住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その19」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その19
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-06-26 16:22:59

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

変動金利は怖くない!!その17
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10

変動金利は怖くない!!その18
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72307/res/1-10

[スレ作成日時]2010-05-13 07:02:45

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その19

  1. 586 匿名 2010/05/27 03:33:35

    [東京 26日 ロイター] 財政不安を抱えながらも長期金利が一段と低下して安定性を示す日本国債市場に、金利リスクの増大という大きなアキレスけんを意識する声が金融市場関係者の間で増えている。
     大手銀や地銀などの国内金融機関が大量に日本国債を保有した結果、金利リスク量が過去最大規模に達している。大手行が現在のペースで国債を増やせば2015年頃には国際決済銀行(BIS)の金利リスク基準を超過するとの試算もある。財政規律への不信などのトリガーが引かれて金融機関が国債売却に走りだした場合には、日本国債市場が大崩れする可能性もある。日本政府が財政の持続可能性に向けて対応可能な時間は、それほどないとの悲観論も出ている。

    やっぱり固定だな。

  2. 587 匿名 2010/05/27 03:54:54

    は?

    政策金利が上がるなんてどこにも書いてないけど

  3. 588 匿名さん 2010/05/27 04:33:50

    >財政不安を抱えながらも長期金利が一段と低下して安定性を示す
    ということで固定の金利が下がるから
    >やっぱり固定だな。
    と書き込んでいるんでしょう。多分。

  4. 589 匿名さん 2010/05/27 07:00:22

    >584

    特殊法人をつぶしましょう。
    まるで共産国での特権階級の制度を、民衆が見てみぬふりをしている制度。

    鯉を生息数を数えるようなレベルの特殊法人が満載だ。

    それだけでも、かなりの国債発行を抑えられる。
    借金900兆円と言っても資産は600兆円もあるわけだから、実際は300兆円の借金
    みんな、官僚にだまされて増税機運を高めのをやめよう。
    まずは特殊法人をつぶそう。

    日本はギリシャとは違って、いくらでも改善できる部分がある。
    日本人は黙って我慢し、陰口で発散する民族だから 特権階級を利用されているんだよ。

  5. 590 匿名さん 2010/05/28 03:21:57

    超長期がもう一段下がるのなら、固定に切り替えようかな。

  6. 591 匿名さん 2010/05/28 11:28:10


    ????

    いま変動で契約されてるんですか?
    固定に借り換えですか???
    変動だけど、2年とか3年の固定にするということですか???

    どちらにせよフラット35Sでの1.5%優遇でなければ、どう考えても
    損ですが???

  7. 592 匿名さん 2010/05/28 15:42:44

    6月のフラット35の金利は2.41%になりました♪

    5月より0.1%下がりました♪

    まだまだ来月以降も下がりそうです♪

  8. 593 匿名さん 2010/05/29 04:53:45

    フラットの金利は安い!
    これでも変動を選ぶ人ってよほどギリギリなんだと思う。

  9. 594 匿名さん 2010/05/29 05:09:31

    固定を選択する人は今がちょうどいいタイミングなのは確か。

    ただし、固定を選択するしないは人それぞれ。

  10. 595 匿名さん 2010/05/29 05:19:22

    団信が高いのと繰上がやっかいだからやめたよオレは。

  11. 596 匿名 2010/05/29 07:31:50

    >>593
    本当にギリギリならばローンの審査は通らないのだが
    まさか固定と変動とでは審査の基準が違うとでも勘違いしていないよね?


