住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その19」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その19
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-06-26 16:22:59

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

変動金利は怖くない!!その17
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10

変動金利は怖くない!!その18
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72307/res/1-10

[スレ作成日時]2010-05-13 07:02:45

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
ルフォンリブレ板橋本町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その19

  1. 251 匿名 2010/05/19 13:20:24

    無知な人間の不安を煽って誘導するのが詐欺の手っ取り早い手段。

    そうして生まれたのが固定方式。
    銀行も所詮はビジネスであって顧客のリスクなんて興味ない。
    ただただ儲かる方を勧めるだけ。
    簡単なのは、無知な客の不安を煽るだけ。
    上手いこと出来たビジネスモデルだよw

    まぁ、騙されてしまった人に何を言っても理解出来ないのが可哀想な話。
    銀行の洗脳が解けた人から変動へ借りかえてるみたいだがな。

  2. 252 匿名 2010/05/19 13:21:54

    >>242
    売る事になったら元本が少ない方が良い。
    以上

  3. 253 匿名さん 2010/05/19 13:47:02

    >固定が盛り上がらないのは心配要素がほとんどないから。

    馬鹿を相手してもしょうがないし・・・
    固定山の奥でひっそりしてればいいものを
    たまに山から変動里へ下りてきた馬鹿猿が
    撃たれてすごすご山へ帰っていくスレです。ここは。
    固定スレで傷でも舐めあって、癒えたらまた撃たれに来ればいいよ。

  4. 254 匿名さん 2010/05/19 13:56:44

    >>252

    それはリスクとは言わないんだけど・・・馬鹿に何言っても無駄か。

  5. 255 匿名さん 2010/05/19 14:02:22

    また1つ覚えの確率・統計リスクくんのお出ましか?

  6. 256 匿名 2010/05/19 14:08:13

    254さん
    まさに、資産流動性リスクでは?

  7. 257 匿名さん 2010/05/19 14:13:54

    流動性リスクは、換金性の低さが問題であって、物件価格のほうだけ。

    元本そのものははっきりした数字だからリスクでも何でもないの。

    わからないのかなあ。

  8. 258 匿名さん 2010/05/19 14:16:18

    だからさ、固定理論に洗脳されてる人間にはリスクの意味が正しく捉えられないんだよ
    固定さんは、リスク=変動がいつ何時どうなるかわからない=ものすごく金利が上がるんじゃないかっていうリスク
    って思うわけでしょ?
    だから金利が上がるまでにさっさと返済しちゃいましょう、っていうのが変動の考え方。

    高い利息でいつまでもローン払うような計算してないからリスクも少ないわけ。
    そもそも20年後なんてローン0の予定だから20年も固定すること自体リスクなのよ。わからないだろうけどw
    毎月の支払いも儘ならないのに変動でローンなんて組みませんのでご心配なく。

  9. 259 匿名さん 2010/05/19 14:30:25

    はい、確率・統計くんお呼びですよ~

    今回はきちんと確率・統計学を基に、あなたの言うリスクをテーマにしつつ
    「なぜ変動ではなく固定なのか」を根拠を示して説明してください。

    (傷のなめあい)とか(言葉だけのリスク)なんて説得力のない煽りでは
    ここの変動の方々はシラけるだけなので、よろしくお願いします。

  10. 260 匿名さん 2010/05/19 14:43:04

    変動って、本当に安心なのかな。
    このスレを読んでだんだん不安になってきました。

  11. 261 匿名さん 2010/05/19 15:10:17

    >>260
    それじゃ固定にしておきな、変動を強制するスレじゃないんだからさ
    ここで誰が何言おうと、最終的には自分の判断だよ

  12. 262 匿名さん 2010/05/19 15:11:34

    >>260
    もっと上手く釣ってください。

    固定の素晴らしさを語ってくれる人はいないかな~

  13. 263 匿名さん 2010/05/19 15:19:37

    「日本は消費税引き上げ必要」IMFが声明

    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100519-OYT1T01336.htm?from=mai...

