マンションなんでも質問「設計です 質問があればどうぞ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 設計です 質問があればどうぞ

広告を掲載

  • 掲示板
1 [更新日時] 2013-06-27 12:08:43

建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。

■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
 また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。

[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46

最近見た物件
アカシヤコート伏見
アカシヤコート伏見
 
所在地:北海道札幌市中央区南十七条西18丁目1-30
交通:軌道線 「西線16条」駅より徒歩7分
販売戸数/総戸数: / 35戸

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

設計です 質問があればどうぞ

  1. 801 匿名はん 2011/06/01 23:21:30

    >>159
    マンション液状化被害の経験者です。
    カメレスですが、一事例として書いておきます。

    >そこでお伺いさせて頂きたいのが地震発生時、マンション自体は無事と仮定して、
    >敷地内(庭や通路等)が液状化した場合どのような影響及び復旧費用がかかるものなのでしょうか?

    【躯体】
    耐震構造であったマンションは躯体にクラックが生じるような部分もなく無事。

    【内装】
    キッチン壁面 幅250×高さ100cmに15×15cmのタイルが貼ってあったが、そのうちの一列にクラックが発生。
    他の住戸も同様の被害が多く発生したとのこと。

    【敷地内】
    液状化で噴出した泥が敷地内各所を覆った。

    敷地内は全体的に地盤沈下。
    マンションエントランスと敷地内の地盤面に段差が発生。
    段差解消のため、新たなスロープを設置するも、従来より段差が大きくなったためストレート形状のスロープが
    L字形状のスロープに変更された。
    (車いすが通るところは傾斜角度の規制があり、距離を稼ぐためにL字になった)

    敷地内の全体的な地盤沈下に伴い、立体駐車場スロープと敷地内の地盤面にも段差が発生。
    車の出入りができなくなった。
    後日、段差解消の盛土とアスファルト舗装を施した。

    敷地内の全体的な地盤沈下に伴い、公共道路とと敷地内の地盤面にも段差が発生。
    後日、段差解消の盛土とアスファルト舗装を施した。

    【インフラ】
    電気と下水は問題なし。
    エレベーターは24hで復旧。
    上水道・ガスの仮復旧は約1週間。

    【修繕費用】
    上記被害の修繕で生じた費用は一住戸あたり25万円。

  2. 802 設計R(スレ主) 2011/06/04 01:56:03

    >>801さん

    情報提供、ありがとうございました。

  3. 803 匿名さん 2011/06/08 11:33:53

    すいません。お願いします。
    24時間換気の穴の位置を変えたいのですが、工事的にできるものですか?
    あと、穴の位置はどうやって決めているのですか?

  4. 804 設計R(スレ主) 2011/06/11 03:50:24

    >二十四時間換気の穴の位置を変えたいのですが、工事的にできるものですか?
    >あと、穴の位置はどうやって決めているのですか?

    壁面に穴をあけただけの三種換気用給気口のことと考え回答します。

    管理組合が認めれば位置の変更(開口新設)は可能でしょう。
    ただし、仕上直しや防水絡みになることがあるので、大きさの割には結構大きな工事になります。

    給気口の位置の選定ですが、耐力壁を避けた上で(←必須ではないです)、なるべく換気効率が上がるような空気の流れになる位置(居室の空気を吸出す扉アンダーカット等から対角となる位置)を選びたいところですが、寝室等ではベッドの「頭」が来ることが想定される箇所は音や冷気の問題から避けますし、目立たない位置に設定するなどの意匠的な配慮も必要です。
    また、風呂やキッチンからの排気口、ガス給湯器等の排気がある壁面の場合は、排気口から離した位置に給気口を設定します。(吸気を下から取っている部屋の場合、排気口が上部にあることが多いです)

  5. 805 匿名さん 2011/06/11 12:02:18

    先生教えて下さい。
    うちはLOWーEガラスが付いているはずなんですが、ガラスを見ても違いが分かりません。
    ペアガラスで★が二つついています。
    ただのペアガラスにも見えるんですが、見分け方はありますか?

  6. 806 匿名さん 2011/06/12 22:29:11

    803です。
    ご回答ありがとうございました。
    管理組合に相談してみようと思います。

  7. 807 匿名さん 2011/06/20 00:55:25

    先生?

  8. 808 環境エンジニア 2011/08/17 19:55:59

    こんな冷静で良いスレッドがあることに驚きつつ。

    >No.763
    >No.764

    >>この夏の電力不足問題

    スレ主さんのご説明でホボ完璧&遅いレス気味で恐縮ですが、エネルギー関係は専門内ですので少し補足を。

    夜間の節電ですが、今年に限っては多少気を遣っていただくと良いかもしれません。
    スレ主さんの仰る通り、日中以外の節電はピークカットにあまり寄与しませんし、家庭の節電量も全需要量から見れば微々たるものです。

    しかし今年の需給ひっ迫は「原子力が大規模に停止した(停止している、起動できない)」という、電力会社側でも経験のない事象ですので、供給側からすると通念通りの対応では大規模停電が回避できるかどうか、確信が持てない状態なんです。

    要因としては。
    現在火力発電所がフル稼働して原子力分を補っていますので、例年であれば可能であった「土曜日曜を利用して停止することで行うメンテナンス(特に清掃。まれには小修理)」が出来なくなっています。
    出来ないからと言って直ぐに故障が発生するとは断言できませんが、故障を起こす可能性が高くなることが予測されまます。
    また、貯水式の発電ダムも今年は予備力に余裕が無いでしょうから、夜間に出力をある程度落として貯水量を回復させることも困難でしょうし。
    また、今年は限られた送電網(変電所)だけに負荷が掛かるので、それらのメンテナンスも困難になるでしょう。

    これらの要因の影響と対策は、過去実績から予測もできますし対策も実施してはいますが、そこまで大規模に実施するのは今年が初めてのことですし、例年のように豊富な予備力(自電力内での予備力、他電力からの予備力)が期待できない状況では、今夏は予測が通用しない場合もありうる(=予測しきれない可能性が例年より高い)という状況になっています。(マスコミでは取り上げませんが。)

    ですので今年に限っては、昼間の節電に加えて、夜間も少しだけ節電を考えていただけたら、昼間の供給の安全性も保てるのではないかと思います。

    上の要因でいえば。
    例年であれば土日に行っていた火力の定期作業を夜中にシフトしていますが、夜中の作業はどうしても慣れない&事故の危険性も高まりますので作業時間を多めにとりたい。
    となりますと、夜間の節電が進むと火力発電所を早めの時間から停止できますので非常にありがたい。
    また、夜間の余剰が増えれば貯水式ダムや揚水発電のレベルが回復しやすい等々ですね。

    もちろん、過ぎてしまえば「なんだ、節電しなくて良かったね」という事もあり得ますし、お年寄りや子供さんに体調を優先しての節電が重要になりますが、平日夜間は全需要に対する家庭の割合が結構大きいですので、少しご協力いただいて、来年にも応用できる実績(供給側としてどういう設備運用態勢を取るかの具体策)を作らせていただき、かつ原子力が稼働するか代替電源の確保が予定通り進めば、来夏は少しは安心して電気をお使いいただけるかと思います。

    蛇足ですが。
    電力不足は来年年明け辺り、1月後半~3月頭にも発生する可能性が高いです。
    例年ですと冬場は、火力発電が定期検査で長期間(2か月~半年)止まりますし、渇水時期ですので水力も軒並み出力が落ちますので、夏と同じ程度に受給状況がひっ迫します。(特に北海道電力は冬に電力ピークがありますから深刻です。)

    今から対策は必要ないですが、その場になって慌てないように頭の隅においていただければ。

  9. 809 設計R(スレ主) 2011/08/27 03:07:08

    >>環境エンジニアさん

    コメントありがとうございました。

  10. 810 匿名さん 2011/08/28 10:33:15

    >>環境エンジニアさん

    質問です。

    火力発電所も、頻繁に停止と運転を繰り返すと、温度差等から炉の寿命に影響がでるとの話を聞いたことがあるのですが、それは誤解なのでしょうか。

  11. 811 匿名さん 2011/08/28 11:13:08

    810さん、私は環境エンジニアさんではありませんが、知っていることを書きます。
    火力発電は停止と言っても温度が常温になるまでにはかなり長い時間がかかるので、夜に止めて翌朝動かすなどの短時間の停止であれば、炉の温度はそれ程低下しないと聞いたことがあります。
    その他の水蒸気を発生させる部分においては、炉よりも低温なので常温になるのかも知れませんね。
    確かに、高温になる炉やそれ程高温にならない水蒸気を発生させる部分などもありますので、温度を高温で維持するほうが良いのか、温度を上下させると良くないのか、疑問ですね。

  12. 812 匿名さん 2011/08/28 11:34:21

    建築士の国家資格はお持ちなのでしょうか?

  13. 813 環境エンジニア 2011/08/30 04:55:23

    >>810
    >>811

    結論から言いますと、起動停止などの変化を与える事でシステム全体としての信頼性は劇的に下がります。
    具体的には、ボイラやタービンを代表とする熱が加わる部分に故障が発生する確率が上がるんです。
    下げる要因は、第一に温度差による熱ストレス、第二に酸素が供給されることでの腐食ですかね。

    発電所は水を蒸気にしてタービンを回し、タービンで仕事を終えた蒸気をまた水に戻して炉に送り返すという密閉サイクルを取っているんですが、このサイクルは力学的に見て、蒸気の温度・圧力あげると効率が上がるんです。
    そのために現在では、炉の材料として耐えられないほどの温度・圧力域になっているんですね。

    極限状態でも、温度×圧力が一定であれば(=材料が受け止める総エネルギー)が一定なら相当耐えるんですが、炉を止めると、温度も圧力も同時に落ちるので、条件がガックリ変わり、それが材料のストレスになります。
    極限状態を緩めたり緩和させるのは、人体でも機械類でも同様にキツイもんなんです。



    これが原因で、火力発電の、特にボイラは非常によく破損します。
    そうですね、起動停止を繰り返すと一夏無事に稼働するかどうかは「運が良ければor前年に相当大規模な補修を行っていればなんとかなる。」程度になります。
    故障部位が夜中に補修出来れば翌日も動かせますけど、そうでないと1~2週間は平気で止まってしまいます。


    本当は、ここらを上手く予想したりハンドリングしたり出来れば良いんですけどね.....。
    努力は惜しんでいないんですが、上手くいかないんですよ。


    余談ですけど。
    事故って下手したら(社員・下請けさんを問わず)人の死に繋がるのが怖いんです。
    (蒸気が漏れてそれを浴びたら「蒸気で服が燃え上がる」くらいですし。)
    殆どの補修作業は下請けさんが行うようになって、今は彼らに相当な無理を強いる状態になっているのも心が痛いですし、私も故障を発見したことがあるんですが、報告と同時に社員が詳細を確認しに行かなきゃならないって使命感が出ちゃうもので、「あ、こりゃ死ぬかもな」と思いながらも事故対応していました。

  14. 814 匿名さん 2011/08/30 05:28:19

    他の板かブログで、、、、、

  15. 815 匿名さん 2011/08/30 10:18:07

    川崎の大京のマンションが施工不良で建て替えになると新聞で見たのですが、2年点検で分からないものなんでしょうか?

  16. 816 匿名さん 2011/08/30 10:19:30

    スレ主さん、1級・2級建築士の国家資格はお持ちですか?

  17. 817 匿名さん 2011/08/30 14:07:26

    質問お願いします。
    新築マンションを購入し、ソファーを新調しようと思ってます。

    大塚家具のタングスかアイラーセンのSTREAMLINE SOFAを悩んでます。
    値段が大分違うのですが、高いソファーは一生物なのでしょうか?

    あと、5070×3920の縦長リビング14畳のマンションを買ったのですが、ダイニングセットとソファーを置く時に
    ソファーは幅どのくらいが丁度いいのでしょうか?