  12. 597 匿名さん 2010/05/29 07:43:39

    >>593

    何でフラットが安いのかを考えてごらん。

  13. 598 匿名さん 2010/05/29 07:48:08

    >まさか固定と変動とでは審査の基準が違うとでも勘違いしていないよね?
    しつこいな、何度も聞いた。

    >何でフラットが安いのかを考えてごらん。
    長期金利が安いからだよ。今はね。

  14. 599 匿名さん 2010/05/29 08:51:40

    フラットのほうが審査甘いから目先の支払額の安さに目がくらんで銀行で審査落ちたギリ固定が増殖しそうだな。
    2020年の破綻予備軍w

  15. 600 匿名さん 2010/05/29 09:00:40

    ところでフラットS以外の固定は世の中大量にいたはずだけど皆借り換えて変動にしたのかな?
    それとも破綻してすでに家無しか?まさかそのまま高金利で払い続けてるあほはいないと思うがw

  16. 601 匿名さん 2010/05/29 09:00:51

    >フラットの金利は安い!
    >これでも変動を選ぶ人ってよほどギリギリなんだと思う。
    しつこいな、何度も聞いた。

  17. 602 匿名 2010/05/29 09:20:16

    ご苦労様です

  18. 603 匿名さん 2010/05/29 09:36:33

    おそまつ様です

  19. 604 匿名さん 2010/05/29 09:48:29

    何だかんだ言っても月々の支払の安い変動を選んじゃうんだよ。
    1%なら払えるけど、2.5%じゃもう払えない、だから変動なんだよ。

  20. 605 匿名さん 2010/05/29 09:52:23

    >604
    それはいわゆるギリ変では?

    銀行もギリ変には慎重じゃないのかな?

  21. 606 匿名さん 2010/05/29 09:55:08

    銀行は2.5%で払えない人にはお金貸しません。貸し倒れが起きたら銀行の損ですからね。

  22. 607 匿名さん 2010/05/29 10:55:29

    2.5で払えない人が銀行から借りられずフラットで借りる。これがギリ固定の始まり

  23. 608 匿名さん 2010/05/29 11:09:02

    うちは3000万円35年で、5%でも耐えられるから変動にしました。

  24. 609 匿名さん 2010/05/29 11:33:13

    うちは年収1600万で借入2600万。
    子供もいないし、普通に返せそうなので、
    変動にしました。

  25. 610 匿名さん 2010/05/29 11:52:54

    借り換えで10年前より変動、18年返済し続けてあと1000万きった。うちは年収1200だけど、正直どきどきです。固定のほうがいいかもです。

  26. 611 匿名さん 2010/05/29 12:45:50

    借り換えで10年前より固定、18年返済し続けてあと1000万きった。うちは年収1200だけど、正直どきどきです。
    変動のほうがいいかもです。

    ってのと大差ない。

  27. 612 匿名さん 2010/05/29 13:39:19

    普通、10年で払い終わるでしょ。

  28. 613 匿名さん 2010/05/29 17:07:40

    >>609
    年収が1600万ありながら2600万の借金をするとはバランスがかなり悪いですね。

    これがほんとなら数値以上に実は厳しいと思う。
    まあ、うそでしょうが。

    意外と生活レベルを落とす事は難しいですよ。

  29. 614 匿名さん 2010/05/29 21:28:10

    そもそも固定って・・・

    貸し手にとってはいい商品ですが、今の時代にこの商品は買い手にメリットはないよ。

    固定のひとって、①将来に不安をもってる、②他にも高い生命保険とかはいってて、現実的ではない、③今の経済情勢、将来の経済予測が苦手、④資産運用ではなく貯蓄するタイプ、でも無駄な金利を払い続けて貯蓄も少ない・・・

    頭のスイッチを切替るなら今がチャンスですよ・・・

    まだまだ当分低金利も安定してますから・・・

    そして借金は35年固定なんてしないで、とっとと10年位で返しましょう!!!