  14. 264 匿名さん 2010/05/19 15:47:53

    ここに張り付いてる低脳サル固定は公務員か。
    いつまでも安定収入と思ってるんだ?
    そろそろ公務員改革で真っ先におまえの給料カットされるかもよ。
    ギリシャを良く見ておけよ。

    きっとその時は必死にデモでもするんだろ?命落とさないようにねw

  15. 265 匿名さん 2010/05/19 15:48:44

    変動ならいつでも固定に切り替えれるのでは?


    固定(10年)でスタート→10年後変動→固定に変更より
    変動でスタート→金利上昇しそうになったら固定(10年)に
    切り替えでは駄目なのでしょうか?

    とりあえず目先の金利の低い変動では・・・

  16. 266 匿名さん 2010/05/19 16:48:21

    ファンダメンタルは次々と良い事づくめで、海外や日経も今週くらいで調整が完了して、
    またまた上昇に向かって行く流れでしょうね。

    欧州問題も間もなく遠い昔の話しとなるでしょう。

    今期は大企業の黒転V字回復ばかりが目立ちます。

  17. 267 匿名さん 2010/05/19 16:52:29

    >266

    やった!V字回復大歓迎!

    誰も困りません

  18. 268 匿名さん 2010/05/19 20:31:26

    >>265
    そりゃ短期固定でつなぐより、固定切り替えも考慮に入れた変動のほうが良いにきまっとる。
    全期間固定か変動の比較以外ありえん。

    >>266
    それって金利上がることも同時に意味するんだけど。

    今、景気回復しても「堪え忍んで生き延びた」ってだけで、給料は上がらんよ。
    下げ止まるだけで。そこに金利上昇。俺ら、そんなので大丈夫か?

  19. 269 匿名 2010/05/19 21:41:05

    257さん
    定義だけの問題ですかね。
    物件の換金性の低さがリスクだとすると、それを低減する策のひとつとして効果が高いのは、残債を減らすこと。
    売ることを考えると、残債>売価では流動性が低いですが、残債<売価としておくことで、流動性を高められます。
    また、売ったり引っ越したりなどの諸費用も必要になりますから、残債は少ない方がいいと思います。
    まぁ、これをリスクととらえるかは、人それぞれだと思いますが。

  20. 270 匿名 2010/05/19 21:52:17

    フラット35Sの20年はどうでしょうか
    変動並みの固定ですよね

  21. 271 匿名さん 2010/05/19 22:17:02

    >>269

    そう。定義の問題。

    双方メリットデメリットはあるから、それを冷静に判断すべき。

    ただ、「リスク」の定義を明確にすべき理由は、例えば今の低金利で「金利が上がるなんて予想は馬鹿馬鹿しい」と高をくくる傾向があるから。

    リスクは何か、構造を明確にすることで、自己に都合の良い予想(というより妄想)を排除可能だからね。

    >売ることを考えると、残債>売価では流動性が低いですが、残債<売価としておくことで、流動性を高められます。

    この部分、全く意味不明です。
    「残債を減らすことで、気持ち的に売価を下げても許容できる。安くすれば売りやすい(換金性が高い)から、残債を下げておくのはメリットになる」というのなら理解が可能です。

    あなたの残債の大きさは、中古物件を購入するがわからしたらどーでもいいことだ、ということがわかれば、あなたの書いたことがナンセンスだってわかるでしょう。

  22. 272 匿名さん 2010/05/19 22:22:41

    もう一つ

    残生が下がるのをメリットと書いていますが、全くメリットに入れるべきではないでしょう。

    わかりやすく言うなら「金利が上がる可能性が含んだ都合の良い予測」にすぎないから。
    あるいは、結果をメリットと言っているに過ぎない。

    そもそも、変動金利でリスクプレミアムを支払わないという部分を評価しているに過ぎず、固定金利との比較で「固定金利に比べ変動リスクを負うか割に、契約時の見通しで返済額が少なくて済む」というのの結果として「残債が多く減る」という結果になるだけ。

    「返済額が少ないし、残債も多く減るから、メリットは2倍」と解釈出来てしまう説明は間違っています。「リスクプレミアムがない」というのが唯一のメリットなんですよ。それは変動というリスクを負うというデメリットとの引き替えですけどね。

  23. 273 匿名さん 2010/05/19 22:27:41

    さらに追加

    変動派は、おそらくシミュレーションの数字をみて、固定に比べ良いと思われる部分をみつけては「これはメリットだ!」と安心したいのでしょうが、それは間違っているし、無駄な努力です。