    くだらない質問ですがよろしくお願いします。

  18. 818 匿名さん 2011/08/30 15:39:48

    817さん、スレ主じゃないけどいいですか?
    我が家と同じくらいのリビングです。
    我が家はリビングの西隣が7畳の洋室です。
    南窓とベランダがあり掃き出しのサッシがあります。
    洋室とリビングの間仕切りは3枚の引き込みドアですのでベランダよりにある間仕切壁の幅は1mくらいです。
    開けてリビングと繋げて使う気がなかったので、その間仕切壁に沿うように幅2.3mのヒモラのソファーを置きました。
    気をつけないといけないのがソファーの搬入で、私も大塚家具で買ったのですが、マンションの図面を見せて購入したソファーなのに、搬入できなかったのです。
    エレベーターに入らないし階段も曲がれないので登れなかったのです。
    一旦持ち帰り、大塚家具のミスと言うことでクレーンを用意してベランダから入れました。
    今考えたら、出す時もクレーンで出すか壊して出すかです。
    しかし、さすが大塚家具でした。
    大丈夫だと思いますが、搬入の経路を確認してもらうこと忘れないで下さい。

    向かいの東の壁に55インチのテレビを置いたのですが、私にはちょっと大き過ぎました。
    ビッグカメラで見た時には、こんなに大きく感じなかったのに、部屋に持ち込むと大きくて目を動かさないといけないので失敗しました。
    ビッグカメラで実際に置く距離から見てみるべきでした。
    幸い私のポイントは盗まれませんでした。

  19. 819 設計R(スレ主) 2011/08/30 17:29:36

    >川崎の大京のマンションが施工不良で建て替えになると新聞で見たのですが、2年点検で分からないものなんでしょうか?
    わからないと思いますよ。
    「○年点検」というのは該当マンションで起きたような施工不良を見つけることを目的
    としたものではないので、外部の目視点検を主としたものですから。

    >スレ主さん、1級・2級建築士の国家資格はお持ちですか?
    ありません。実は肩書きはデザイナーなので。(あった方が良いのですけどね)

    >高いソファーは一生物なのでしょうか?
    私の意見を言わせてもらえれば、そうは思いません。
    一生同じ物を使い続けるということは、生活スタイルの面からも耐久性的にもなかなか
    難しいものです。また、それが良いこととも限りませんし。
    同じソファーを永く使う方が合っている生活スタイルの方もいれば、5年サイクルくらいでの
    買い替えを前提とした方が合っている生活スタイルの方もいるはずですよ。

    >あと、5070×3920の縦長リビング14畳のマンションを買ったのですが、ダイニングセットとソファーを置く時にソファーは幅どのくらいが丁度いいのでしょうか?
    部屋の形(入口位置や窓形状)や、他家具のサイズ・レイアウト、家族構成、部屋とソファーの使い方、ソファーの形にもよりますので、不明です。

  20. 820 匿名さん 2011/08/31 00:16:55

    スレ主さん、国家資格について質問した者です。
    お答え頂きありがとうございました。
    実は自分もなのですが1級建築士資格があるからと、無意識の内に資格があることからでしょう四角四面に考えてしまい実際の居住者の立場を忘れている建築士が多いのです。
    また、資格があるからと日頃の勉強を忘れてしまう人が多いのです。

    資格があろうがなかろうが、使う人の身になって考えられる人のほうが大切です。
    これからも「荒らし」と呼ばれる妨害に負けず、考えてあげて下さい。

  21. 821 匿名さん 2011/08/31 01:30:38

    ソファーの幅なんて聞いても答えられないじゃんw
    むしろ、脚付き、幅狭め、高さ低め、肘掛のボリュームなど全体印象に気を配る方が質問に答えやすいんじゃない?
    つまりソファーの存在感を出すか、床面を見せて広く感じさせるかなど。

  22. 822 匿名さん 2011/08/31 05:01:26

    817です。幅は変な質問でしたねすいません。

    818さんありがとうございました。とても参考になります。
    うちは高層階なのでクレーンは無理そうです;

    エレベーターは幅何メートルまで運べるんでしょう?
    部屋に合わせるのではなくエレベーターに合わせてソファーの幅を決めないとですね

  23. 823 匿名さん 2011/08/31 05:49:55

    822さん、818です。
    エレベーターはソファーの梱包寸法の対角線の長さがエレベーターの天井高さよりも低くないと入りませんよ。
    私の場合、2.3mで梱包なしでも対角線の長さは2.7mくらいになってしまうのです。
    外国製のソファーは日本の住宅事情を考えていないので1本もののソファーは気をつけないといけませんが、組み合わせ式なら選択次第で大丈夫だと思います。
    日本製なら分解できるものもありますので、マンションのエレベーターや玄関ドア、間取り図を持って相談して決めて、私のような失敗をしないようにして下さい。

    テレビもビッグカメラの店員さんに部屋の大きさを話して推薦してもらったサイズだったのですが、失敗しました。
    映画館で左右にきょろきょろしながら見ているような感じです。
    ビッグカメラに交換してもらうわけにもいきませんから。
    それが好きな人も多いようですが、私は疲れてしまいますのでどうしようかと困っていまして、結局、テレビをキッチンのほうに動かしてソファーから斜めに見るようにしています。
    実際に座ってテレビを置いた距離で確認したほうがいいと思います。

    新居、楽しみですね。

  24. 824 匿名さん 2011/09/01 15:10:56

    823さん
     822です。
    丁寧にありがとうございました。
    アクタスに図面もって行ってみます^^

    テレビは去年の年末に古いブラビアから新しいのに買い換えたばかりの40インチでいいかなって思ってます。
    スレ主様この場を借りちゃってすいませんでした。

  25. 825 815 2011/09/03 02:52:22

    スレ主さん、回答をありがとうございました。
    専有部分の点検については点検項目の提示がありましたが、共用部分についてはないため大変不安です

  26. 826 匿名 2011/09/06 22:17:18

    スレ主さん、質問お願いします。
    検討中のマンションが斜面に建っています。裏は山です。
    この場合購入を決めるまでにチェックするべきことはどういった点ですか?
    また、これがこうだったらやめておいた方がいいとかありますか?

  27. 827 匿名さん 2011/09/07 03:56:57

    >>これがこうだったらやめておいた方がいいとかありますか?

    →斜面に建っていたり、裏が山だったらやめておいた方がいい

  28. 828 匿名さん 2011/09/08 02:27:43

    スレ主さん、質問お願いします。

    今春から、住宅エコポイントの断熱マンションに住みました。 高層階角部屋です
    角部屋の最上階か1Fの経験が殆どだったので、断熱で電気代が安いのに驚きました。

    窓が多く、風もよく通ります。 外気が暑くてやはりエアコンを使う時、スタートの
    温度が高いと、失敗した感じです。

    断熱の上手なエアコンて、どうすれば良いんでしょう? 風は止めた方が良いのか?
    一定の条件では、風と併用しても良いのでしょうか?

  29. 829 設計R(スレ主) 2011/09/09 15:56:29

    >断熱の上手なエアコンて、どうすれば良いんでしょう?
    >風は止めた方が良いのか? 一定の条件では、風と併用しても良いのでしょうか?

    質問の意味が分からないため回答できないこと、ご了承ください。

  30. 830 匿名さん 2011/09/09 19:42:37

    スレ主さん
    >657で質問した者です。その節はありがとうございました。おかげさまで、その後無事に近所の免震構造のマンションを購入し、快適に暮らしてます。ちょっとした失敗談としては、住み始めて気付いたのですが、建物周辺の道路におそらく液状化の前兆の亀裂が多数入ってました。契約前に何度も見に行ったのに、建物の方(上の方)ばかり見ていて下を見落としてました。埋め立て地なので大きな地震が来ないことを祈るだけです。
    他には12畳の正方形のリビングが以外に曲者で、家具のレイアウトと照明にかなり悩みました。正方形は難しいですね。天井の照明の電源の位置が微妙だったので、ダイニングテーブルの上にペンダントライトが吊るせず、苦肉の策で配線ダクトを使用して解決しました。おかげで照明に目覚めてしまいスポットライトとか何種類も買ってしまいました。
    あと、各部屋のコンセントの位置とか照明のスイッチの位置が変でした。あるべきところにコンセントがなかったり、シューズインクロークの中に照明のスイッチがあったり。
    しかしまあ、いろいろ書いておいて何ですが、総じて環境や騒音はとても良くなりましたので満足しています。これから家具を買い足すのも楽しみです。
    このスレは良いスレだと思います。頑張ってください。

  31. 831 匿名さん 2011/09/09 19:57:11

    828を解釈してみると
    風が良く通るのでいつもは窓を開けて、エアコンをつけずに頑張ってるんだけど、暑い日はどうしても我慢できずにエアコンをつけてしまうことがある。ところが窓を開けていたので、部屋が暑くなってしまった。断熱がいい部屋は最初から窓を開けずにエアコンをつけておいた方が良いでしょうか?

    こんな感じかな?

  32. 832 匿名さん 2011/09/12 02:59:03

    831さん、補足ありがとう。 828です。 そんな感じです。

    外気が29℃より高い時は、私は風は使いません、家内が窓を開けるので、
    エアコンを使う時も、急冷運転にはならないように気をつけています。

    大多数の中住戸の人はあまり、感じないようですが、角部屋や最上階だと、
    電気代が月1万円以上、安いので、凄いメリットです。

  33. 833 匿名 2011/09/12 03:28:41

    ↑最上階や角部屋は、電気料金が安いのですか?

  34. 834 匿名さん 2011/09/12 03:35:35

    安くはないよ。
    でも物件や個人の一例では、最上階角は通風が良いので安くなる例もあるかもね。

  35. 835 匿名さん 2011/09/12 03:56:21

    >833

    断熱でない角部屋や最上階に、何軒か住みましたが、電気代は高いです。
    中住戸は広い4面が隣の家で、断熱でない頃から、外気が伝わりにくい。

    断熱だと、角部屋や最上階も、面積が広い分しか中住戸より、電気代が高くないので、
    角部屋や最上階で、断熱に引っ越すと電気代が安くなった気がします。

  36. 836 匿名さん 2011/09/12 06:59:40

    832さんは、「中住戸だと効果がそれほど実感できないが、角部屋および最上階なら電気代が1万円安くなるくらいの効果がある」ということが言いたいのではないでしょうか。

  37. 837 匿名さん 2011/09/12 08:09:47

    スレ主さん質問お願いします。

    キッチンが狭く対面キッチンで後ろに食器棚を置くのですが、キッチンから食器棚までの幅は最低何センチ位必要でしょうか?

    何も置かない状態で130センチあるんですが、奥行きが50センチの食器棚か45センチか悩んでいます。
    たがが5センチですがいざキッチンを使うと大きな差がある様な気がしてしまいます。

  38. 838 匿名さん 2011/09/12 08:29:02

    >電気代が月1万円以上、安いので
    ???
    うちは中部屋ですが、先月の電気代、1万円以下です。

  39. 839 設計R(スレ主) 2011/09/12 16:29:13

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  40. 840 設計R(スレ主) 2011/09/12 16:29:32

    >キッチンが狭く対面キッチンで後ろに食器棚を置くのですが、キッチンから食器棚までの
    >幅は最低何センチ位必要でしょうか?