    10年で借金終わればあとは資産を増やして遊びましょう。そのころには景気も多少はいいと思います。

  30. 615 匿名さん 2010/05/30 00:45:14

    まためんどくさい奴が出てきたな。
    >貸し手にとってはいい商品ですが、今の時代にこの商品は買い手にメリットはないよ。
    その考えは人それぞれなわけさ。

    将来の予測不可能な金利予想に不安を抱えるよりも
    金利1.5%分のリスクプレミアムを払った方がいいって人も中にはいるのよ。
    その人の家計状況によって、メリット・デメリットは違う。

    私は変動だが、個人の解釈を述べるのは別に構わないが、人に押し付けるは良くない。

  31. 616 匿名はん 2010/05/30 01:19:49

    30年以上のローンと10年以内のローンを比較して変動が心配だから固定が安心とか。
    確かに結論として30年も先のことは分からないのがかもしえれない。経済がそんな長期に渡って安定しているわけないから、そんなローンは本当は組んではいけないのかもしれない。アメリカのモーゲージ債もリーマンで償還できなかった。
    国も政策もあって買わせようとしているようだけど、30年以上のローンは本当は住宅を買ったりしてはいけない人。ぜったい駄目ではないけれど運がよければ大丈夫でしょうけど。
    10年以内のローンが組める人が住宅を買っても大丈夫だろうと思う。その上で変動がお得だよと言う事だろう。
    長期のローンを組んでまで買う必要はないよ。財政出動もそのうちとまる。そんとき所得があるかどうか?そんとき買えるなら10年以内のローンを組んで買うことだよ。

  32. 617 匿名さん 2010/05/30 04:30:15

    変動が有利だったのは、2006年前後の固定で3パーセントで借りた人との比較

    当時は、異常に固定を崇拝する人たちがいたわけだ。

    これが、最近は年収がダウンし、変動で借りていればよかったと後悔している。
    もっと言えば、
    2006年に固定3パーセントで借りた人は、2009年に変動で0.975+返済額軽減の繰上げで3
    パーセント支払いをした人に残元金が抜かれている。

    これからも変動で借りて軽減の繰上げ返済をした人はどんどん元金を減らしていく。

  33. 618 匿名さん 2010/05/30 12:16:58

    >>617

    それは結果論であって、当時、3%の固定を今後こんなに低い固定はあり得ない、金利はそろそろ上がるはず
    と思った人たちが3%の固定に群がった訳です。

    今年のフラットSも今はこんなに低い固定はあり得ないと思って借りていますがもしかしたら数年後には
    20年優遇や通期での優遇でずっと1%台で借りられる商品も出てくる可能性は有る訳です。そして10年後の
    金利が上がる段階になって「当時は最低レベルの金利のローンだった」と嘆くかもしれません。
    特に近年の住宅金融公庫(フラット)系は振り返って見れば大損だった商品ばかりですからね。
    おそらく仕組みが日本経済が成長を続け、インフレである事が前提の古い時代の思考なのだと思います。
    その点民間は各行で競争しているわけですからその時代時代の環境に合わせて消費者に取ってより良い商品を
    出して来るのかなと。

    もちろん、今後日本経済が急激に回復して金利も上昇して高めで安定する可能性が有る事も否定しませんが。

  34. 619 契約済みさん 2010/05/30 16:16:04

    年収450万で1900万の借り入れ。
    当初、不動産屋の紹介で地銀の10年固定を検討していたが、ここのスレ見てて変動も
    気になってました。

    思い切って紹介された担当者に「期間固定モノを色々紹介されたんですが、変動ってどうなの?」
    と聞いた所、「立場上、誘導することは出来ませんが変動リスクを理解なさってるのなら
    全然アリですよ」と言われた。

    また、「10年固定売っておけば間違い無い!という風潮が5年位前までは正直銀行内にありました」
    と話してくれた上で、「今はメガバンクも変動の優遇幅をウリにしてるので今後数年は変動での
    客の取り合いが個人的には予想してますね。」とも。

    ここまで聞いて変動でいいわという思いが強くなって変動で契約しました。

    団信・3大疾病込みで1.275%(-1.4%優遇)との事。
    ネット系には負けますが、窓口でいつでも相談できる事も考えると地銀としては十分な金利
    提示してもらったかな?と思ってます。

    予定としては2.3%での返済額を毎月払っていって差額を返済額軽減タイプで年間30万程度
    ですが繰り上げしていけるように頑張ります。

  35. 620 契約済みさん 2010/05/30 17:42:34

    もうやめやあ~ 変動が一番って決まってますきに! 金利が一番安いですろう!