    いずれにせよ、シミュレーションではじき出された総支払額の差が変動のメリットであり、目に見えない金利変動がデメリット。

    もちろん、シミュレーションには支払額が少ないから繰り上げ返済しやすく、それでさらに金利が減って総支払額を抑えられるという部分も考慮すべきでしょうがね。そういうの一切合切シミュレートして、総支払額の差だけみればよろしい。残債なんて着目したら、メリットがもたらす結果も評価して、二重計算になるんですよね。

  24. 274 匿名さん 2010/05/19 22:41:05

    >>271>>273
    >今の低金利で「金利が上がるなんて予想は馬鹿馬鹿しい」と高をくくる傾向があるから。
    >リスクは何か、構造を明確にすることで、自己に都合の良い予想(というより妄想)を排除可能

    それらしいこと言ってるつもりかもしれないが
    まったく同じことが、逆パターンとして固定でも言えるよ。

    >双方メリットデメリットはあるから、それを冷静に判断すべき。

    ここまで理解していながら
    固定を選択している理由が語られていない。
    おおかたの変動はそのメリット・デメリットを天秤にかけた末、変動を選択している。

    >わかりやすく言うなら「金利が上がる可能性が含んだ都合の良い予測」にすぎないから。
    これも意味不明、逆に言うなら
    金利が上がる可能性が含んだ都合の良い予測=リスクプレミアムの支払い
    ってことにもなる。

  25. 275 匿名 2010/05/19 22:47:22

    268さん

    266さんの意図は、株価が上がって景気も良くなれば、金利が上がることは変動を選択した人でも喜ばしいということだと思います。

    268さんは、株価が上がっても、給料は増えず、変動金利(短プラ)は上がることを想定されているということでしょうか?

    まず、世間の多くの消費者の収入が増えているのに、自分は収入が増える見込みがないということであれば、変動を選択しない方がよいと思います。

    次は質問ですが、世間の多くの消費者の収入が増えなくても、268さんは株価が上がれば短プラが上がるとお考えですか?
    私も変動を選択していますが、それは想定していませんでした。
    本当に起こると困る人は多いと思います。
    できれば、そのように考えられている根拠を教えていただけると嬉しいです。

  26. 276 匿名さん 2010/05/19 22:52:16

    >残生が下がるのをメリットと書いていますが、全くメリットに入れるべきではないでしょう。
    >あるいは、結果をメリットと言っているに過ぎない。

    メリットこそが大事でしょう。結果がすべてなんですよ。

    >シミュレーションには支払額が少ないから繰り上げ返済しやすく、
    >それでさらに金利が減って総支払額を抑えられるという部分も考慮すべきでしょうがね。
    >そういうの一切合切シミュレートして、総支払額の差だけみればよろしい。残債なんて着目したら、
    >メリットがもたらす結果も評価して、二重計算になるんですよね。

    二重計算? それは相乗効果というんですよ。
    で、あなたは固定のリスクプレミアムを支払っている分の利益が得られると思ったから
    確率・統計的に固定を選択されたんですよね?
    そこをお聞かせ願いたい。

  27. 277 匿名 2010/05/19 23:08:19

    271さん
    この場は論文を掲載する場ではありませんから、消費者視点でどんなメリット/デメリットがあるのかがポイントですよ。

    総支払額だけで考えればおっしゃる通りです。
    でも、多くの人にはそれぞれの人生設計があります。
    ずっと同じ土地、家に住んで完済する予定で、完済まで計画的な収入があるなら、総支払額だけを見ていればよいと思います。
    でも実際は、転勤、転職、定年、解雇、建て替え、病気、事故、出産、子供の教育、などなど、長いスパンで考えるほど、資金計画が重要になります。
    そういった意味で、多くの方は、時間軸と残債を念頭に置き、住宅ローンも考えているのだと思います。

