匿名さん
[更新日時] 2010-06-26 16:22:59
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない!!その19
-
281
匿名さん
借金の量=不安要因、貯蓄の量=安心要因となると思います。
全てお金が解決するとは思いませんが、手元にお金が有るというのは大きな安心であり、心の支えです。
おそらく住宅ローンを組むほとんどの人、特にこのような掲示板を利用する方は現金で買えないから
ローンを組むのであって、返済当初は貯蓄<負債からスタートするのであるかと思います。
今の時代、公務員を含めて、将来何十年にもわたり安定した収入が保証された職場というのはほぼ皆無では
ないかと考えると、やはり、負債<貯蓄の状態に持って行きたいと考えるのは普通ではないでしょうか?
特に年齢が上がるにつれて、健康面のリスク、税負担が上がるリスク、医療費が上がるリスク、退職金が
満額出ないリスク、年金が受け取れないリスクなど、自分の負担が増えるかもしれない要因は大変多く、
昔とは違い、歳を重ねれば所得も増えて行きづらいような状況ではいかに負債を早く減らして貯蓄を増やして
行けるかが人生においての最大の安心要因ではないかと思います。人生の最終目標がローンを完済するなら
全期間固定繰上無しでも良いですが、通常我々はローン完済後も生きていかなければなりませんし、そのとき
安定した収入があるとは限りません。
変動は月々の約定返済額+アルファーを返済額軽減型で返済する事により、表面上の返済額は固定と変わらなくても
その内訳には大きく減る元本とプラスアルファー分の繰上金が入っているので低金利(借入時の固定金利以下)の
期間が長ければ長いほど、実際の月々の返済額は減少していき、繰上金という、リスク回避の為のバッファの
部分が大きくなります。期間が進めば金利上昇リスクの減少はどんどん大きくなり、収入減への耐性も大きくなり、
最終的にはゼロになります。そして貯蓄が増えてくればあらゆるリスク度合いが減少して行きます。
選択の判断ですが、私は今の時代、金利が上昇する可能性より所得が減る可能性のほうが高いと判断しましたし、
医療、年金、税負担(これは金利が上がらない要因だと思ってます)などは今後どんどん不利になると
考えています。結果、金利が低い内に元本を減らし、それらに備える事のほうが、あらゆるリスクへの軽減と
判断しました。もちろん、金利上昇リスクのほうが高いと感じられたら固定で行ったかもしれません。
しかし、今の金利水準でシミュレーションした結果、数年以内に変動が3%以上に上昇し、以後上がり続けるか
3%以上の水準がずっと続く事が無い限り変動有利は変わらないとのシミュレーション結果が出ました。
そのような計算結果は過去スレにも数多く出されていますので知っている方は多いと思います。
私は固定を否定はしませんよ。その人があらゆるリスクを検討した結果、固定にメリットがあると判断された
わけですから。ただ、私には固定にするメリットが弱かったので変動にしただけです。どちらが正しかったかは
将来にならないと分からないので一方的にどちらかが間違いだと決めつける事は不可能です。なので、本来ここは
双方のメリットデメリットを話し合うべきでは無いかと思うのですけどね。
-
282
匿名さん
長期に大きな金額を払い続けなければならないこと自体が大きなリスク。
期間が長くなれば長くなるほど何があるか分からないからね。
それと金利上昇リスクを天秤に掛けて前者のリスクが大きいと多くの変動派が考えてる。
前者は個人や会社等の問題。後者は国の問題。
会社の倒産、給与カット(ボーナスカット)、予想外の出費の発生等々
ギリ固定さんはどうやってそういう大きなリスクに対応するんでしょうね?
怖いことは考えずに目をつぶる?!
考えなきゃならないのは金利リスクだけじゃないのでは?
-
283
匿名さん
会社の倒産、給与カット(ボーナスカット)、予想外の出費の発生等々
これはギリ変にこそ言えるのでは?