  36. 621 匿名さん 2010/05/31 12:07:26

    >>No.620
    バカっぽくていい。
    もろ「変動」って感じ。

  37. 622 匿名さん 2010/05/31 13:07:02

    どう考えても固定のなりすましにしか見えないが?

  38. 623 ビギナーさん 2010/06/01 05:51:49

    今の時代は、変動でしょ。

  39. 624 匿名さん 2010/06/01 06:59:37

    まあゼロ金利になるわな結局

  40. 625 匿名さん 2010/06/01 15:12:46

    この2.5%固定でもダメで1%変動ですか?
    変動マニアの人はスゴイですなあ!

  41. 626 匿名はん 2010/06/01 15:19:23

    2.5%だってまだ0まで余裕があるでしょ。
    金融情勢は予断を許さないと思う。
    何%が適正な金利かなんて経済情勢しだいだから。
    今が低いと思うならそれでいいんじゃない。そのローンでやってけると判断したなら。
    ほしいと思ったときに買うのだから、金利自体は目的じゃないでしょう。

  42. 627 匿名さん 2010/06/01 15:37:14

    たまに面白い意見があるから見てるけど、
    2年みても根っこの議論にまったく進歩がないよねー

    そろそろ「殿堂入り」ってことで閉鎖したら?
    過去ログさがせば、大抵のご意見についての反論はみつかる・・・堂々巡りだけどね。

  43. 628 匿名 2010/06/01 18:48:58

    フラット35Sが当初10年は1.41%なのにそれでもまだ変動のが良いの?

  44. 629 匿名さん 2010/06/01 20:06:58

    6月のフラット35の最低金利は…

    返済期間が21年以上なら2.41%

    返済期間が20年以下なら2.2%

    後、半年で終了してしまうファイナルカウントダウンの…

    フラット35Sの金利優遇でしたら…
    当初10年間は
    1.41%か1.2%になります~ラッキーチャ~ンス♪♪

  45. 630 匿名さん 2010/06/01 23:21:44

    団信込みの金利で考えると約2.76%

  46. 631 匿名さん 2010/06/02 08:18:58

    変動の人ってビクビクしてるんですか?

  47. 632 匿名 2010/06/02 09:09:02

    ウハウハしてます

  48. 633 匿名さん 2010/06/02 10:46:49

    固定の人は後悔してます

  49. 634 匿名 2010/06/02 10:51:08

    フラット羨ましいよ。
    今年ローン組むなら間違いなくフラットにしたわ。

    毎月の繰上めんどくせー。

  50. 635 匿名さん 2010/06/02 11:45:41

    フラットSは団信の問題と繰り上げが100万~っていうのがびみょう
    繰り上げしない人にとってはベストな選択ということでいいと思いますが
    私は最近借り換えまして、比較した結果変動にしました

  51. 636 匿名さん 2010/06/02 12:45:15

    フラットSは悪くは無いと思うが変動と比較してずば抜けて良いとも思えないよね。

    今年実行の人は結構悩んだ人多いのでは?

  52. 637 匿名さん 2010/06/02 14:52:58

    やはり1%の変動だよね。

    返済することばかり考えるのではなく、運用しながら変動金利と運用リターンをみながら返すのさ。

    ただ返すではなく、もうけながら返す。

    そういった余裕のない人にとっては今のフラットは魅力かもね。

    1.5%ならありだと思うよ。2%以上で固定借りてるひとは少し読みがあまかったかな?