    「通路の幅は最低何センチ?」と問われれば、60センチとお答えします。
    ただし60センチでは快適ではありません。
    何も置かない状態で130センチあるのであれば、通路の寸法だけで判断するべきレベルではなく、
    ・食器棚に入れたい食器の寸法は?
    ・隣接する冷蔵庫や収納棚、ゴミ箱との奥行の差は?
    ・使いたい電子レンジや炊飯器の寸法は?
    などなど、キッチン作業上の様々な事柄を想定しながら、食器棚の奥行きが増えることの
    メリットと通路寸法が減ることのデメリットを最終的に天秤にかけます。

    つまり答えは人それぞれです。
    仮に私がどちらにするかと聞かれれば迷わず50センチの食器棚にしますが、それが
    >>837さんにも当てはまる答えとは限りません。

  41. 841 設計R(スレ主) 2011/09/12 16:32:18

    > ・831さん、補足ありがとう。 828です。 そんな感じです。

    まだイマイチどんな感じなのか掴めないでいるのですが、エアコンを使用する前には一度
    窓を開けて換気することをお勧めしたいです。
    エアコンを使い出すとなかなか換気しなくなりますから。

    また、>>832さんがおっしゃる
    >角部屋や最上階だと、電気代が月1万円以上、安いので、凄いメリットです。
    というのは一般的な話ではなく、通年ではむしろ角部屋や窓が多い区画は余計に電気代がかかる
    (熱負荷が大きい)とする方が一般的です。
    これは冷房需要を窓からの通風でやりすごせるということを加味しても、、、の話です。
    例えば、窓が多い部屋は同じ面積の窓の少ない部屋よりも一型大きい空調機をスペックイン
    することがありますね。(熱負荷のピークが大きいので)

    まあ、戸建てに較べれば、現代のマンションではどの部屋でも断熱性が充分に高いので、
    個人的には断熱性自体にあまり神経質にならなくて良いと思います。
    冬の結露が気になる寒冷地でのペアガラスなどはとても有効で快適ですが。

  42. 842 匿名さん 2011/09/12 19:49:06

    スレ主さん、カランを外から見た場合は縦網でいいのでしょうか?
    通風口は全て横ですが、

    それと通風口にはフィルターで、外気の汚れを防ぐのですが
    カランは料理で高温の内気を換気することからフィルターは適しませんよね?
    しかしながら、カランの外面から鼠やゴキブリが侵入するのではないかと気になります。
    安物の換気扇は、使用中だけ、紐で蓋を開けていたのでどうも気になります。

  43. 843 匿名さん 2011/09/13 01:22:48

    >>「通路の幅は最低何センチ?」

    地所等財閥系なら社内基準があるよ。
    それ以下に造作希望が出ると本当にいいのか確認したりする。

  44. 844 匿名さん 2011/09/13 04:42:12

    >841
    コメント有難うございます。 断熱エコポイントの次世代省エネ基準の断熱性
    あまりご存知でないかも知れません。

    断熱でない角部屋の時は、電気代が1万円以下の月なかった気がします。
    夏冬のピークは2,3万円台 24時間換気で、少し負圧で玄関が直ぐ閉まります。

    密閉感があり、窓を閉めると音も静かです。 断熱に引っ越してから、4~6月は
    電気代数千円、7月が1万円、8月が1.3万円

    昨晩帰宅時、少し暑くてエアコン入れました。 寝室は家内が窓開けて、30℃
    寝室にこもり、普段通り、26℃運転、すぐ止まってしまうので、26℃になるまで、
    何回か強運転。 いつもより、運転時間が何倍か長い。 LDもエアコン、後で行く

    夜間外気温が下がったようで、LDは→窓開け これが完全には信じられない文献

    http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/mini-30.htm

  45. 845 匿名 2011/09/13 05:29:04

    844さん
    別スレッド立ててはいかがでしょうか?

  46. 846 匿名さん 2011/09/13 06:47:10

    >845

    どこに書いたら、いいと思います? 既に似たようなスレは沢山あります。
    私はこの分野の専門家ではないし、始めは断熱の全世帯で、電気代が安く
    なってると思いましたが、大多数の中住戸ではあまり変わっていないらしい?

    断熱で大事な事は、コンクリートの断熱と、サッシの気密化ですが、
    最近の建築だと、断熱と特に言わなくても多少は改善している?
    断熱住宅はまだ、多数を占めていない。

    建物全体を断熱すれば良いので、マンション向きの技術ですが、私の考えが
    正しければ、大部分を占める中住戸では、あまり恩恵がない。

    戸建てでは、完全なノーミスで6面全て実施が必要で、全費用を1戸で負担する。
    RCと違って、経年変化がある木造では難しいかも? 費用対効果は?

    これにプラスして、風を利用した場合の損得など難しいので、
    専門家のアドバイスが欲しくて、このスレに投稿してみました。

  47. 847 匿名さん 2011/09/13 10:46:09

    837です。
     
    スレ主さんありがとうございます。
    快適に過ごせる幅は最低何センチ位なんでしょうか?

    843さん
    社内基準教えて欲しいです。

  48. 848 設計R(スレ主) 2011/09/13 16:15:55

    >カランを外から見た場合は縦網でいいのでしょうか?

    「ガラリ」と勘違いされたのかもしれませんが、建築でカランと言えば水栓のことをさします。
    文脈から推測すると「カラン」ではなくベントキャップのようですのでその前提でお話しします。

    一般的なベントキャップ設置部では上下方向(多くは下方)に制気したい場合が多いので
    横ルーバー(桟)を採用することが多いです。
    ルーバーの縦横は設置場所によって使い分けるものなので、>>842さんのお宅では、おそらく
    縦で良いので縦なのではないでしょうか。(条件がわからないので私の想像ですが)
    また、排気ファン以降(下流)にスポンジ等のフィルターを設置すると大きな排気抵抗がかかって
    気流が弱くなってしまうのでお勧めできません。
    熱はグラスウール素材等で対応可能なのですが。

    確かにあのルーバーだけではゴキブリの子の侵入は防げませんね。
    まあ、あれは何をやってもだめなので、侵入を試みられたらもう諦めるしか無いと思います。

  49. 849 設計R(スレ主) 2011/09/13 16:24:06

    >>844さん
    以前から気になってはいたのですが、現代の住宅は100%何らかの断熱措置がとられていますよ。
    また、
    http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/mini-30.htm
    には非常に誤解を招きやすい表現が多く含まれていますので、注意してご覧ください。
    もはや間違った表現(嘘)だと言えるレベルのものもあります。

  50. 850 設計R(スレ主) 2011/09/13 16:34:52

    >(キッチン通路寸法に関して)快適に過ごせる幅は最低何センチ位なんでしょうか?

    私の住まいで私が感じる限り、最低75センチあれば快適と言えるレベルかと
    感じていますが、快適さの基準は人や場合に応じてそれぞれなので、普遍的な基準を
    つくることは難しいです。
    また、考える際には「通路の快適さ」だけでなく、「食器棚の快適さ」も勘案してください。
    「食器棚の5センチの差」は「通路の5センチの差」よりもより大きく感じる場合が多いです。
    快適な通路を得ることが目的ではなく、快適なキッチン環境を得ることが目的のはずなので。

  51. 851 匿名 2011/09/19 03:36:41

    天井は構造物と見なされず耐震性を問われて来なかったが、311震災での相次ぐ天井落下を受けて耐震天井が開発されたと聞きましたが、既存のマンションは耐震性のない天井ですよね
    釣り収納や天井収納エアコンがあり、あれいらい不安です。

  52. 852 設計R(スレ主) 2011/09/19 14:04:44

    >震災での相次ぐ天井落下を受けて・・・あれいらい不安です。

    一言で言うならば、心配は要りません。

    さきの地震で吊天井の落下が起きたのは、主に大空間(劇場ホールやお店の売り場など)でした。
    それらの空間では場所によって吊天井構造自体に数メートルの高さ(フトコロ)があり、かつ「面」が大きく重量があり、加えて吊り天井構造に振止めがされていない等の要因が重なって落下が起きています。

    同じ吊天井構造でも、天井フトコロに高さが殆ど無く(上階スラブ下端から居室内装天井面までが狭い)、広くても総床面積がせいぜい百平米台で、しかも種々の部屋で小割されているマンションでは、同じような天井落下を心配することはありません。
    >>851さんが耐震天井と言われたものは大ホール空間にこそ必要なものであって、一般的なマンションには今後も不要です。(これまでの吊天井の仕様で十分です)

    また、天井付けの吊収納は、特段の高荷重のかかる想定のものは天井スラブから全ネジで吊ってあり、天井収納エアコン(天井カセットや天井隠蔽形)も同様にスラブからアンカー+全ネジで吊っています。
    全ネジ(アンカー)の支持力はとても強く、仮に地震以外の何らかの衝撃が加わって天井面が全て壊れても、全ネジで直接吊られた物が落ちることはまずありません。

    天井面や吊り天井構造体(notスラブ)に取り付けられた吊収納もあります。
    マンションではこちらの方が多いかもしれません。
    それらは天井面や天井内のどの部材に保たせているのかで耐荷重や耐震強度が全然違ってきます。
    スラブへの新規アンカー打ちが禁止のマンションも多いですからね。
    既存アンカーからのびる有力な支持材を有効に使って正しく吊れば、問題ありません。
    下地をとらずに、天井面(や細い下地部材)だけに固定している場合は常日頃から危険ですが、それもさほど多い事例ではないと思います。

    私個人的には、それよりも心配なものがあります。
    一般的に売られている、天井面と家具との間に「つっぱり棒」をするような形で施工する家具転倒防止器具です。
    吊り天井だけでなく在来工法の天井等も、元々「下から押し上げる力」が加わることを想定して作られてはいませんので、取り付け後の地震の際に天井を下から押し上げる強い力が加われば、天井面は確実に動きます。(天井面が動くとこの固定方法は効果がありません)
    また、力学的な観点から考えてもその支持力は脆弱で、2段積みだったり、高くて奥行きの狭い家具などには高い効果が期待できません。家具によって効果の程が違います。
    もちろん何もしないよりはずっと良いのですが、適した固定方法を判断できなかったり、「つっぱる力」が足りなかったり、支える天井面の強度が不足している場合があるため、素人の方がDIYで取り付けた場合は本来の効果をうまく引き出せない場合も多いです。

    家具はできるだけL型金具等を使って強度のある壁面(下地)に対し直固定するようにしましょう。
    (これも壁面の強度を判断することが必要ですが、それさえできれば確かな固定方法です。)

  53. 853 匿名さん 2011/11/06 07:22:37

    なぜかあまり言われることがありませんが、家具を床に固定することはできないのでしょうか。
    壁もいためないし床なら天井よりも強いと思うのですが。
    よろしくお願いします。

  54. 854 匿名さん 2011/11/06 07:37:22

    スレ主様、よろしくお願いします。
    最上階スレでは特に反応をもらえませんでしたのでここで聞かせていただきます。

    最近購入を考えているマンションがあるのですが、最上階の購入を検討しています。
    最上階のベランダにドルゴ通気弁というのが最上階に設置されています。
    私の調べられる範囲で(といってもネットですが)調べたところでは、
    最上階のベランダや屋根裏に設置されていることが多く、
    通常は吸気のみなので問題はないということのようです。

    実際、問題が発生することや、何か支障となることはないのでしょうか?
    また問題が発生するとすると、どのようなことが想定されるのでしょうか?

  55. 855 匿名 2011/11/07 23:41:59

    着工から竣工までで、業者が一番手抜きしやすいところはどこでしょうか。

  56. 856 匿名さん 2011/11/09 07:37:14

    上階のクロゼットの強く手放し?で閉められる?音は深夜にはっきりよく聞こえます。マンションとはこんなに隣接戸から生活音がよく聞こえるのが普通なのでしょうか?

  57. 857 匿名さん 2011/11/09 09:15:14

    上階騒音はマンションの宿命

  58. 858 匿名さん 2011/11/09 12:31:39

    はじめまして、
    SRC構造の分譲マンションで騒音に悩まされております
    上下左右、どちらの部屋からの音か不明な状況です
    管理会社へ相談するも、まともに取り合ってもらえません
    その際、入手した情報によればSRCの場合、
    「隣との壁にはぶ厚い鉄板が入っている為、左右よりは上下の音を拾いやすい」とのこと

    個人的には、隣の若いカップルを疑っておりまして、
    間取り的に騒音のする位置が、隣のユニットバスの様子です
    シャワー・トイレの水の流れる音は一切ありません
    (逆の位置にある自分のユニットバスをノックしてみるとイイ音がします)

    稀に何かを話す声、重低音のクラブミュージックが聞こえてきます

    水の流れる音は聞こえないですが、
    シャワーホースがユニットに当たる音や肘をぶつける音などではないかと感じています

    10階SRCの一般的な構造として、ぶ厚い鉄板とはどの程度のものなのでしょうか?
    そして、どの程度の音を遮ることができるのでしょうか?