  28. 278 匿名さん 2010/05/19 23:44:15

    二重計算を相乗効果とかいう馬鹿はほっといてw

    >>277

    消費者目線かどうか?
    間違っている解釈は、消費者の立場からみても間違えているってわからないかな。

    >でも実際は、転勤、転職、定年、解雇、建て替え、病気、事故、出産、子供の教育、などなど、長いスパンで考えるほど、資金計画が重要になります。

    その資金計画が予想支払総額そのものだってわからないのかねー

    例えば20年後に売るとして
    支払総額(見込み)=20年間支払う返済額の合計+残債-売価

    リスクは変動の場合、金利上昇リスクと売価で固定の場合売価のみ。
    リスクが少ない固定はリスクプレミアムとして、支払総額が高いとうこと。
    それ以上でもそれ以外でもない。消費者目線でも、この支払総額をいろんな予想されるライフパターンでみて、それで判断すればいい。残債部分も注目するのは、支払総額の一部分を二重に評価し、過大評価するだけ。消費者目線でも阿呆のすることだよ。

  29. 279 匿名さん 2010/05/19 23:50:46

    >>278
    >二重計算を相乗効果とかいう馬鹿はほっといてw

    結局何も答えられず・・・
    頭固い固定はホント馬鹿だねぇ~ 口だけかよw

  30. 280 匿名 2010/05/20 00:00:43

    278さん

    本当にご自身の住宅ローンの検討をされましたか?
    書かれている例で言えば、20年後のことだけを考えれば良かったですか?
    20年間の時間軸で考えませんか?

    もし、20年後のことだけで考えているのだとしたら、余程の余裕のある方か、検討が足りないかのどちらかだと思います。

    また、相乗効果は大事だと思いますよ。
    ただ、278さんの持論では完済時点の総支払額だけを見ればよいとのことなので、その視点で言えば、相乗効果を見る必要はありません。

    ご自身の意見が間違っているとは言いませんが、他の方の意見の意図を推察し、その方の視点でのコメントをしてみてはいかがでしょう?
    他の方の視点や考えをバカ呼ばわりしていては、ご自身の論点の信憑性も疑われますよ。

  31. 281 匿名さん 2010/05/20 00:10:08

    借金の量=不安要因、貯蓄の量=安心要因となると思います。
    全てお金が解決するとは思いませんが、手元にお金が有るというのは大きな安心であり、心の支えです。

    おそらく住宅ローンを組むほとんどの人、特にこのような掲示板を利用する方は現金で買えないから
    ローンを組むのであって、返済当初は貯蓄<負債からスタートするのであるかと思います。

    今の時代、公務員を含めて、将来何十年にもわたり安定した収入が保証された職場というのはほぼ皆無では
    ないかと考えると、やはり、負債<貯蓄の状態に持って行きたいと考えるのは普通ではないでしょうか?
    特に年齢が上がるにつれて、健康面のリスク、税負担が上がるリスク、医療費が上がるリスク、退職金が
    満額出ないリスク、年金が受け取れないリスクなど、自分の負担が増えるかもしれない要因は大変多く、
    昔とは違い、歳を重ねれば所得も増えて行きづらいような状況ではいかに負債を早く減らして貯蓄を増やして
    行けるかが人生においての最大の安心要因ではないかと思います。人生の最終目標がローンを完済するなら
    全期間固定繰上無しでも良いですが、通常我々はローン完済後も生きていかなければなりませんし、そのとき
    安定した収入があるとは限りません。

    変動は月々の約定返済額+アルファーを返済額軽減型で返済する事により、表面上の返済額は固定と変わらなくても
    その内訳には大きく減る元本とプラスアルファー分の繰上金が入っているので低金利(借入時の固定金利以下)の
    期間が長ければ長いほど、実際の月々の返済額は減少していき、繰上金という、リスク回避の為のバッファの
    部分が大きくなります。期間が進めば金利上昇リスクの減少はどんどん大きくなり、収入減への耐性も大きくなり、
    最終的にはゼロになります。そして貯蓄が増えてくればあらゆるリスク度合いが減少して行きます。

    選択の判断ですが、私は今の時代、金利が上昇する可能性より所得が減る可能性のほうが高いと判断しましたし、
    医療、年金、税負担(これは金利が上がらない要因だと思ってます)などは今後どんどん不利になると
    考えています。結果、金利が低い内に元本を減らし、それらに備える事のほうが、あらゆるリスクへの軽減と
    判断しました。もちろん、金利上昇リスクのほうが高いと感じられたら固定で行ったかもしれません。
    しかし、今の金利水準でシミュレーションした結果、数年以内に変動が3%以上に上昇し、以後上がり続けるか
    3%以上の水準がずっと続く事が無い限り変動有利は変わらないとのシミュレーション結果が出ました。
    そのような計算結果は過去スレにも数多く出されていますので知っている方は多いと思います。