  53. 638 匿名さん 2010/06/02 15:49:24

    あと約2年です。 超低金利の終了まであと2年です。
    その後はいよいよ短期金利上昇です。

  54. 639 匿名さん 2010/06/02 15:54:59

    2年で上がるかね~?
    まだ、デフレすら止まってないのに・・・

  55. 640 匿名さん 2010/06/02 16:19:37

    永遠に続く不況やデフレはありません。
    2年以内に最後の円高へ向かいます、当然デフレも不況も加速されますが、
    それで終了します。

  56. 641 匿名さん 2010/06/02 18:48:29

    いつも上がる上がるって言ってる人がいる気がするけど
    狼少年もいいとこだな。

  57. 642 匿名さん 2010/06/02 22:29:21

    >>640

    ジョージソロスに教えてあげるといいよ。そしてあなたも伝説のトレーダーになれるのです。

  58. 643 匿名さん 2010/06/03 01:47:56

    財政健全化も2020年めどでやっとみたい。
    これからは増税がまっている。
    よってそれまで政策金利が大幅に上昇することはない。

  59. 644 匿名 2010/06/03 06:28:31

    すごい自信。
    金利が上がってもあなたなら大丈夫そうね

  60. 645 匿名 2010/06/03 06:38:32

    640は確信してるよいですが?

  61. 646 匿名さん 2010/06/03 08:09:19

    >ジョージソロスに教えてあげるといいよ。そしてあなたも伝説のトレーダーになれるのです。
    ソロスは2年も先の話に興味ないだろ。
    伝説のトレーダーなら目先のことが分からないとね。

  62. 647 匿名 2010/06/03 08:24:04

    2年先が分かるならソロス以上ですね。

  63. 648 申込予定さん 2010/06/03 12:10:09

    今月検討しています。
    変動にしようと思ってますが、提示された金額が
    当初基準金利 2.7 優遇通期1.6 で1.1%
    当初基準金利 2.8 優遇通期1.7 で1.1%

    同じ銀行ですがこれっておなじことなの?

  64. 649 648 2010/06/03 12:11:07

    提示された金利でした

  65. 650 匿名さん 2010/06/03 15:46:11

    >648
    やっぱり固定だと返済が厳しいですか?

  66. 651 匿名さん 2010/06/03 21:38:16

    固定だとお金をドブに捨てるようなものだからね

  67. 652 相談者 2010/06/04 04:48:50

    どちらがいいか悩んでいます。

    【前提】
    ・当方はDINKSで、基本的に10年以内に物件は売るつもりです。
    (とんでもない不景気に突入して今の半分の価格とかになってたら考えますが)
    ・金利は、変動なら1.5%マイナスで0.975%、固定ならフラットSの1.41%
    ・フラットの場合は、機構団信より民間の定期保険のほうが安いのでそちらで代用
    (26才、男性で非喫煙)
    ・借入額は年収の6倍で一人でローンは組みますが、実際は妻も働いているので、
     実際は年収の3.5倍

    月々の支払の差は、11,000円+保険料4500円(3800円スタートで年齢とともに増加)
    ここの掲示板では金利差の分たくさん繰上返済できる!という論が多いですが、
    変動と固定の差は年間20万くらいですよね?
    ちなみに固定でも、繰上返済は年に300-400万程度する予定です。

    最近は、BIS(バーゼルⅢといわれる次の改正)の影響で、銀行が金利リスクを
    取りきれなくなって国債を売るのでは?といった論もありますし、
    年に20万とかそこらの差なら保険料として払ってもいいかなーと思ってはおります。
    もちろん長期金利が先に動くので、すぐに短プラまで上がらないかとは思いますが。
    そのうち波及するのではないかと思いまして。

    でもできれば余計な金利は払いたくないとは、もちろん思っております。

    10年くらいであれば、低金利が続くとされている理由を教えてください。
    低金利が続くならもちろん変動にしたいです。

  68. 653 相談者 2010/06/04 04:53:23

    652です。

    ちなみに10年以内に売るといっても、そのときローン残高はまだある前提です。
    元本減っていて金利負担が減るといっても、10年とかそこらで金利が
    あがってしまうと、6000万が4000万に減ってるとかいうレベルの問題なので
    (優遇後の)金利が3%だったらたえれるけど4%だと妻が会社やめちゃったら
    きつい・・・という状況です。

  69. 654 匿名 2010/06/04 05:07:38

    固定との差額じゃなくて3%との差額が払えるなら変動。無理なら固定かな。しばらく低金利が続きそうだけど3%位の上昇は許容しておかないと。

  70. 655 匿名さん 2010/06/04 05:13:15

    >>652
    10年後に売ると分かっていて、購入する理由が分からない。
    その分賃貸にすれば大変豪華な場所に住めるんじゃないのかな?