    ※お門違いの苦情となっても気分が悪いので、近隣住民とは話しておりません

    宜しくお願いします

  59. 859 設計R(スレ主) 2011/11/09 17:09:12

    皆様お久しぶりです。

    >家具を床に固定することはできないのでしょうか。
    固定できますが、一般家庭ではあまりお勧めしません。
    まず第一に、倒れやすい(高さのある)家具の揺れを下端で抑えるというのは力学的に具合がよくありません。振れ幅の大きくなる上の方で固定しましょう。
    高さのある家具は2ピース(上下別体式)である場合も多く、台輪(巾木の部分)と本体の接合も強くはありませんので、床際で固定してもその上から倒れる(崩れる)場合があります。
    また、直床であればフローリング下はコンクリートのため、フローリングの下にはビスが刺さりません。フローリング自体へビスを打っても支持力は脆弱です。
    コンクリスラブにアンカーやコンクリートビスを打てば支持力は強力ですが、その行為はマンションでは規約違反になる場合が多いです。
    二重床であればフローリングの下にコンパネ1層(+パーチ)程度があるので、家具を固定するビスも入りやすく「ある程度」の床面強度が期待できますが、塩梅の良いものではありません。
    床際での固定は目立つ上に造作部がゴミ溜まりになりやすいですし。
    そのため高さのある家具は素直に壁固定がお勧めです。


    >ドルゴ通気弁に関して
    バルコニー設置でしたらおそらく雨水の通気でしょうか。
    汚水排水の通気が直近にあるわけでもない限りさほど恐れる必要はありませんが、臭気ゼロを保障できるかというとそうでもありません。
    逆止弁の不調などで臭気の発生源になる場合もあります。
    問題が発生すると、臭いが出ます。


    >着工から竣工までで、業者が一番手抜きしやすいところはどこでしょうか。
    わかりません。
    マンション購入に当たって手抜き工事をおそれる必要は無いと思いますよ。
    警戒しても契約時にはわかりませんので、警戒する購入者だったとしてもメリットが殆どありませんので。


    >10階SRCの一般的な構造として、ぶ厚い鉄板とはどの程度のものなのでしょうか?
    >そして、どの程度の音を遮ることができるのでしょうか?
    SRCの一班的な構造体では、壁に分厚い鉄板は入りません。

  60. 860 匿名さん 2011/11/09 21:07:21

    最近、野村不動産が外壁にALCパネルを使った中高層物件を
    数多く手がけています。
    デメリットもいろいろ噂されていますが、問題はないのでしょうか。

  61. 861 匿名さん 2011/11/10 12:18:39

    >>設計R(スレ主)様

    No.858です

    回答有難うございます
    根本的に、間違った情報を鵜呑みにしてしまっていたようです
    だからこそ音は漏れて当然ですね
    隣も上階も、生活習慣の悪い隣人のようです

    回答有難うございました

  62. 862 匿名 2011/11/13 10:28:32

    すみません。過去に出ている質問かもしれませんが・・・
    制震と免震のそれぞれの良さと悪い点を教えてください。
    今検討しているマンションが制震と免震の物なので。
    よろしくお願いします。

  63. 863 匿名 2011/11/14 12:10:54

    お聞きします。よろしくお願いします。
    とても音の響くマンションに住んでいます。
    上下階のお風呂のイスを引きずる音がリビングまで響きます。
    シャワーの音、トイレを流す音、包丁の音、カーテンを閉めるシャーッという音、窓の開け閉め、掃除機の音も驚くほど響きます。
    8階なのですが、室内で10階の子供が走る音も聞こえます。
    分譲で、築9年、大手の物件ではないです。
    夏は暑く、冬も非常に寒いです。
    壁はどの部屋もボードのような、画ビョウがさせる部分が多いです。

    このマンションは欠陥でしょうか?
    分譲でこのような物件も実際にあるのでしょうか?

  64. 864 匿名さん 2011/11/16 14:34:06

    >>859(スレ主)様
    >>854です。
    ありがとうございます。

    >バルコニー設置でしたらおそらく雨水の通気でしょうか。

    一般的に、バルコニーに設置されている場合は雨の通気である可能性が高いということですね。
    ちょっと安心しました。

    が、とすると、下水管のドルゴ通気はどこにあるのでしょうか?
    屋根裏にあったりするのでしょうか?

    たびたび申し訳ありませんが、お願いいたします。

  65. 865 匿名さん 2011/11/16 23:12:48

    最新のタワマンでも扉の乱暴な開締や跳び跳ねる走り回りはよく聞こえます。水回りの音は全くしません。 スラブ15cm壁内空間の仕様でしたら生活音はひどいものだと思います。

  66. 866 匿名さん 2011/11/18 00:19:49

    家具床固定のご回答ありがとうございましたm(__)m

  67. 867 匿名 2011/11/24 05:28:22

    放射能のホットスポットが話題ですが、やはり水が集まるバルコニーや1階や排水管の近くは危険なのでしょうか。
    バルコニーのないマンションのほうが安全ですか?

  68. 868 環境エンジニア 2011/11/30 22:01:50

    ホットスポットについて。
    難しい理論は端折ますが、現実問題としては「避難指定されていない区域であれば、現状レベルなら余り心配いらない。」と考えられて良いかと思います。

    確かに乳幼児は、放射線に限らず(化学物質等も含め)感受性が高いのですけども。
    問題となるのは放射性物質を体内に取り込んで体内に蓄積し、体内から出る放射線が内臓細胞に直接あたる「内部被ばく」だと考えていただければ宜しいでしょう。

    ・人間の体は、外側から「皮膚組織、筋肉、内臓」と三段階に分かれますが
     皮膚と筋肉が放射線に限らず、紫外線等に対しても非常に強い防御壁となる。
    ・排水や埃を直接(恣意的に)取り込むことは日常生活ではありえない。
    ・現在問題となっているのはセシウムですが、チェルノブイリでの追跡でも
     セシウムによる被害は今の所見られていない。(”被害が今後も起こり得
     ない”という断言ではありません。ただ、通常予想される放射線障害の
     うちの大半については、どうやら起こらないだろうなと判断できる程度
     にはなってきています。)

    むしろ、注意すべきは食品でしょうか。
    現在はホボ全数の監視という、普通とは桁違いの管理体制ですから、直売所みたいに「管理されない商品」以外であるなら、そう大層に心配する必要も無いかと思います。
    しかし、例えば「○○狩り」等ですと、放射線管理を行っていない場合もありますし、放射線測定はそれなりのプロがやらないと正確に評価できないものでもありますから、ひょっとしたら時には少し多めに放射性物質を取り込むこともあり得ますが。
    (それでも、自給自足していない限りはマズ大丈夫でしょう。) 

  69. 869 匿名さん 2011/12/01 07:00:55

    内覧会で部屋の寸法を測ったのですが
    販売図面に記されているサイズから
    外壁の厚さ180mmの1/2の90mmを引いても
    140mm程足りてません。
    建て直すのは不可能だと思いますので
    手付金が戻るかたちで解約するのは可能でしょうか。

  70. 871 匿名さん 2011/12/06 10:35:41

    よろしくお願いします。

    バルコニーの天井部分がひび割れしているらしく、雨が降るとグレーの液体が
    落ちてきます。14メートルほどのバルコニーで5か所もあります。
    我が家以外ではそのようになっているお宅はないそうです。

    今詳しく調査してもらっていますが、このようなことはよくあるのでしょうか?
    入居3か月の新築マンションです。

  71. 872 匿名さん 2011/12/06 14:11:05

    >869
    なぜ180mmを2で割ってるの?

  72. 873 匿名さん 2011/12/06 22:13:56

    壁芯までの長さを出すために、2で割ったんだろうけれども
    壁は両側にあるから、2倍にして180mmを弾くべきではないでしょうか。
    それから、内装材や断熱材、PSが影響しているかもしれないので
    正式な図面を確認してください。

  73. 874 設計R(スレ主) 2011/12/07 22:27:06

    >ホットスポットに関して
    放射能と人体への影響に関しては素人なので控えますが、そもそも建築的に言うと
    水が集まる場所というのは放射性物質以外にも、重金属類、有毒有機化合物、
    種々の細菌などが以前から濃縮され集まる場所でした。
    同様に雨水で濃縮され放射線量が高くなった場所をホットスポットと呼んで大問題で
    あるかのように見る向きも少なくないようですが、個人的には
    「その部分(放射能)にだけ目を向けてもしょうがないのに」という感じがしています。
    都市の中には有害物質が無数に存在しますし、そのホットスポットもまた無数に
    存在しているからです。
    仮に雨溜りで放射線量の高い場所を心配するのであれば、それと同時に、直接
    吸引すれば10分程で死に至る自動車の排気ガス(排気管=ホットスポット!?)も気に
    するべきかもしれません。
    一方で、個々の自動車の排気管に有害ガス検知器を突っ込んで「大気中の基準
    濃度の○○倍だ!」と騒いでも仕方がないということは皆解っていますよね。
    話がそれてしまいましたが、避難指定されていない地域であれば、バルコニーなど
    気になる場所はさっさとお掃除して見た目にも気持ち良くなるくらいが丁度良いと
    思いますよ。

    >>869さん
    下記にご紹介するスレに>>869さんとてもよく似た悩みを抱えている方がいらっ
    しゃる ようなので、参考にされてはいかがでしょうか。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/200923/res/100-150

    >バルコニーの天井部分がひび割れしているらしく、雨が降るとグレーの液体が
    >落ちてきます。14メートルほどのバルコニーで5か所もあります。
    >このようなことはよくあるのでしょうか?
    あまりありません。

  74. 875 匿名さん 2011/12/25 00:32:56

    スレ主 様

     戸境壁のGL工法についてお教えください。

     添付構造のマンションについて、太鼓現象が心配なため事前対策をお願いしたところ外壁と同様の処理、つまり現場発泡ウレタン処理を追加工事として提案されています。
     ウレタン処理は当方側のみでお隣さんはされません。
     これで太鼓現象は防げるのでしょうか?

     よろしくお願いします。

    1. スレ主 様 戸境壁のGL工法についてお教...
  75. 876 匿名さん 2011/12/25 09:48:48

    スレ主様

    質問です。よろしくお願いいたします。
    マンションの杭による基礎についてなのですが、色々な形式があるようですね。
    (先が太かったり、完成した杭を打ち込むもの、摩擦のための輪がついたものなど)
    一般的なもので構いませんので、メリット、デメリットをお教えいただけますでしょうか。

  76. 877 匿名 2011/12/26 04:00:40

    スレ主様
    環境エンジニア様
    ホットスポットの返信ありがとうございました。
    不安になるばかりで、広い視点で冷静にものごとを見ることができていなかったようです。
    思い返せば何年か前までは環境ホルモンだダイオキシンだと同じように騒いでいたようにも思います。
    お恥ずかしいかぎりです。

  77. 878 匿名さん 2012/01/02 06:25:09

    幹線道路沿いに住んでいます。二重サッシにしていますが24時間換気の吸気孔からの音がうるさくて夜間何度も目覚めます。
    何か良い吸気孔の防音対策がありましたら教えて欲しいです。

  78. 879 設計R(スレ主) 2012/02/27 17:25:31

    皆様 おひさしぶりです。

    >戸境壁のGL工法についてお教えください。
    >添付構造のマンションについて、太鼓現象が心配なため事前対策をお願いしたところ外壁と
    >同様の処理、つまり現場発泡ウレタン処理を追加工事として提案されています。
    >ウレタン処理は当方側のみでお隣さんはされません。
    >これで太鼓現象は防げるのでしょうか?