    私は固定を否定はしませんよ。その人があらゆるリスクを検討した結果、固定にメリットがあると判断された
    わけですから。ただ、私には固定にするメリットが弱かったので変動にしただけです。どちらが正しかったかは
    将来にならないと分からないので一方的にどちらかが間違いだと決めつける事は不可能です。なので、本来ここは
    双方のメリットデメリットを話し合うべきでは無いかと思うのですけどね。

  32. 282 匿名さん 2010/05/20 00:13:08

    長期に大きな金額を払い続けなければならないこと自体が大きなリスク。
    期間が長くなれば長くなるほど何があるか分からないからね。

    それと金利上昇リスクを天秤に掛けて前者のリスクが大きいと多くの変動派が考えてる。

    前者は個人や会社等の問題。後者は国の問題。

    会社の倒産、給与カット(ボーナスカット)、予想外の出費の発生等々
    ギリ固定さんはどうやってそういう大きなリスクに対応するんでしょうね?
    怖いことは考えずに目をつぶる?!

    考えなきゃならないのは金利リスクだけじゃないのでは?

  33. 283 匿名さん 2010/05/20 00:46:42

    会社の倒産、給与カット(ボーナスカット)、予想外の出費の発生等々

    これはギリ変にこそ言えるのでは?
    ギリ変はそれプラス金利上昇リスクありますからご愁傷様。

  34. 284 匿名さん 2010/05/20 00:58:06

    固定は会社が倒産しても問題ない貯蓄が有るんですね。

  35. 285 匿名さん 2010/05/20 01:00:06

    でも現実はギリ固定のほうが遙かに多いんだな

    1. でも現実はギリ固定のほうが遙かに多いんだ...
  36. 286 匿名 2010/05/20 01:06:57

    283さん
    ギリギリ変動、ギリギリ固定、どちらでもギリギリでは、色々なリスクに対応できませんので、ここで俎上にのせる必要はないと思いますよ。

    282さんの書かれているリスクに対応するには、ある程度の余裕が必要ということ。
    固定より変動の方が、金利変動リスクをテイクするかわりに可処分所得が増えるということです。

    どうして、ギリギリの話になってしまうのでしょうか?
    固定を検討する方がギリギリ変動になるはずがありません。
    また、ギリギリ変動でリスクテイクしようとする人が固定を検討するのは難しいはず。
    なのに、固定とギリギリ変動とを比較する意図が理解できません。

    また、リスクテイクする決心をしたギリギリ変動を揶揄する必要性も感じません。

    リスクを理解しておらず、ギリギリ変動やギリギリ固定を選択しようとする人に、リスクを説明する意図であれば、有意義だと思いますが。

  37. 287 匿名さん 2010/05/20 01:13:16

    今日、とうとうIMFに怒られちゃいましたね。
    消費税をあげて早く財務状況を改善しろ!と

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100519-00000102-mai-bus_all

    消費税を複数税率にし、昔で言う物品税にあたる物には5%ずつ段階的に上げて、最終的には
    15~20%にすべきでしょうね。
    それから国債の発行も35兆円以上は上げるべきでない。
    もっと言えば小泉がやっていた30兆円を実施すべきだ。

    そうすれば、国債の信用が増し、変動金利も安泰。

    ここの人の中には消費税反対! 累進課税にすべきだとわけのわからない人がいますが、
    累進課税のデメリットを理解してるんでしょうかね?
    賢くて稼げる人は、みんな日本から出て行って、働かない人ほど残る仕組みが出来てしまう。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%AF%E9%80%B2%E8%AA%B2%E7%A8%8E
    メリットの部分を読めば読むほど共産主義的発想
    デメリットみれば、頑張っても損な気分。

    金持ちがお金を溜めたければ溜めればいいではないか。
    使えば使ったで消費税に還元できるし。
    郵貯の2000万のシフトは大賛成。郵貯はほとんどを国債にまわすから、金利の安定につながる。
    亀井大臣が2000万に無理やりしたのは、ちゃんと日本の財政を理解している証拠
    郵貯とか郵政がどーのこーのの問題では無い。

