物件概要 |
所在地 |
神奈川県横浜市青葉区青葉台二丁目30番6号(地番) |
交通 |
東急田園都市線 「青葉台」駅 徒歩9分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
63戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上5階地下階数1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2011年10月中旬予定 入居可能時期:2011年11月中旬 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]東急不動産株式会社 [販売代理]東急リバブル株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ブランズ青葉台二丁目口コミ掲示板・評判
-
102
匿名さん 2010/09/30 03:35:54
先週の土曜日の段階で、要望書は約20件出てると聞きました。
意外と少ないなあと感じましたね。
日当たりとか電線とかで、人気のある部屋は限られてきそう…?
-
103
匿名 2010/09/30 05:13:18
-
104
匿名 2010/09/30 05:19:59
すみません、NO.103です、間違えて送信しました。
要望書20件ですか~。23日から要望書を出しているなら、あの戸数ならまぁまぁですかね。
私も電線を気にして避けようとしてますが、20件の大半の方が南向きで電線を避けてる方々なら抽選になりますね。
抽選になりませんように!
-
105
匿名さん 2010/09/30 07:33:20
3階までは電線がばっちりかぶるらしいから、それを避けたい人は
4階、5階に集中しますよね。
-
106
匿名さん 2010/10/01 02:19:25
日本では電線を地中に埋めているのはまだごく一部の地域だけだからね。
同じような高さのマンションが建ち並んでいると外部から覗かれないように、昼間も常にレースのカーテンを閉めている事が多いけど、カーテン越しに外の景色を見る時等はやはり目の前の電線は邪魔だよね。
それも1本だけでなく複数本だから、目障り以外の何者でもない。
洗濯物を干したり取り入れたりする以外、滅多にベランダには出ず、眺望は望まない人は価格の安い低層階を希望するだろうね。
西向き棟や南東向き棟の日当りはどうなのだろう?
-
107
匿名 2010/10/01 03:20:48
やっぱり電線って気になるんですね。
私は外よりテレビを観てる時間の方が多いからので、電線より方位(南)を優先したいと思います。
-
108
物件比較中さん 2010/10/01 11:19:21
いや方角も電線もどっちも気になるんですよ。
だから南向きで、なお且つ電線の影響がない部屋を皆さんねらうのかなあと。
-
109
匿名 2010/10/01 11:48:13
電線なくすように横浜に掛け合いましょう。戦後のような町並みに見える。
-
110
匿名 2010/10/01 12:22:34
この建物の前の電信柱3本分の問題ではないので、そう簡単にはいかないでしょう。
-
111
匿名 2010/10/01 13:26:17
-
-
112
購入検討中さん 2010/10/01 16:08:34
なんかネガティブな意見が多いですね。
わざわざそれを書きこむというのは人気物件の証でしょうか。
-
113
匿名さん 2010/10/01 23:29:14
>電線なくすように横浜に掛け合いましょう。戦後のような町並みに見える。
買ってからにしな。
-
114
匿名 2010/10/02 02:02:13
いろいろ引っかかる部分もありますが、長期優良住宅のメリットは大きいですね。
小規模のコミュニティーも魅力的です。いろいろな役が回ってきちゃいますが、大規模よりまとまりある安心した人間関係が築けそうですね。
-
115
匿名 2010/10/02 15:02:07
109さん、横浜市はそんなにお金はありません不可能でごやす。
113さん乱暴な言い方です、ここでは相応しくないですよ。
-
116
匿名 2010/10/03 13:37:27
この週末までで、どのぐらい要望書が出たのでしょうかね。
やはり抽選でしょうか?
-
117
匿名さん 2010/10/03 13:54:34
やはり場所によっては抽選になるのではないでしょうか?
-
118
匿名 2010/10/03 23:43:39
そうね…。ここはお手頃価格だから、購入希望者多いでしょうね。
-
119
購入経験者さん 2010/10/04 06:00:53
同じ沿線のマンションを数年前に購入して住んでいます。知人がこちらのマンションに興味を持っているので、私も気になっています。マンションの価格、広さもうちと同じくらいなのに、こちらのマンションのほうがうちより設備が素晴らしくいい!うらやましい限りです。ちなみにコートテラスも見て説明も聞きました。
実はうちも、ここのケースと同じように、同時期に場所が前後してマンションが2軒たちどちらを購入するか迷いました。スレでは論戦が繰り広げられましたが、そんなにギスギスとお互いの悪口なんて書いていなかったですよ。買いたいほうに申し込めばいいわけですから。なのであまりに悪口を書いている人をみると、業者かなと疑ってしまいます。ただ私ならば設備等の点では絶対にブランズにしたいなぁと。
さて本題です。まずは電線のこと。うちは5階だての3階で、上下のみえる範囲に電線があります。でも実際に家の中からは気になりません。窓のすぐ外というわけではなく、ベランダがあるわけですし、外から見ている程違和感が感じられないですよ。だいたい生活をするわけですから、毎日電線眺めるために外見るんですか?見ないですよ。
それから目の前のマンションが将来立替かどうかということについては、今はあまり気にしないほうがいいと思います。高さ制限があるから高層マンションが建つわけではないのだし、むしろ綺麗なマンションが建つのであれば、嫌な感じはしません。
そして修繕積立金について。今安いけれど、将来も安いとは限りません。実際うちのマンションでは住民で話あった結果、修繕積立金が4年目にしてアップしてしまいました。しかし仕方ないと思っております。つまり修繕積立金は安いからいいということではないのです。途中で変更になることはありえるんですよ。
それにマンション管理を勉強してご存知の方ならわかると思いますが、修繕積立金をべらぼうに高いもの、逆に安いものにすることなんでできないんですよ。仕組みとして。
しっかりと見越して計画を作ってあるかどうかです。いやーうちのマンションだってしっかり作ってありましたよ。でもやっぱり思ったよりも劣化が速い部分があったりで、日々変わっていくことはあるのです。
家を持つということを考えると、マンションでも戸建てでも修理にお金がかかるのは同じで、むしろ戸建てのほうがもっとかかるのです。マンションを買うということは、不動産取得税、固定資産税、団体生命保険(団信)もいろいろお金がかかることを踏まえた上で買うことが大切なのでは?
気に入ったマンションを買って楽しいライフをお過ごし下さい。お邪魔しました。
-
120
匿名 2010/10/04 06:17:58
スケールメリットのないブランズの修繕積立金は今後上がらないと思いますか?
設備は気になるならちょこちょこいじれます。
長期優良だから少し何かあったら修繕するんですよね。
更に上がらないか心配です。
-
121
匿名 2010/10/04 09:05:40
まあ、前後で全く違う建物がたち、それぞれメリット、デメリットがあるので、いろいろな意見が出ますね。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件