    片側であれGLやコンクリに比べ振動伝達特性が大きく異なる発泡ウレタン層が間に入るので振動伝播が緩和される可能性が高く、太鼓現象が緩和される可能性が高いですが、どの程度緩和されるのかはわかりません。
    また、語弊を恐れずに言いますと、そもそもの話で申し訳ないのですが、「太鼓現象」なるものは、元々それほど大それたものではありません。
    個人の感覚や程度の差はありますが、「○○現象」という立派な名前が付いたことを発端にして(言葉は悪いですが営業マンを含めた素人さんの間で)頻繁に語られているだけと思っていただいて良いかと思います。
    実際には>>878さんがおっしゃられている様な開口部分からの騒音や隣接住戸にお住まいの方のライフスタイルの方がよほど大きな騒音の要因になります。

  79. 880 設計R(スレ主) 2012/02/27 17:26:30

    >マンションの杭による基礎についてなのですが、色々な形式があるようですね。
    >(先が太かったり、完成した杭を打ち込むもの、摩擦のための輪がついたものなど)
    >一般的なもので構いませんので、メリット、デメリットをお教えいただけますでしょうか。

    確かにマンションの杭に関しては各社独自の工法や形状を持っているようですね。
    残念ですが個々の工法に関して、メリット・デメリットは私にはわかりません。専門外で。
    ただ、地質はマンション選びの要因として考えるべきものですが(大きくなくとも)、杭の「形式」を
    マンションの選定要因に加えなくても良いと思いますよ。
    構造や個々の条件(地質)に適した工法をセレクトしている物なので、条件を見ずに形状だけで
    一概に語れる部分ではないはずです。

  80. 881 設計R(スレ主) 2012/02/27 17:32:59

    >幹線道路沿いに住んでいます。二重サッシにしていますが24時間換気の吸気孔からの音がうるさくて夜間何度も目覚めます。
    >何か良い吸気孔の防音対策がありましたら教えて欲しいです。

    後付けでどれほど効くかは未知数ですが、>304で紹介しています。
    (防音フードはリンク切れだったので、「防音フード」「マンション」で検索してみてください)
    この件は住んでから気づく方も多いと思うのですが、設計とすると天井内から消音チャンバーを介して各部屋にダクティングするなりして給気すれば、ある程度のコストでかなり騒音はかなり緩和されると思ってしまいます。
    まあ、コストも大切なのですが、二重サッシュを採用しているような物件までもが壁面スリーブ直給気だったりすると正直言ってがっかりしますね。
    二重サッシュでいくら遮音しても意味がないだろう、と。
    素人が目を向けないところにこそ知識と技術をつぎ込むことがプロの仕事だと思うのですが。

  81. 882 匿名さん 2012/03/04 03:28:51

    教えてください。
    ガスエアコンってどうなのでしょうか?
    ガスで動くエアコンがあることすら知らなかったのですが、電気料金が値上がりするなら検討したいと思っています。

  82. 883 匿名さん 2012/03/04 05:25:24

    ダウンライトの設置がオプションにはなく、入居後のリフォームとして、行なって下さいとのことでした。
    工務店などに問い合わせると現地を拝見させてほしいとのことですが、鍵の引き渡しが先であること、また引き渡し後すぐに設置し、入居したいと考えています。
    ダウンライトやスポットライト、ブラケットなどの設置を検討していますが、現地確認をせずに設置可能かどうか、また具体的に話を進め、鍵渡し後すぐに工事していただきたいのですが、現地を確認せずに話を進める為にはどのようにすればよろしいですか。
    設計図書があれば可能でしょうか。
    よろしくお願いします。

  83. 884 匿名 2012/03/05 10:13:38

    茶色のフロリングには薄い色のソファーが似合いますか?

  84. 885 設計R(スレ主) 2012/03/05 13:03:30

    >ガスエアコンってどうなのでしょうか?

    ガスエアコン=ガスヒートポンプエアコン(GHP)に関してお答えします。
    一応マンションカテゴリーにあるスレッドなので、マンションであることを前提として
    お話しますと、答えは「不適」です。
    設備重量的に重く、振動と騒音が大きく、排気ガスやメンテナンスの問題もあるので
    普通のマンションに(電気ヒートポンプエアコンのかわりに)は設置はできませんし、
    設置しても良いことはありません。
    また、戸建住宅に関しても同様で、余程の事情と環境がない限り、お勧めしません。
    一般的に言って、GHPは一般住宅用には適さないとお考えください。

  85. 886 設計R(スレ主) 2012/03/05 13:04:12

    >ダウンライトやスポットライト、ブラケットなどの設置を検討していますが
    >・・・現地を確認せずに工務店との話を進める為にはどのようにすればよろしいですか。

    事前に図面等を見て計画し手配した物が予定通りに施工が出来なかった場合のリスク
    (例えば天井フトコロが足りなくて入らず、使えなくなった照明器具の代金など)を、施主が
    全面的に保証すれば、事前の手配は十分に可能です。

    一般的には設計図書があっても、実際に設計図書通りに現場が施工されているか
    どうかわかりませんので、工務店さんは手配をやりたがらず、誰も保証ができません。
    そのため、私個人としては、現場を確認せずに手配をすることはお勧めしません。

    ただし「引き渡し後すぐに設置し入居すること」が目的なのであれば、現地を確認せずに施工
    準備をするようなことはせず、引渡前の契約者内覧確認会に業者を同行させ、そのタイミングで
    確認し手配を行えば十分にその目的は達成されると思います。

  86. 887 設計R(スレ主) 2012/03/05 13:05:20

    >茶色のフロリングには薄い色のソファーが似合いますか?

    そう思います。

  87. 888 匿名さん 2012/03/06 01:24:32

    いいえ、それぞれです。

  88. 889 匿名さん 2012/03/06 10:59:53

    3年前新築マンション購入して2階に住んでますが地震など考えた場合何階が一番理想なのでしょうか?
    1階は駐車場なのですが阪神の震災時はマンションが真ん中辺りからポッキと折れてる物や上から1。2階が
    押しつぶされている物もあり少々不安です。
    友人はどこかで聞いた話としてマンションはどこかの階が継ぎ目になってると言ってました。
    なのでその階は危険だと・・・。2階が継ぎ目って事はない様な気もするんですが・・・
    本当にそんな事ってあるのでしょうか?半信半疑です。

  89. 890 匿名さん 2012/03/09 11:24:37

    スレ主さま。
    ピクチャーレールをLGSの天井に自分で取り付ける場合に、必要な工具や部品、作業方法や注意点などを教えて頂けますでしょうか。
    (壁は共用コンクリートです)
    石膏ボード専用のネジは使った事がありますが、LGSにネジ止めは経験がありません。
    宜しくお願い致します。

  90. 891 匿名 2012/03/10 00:37:29

    最近とても小さいかのような虫が入ってきます どこからくるのでしょうか 対策ありますか

  91. 892 匿名さん 2012/03/11 06:52:19

    それはあなたの家の生ごみから生まれたショウジョウバエでしょう?
    早くゴミを捨てなさいよ。いなくなりますから。

  92. 893 匿名 2012/03/11 23:11:18

    生ゴミ原因などのしょうじょうハエではないんですよ。

  93. 894 匿名さん 2012/03/12 01:27:02

    それなら子ども電話相談室へ連絡するか。虫さんに
    「どこから来たの?」と聞いてください。

  94. 895 匿名さん 2012/03/12 01:33:13

    うちもそうでした。
    原因は観葉植物の土からでした。全部処分して、今は水栽培のポトスのみです。
    ちょっと寂しい感じになりましたが、食事中に虫が飛んでいるのは・・・いやですよね。

  95. 896 設計R(スレ主) 2012/03/12 12:52:04

    >新築マンション購入して2階に住んでますが地震など考えた場合何階が一番理想なのでしょうか?

    地震について言うと、低層階がベターです。何階が良いとは言えませんが。
    まず前提として、3年前に購入した新築マンションは地震で潰れたり折れたりする可能性は限りなく低い(≒倒壊しない)と考えて頂いて結構です。
    その強度以上の地震を想定する場合には「何階が理想か?」ではなく、「マンションに住むこと」や「日本に住むこと」といった根本から考え直す必要があります。まあ、これは確率の問題なのですが。

    地震によるリスクとして、まず現代のマンション生活者が重要視すべきは、「地震時に建物内で負傷しないか」と「震災の混乱の中で、その建物内での生活が継続していけるか否か」という点(主に後者)です。
    それらの観点から言うと、低層階がベターと言わざるを得ません。
    水と電気が全く無い混乱状態では、いくら建物が健在でも高層階からは避難せざるを得ない場合が多いです。(残念ながら、東京地区で震災が起きるとこの事例が多く見られると思います)
    また、一般的には高層階の方が揺れが大きいため、建物内で負傷する確率も高まると考えられます。
    地震による加速度が大きいのではなく、振幅や移動速度が高層階で大きくなりやすいので。

    但し一点、近隣住戸(周辺の木造戸建住宅)から延焼の恐れのある立地の場合、低層階であることがネガティブに働く場合があります。
    これはマンション自体の性能ではなく、周辺建物との距離や、周辺の住戸環境(密度や構造・構成)に左右される部分です。
    新築マンション場合は建物倒壊よりも周辺火災の方が危険なので、周辺の木造住戸から離れていた方が良いと言えます。

    最後に、>>889さんが仰る「継目」がどのようなものかわかりませんが、ある階で意図的に継目(←あえて継目と言いますが)を設けている高層建築物はあります。しかしそれは必要性から設けているものなのでネガティブに捕らえる必要はありませんし、そもそも一般的なマンションにはそのような継目はありません。

    比較的新しいマンションに住んでいる方が地震対策を考える場合は、建物の強度に関するハードの心配ではなく、震災時の生活の継続性や情報収集方法に関するソフトの対策こそ積極的にすべきです。
    みなさん、 食料、水を備蓄し、非常時の情報源を確保しておいてください。
    皆がそれをするだけで、災害の規模を縮小することができます。

  96. 897 設計R(スレ主) 2012/03/12 13:02:17

    >ピクチャーレールをLGSの天井に自分で取り付ける場合に、必要な工具や部品、作業方法や注意点などを教えて頂けますでしょうか。

    何を(どのくらいの重さの物を)吊るす、どのようなタイプのピクチャーレールなのかに依るので一概には言えません。
    ピクチャーレルと言っても、全ネジ等に溶接を必要とする耐高荷重タイプや、天井まわり縁と一体になる意匠性の高いタイプ、天井のボード面下に直付けする簡易なタイプまであります。
    例え簡易なタイプでも、天井LGSの流れている方向に直交する面に取付けるのか、平行する面なのかによっても取付け方法は異なります。
    コンクリ壁際であれば、LGSがコンクリ壁際ギリギリまで伸びてはいない可能性もあります。
    (LGSの方向によっては天井の石膏ボードで壁際の寸法を微調節する場合があります。)

    作業上の注意点ではありませんが、あえて言わせて頂くと、知識と経験が無いのであれば、やめておいた方が良い作業です。

  97. 898 設計R(スレ主) 2012/03/12 13:05:45

    >最近とても小さいかのような虫が入ってきます どこからくるのでしょうか 対策ありますか

    侵入経路がどこかと言われれば、それはおそらく「スキマ」です。   何かの。

    ちなみに私も観葉植物の土から・・・は、経験があります。

    対策は原因を特定してから、ですね。

  98. 899 匿名さん 2012/03/13 03:46:22

    スレ主さま。
    〉897
    ご解答ありがとう御座いました。
    簡易タイプで耐加重までを吊し、壁に子供の絵などを装飾して楽しい部屋にしたかったので質問させて頂きました。
    経験が無い私には、業者に依頼しないとコンクリ壁へのインテリアは無理そうだと言う事なのですね。
    私に知識が無く残念です。

  99. 900 匿名 2012/03/13 13:04:31

    スレ主様

    最近23区の新築マンションの角部屋に入居しました。北側・南側の二面にバルコニーがあり、西側にも窓がある構造です。
    窓はペアガラスですが二重サッシではありません。次世代断熱基準は最上級でした。

    部屋の寒さに悩まされています。特に北側バルコニーと西側窓の両方に面している寝室が寒く、
    カーテンを閉めても7〜8度くらいまで下がることもあります。
    線香を使って調べましたが空気の漏れも無いようです。

    入居後からでも実施可能な有効な寒さ対策がもしあれば検討したいのですが。有効な対策等はありますか?