    と僕は思っている。

  38. 288 匿名さん 2010/05/20 01:15:40

    やっぱ長期固定を選ぶのはギャンブルに近いな

  39. 289 匿名さん 2010/05/20 01:16:41

    と言うことは、変動の人は

    1.郵貯の限度額が2000万になったことは大歓迎すること。または郵貯に貯金する制度には
      しっかり同意し、その政策を優先する議員に賛同すること
    2.消費税には同意すること(消費税上がる前に家買えばいいだけでしょ)
    3.国債発行が縮小し、行政サービスが多少悪くなっても文句を言わない。

    と、こんな感じでしょうか。

  40. 290 匿名さん 2010/05/20 01:22:42

    286さん

    282がギリ固定の話をするからこちらもギリ変の話をしたまで。

  41. 291 匿名さん 2010/05/20 02:31:59

    >>287
     限度額20000万はアメリカとかでWTOへの提訴が検討されてますが
     国債をより発行しやすくして以前の財投じみたことをやる。
     つまりは国の借金を増やしやすくすることがいいことですか?
     IMFの釘差しにも反する方向です。
     2000万を言い出した人は多いに借金しろって言ってますよ。
     で借金しやすくなってギリシャですか?

  42. 292 匿名さん 2010/05/20 02:58:16

    >291

    じゃあ、買い支えが出来ない状態での対処はどうするんですか??
    いまのままだと、買い支えできるところは郵貯だけですよ。

    国債の95%が国内ですが残りの5%が売り出したら、誰が支えるんですが。

    国債の発行は0になるわけは無いのだから、誰かが買い支えないと駄目なのです。
    44兆が30兆になったとて、誰かが買わないと駄目なのです。

    誰ですか??

  43. 293 匿名さん 2010/05/20 02:59:38

    それから、IMFは織り込み済みで消費税を論しています。
    郵貯2000万とセットではありません。

  44. 294 匿名さん 2010/05/20 03:00:41

    あえて勝ち負けで語るとします。

    3000万35年で

    変動0.875%で
    月々82947円内元本61077円利息21870円
    固定3%で
    月々115455円内元本40455円利息75000円

    月々115455円に合わせると
    変動は
    差額32508円+元々減る元本61077円=93585円となるので、

    1年後の元本は
    変動
    3000万-(93585円×12=1123020円)=28876980円

    固定
    3000万-(40455円×12=485460円)=29514540円

    その差637560円です。

    ここで変動派と固定派で1年後の金利で掛けをしました。
    1年後に今と変わらなければ変動さんは637560円受け取れます。
    もし、1年後に金利が3%以上になったら3%以上になった金利分を固定さんは受け取れます。
    (金利が3.1になると0.1分の金利分が受け取れる)

    あなたはどちらに掛けますか?



    たった1年じゃ結果は分からない?確かにそうですね。
    しかし、1年後は2880万34年ローンの人と2950万34年ローンの人になるわけです。
    どちらが有利でしょうか?これが3年5年になったらどうなるでしょうか?

    固定で借りると言うことは元々割に合わない無駄な安心料だという事は明白ですね。

    フラットSならまた微妙なのかもしれませんが、ここにきてる固定さんは誰も借りられていないようなので。

  45. 295 サラリーマンさん 2010/05/20 03:20:48

    郵貯の2000万引き上げは、市場に与える影響がどうなるのか気になりますね。

    銀行から郵貯へ預け入れが一方的に流れるような事になれば、今度は銀行の対応として
    金利引き上げの可能性は有るのではないでしょうか。

    変動としての最悪のシナリオとしては、金利上昇と共に、優遇幅の拡大。
    極端な例として店頭金利10%、優遇9%とか。
    そうなると、これから借りる人は問題無いですが、コレまで借りていた人は
    かなり厳しくなると思います。
    金利上昇と共に、固定で借りる人が多くなる。銀行へ金を預ける人が多くなる。
    タンス貯金の解消に伴い市場の流動性の向上、銀行の資金安定など、銀行・市場共に
    メリットもあり与太話的にしてもゼロじゃ無い。


    それにしても実際は、どうなるんだろうか・・・。
    まったく影響なしが可能性高い?