ギリ変はそれプラス金利上昇リスクありますからご愁傷様。
-
284
匿名さん
固定は会社が倒産しても問題ない貯蓄が有るんですね。
-
285
匿名さん
でも現実はギリ固定のほうが遙かに多いんだな
-
-
286
匿名
283さん
ギリギリ変動、ギリギリ固定、どちらでもギリギリでは、色々なリスクに対応できませんので、ここで俎上にのせる必要はないと思いますよ。
282さんの書かれているリスクに対応するには、ある程度の余裕が必要ということ。
固定より変動の方が、金利変動リスクをテイクするかわりに可処分所得が増えるということです。
どうして、ギリギリの話になってしまうのでしょうか?
固定を検討する方がギリギリ変動になるはずがありません。
また、ギリギリ変動でリスクテイクしようとする人が固定を検討するのは難しいはず。
なのに、固定とギリギリ変動とを比較する意図が理解できません。
また、リスクテイクする決心をしたギリギリ変動を揶揄する必要性も感じません。
リスクを理解しておらず、ギリギリ変動やギリギリ固定を選択しようとする人に、リスクを説明する意図であれば、有意義だと思いますが。
-
287
匿名さん
-
288
匿名さん
-
289
匿名さん
と言うことは、変動の人は
1.郵貯の限度額が2000万になったことは大歓迎すること。または郵貯に貯金する制度には
しっかり同意し、その政策を優先する議員に賛同すること
2.消費税には同意すること(消費税上がる前に家買えばいいだけでしょ)
3.国債発行が縮小し、行政サービスが多少悪くなっても文句を言わない。
と、こんな感じでしょうか。
-
290
匿名さん
286さん
282がギリ固定の話をするからこちらもギリ変の話をしたまで。
-
-
291
匿名さん
>>287
限度額20000万はアメリカとかでWTOへの提訴が検討されてますが
国債をより発行しやすくして以前の財投じみたことをやる。
つまりは国の借金を増やしやすくすることがいいことですか?
IMFの釘差しにも反する方向です。
2000万を言い出した人は多いに借金しろって言ってますよ。
で借金しやすくなってギリシャですか?
-
292
匿名さん
>291
じゃあ、買い支えが出来ない状態での対処はどうするんですか??
いまのままだと、買い支えできるところは郵貯だけですよ。
国債の95%が国内ですが残りの5%が売り出したら、誰が支えるんですが。
国債の発行は0になるわけは無いのだから、誰かが買い支えないと駄目なのです。
44兆が30兆になったとて、誰かが買わないと駄目なのです。
誰ですか??
-
293
匿名さん
それから、IMFは織り込み済みで消費税を論しています。
郵貯2000万とセットではありません。
-
294
匿名さん
あえて勝ち負けで語るとします。
3000万35年で
変動0.875%で
月々82947円内元本61077円利息21870円
固定3%で
月々115455円内元本40455円利息75000円
月々115455円に合わせると
変動は
差額32508円+元々減る元本61077円=93585円となるので、
1年後の元本は
変動
3000万-(93585円×12=1123020円)=28876980円
固定
3000万-(40455円×12=485460円)=29514540円
その差637560円です。
ここで変動派と固定派で1年後の金利で掛けをしました。
1年後に今と変わらなければ変動さんは637560円受け取れます。
もし、1年後に金利が3%以上になったら3%以上になった金利分を固定さんは受け取れます。
(金利が3.1になると0.1分の金利分が受け取れる)
あなたはどちらに掛けますか?
たった1年じゃ結果は分からない?確かにそうですね。
しかし、1年後は2880万34年ローンの人と2950万34年ローンの人になるわけです。
どちらが有利でしょうか?これが3年5年になったらどうなるでしょうか?