  100. 901 設計R(スレ主) 2012/03/13 17:20:08

    >部屋の寒さに悩まされています。入居後からでも実施可能な有効な寒さ対策がもしあれば検討したいのですが。有効な対策等はありますか?

    高断熱なのに部屋が冷えてお困りの>>900さんには、一義的には「暖房」をお勧めします。
    まあ、今年の冬は寒いですからね。そのせいもあると思いますよ。
    床をカーペット敷きにすると体感的には結構違ったりします。
    また、24時間換気の風量(外気の取り込み量)を減らすことも、保温の面では有効に作用するでしょう。
    しかし根本的な話ですが、いくらペアガラスとはいえ窓が多いと暑さ寒さに影響を受けやすいのは仕方のない部分があります。

  101. 902 NO889です 2012/03/13 23:33:45

    スレ主様
    お忙しい中、御丁寧なお返事有難うございます。
    情報過多なご時世、私の様な素人は不安が増すばかりです。
    今回の分かりやすい御説明で、胸のつかえがおりた様な気分です。
    これからもこのスレが、末永く続きます様に・・・

  102. 903 匿名さん 2012/03/15 01:48:52

    ここの掲示板を見て勉強させていただいております。ありがとうございます。

     タワー型マンションの購入を希望しているのですが、上階の浴室の下に寝室となっております。二重床、二重天井で、浴室は他部分より防音を強化しているとのことですが。

     でも、やはり配管からの音とかもあるのかなと心配で、天井側にも何か防音対策をしたほうがよいかと思うのですが、何かおすすめはございますでしょうか?
     PSは遠く離れた箇所に通っています。

     よろしくお願いします。

  103. 904 匿名 2012/03/15 07:55:30

    家具の地震対策 壁に木のボードあるところは家具を固定金具などで打ち付けがよいでしょうか?さらにつっかえ棒やゴムの接着も追加が最も強力になると言えるでしょうか? テレビは台をゴムの接着 テレビと台は鎖程度しかないでしょうか?これぐらいなら飛びそうな気がするのですが?

  104. 905 匿名さん 2012/03/15 11:18:27

    >>903
    そんな”ハズレ”住戸やめたら?
    階を変えるかプラン変更するしかないでしょ。

    浴室でドンドンされたら何しても無駄だよ。
    PSもいくら端っこでも深夜に入浴されたら響くかもよ。

    ま、自己責任。

  105. 907 匿名さん 2012/03/19 11:09:23


    誤爆?

  106. 908 匿名 2012/03/22 01:43:44

    よろしくお願いします。
    新築マンションに入居予定です。
    先日オプション会の案内がきまして、6畳ほどの狭い洋間の寝室に吊り戸棚を造作してもらおうか思案しております。
    なにぶん狭いのでシングルベッドを2台並べてしまうと他の家具は置けません。モデルルームもそんな感じでした。
    夫は吊り戸棚は圧迫感があるから止めたほうがよいと言いますが、奥行きが浅く壁または建具と統一感があれば大丈夫でしょうか?
    夫はキッチンの吊り戸棚のような出っぱりを想像しているようです。
    サイズは奥行き320㎜と450㎜を選べます。幅は2mくらいです。450㎜では圧迫感があるでしょうか。

  107. 909 主婦さん 2012/03/23 02:01:27

    >>908さん、通りすがりですがシングルベッド二つ並べるのであれば、
    ガス圧のベッド下が全部収納のベッドを2台買えばたぶん
    吊戸棚よりたくさん入ると思いますよ。
    我が家はそうしています。

  108. 910 匿名 2012/03/23 03:15:08

    908です。
    >>909さんアドバイスありがとうございます。
    跳ね上げ蓋のベッドのことですね? あれはたくさん入りそうですね。
    引越しにそなえてかなり物の処分はしたのですが、アルバムやらDVDやら捨てられない思い出の品が多くて困ります。

  109. 911 設計R(スレ主) 2012/03/24 14:19:38

    >タワー型マンションの購入を希望しているのですが、上階の浴室の下に寝室となっております。二重床、二重天井で、浴室は他部分より防音を強化しているとのことですが。
    >でも、やはり配管からの音とかもあるのかなと心配で、天井側にも何か防音対策をしたほうがよいかと思うのですが、何かおすすめはございますでしょうか?

    音が出るかどうかは分かりません。
    仮にもし配管からの音がしてしまうような場合には、基本的に下階天井側からの防音では防ぎきれないとお考えください。
    寝室が求める静かさを考えると、簡易な防音は無駄に近いです。

  110. 912 設計R(スレ主) 2012/03/24 14:27:38

    >家具の地震対策 壁に木のボードあるところは家具を固定金具などで打ち付けがよいでしょうか?さらにつっかえ棒やゴムの接着も追加が最も強力になると言えるでしょうか? テレビは台をゴムの接着 テレビと台は鎖程度しかないでしょうか?これぐらいなら飛びそうな気がするのですが?

    「木のボード」と言っても、それがコンパネなのかMDF板なのか薄ベニヤなのか何なのか、また、何ミリの材なのかでビスの支持力が全く違うので一概には言えません。
    肝心なのは「強固な下地にしっかり固定する」ことです。
    個人的にはt=12mm以上のコンパネ同等材以外は「板面」を信頼せずに、下地材(骨)にビスを当てるようにすることをおすすめします。
    下に挟むタイプの「ゴムの接着」は商品によりピンキリのようです。私もあまり詳しくはありませんが。

  111. 913 設計R(スレ主) 2012/03/24 14:31:10

    >六畳程の狭い寝室に・・・夫は吊り戸棚は圧迫感があるから止めたほうがよいと言いますが、奥行きが浅く壁または建具と統一感があれば大丈夫でしょうか?

    吊戸棚の高さや位置もわかりませんし、なにより圧迫感は個人の感覚なので私からはなんとも言いようがありません。
    >>909さんが仰る方法が良さそうには感じます。

  112. 914 匿名 2012/03/25 03:03:22

    スレ主様
    908です。
    909さんのアドバイスを参考にさせていただきガス圧の収納ベッドを入れることにいたします。
    ありがとうございました。

  113. 915 匿名 2012/03/26 13:33:10

    質問よろしくお願いします。
    リビングの戸境壁に壁面収納を付けようかと考えています。
    マンションの壁は湿式です。モデルルームではテレビボードの上にガラスの浮いたような棚がついていました。マンションでは付けてもかまわないものでしょうか。
    一部の乾式耐火壁の住戸には壁面収納はいけないと注意書きがありました。うちは壁面収納はいいとは思いますが、壁にくっいたようなガラスの棚はどうやって造り付けているんでしょう。オプションの造作家具は高かったので別に頼もうと思うのですが、戸境が心配です。

  114. 916 設計R(スレ主) 2012/03/26 16:21:01

    >マンションの壁は湿式です。モデルルームではテレビボードの上にガラスの浮いたような棚がついていました。マンションでは付けてもかまわないものでしょうか。

    湿式、乾式を問わず、戸境の防火壁に関しては、「壁面収納をつけてはいけない」というわけでなく、「壁面を傷める行為をしてはいけない」が正しい解釈です。
    壁面収納も「壁面に固定しない床天井固定の自立全面什器型」であれば、たとえ乾式であっても戸境防火壁面に直接設置が可能と言えます。

    「浮いたような棚」に関しては、現在の湿式壁にフカシの二重壁がしてあれば(いわゆる二重壁であれば)直接取付け可能です。
    その場合もACTUS等で売っているような石膏ボードに取り付ける簡易軽量なタイプの棚であれば下地位置を気にすることは無いのですが、棚にある程度以上の荷重がかかる場合はボード裏の下地材を探して取り付けることになります。下地が無いと強度的にもたず、落ちるので。
    しかし壁施工後に有効な下地材を表面から探すことは結構難しく、探し当てても思い通りの位置に下地材が無くて結果的に狙った位置に棚を取付できないことが多々あると思います。

    棚などを自由に取付したい場合は内装工事で室内側に下地仕込のLGS壁を一層造れば根本的に解決します。
    一方でコンセント移設等を含めた内装工事では結構な費用がかかるものになりますし、既存収納扉の干渉など別の部分で不具合が起きる場合もあります。注意してください。
    そのあたりを考えると壁面収納は自立で大きな(壁面に見えるような)一体什器棚造作を作って置式(+耐震固定)にするというのが一番手軽な方法だと思います。
    まあ、それでもかなりの費用がかかりそうですが。

  115. 917 匿名 2012/03/27 08:31:30

    915です。スレ主様たいへんわかりやすく説明して下さりありがとうございました。
    壁面収納を付けようと思っていたつもりが、オプションで
    見た目の良い浮いたような棚につい心が動いてしまいました。
    スレ主様の説明でずいぶん手間がかかっていることが分かり、オプションだと120万というのも納得できました。
    あれはうちの壁だとちょっと難しいかもしれません。モデルルームと同タイプなんですがあれこれ手を加えてるわけですよね。
    置き家具のいいのを探すか、従来の壁いっぱいの壁面収納にしたほうが良さそうかもしれませんね。
    本当に参考になりました。ありがとうございます。

  116. 918 匿名 2012/03/27 12:17:13

    915です。たびたびすみません。
    「壁にくっついた浮いたような棚」というのは正式な呼び名はあるのでしょうか?
    検索をかけたり誰かと話す時になんと言っていいのか分からなかったもので。なにか呼び名があれば教えて下さいませ。

  117. 919 匿名 2012/03/30 10:09:40

    スレ主様よろしくお願いいたします。現在免震タワーに住んでいますが、地震以後週刊誌やマスコミで、免震は縦揺れにはきかない 設計士は免震タワーには恐ろしくて住まないなどと情報が交錯しています。地盤とも関係あるということなんですが、当タワーは免震が中間階にあり、支持層は十五メートルあたりにあります。地盤は固かったようで基礎工事に一年くらいかかったみたいです。杭は60本打ち込んでいます。免震階が中間層にあるので、揺れた時一階とか大丈夫なのかとそれが一番の気がかりですが、免震についての考えや中間層にあること、地盤との関係などご教示くだされば幸いです。
    よろしくお願いいたします。

  118. 920 設計R(スレ主) 2012/03/30 17:15:46

    >「壁にくっついた浮いたような棚」というのは正式な呼び名はあるのでしょうか?

    特にありません。
    あえて言えば「壁棚」でしょうか。それが>>918さんが仰る物であるという確証はありませんが。

  119. 921 設計R(スレ主) 2012/03/30 17:26:08

    >現在免震タワーに住んでいますが・・・免震についての考えや中間層にあること、地盤との関係などご教示くだされば幸いです。

    免震についての考えや中間層にあること、地盤との関係などは・・・よくわかりません。
    建物それぞれに評価すべき事案ですし、例え詳しい方が一般論として語ったとしてもどれだけ意味があるのか疑問がある部分ですね。(誤解を招くだけになりそうで。)

    ただ、これは何度も言ってきたことですが、免震タワーマンションを含め現代の新しいマンションにお住まいの方は、大地震の揺れが建物躯体を大きく破壊する可能性に対して、それほどナーバスになる必要はありません。
    >震階が中間層にあるので、揺れた時一階とか大丈夫なのか心配だ
    ということですが、それが「命が大丈夫か心配だ」という意味であれば、ご安心ください。確率から言うと大丈夫です。
    「建物が大丈夫か心配だ」という意味であっても、ご安心ください。概ね大丈夫です。
    現代のマンションは全て一定レベル(一般的に十分と言われる程度)の地震耐力をもっているので、建物被害は躯体の強度ではなく震源からの距離や揺れ方向・周期等の特性に依存する部分が大きいとお考えください。
    (語弊を恐れずに言えば、それらは「免震」や「タワー」といったキーワードを基として心配しても無駄な部分だと思っています。)
    新しいマンションに関して言うと、今回の東日本大震災でも「概ね大丈夫」であることが証明される結果となりました。

    尚、これは私から言うことでもないですが、週刊誌やマスコミは騒ぎ立てて煽って「売る」ことが目的としている物も多いので、あまり惑わされないようにすることをお勧めします。

  120. 922 匿名 2012/03/31 02:23:59

    918です。
    スレ主様お答えありがとうございました。
    壁にくっついたボックスはウォールユニットとか表現しているメーカーもあったのですが。
    棚に関しては、友人と会話していて「サルの腰かけみたいな」とか「壁から生えてるような」と表現して笑われました。正式名称はなかったのですね。

  121. 923 匿名 2012/03/31 02:50:02

    919です。スレ主様ありがとうございました。

  122. 924 匿名 2012/03/31 05:08:55

    スレ主様、こんにちは。

    915さんの質問に似てますが、現在使用している洗面所の吊戸棚を、
    MSの洗濯機上に自分たちで移設できますか?
    また、出来るならどのような施工をすればいいでしょうか?