    10年後に売ると言うとても大きなリスクを背負いながら、固定の保険を取るというのも分からない。
    悩みどころがおかしいと思いますが、どうしても買うなら変動が良いんじゃないですかね。
    変動が上がらない理由は無いですが、どうせ10年後に売るなら金利が上がろうが大差無いと思いますよ。

    物件売って、ローンを一括返済しないという事でも考えているんでしょうか?
    借金だけしたいという奇特な考えならリスク云々の問題なのかな。
    それとも、売って利益が出るとか夢見ているのかな。

    うーん、難しい。
    10年後に売る事前提で購入すると言う事に、どういう利点があるんだろうか。

  71. 656 物件比較中さん 2010/06/04 05:42:07

    >>652
    まったく同意
    人口が少なくなっていくのに対して今後、間違いなくマンション価格は緩やかに下落するはず。
    売る前提の購入なんてバブル期の土地転がしでも無し・・・絶対やめた方がいいと思う。

  72. 657 相談者 2010/06/04 05:55:15

    みなさま、ありがとうございます。652です。

    別にマンション価格があがるとは思っていません。

    賃貸だと住みたいところが24万+管理費くらい。
    買うと例えばフラットだと毎月返済が16万後半+管理費

    買う場合の初期費用とか保険代とかも考えても、
    物件が5000万まで下がらない限り、買ったほうが得な
    計算なんですけど・・・

    立地的に5000万とかまで下がるかな?って感じで。
    (今の中古価格水準より2割減くらい)
    ただそんなに下がっちゃうような不景気になるんだったら
    変動のほうがいいですよね。。
    難しいです。。

  73. 658 契約済みさん 2010/06/04 07:05:15

    変動か固定かを気にするのは物件を持ち続ける予定の人です。

    売るのが前提であれば変動で借りておいて
    払いきれなくなるまで金利があがったら売ればいい、それだけです。
    ただ金利を常に気にして、周辺の中古物件の価格変動を常に気にする生活ですが…

  74. 659 匿名さん 2010/06/04 08:01:59

    今は金利が上がることに対するリスクより、物件価格が下がっていくリスクの方が明らかに高い状態。
    逆に言えばもし金利が上がるようなら物件価格も上昇する可能性が高い。
    もし10年内に売るつもりなのであれば、変動一択かと。本当はその状況なら賃貸が1番良さそうだが。

  75. 660 匿名はん 2010/06/04 08:07:33

    中銀も金融緩和、政策金利低下ではデフレが収まらないことを学習したが、これ以上の金融緩和はしないようだ。
    管首相に変わるがどんな手を打ってくるのだろうか。

  76. 661 匿名 2010/06/04 14:43:44

    652さん
    10年以内での売却を考えるなら、金利変動リスクより、資産流動性リスクを考えた方がいいですよ。
    なるべく、残債を減らしておいた方が、売り抜けやすいと思いますよ。
    残債を精算できずに売れなくて住み続けることも考えるなら、固定の方がリスクが少ないかもしれませんが。

  77. 662 匿名さん 2010/06/04 15:59:34

    >>652
    10年以内に売るんですよね。
    いくらの物件を買うのか分からないけど、仮に4000万円の物件だと
    売買手数料だけで約240万円(買いと売り)。 あとローン手数料、金利、
    登記費用、、、、。 そして物件自体の値下がり。
    「買う」理由によっては賃貸も検討した方がいいのでは?