固定で借りると言うことは元々割に合わない無駄な安心料だという事は明白ですね。
フラットSならまた微妙なのかもしれませんが、ここにきてる固定さんは誰も借りられていないようなので。
-
295
サラリーマンさん
郵貯の2000万引き上げは、市場に与える影響がどうなるのか気になりますね。
銀行から郵貯へ預け入れが一方的に流れるような事になれば、今度は銀行の対応として
金利引き上げの可能性は有るのではないでしょうか。
変動としての最悪のシナリオとしては、金利上昇と共に、優遇幅の拡大。
極端な例として店頭金利10%、優遇9%とか。
そうなると、これから借りる人は問題無いですが、コレまで借りていた人は
かなり厳しくなると思います。
金利上昇と共に、固定で借りる人が多くなる。銀行へ金を預ける人が多くなる。
タンス貯金の解消に伴い市場の流動性の向上、銀行の資金安定など、銀行・市場共に
メリットもあり与太話的にしてもゼロじゃ無い。
それにしても実際は、どうなるんだろうか・・・。
まったく影響なしが可能性高い?
-
296
匿名さん
今時固定を3%で借りますか?
フラットSなら1.5%ですよ。
それで計算しなおして下さい。
変動を極端に安くしてるのに固定を高めに設定するあたりがやらしいね。
-
297
匿名
294さん
意図は分かりますが、その内容だと明らかに変動が有利ですよね。
毎年毎年、0.875%と3%とを比較することになりますから。
固定金利は契約期間の金利を固定するということなので、35年後で比較しないと。
そうなると、変動有利とは言えなくなります。
ただ、変動で35年間も借り続けているとは思えませんが。
個人的には、損得ではなく、個々のリスク評価に応じて、変動か固定を選択して欲しいと思いますが。
金利変動リスクよりも重要視すべきリスク要因を軽減するためにこそ、変動金利を積極的に検討する意味があると思っています。
ただ、5年後とか10年後での比較だと、どうなんでしょうね?
私は、変動かな。
-
298
匿名さん
>>294
>1年後に今と変わらなければ変動さんは637560円受け取れます。
>もし、1年後に金利が3%以上になったら3%以上になった金利分を固定さんは受け取れます。
メリット面だけの賭けを想定しても無意味じゃん。
1年後に今と変わらなければ変動さんは637560円受け取れるけど、
1年後に金利が3%以上になったら、変動さんはいくら払う必要あるの?
-
299
匿名さん
>銀行から郵貯へ預け入れが一方的に流れるような事になれば、今度は銀行の対応として
>金利引き上げの可能性は有るのではないでしょうか。
変動は短プラ(政策金利)連動なのでこの件に関しては上がる可能性はほぼゼロですね。
モラトリアム法案の時も変動が上昇すると煽る方がいましたが、金利に関しては何も変わらないと思いますよ。
>今時固定を3%で借りますか?
今時も何もその人の借入時の固定金利がどの程度だったか?によりますよね。その人にとってはそれしか選択肢は
無かったわけですから。(私の借入時の変動固定の金利で比較しています)いくら今フラットSが有っても
それに借り換える事は出来ないのですから。
>>297
ですから、「1年後は2880万34年ローンの人と2950万34年ローンの人」になるわけです。
変動は金利改定が年2度しかありませんから、去年借りた人はこの差はほぼ確定しているわけです。
残債が大きく減ればはじめから3%で借りるより金利上昇耐性も所得減少耐性もより大きくなっていますので。
ちなみに2880万34年で返す際、3000万3%での月々の返済額と同じレベルになるには3.2%に変動が到達
しなければなりません。日銀の利上げ1回分の金利上昇耐性が1年で付いた事になります。
そしてそれは変動が3%を超えない限りずっと続きますし、低金利の期間が長ければ長いほど差は広がって行きます。
私はフラットSは否定はしませんよ。もし今借りるならばかなり悩んだと思います。でも私の借入時には有りません
から比較する意味がありませんってだけです。(仮に有っても変動を選んだと思いますが)
ですからこれから借りる人は大いに検討するべきだと思います。ただ、よく考えずに決めると後悔するとは思いますが。
-
300
匿名さん
>メリット面だけの賭けを想定しても無意味じゃん。
>1年後に今と変わらなければ変動さんは637560円受け取れるけど、
>1年後に金利が3%以上になったら、変動さんはいくら払う必要あるの?