    吊戸棚の重さはわかりませんが、
    ノーリツ製の幅75cm高さ40cmのよくある洗面台上のものです。
    ちなみに、現在は戸建てなので、普通の板壁に4本のネジで留まっています。

    私が現在考えているのは、石膏用のビスで支え、
    さらに補強として棚裏と左横は強力両面テープで
    クロスと貼り付けて固定しようかと思っています。

    自分たちでの施工が難しそうなら、業者さんに移設だけお願いしようと思いますが、
    それだとOPで吊戸棚を頼むとあまり値段が変わらなそうなので、
    何とか自分たちで、と考えている次第です。

  123. 925 設計R(スレ主) 2012/04/03 14:02:06

    >現在使用している洗面所の吊戸棚を、MSの洗濯機上に自分たちで移設できますか?
    >また、出来るならどのような施工をすればいいでしょうか?

    情報が少ないのでなんとも答えられませんが、少なくとも石膏用ビスと両面テープで素人さんが吊戸棚を取付することはお勧めできません。

    施工をイメージする中で気になる点を簡単にあげてみても、
    ・今の吊戸棚は奇麗にはずせるのか。(壁接合部に接着剤などが入っていないか?)
    ・新しい壁面及び天井面の状態はどうか。(天井高や幅等、既存吊戸棚のサイズは新しい家に合う?など。)
    ・吊戸棚の板面に下地板(芯のある板)が入っているのか、フラッシュ(スカスカの板)なのか。
    ・吊戸棚は新しい壁や天井に対して何面固定できるのか。
    ・吊戸棚を取付ける壁面に電気配線がきていないか。
    ・吊戸棚にどのくらいの重さの物を入れるのか。
    などなど、結構あります。

    何ごともそうですが、その道のプロは様々な要素を複合的に考え、経験に照らし合わせた上で最適な答えを出そうとします。
    その結果選んだ施工手順自体はあまり難しくない場合があるかもしれませんが、千差万別の状況に応じて最適な手法をセレクトしてくれる事こそが、プロを雇う価値の過半だと私は思いますよ。

    ・・・と言ってばかりいてもこのスレらしくないので、、、
    仮に私が吊戸棚を事後取付する場合には、まず取付ける壁面の石膏ボードの上からLGS等の骨を狙って12mm以上の木ビスの効く大きな(吊戸棚が壁面に接する部分全てカバーするくらい)下地板(コンパネなど)を、多数のビスで取付けます。
    その上で吊戸棚を先に取付けた下地板に対してビスで取付けます。(その際には吊戸棚側の強度のある部分を狙ってビスを打ち込みます)
    少なくとも上記の接合を「2面」はやりたいですね。
    また、各接合面には接着剤代わりのコーキングを入れます。

    しかし>>924さんのお宅に対してそのやり方が適しているかどうかは、私も現場を見ていないので判断ができないというのが現状です。

  124. 926 匿名 2012/04/03 15:12:28

    リビングのエアコン取付についてご相談です。

    新築マンションでのリビングの取付想定位置の幅が約70cmで、一般的なサイズ(約80cm弱)を取り付けるには狭すぎることが分かりました。

    リビングがダイレクトウィンドウの出窓になっており、その側面にエアコン用の穴がついています。側面の壁の幅は約80cmで、その左が少し下がった位置で洋室の引戸になっています。想定位置の幅との差10cm部分は出窓のカーテンボックスでエアコン用コンセントがついています。
    隣の洋室の壁が少し引っ込んでいるため、取付けられなくもないが、付けたら空中にエアコンの端がはみ出してしまいます。

    添付の写真は内覧会でカーテン取付用に出窓部分を撮ったものですが、カーテンボックスの端から左側がエアコン設置場所です。
    その下にTV台を置くつもりでとりあえず幅を測っており、内覧会終了後に家電量販店のエアコンコーナーに立ち寄ってそんな小さいサイズのエアコンがない事に気づきました。

    カーテンボックスのサイズを削ってエアコン電源を移す工事をしてもらえばエアコンによってはぎりぎり収まりそうな気もするし、いっそのこと壁付をやめて天井カセット型か据え置き型に変更できないものかとも思います。もしくは配管を長くして別の位置(洋室との境の引戸の上)に取り付けるとか。
    販売会社にはこの件でまだ連絡を取っておらず、今月末に引渡しという状況でどのような対応をしたらいいでしょうか?


    多分設計ミス

    1. リビングのエアコン取付についてご相談です...
  125. 927 設計R(スレ主) 2012/04/03 16:31:39

    仰る通りなら、これは非常に残念ですね。
    カーテンボックスの左側が本当に想定されたエアコン室内機の設置場所なのでしょうか。
    (空中にはみ出し前提なの?)

    今からコンセントは移設できますが、スリーブ(穴)は移設できませんので、なかなか厄介です。
    他住戸を考えると売主はなかなか折れないとは思いますが、私なら早めに売主の上位担当者とコンタクトをとって、押します。

    怒りを覚えたら、正面から怒って(怒鳴るくらいして)も良いと思います。
    結果どうなるかは私もわかかりませんが、まずはそこからだと思います。

  126. 928 匿名 2012/04/03 21:49:12

    リビングのことについて質問させて下さい。
    黒のダイニングテーブルをすでに購入しています。ソファは革製品の赤色がいいと思っていたのですが、風水では赤も革もダメだとありました。
    いままでそういったことは気にしたことはなかったのですが、良くないとされるものはやめるべきか。どう思われますか?

  127. 929 匿名さん 2012/04/04 02:38:41

    >>926

    設計の力量不足
    怒るべし
    引くな

  128. 930 匿名さん 2012/04/04 04:11:35

    このレス本当役に立ちますね^^

    私も>>926 さんの見て自分の購入したマンションはどうか心配になって来ました。

    これから家具や家電を選ぶ楽しみがあると思っていたのですがこんなことが起こるなんて
    考えてもみなかったので自分もちゃんと確かめないとなと思いました。

  129. 931 匿名さん 2012/04/04 05:32:53

    > カーテンボックスの左側

    アウトレットが左側についているけど、じつは正面側に取り付けれるんじゃないかと推測しちゃう。
    写真で全体見えないから分かんないけど。

  130. 932 匿名さん 2012/04/04 06:31:09

    間取り図のエアコン取付位置がどうなってるのか気になります。
    931さんのおっしゃる通り正面に取り付けて配管だけ左側なのではないでしょうか。

  131. 933 匿名さん 2012/04/04 08:47:46

    左下の丸いのは、エアコンのダクト用の穴では?正面にエアコンつけると配管が不細工になるかも。

  132. 934 926です。 2012/04/04 15:49:57

    スレ主様、ご返事ありがとうございます。

    平面図上でのエアコン設置場所もカーテンボックスの横で、
    壁の端にぴったりおさまっています。

    エアコンは天井近くにつけるものと思い込んでいましたが、
    写真正面部分が取付位置では?とコメントされた方の指摘通り、
    スリーブ用の丸い穴とコンセントの間のゾーンが想定位置なのかもしれません。
    ただし天井高255cm、床からカーテンレールまで高さ225cmですので
    カーテンレールより低い位置につくと随分低くてそれはそれでカッコ悪そうだし、機能的もどうかという気がしますが・・・。

    ひとまず売主に連絡をとってみようと思います。
    同じ間取りの部屋は各フロアにあり、インテリアオプションでエアコン販売・取り付けサービスもあるくらいなので、既にこの状況を把握している可能性が高い気がします。
    改善策を出してくれるのか、スルーしようとするのかは不明ですが、
    何か進展がありましたら報告させて頂きたいと思います。

  133. 935 926です。 2012/04/04 16:06:46

    すみません、「正面」と書かれているのはきっと出窓正面のことですね。
    写真で見えているカーテンレールと平行方向になるかと思いますが、
    読み間違えてしまいました。
    そうだったらリビングの空調効率もよさそうでよかったのですが、
    図面上の設置場所は出窓側面、写真左端のあたりでカーテンボックスに隣接する壁面です。

  134. 936 設計R(スレ主) 2012/04/04 16:39:37

    >黒のダイニングテーブルをすでに購入しています。ソファは革製品の赤色がいいと思っていたのですが、風水では赤も革もダメだとありました。
    >いままでそういったことは気にしたことはなかったのですが、良くないとされるものはやめるべきか。どう思われますか?

    >>928さんのお好きなようにすれば良いと思います。

  135. 937 設計R(スレ主) 2012/04/04 16:43:13

    >>926さん
    幸運をお祈りしています。
    個人的には経過が気になりますが、売主が対応をとるにも「対応したことを他者に言わない事」を条件にあげる場合があります。
    その意味では、ここでの報告も程々で良いと思いますよ。

  136. 938 匿名 2012/04/04 22:54:44

    スレ主様、928です。
    お忙しい中、くだらない質問に応えていただきましてすみませんでした。
    m(__)m

  137. 939 物件比較中さん 2012/04/13 09:56:36

    スレ主様

    よく図面上で収納の扉とドアがぶつかるようなのを見るんですが、
    あれは設計士の技量不足ではないんですか?
    生活する中でドアがぶつかるような設計は・・・と素人目には映るんですが。
    あと、リビングとダイニングの間に梁(俗に言うギロチン)なんかも、
    避けられなかったのかなぁ・・・と残念なんですが、どう思われますか?

  138. 940 設計R(スレ主) 2012/04/14 13:42:11

    >よく図面上で収納の扉とドアがぶつかるようなのを見るんですが、
    >あれは設計士の技量不足ではないんですか?

    確かによくありますね。我が家にもあります。(もちろん承知の上で買いました。)
    個々のケース次第ではありますが、マンションの室内間取りに関して言うと、扉の干渉=設計力不足と直接判断するべきものは少ないと感じます。

    でもそうなると、一体何で扉がぶつかるような間取りにしているのか???
    ・・・ということになりますよね。

    勿論、扉が干渉しないのがベストではありますが、「扉を干渉させない」という事項を設計上優先させ過ぎると、平面計画上の制約となり、デッドスペースや使いにくい収納(極端に間口が狭く奥行きが深い等)が発生しがちです。
    (場合によってはトイレの大きさや形状、リビング、ダイニングのレイアウトにも影響が出ます。)
    一方で扉が干渉すること許容すれば、更に使いやすい位置に、使いやすい形状の収納等を配置できたりもします。

    重要なのは「扉が干渉しないこと」ではなく「より使いやすい間取りであること」です。
    設計者は扉の干渉等の様々なネガを極力抑えつつも、全体を総合的にみてより良い方をセレクトし、最終的な結論を出しています。
    その中で、設計の検証や判断力が不足している場合も当然あるでしょうけどね。

  139. 941 設計R(スレ主) 2012/04/14 14:01:14

    >リビングとダイニングの間に梁(俗に言うギロチン)なんかも、
    >避けられなかったのかなぁ・・・と残念なんですが、どう思われますか?