  46. 296 匿名さん 2010/05/20 03:31:53

    今時固定を3%で借りますか?

    フラットSなら1.5%ですよ。

    それで計算しなおして下さい。
    変動を極端に安くしてるのに固定を高めに設定するあたりがやらしいね。

  47. 297 匿名 2010/05/20 03:39:58

    294さん

    意図は分かりますが、その内容だと明らかに変動が有利ですよね。
    毎年毎年、0.875%と3%とを比較することになりますから。

    固定金利は契約期間の金利を固定するということなので、35年後で比較しないと。
    そうなると、変動有利とは言えなくなります。
    ただ、変動で35年間も借り続けているとは思えませんが。

    個人的には、損得ではなく、個々のリスク評価に応じて、変動か固定を選択して欲しいと思いますが。
    金利変動リスクよりも重要視すべきリスク要因を軽減するためにこそ、変動金利を積極的に検討する意味があると思っています。

    ただ、5年後とか10年後での比較だと、どうなんでしょうね?
    私は、変動かな。

  48. 298 匿名さん 2010/05/20 03:47:14

    >>294
    >1年後に今と変わらなければ変動さんは637560円受け取れます。
    >もし、1年後に金利が3%以上になったら3%以上になった金利分を固定さんは受け取れます。

    メリット面だけの賭けを想定しても無意味じゃん。
    1年後に今と変わらなければ変動さんは637560円受け取れるけど、
    1年後に金利が3%以上になったら、変動さんはいくら払う必要あるの?

  49. 299 匿名さん 2010/05/20 04:05:13

    >銀行から郵貯へ預け入れが一方的に流れるような事になれば、今度は銀行の対応として
    >金利引き上げの可能性は有るのではないでしょうか。

    変動は短プラ(政策金利)連動なのでこの件に関しては上がる可能性はほぼゼロですね。
    モラトリアム法案の時も変動が上昇すると煽る方がいましたが、金利に関しては何も変わらないと思いますよ。

    >今時固定を3%で借りますか?

    今時も何もその人の借入時の固定金利がどの程度だったか?によりますよね。その人にとってはそれしか選択肢は
    無かったわけですから。(私の借入時の変動固定の金利で比較しています)いくら今フラットSが有っても
    それに借り換える事は出来ないのですから。

    >>297

    ですから、「1年後は2880万34年ローンの人と2950万34年ローンの人」になるわけです。
    変動は金利改定が年2度しかありませんから、去年借りた人はこの差はほぼ確定しているわけです。
    残債が大きく減ればはじめから3%で借りるより金利上昇耐性も所得減少耐性もより大きくなっていますので。
    ちなみに2880万34年で返す際、3000万3%での月々の返済額と同じレベルになるには3.2%に変動が到達
    しなければなりません。日銀の利上げ1回分の金利上昇耐性が1年で付いた事になります。

    そしてそれは変動が3%を超えない限りずっと続きますし、低金利の期間が長ければ長いほど差は広がって行きます。

    私はフラットSは否定はしませんよ。もし今借りるならばかなり悩んだと思います。でも私の借入時には有りません
    から比較する意味がありませんってだけです。(仮に有っても変動を選んだと思いますが)
    ですからこれから借りる人は大いに検討するべきだと思います。ただ、よく考えずに決めると後悔するとは思いますが。

  50. 300 匿名さん 2010/05/20 04:09:44

    >メリット面だけの賭けを想定しても無意味じゃん。
    >1年後に今と変わらなければ変動さんは637560円受け取れるけど、
    >1年後に金利が3%以上になったら、変動さんはいくら払う必要あるの?

    あくまで掛けですので変動さんは固定さんから637560円受け取れるのですよ。
    1年後に金利が3%以上になったら、変動さんは3%以上の金利分(3.1%なら0.1%の金利分)を固定さんに
    お支払いするわけです。ですから固定さんが637560円を受け取るには変動が6%近くまで上昇しないといけない
    事になります。

    それだけ不利な条件でギャンブルしてるんですね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
シャリエ椎名町
シエリアタワー南麻布

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

2億8400万円・2億8900万円

2LDK

66.01m2

総戸数 121戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円

2LDK

49.74m²

総戸数 37戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