あくまで掛けですので変動さんは固定さんから637560円受け取れるのですよ。
1年後に金利が3%以上になったら、変動さんは3%以上の金利分(3.1%なら0.1%の金利分)を固定さんに
お支払いするわけです。ですから固定さんが637560円を受け取るには変動が6%近くまで上昇しないといけない
事になります。
それだけ不利な条件でギャンブルしてるんですね。
-
301
匿名さん
>>291>>292
郵貯限度額2000万円にしようが1000万円だろうが
国債発行は止まらない。民主党だって土建屋の為にバンバン
予算を使うと言っている。
結局、国債の買い手がいなければ安く売る(金利を上げて売る)
しかない、と同時に必要であれば日銀も買う。
だから長期金利上昇とインフレ、円安は必ず来る。だから短期金利も
上がって変動金利も上昇ってこと。
-
302
匿名さん
インフレで国の借金を返せるなら、どうしてアメリカやヨーロッパは4%くらいのインフレにしないんだ?
もしそれがわかっていて、できるのであれば、とっくにやっているはず
なぜやらないんだ???
-
303
匿名さん
>>300
胴元を銀行にすれば例えでも何でもなくてただの現実じゃん
-
304
匿名さん
>301
>民主党だって土建屋の為にバンバン 予算を使うと言っている。
これ本当?公共事業費は前年度に比べ18%くらい減らしてなかったっけ?
>結局、国債の買い手がいなければ安く売る(金利を上げて売る)しかない、と同時に必要であれば日銀も買う。
日本の国債は世界一金利が低い、つまり世界一人気があるって事だから、買い手がいなくなる心配は当分しなくていいんじゃない?
だから長期金利上昇とインフレはしばらく来ない。だから短期金利も上がらず変動金利も変わらないってこと。
-
305
匿名さん
変動派ってほんとアホだな。
固定が「不利な賭け」ということは、胴元である金融機関は、なぜそんな賭けを提供するんだって話だ。
変動派は、「生命保険や自動車保険は、損するから全く入る気がしない」って、単純な金銭の期待値だけで物事を語っちゃうんだろうな。
-
-
306
匿名さん
>>305
おいおい、お前は馬鹿か。
銀行が35年もの期間を金利変動リスクに耐えられる根拠がないから
ローン年数分の変動リスクを固定に負担してるだけなんだよ。
変動はゼロベースからのスタートによって
金利変動リスクは利用者が負担する。よってリスクの±値の幅は広い。
固定は保障料込みのマイナスベースからのスタートによって
金利変動リスクは最初から利用者が負担する。よってリスクの±値の幅は狭い。
これを踏まえたうえで利用者は金利を選択するんだよ。
ただ、今の不況の世の中においては
どうしたって固定は不利な掛けになりやすいって意味だぞ。
(好景気になれば逆に変動が不利な掛けになりやすい)
-
307
匿名さん
>>305
生命保険や自動車保険と住宅ローンは支払う金額や負う債務が違いすぎる。
-
308
匿名さん
>>306
あまりにも単純すぎる・・・
その程度で人をアホ呼ばわりしないほうがいいのでは?
-
309
匿名さん
>>307
0が2つ多かろうが2つ多かろうが、確率や期待値計算の式が違うってことはないぜ。
そんな桁が重要だって言うならよ。そもそも金額が大きくなるほど、リスクはとらないように
するのが常識的な感性だぜ。でも、あんたの場合リスク取っちゃうんだ。すげえな。
つーか、もう少し考えてから書けよ。
-
310
不動産購入勉強中さん
金額が大きくなるほどったって、個人がローン組んだぐらいで銀行が融資を絞ったり、金利が変動したり、相場が動いたりするほどリスクが大きくはない。
あくまでも好きな方を自由に選んでも何の問題もないという問題。
-
311
匿名さん
生命保険・自動車保険と住宅ローン自体が確率や期待値計算の式が違うんでないかい?
-
312
匿名さん
>インフレで国の借金を返せるなら、どうしてアメリカやヨーロッパは4%くらいのインフレにしないんだ?