    まして、マンション購入なら騒音などのリスクも加わってきますし。

  78. 663 匿名さん 2010/06/05 01:27:05

    マンションは、同じマンションにどんな人が住むかで売るときに困るよ。
    変人がいたりすると、中古で売れない

    固定資産税も毎年20万円支払わないといけないしね。


    ただ、ある程度収入がある人は、家を買い、住民税の減税を受けて、住民税の支払いを
    減らしておくと、子供の幼稚園の入学金や毎月の助成金がもらえて
    かえってお得な場合もある

  79. 664 匿名さん 2010/06/05 01:28:18

    このスレを見て、金利0.9パーセント未満で借りて、3パーセント相当の差額を返済額軽減の
    繰り上げ返済をしたら、1年で200万円元金が減りました。、

  80. 665 匿名さん 2010/06/05 07:26:57

    フラット35Sで借りて、繰り上げ返済する方がはるかにいいじゃんw

  81. 666 購入検討中さん 2010/06/05 07:47:00

    >>665
    ちゃんと意味を理解してる?

    金利は0.9%で借りて3.0%時の毎月の返済額との差額を繰り上げ返済してる。

    フラットSだと1.41%(優遇込み)で借りて3.0%時の毎月の返済額との差額を
    繰り上げ返済する。

    さて、繰上げ返済額が多いのはどちらのほうでしょうか?

  82. 667 匿名さん 2010/06/05 09:33:50

    結局フラットSだったりして。

  83. 668 匿名さん 2010/06/05 10:05:23

    >>666
    「繰上返済額は金利3%との差分を」と言っているのであるから、固定3%で契約しているのと同額を毎月返済することになります。

    金利が低い方が元々の返済額は少ない訳であるから、毎月同額を返済すると、金利が低い方が結果的に多い金額を繰上することになります。

    ただし、変動金利だと3%を超える状況になったら、状況は変わりますね。

    これは算数の問題です。

  84. 669 668 2010/06/05 10:15:15

    >>666
    答えは不定ということになります。
    変動金利がどういう風に動くかで、(3%を超えなくとも)結果が異なります。

  85. 670 匿名さん 2010/06/05 10:23:09

    答えは不定でも何年後にどの程度金利が上昇すればどうなるかのシミュレーションは出来ますね。

  86. 671 668 2010/06/05 10:32:17

    >>670
    確かにシミュレーションは出来ます。

    それはともかくとして、何を言いたいの?

  87. 672 匿名さん 2010/06/05 11:40:25

    おなえこそ何がいいたいの?

  88. 673 668 2010/06/05 11:58:55

    >>672
    あなえさんはご退場されたらいかがでしょうか。
    訳のわからない投稿はやめてくださいね。

  89. 674 668 2010/06/05 20:31:36

    >>666
    しかし、フラットの場合繰上返済の最低金額は100万円だし、借入出来る最高限度額が8000万円だから、そもそも3%と同額になるように毎月というわけにはいかない。100万円に達するまではその分を3%/12の月利と同一程度の運用をしておかなければならない。

  90. 675 申込予定さん 2010/06/06 02:42:50

    変動検討中の者です。

    近頃よく耳にする「消費税増税」による金利への影響ってあるのかな。(変動・固定ともに)


    たとえばこんな考え方はあり得ませんか?

    消費税増税(相対的に物価上昇・お金の価値減少)
    ⇒お金の価値向上が必要
    ⇒金利up(市中のお金を減らす目的で)


    ・・・なんてことになったら、やだな。

    教えてえらい人!!

  91. 676 匿名 2010/06/06 03:00:52

    消費税増税ではお金の価値が減少するのではなく、使えるお金が減少するのでは?