欧米は日本みたく借金が多くないから。
-
313
匿名
299さん、297です。
私が言いたかったことは、35年間金利を固定するための3%の金利なのに、1年後の比較をしてたら0.875%の方が有利だと感じるのは当たり前ではないでしょうか?ということです。
1年後に金利が急騰すると思っている人はかなり少ないと思いますから。
-
314
匿名さん
-
315
匿名さん
固定さんに質問です。
フラット35Sは、繰上げ返済するときの条件は どんな感じですか?
100万単位とか、そんな感じなのでしょうか??
あまり詳しくないもんで
-
-
316
匿名さん
>>312
日本はその欧米にさんざん金貸してるんだが?
国債金額が多かろうが、よその国に貸してる金を引き取ると欧米より総額は少ないと思うぞ。
-
317
匿名
305さん
私は小口の生命保険をギャンブルと割り切って契約してるものもありますが、大口のものは、いくらの掛け金でどれくらいの保障を購入するかを考えて契約してますよ。
住宅ローンも同様に、固定金利が掛け金(変動との金利差)に見合う保障なのかを考えました。
考えた結果、掛け金としては高すぎると判断しました。
つまり、5年の間に収入増を伴わない短期金利の急騰はないだろうと。
そこで、その分の掛け金は、他のリスクを軽減するために使うことにした訳です。
私も、損得で変動を選択することはすべきではないと思いますし、啓蒙したいと思いますが、揶揄するのはどうかと思いますよ。
-
318
匿名さん
>315
固定じゃないけど、銀行と比べた場合、フラットの繰り上げは100万以上から。
あと繰り上げ日は申し込んで即座に出来る訳ではなく、月々の引き落とし日に固定される。
ボーナス払いも行っていると期間短縮の場合はボーナス払いの月だけになる。ただし返済額軽減の場合はボーナス月以外も可能。
書類書いて送付したりするので少し面倒。
繰り上げ手数料は無料。
保証金がないから保証金払い戻しは当然なし。
こんな感じ。
-
319
匿名さん
>>315
100万以上なら手数料無料というだけ。
繰り上げして返済額が下がっても、100万に達するまで繰り上げ原資に当てられないのはフラットの弱点だな。1%優遇期間の10年の間に繰り上げをある程度しておくと、変動との総支払額の差がかなり縮まる上に、35年間金利が固定だから、正直お勧め。
-
320
匿名さん
>>317みたいなちゃんと判断した奴は批判の対象外だろ、常識的に考えて。
-
321
匿名さん
全ての変動派がそうでないにしろ、ここにきている変動派は殆ど金利上昇時のシミュレーションは行っていると思いますけどね。
短期金利が上昇するにはどんな理由が考えられ、どんな上昇が有り得るか。
その場合に経済状況がどうなっているのか。
またそれはどの程度の確率か。
それを踏まえた上で、固定の「保険料」が妥当か否かを判断していると思います。
少なくとも私はそうしてみて、当時の固定3%は保険料としては高すぎると判断しました。
今のフラットはそれなりに魅力的だから検討したかもしれないですけどね。
ただその利率でシミュレーションした事がないから、結論はどうしたかはわからないですが。
どちらにせよ自己判断で良いと思う方を選べば良いだけで、万が一金利がすごくあがって沢山支払う事になったとしても、困るのは本人だけですよね。別に固定派と争う必要はないですね。
ただ給料があがらずに金利だけがどんどん上がる。
その可能性がどれくらいあるか考えると、かなり低いとは思います。
-
322
匿名さん
321ですが、似たような事をかいていますが、私は317ではないです。
念のため。
-
323
匿名さん
では2年目以降も考えてみましょう。
日本は前回の好況時、6年で0.5しか金利が上がりませんでしたので2年3年金利据え置きになる
ような事態は十分考えられます。
1年後
変動
2880万34年ローン(月々82千円)
3%固定
2950万34年ローン(月々116千円)
2年後
変動
2794万33年ローン(月々81千円)
3%固定
2899万34年ローン(月々116千円)
3年後
変動
2679万32年ローン(月々81千円)
3%固定
2846万32年ローン(月々116千円)
実際は5年ルールが有るので月々の返済額は変わりませんので(元本と金利の割合が変わる)
もし3年間金利が変わらなければ変動の元本は2679万円まで減っています。この時点で
月々116千円まで上昇する為には変動が3.6まで上昇しなければなりません。
よって変動が不利になる状況になるためには、3年後に変動が3.6に急上昇し、以後
3.6を下回らない状況が続く事が条件となります。
これが5年だったら?