  92. 677 匿名さん 2010/06/06 03:07:17

    消費税増税自体が金融引き締めと同じ効果になる(引き上げた分、内需が低迷する)
    菅直人が言ってるように増税で税収が増えた分、有効な景気対策に利用され、好況に
    なれば利上げ要因にはなるだろうけど、本当にそうなると思いますか?
    デフレって物が売れないから物の値段が安くなってるのに売れない状況で値段だけが上がれば
    さらに売れなくなるだけでしょう。
    むしろ低金利政策の長期化が予想出来る。

    だから自民政権では小泉時代から消費税増税論が繰り返されたけど、増税は景気回復後としてた。
    橋本龍太郎が消費税増税した後、長期の低金利時代に突入しているのが良い例でしょう。

  93. 678 匿名さん 2010/06/06 03:13:34

    今回の内閣で、日銀がどうするのか気になりますね。
    基本的は「緩やかなインフレ対策」としては同じ方向ですが
    鳩山内閣時には放置されていたから、今回の内閣は少しは期待できますかね。

    本当に、頼みますわ・・・・。

  94. 679 匿名さん 2010/06/06 03:46:48

    金融だけでどうにかなることではないようだと思う。
    今以上の金融緩和は中銀の委員はできないと言っている人がいるよ。
    政府として経済成長する政策をだせないと。
    よくわかんないけど、No.678 は「緩やかなインフレ対策」で変動金利も利率が上がったほうがいいって書いてるの?
    所得が上がった上での金利上昇ならいいけどなー。

  95. 680 物件比較中さん 2010/06/06 05:15:45

    まぁ、介護で経済回復とか言ってるくらいだから、
    駄目でしょう。
    増税分は社会保障や弱者対策で消える。
    トップが替わっても、支持母体がアレなだけに
    民主は変わらないでしょう。

    国際競争力をどんどん失い、ジリ貧。
    ギリシア化して
    最終的に、わざとインフレ、デノミをやるとみた。

    金利はどうなるでしょうね・・・。
    吹っ飛ぶかな?

  96. 681 匿名さん 2010/06/06 06:49:20

    >>675

    >近頃よく耳にする「消費税増税」による金利への影響ってあるのかな。(変動・固定ともに)

    金利への影響云々の前に、可処分所得が減るので「繰り上げ返済」の進捗に重大な影響が懸念されますね。

  97. 682 匿名さん 2010/06/06 06:58:57

    >>678

    >今回の内閣で、日銀がどうするのか気になりますね。

    日銀はこれ以上の金融緩和は絶対にやりそうもないですね。

    デフレ対策としてはインフレ目標の導入も絶対にやりたくない。(反対する理由は、

    目標を導入されると目標未達時に無能さ加減がバレてしまうのでw。)先日はFRB議長の

    口からわざわざ中央銀行の独立性について語らせるあたり、巧妙ですよねー。政府への

    牽制のつもりなんでしょうか。

    デフレ対策は成長分野への低利融資でお茶を濁して終わらせる腹づもりのようで。

  98. 683 匿名さん 2010/06/06 08:05:58

    G20後の白川総裁のコメント

    日本の内需については「日本の回復は当初予想よりだいぶ強いという認識が各国に広がっていると感じた」とした上で、「極めて緩和的な金融環境を維持する姿勢を鮮明にして、内需のさらなる拡大に努めている」

    と述べた。

  99. 684 匿名さん 2010/06/06 08:16:46

    >>683

    >日本の内需については「日本の回復は当初予想よりだいぶ強いという認識が各国に広がっていると感じた」とした
    >上で、「極めて緩和的な金融環境を維持する姿勢を鮮明にして、内需のさらなる拡大に努めている」

    それで、日銀総裁のコメントに対するあなたのコメントは何?

  100. 685 匿名さん 2010/06/06 10:10:41

    まだ、橋本龍太郎の消費税増税が、長引く不況の原因だと思っている馬鹿がいるんだな。

    たんに中国の台頭ってだけなのに、こんなんじゃ日本の景気はよくなるわけねえよ。
    社会保障はうなぎ登りなのに、税負担は嫌だってごねるんだからよ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