結局は金利がいつどれだけ上昇するか次第だと思いますが、変動金利が3%以下で有り続ける限り
有利なのは確かなのですから、元本の多い初期(3~5年)に有る程度元本を減らせれば
10年後に金利がバブル期並になっても当初から3%で借りるよりは遥かに総返済額が少なくて
済むはずですし、仮にバブルが来たとしてもいずれは崩壊するわけですから金利も下がるでしょう。
10年後20年後に日本の経済成長力が大きく上昇し、常に金利が高いような状況が来たとしても安心な
わけです。ただ、それが3年後や5年後に来ると変動は不利となりますが、私はそうは思わないので
変動なのです。
-
324
匿名さん
人のことをアホ呼ばわりする固定さんの選択理由をどうぞ。
このスレでは、同じ借入・期間・年収での試算が前提のようなのでお願いします。
-
325
匿名さん
日本の借金は残高のほとんどが外国ではなく国内の債務だから安心とか言ってる人いるけど、
それって「銀行や消費者金融からでなく親から借りてるから借金多くても大丈夫」て言ってるバカ息子と同じでしょ?
とても息子が返せない金なんでしょ? 親から見たら大変なんじゃない。
その例えでの親ってのは、我々国民なんじゃないの?
ほんとの親なら「可愛い息子のためだ。仕方ないか」ってこともあるかもしれないけど、
我々国民も「日本のためだ。仕方ないか」って言える?
ちょっと皆ノーテンキなんじゃないの?
日本の借金は、もう異常な水準なんだよ。
それでも、国債を乱発しなければならない程の自転車操業状態なんじゃないの?
消費税10%くらいじゃ焼け石に水だろうね。
最後は、スーパーインフレで国民が泣かされるしかないよね。
固定さんにとっては、実質債務が減っていいけど、いずれにせよ悲惨な状況だろうね。
-
-
326
匿名さん
>>316
いくら貸してる金が多いからといって、破綻しないとは言えませんよ。
帳簿上は黒字でも、売掛金がたくさんある会社が倒産することがあるのと同じ。
貸した金は、全額直ぐに返してもらえるはずがない。
債権と債務を差し引きしても意味がない。
-
327
匿名さん
315です。
みなさん、回答ありがとうございます。
10年以内での繰り上げ返済を多様することで変動のようにガンガンへるのはうれしいですね。
20年完済を目指すと考えた場合、いまのフラット35sのほうがリスクヘッジを考えたらいいかもしれませんね。
当然変動よりも多く利息は払うと思いますが、心の安心度が違いますね。
ただ、いまのこの市況の中 20年で完済できる人がどれいるんだろうか…。
-
328
匿名さん
>ただ、いまのこの市況の中 20年で完済できる人がどれいるんだろうか…。
市況は関係ありませんよ。時代にあった借入が適正かどうかですよね。
返済比率が高ければそれだけ余裕が無くなり、完済時期が遅れます。
ですから本来は借入時の収入を基準にするのではなく、下がる事も想定して借入額を決めるべきだと思います。
これは変動固定関係ないかと。良いときを基準にしたら悪くなった場合きついですよね。ただ、現時点が
良い時期なのか悪い時期なのかの判断は難しいとは思います。景気は底打ちしたとも言われていますが
もっと悪くなる可能性も有るわけですし、本当に良くなる可能性も有るわけですから。
-
329
匿名さん
フラットSにするとギリギリで変動だと少し余裕が出るという場合はどちらがいいのでしょうか??
-
330
匿名さん
どうみてもフラット
変動なら、金利上がったときのために樹海行き片道切符代だけはタンスにしまっておくこと。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)