    避ける方法があるだけに、私も残念に感じますが、それ以上に魅力があればその物件を選択するとも思います。

    梁は設計のテクニックだけで避けることができない場合もあります。コストをかけなければ無くならない梁もあるので。
    一方で、コスト配分の感覚や判断も設計的には重要なテクニックですけどね。

  140. 942 物件比較中さん 2012/04/15 06:44:54

    939です。

    お忙しい中お答え頂きまして、ありがとうございました。
    確かにそれにとらわれて使いにくい間取りになってしまっては本末転倒ですね。

    収納部分(ウォークインクローゼット)の一枚扉を折れ戸に変更して(ダウングレードだと言われましたが)、
    ぶつからないようにできるならば変更した方が良いと思われますか?

    現在検討中の間取りが、その一部分だけ干渉してしまう設計になっています。
    ドアを開けたときに何かとぶつかるようではストレスかなと思い、
    ダウングレードだと言われても折れ戸に変更しようと思っているのですが、
    設計の方から見てどうお感じになられますでしょうか。
    参考までにお聞かせ頂ければ幸いです。

    よろしくお願い致します。

  141. 943 設計R(スレ主) 2012/04/15 12:59:54

    >ダウングレードだと言われても折れ戸に変更しようと思っているのですが、
    >設計の方から見てどうお感じになられますでしょうか。

    ウォークインクローゼットは収納ではなく室なので、扉が干渉するのはあまり好ましくないですね。

    見ることが出来ていないので判断ができませんが、どのようなタイプの折れ戸なのか、注意すべきです。
    折れ戸はデメリットも多々ある方式なので。
    ダウングレード云々という話は気にせず選んで良いと思います。

  142. 944 物件比較中さん 2012/04/16 02:01:13

    939です。

    お忙しい中、お返事ありがとうございました。
    やはり折れ戸に変更してしまおうと思います。
    プロの方の率直なご意見を聞く事ができてとても為になりました。
    ありがとうございました。

  143. 945 匿名さん 2012/04/19 15:26:50

    お願いします。
    乾式耐火遮音壁の性能ってどうなのでしょうか。
    やっぱり耐震性がなくて危険ですか?

  144. 946 匿名さん 2012/04/19 22:13:59

    乾式耐火壁やALCパネルの壁って、地震の時につなぎ目が動いて
    内装やコーキング部分の補修が必要になる確率が高いと思うのですが
    そんなことは無いのでしょうか。

  145. 947 匿名 2012/04/19 23:40:44

    低層中層マンションで乾式壁をつかうメリットも教えてください。
    よろしくお願いいたします。

  146. 948 匿名 2012/04/20 13:20:36

    こちらのスレ主さんの本業はインテリアと意匠系ですよね。
    マンションの乾式壁はご専門ではないのでは?

  147. 949 設計R(スレ主) 2012/04/21 10:31:07

    >乾式耐火遮音壁の性能ってどうなのでしょうか。
    >やっぱり耐震性がなくて危険ですか?
    性能の話をすると、法的にも実質的にも要求される性能を満たしています。安心してください。
    当然耐震性はありません(耐力壁ではない)が、耐震性を期待するメンバーとして設計されていないので全く問題ありません。
    むしろRCより軽いことは耐震・構造設計上、良いことです。
    また、場合によっては剛性が無いことも設計上のプラスになりえます。(何でも強ければ良いというものではなく、剛性バランスが重要なので。)
    乾式だから→危険という話ではありません。

    >乾式耐火壁やALCパネルの壁って、地震の時につなぎ目が動いて
    >内装やコーキング部分の補修が必要になる確率が高いと思うのですがそんなことは無いのでしょうか。
    まず、何があっても全て壊れないように建物を設計するのは困難で、逆にデメリットも多く、これは乾式であっても湿式であっても同じことです。
    免震ですら破壊を前提とする部位があります。マンションはそういうものだと思ってください。それでも内装への被害は木造戸建に比べてまだマシです。
    乾式・湿式を問わず、内装やコーキングは大きな地震のときにある程度破壊されても仕方が無いものです。人的被害を生まない範囲での話ですが。

    乾式耐火壁やALCパネルの壁が採用される部分は耐力壁ではありません。
    設計上「その部分は地震時にある程度動いてよい」という概念の基に設計されています。
    仮にその壁をALCではなくRC(湿式)で造る場合は、躯体変位を吸収するスリット(スキマ)を設けて造られると思います。動くという意味では同じことです。
    また、ALCに直接の内装仕上げはされませんので、内装が壊れるかどうかは構造躯体の変形具合次第です。
    仮にRCの耐力壁として設計されている場合には、その壁は変形しにくく、内装への被害は少なくて済む場合もありますが、これは壁の種類の違いというよりは建物全体設計の考え方の違いです。
    乾式耐火遮音壁は石膏ボードが躯体に対しロックフェルト(耐火性綿のようなもの)等を介して接しています。マンションで言うと耐力壁ではありません。
    地震によりそのフェルト厚を超えて動いた場合、歪んだ場合にはボードの端部や目地が破損する可能性があります。
    しかし、乾式壁の特性の一面であって、「=乾式壁が全て悪い」ということでもないのです。
    乾式壁にはメリットも多いのですから。

    >低層中層マンションで乾式壁をつかうメリットも教えてください。
    経済性や構造、工期などに原因があるのかもしれませんが、なにぶん疎い分野のため、わかりません。長期荷重を考えると低くてもメリットがありそうですが、、、どうなんでしょう。
    また、低層中層マンションで乾式壁というのはあまり多くないと思っていたのですが、今は結構あるのでしょうかね。

    >こちらのスレ主さんの本業はインテリアと意匠系ですよね。
    >マンションの乾式壁はご専門ではないのでは?
    その通りです。

  148. 950 匿名さん 2012/04/22 08:34:00

    質問させてください。

    購入検討中のマンションの床スラブ厚が約160〜200、直床なのですが、
    階高が2860で、リビング等の天高が一番高いところで2550と書いてあります。
    引算すると310になり、スラブ厚200より100程度厚くなるのですが、2重天井ということでしょうか?
    パンフレットには2重天井といったことは書かれていませんし、リビング等の梁下では2100の部分もあるので
    直天井だと思うのですが、、、

    当方、建築には素人の為、中の構造がどうなっているのか知りたいです。
    初歩的な質問なのだとは思いますが、説明宜しくお願い致します。




  149. 951 設計R(スレ主) 2012/04/22 09:57:30

    >購入検討中のマンションの床スラブ厚が・・・2重天井ということでしょうか?
    >当方、建築には素人の為、中の構造がどうなっているのか知りたいです

    売主や販売員に対して2重天井かどうか、中の構造も含めて質問することをお勧めします。
    スラブ厚や躯体形状は場所により異なるものなので、足し算、引き算して考えるよりも確実です。

  150. 952 匿名さん 2012/04/24 04:42:29

    六本木ヒルズはガスタービンで発電しています。
    昨今の電力事情だとやはりエコウィルやエネファームやコージェネレーションがこれからのマンションの主役になるのでしょうか。

  151. 953 匿名さん 2012/04/24 17:05:19

    質問させて下さい。

    玄関横の洋室の角の外壁がL字になっていて、片面は腰高窓、もう片方の面は洋室の間仕切り壁と続いています。
    外壁の内側には断熱処理が施されています。
    当然、断熱処理が施された外壁と洋室の間仕切壁は厚さが違うため、厚みの差分、角が立っています。
    その角が直角でなく斜めになっていたので、施工会社に理由を聞いたのですが、
    直角にするのは難しいとの事でした。
    またその角の幅が小さいから斜めなのが顕著なだけで、PSなども計ると完全には直角ではないと
    言っていましたが(実際にそうでした)、そういうものなのでしょうか?

  152. 954 設計R(スレ主) 2012/04/25 16:22:47

    >昨今の電力事情だとやはりエコウィルやエネファームやコージェネレーションがこれからのマンションの主役になるのでしょうか。
    共に個人的には開発進化を期待している製品ですが、今後5〜10年の話をすれば、新築を考えた場合でも主役にはなりません。
    20〜30年後の話をしても非常に難しいだろうと考えます。
    コージェネレーションとはセントラルタイプのコージェネレーションシステムを指しての話だと思いますが、これもマンションでは主役にはなり得ないと考えられます。
    理由はそれぞれ様々ありますが、いずれもマンションに適したシステムではないことがポイントで、今後の技術革新でも対応しきれない問題をもはらむものです。戸建であればある程度普及する可能性はあると思うのですが。
    また、仮にマンション対応機種ができたとしても(開発はされると思います)既存のマンションに代替設置できるものではありませんので、今現在マンションに興味をお持ちの方は先々を含めても考慮する必要性はないと思います。
    ガスタービン発電も六本木ヒルズだから成り立っている話ですので、普通のマンションでは成立するものではありません。
    設備って、結構なかなか難しいんですよ。

  153. 955 設計R(スレ主) 2012/04/25 16:24:01

    >玄関横の洋室の角の外壁がL字になっていて・・・
    おっしゃる状況が理解できず、回答できません。ごめんなさい。

  154. 956 匿名 2012/04/26 08:52:27

    3人家族で70平米のマンションを契約しました。間取りは田の字型です。このような狭い部屋の場合、スレ主さんなら引き戸にしますか?

  155. 957 匿名さん 2012/04/26 10:33:20

    952です。
    主役にならないという理由がわからないのですが。
    震災の後はとても良く売れていると聞きます。

  156. 958 匿名さん 2012/04/27 05:15:36

    スレ主さん、お許し下さい。

    953さん、スレ主ではありませんが、目に留まったので書かせてもらいます。

    部屋内部の壁にできる1センチ前後の縦の段差のことだと思いました。
    そうだとすると、その段差を直角にするほうが簡単です。
    何故なら、角度をつける場合、全体の角度を同じにしないといけないので難しくなります。
    また、天井と床には切り欠き部分が出ますので、天井クロスの貼り方が難しくなりますし、床には巾木が回っていますので、巾木を斜めに加工するのも手間が掛かるからです。

    直角に加工することは日常茶飯事ですので慣れていますし道具も抱負にありますが、角度をつけるには技術はもちろん道具も必要ですし、下地の石膏ボードの加工が難しくなります。

    こう言うことから、施工会社の説明は、素人を相手にした、その場しのぎの説明である可能性が高いと思います。

  157. 961 匿名さん 2012/05/04 07:56:59

    なんでエコウィルやエネファームやコージェネレーションがこれからのマンションでもだめなんですか。
    逃げないで答えてください。

  158. 962 匿名 2012/05/04 10:18:25

    設計士さんに機材や設備のこれからをしつこく質問するのはどうでしょうか?

    954でスレ主さん個人の意見は出ているのであとは専門のスレで皆さんに意見を求めては?

  159. 963 匿名さん 2012/05/04 13:55:23

    >962
    以前、スレ主さん自身が、自分は設計士ではないと言っていましたよ。

    スレ主さん、そうでしたよね?

  160. 964 匿名 2012/05/04 23:52:45

    >953は部屋の入隅の角度の事じゃないかな?
    部屋は四角く見えても実際は直角じゃないと聞くけど、どれくらいの角度なんでしょう。
    角が立ってるのが目視出来るって事は結構な角度ぽいですが。

  161. 965 匿名さん 2012/05/05 02:52:05

    >964
    部屋の壁は一部の特異な敷地に建てられたマンションとかタワーマンションの台形リビングなどを除けば直角です。
    直角と言っても人が現場でやることですから、90.00度とは言い切れません。
    90.50度であったり、89.50度であったりするでしょうし、きっちり90.00度で作ったとしても、その後の湿気などで0.5度くらい角度か変わってしまうこともありますが、それを除けば直角と言っていいのです。
    しかし、964さんの言うとおり、目視で直角ではないと言うのなら少なくとも5度くらいは違うのでしょうが、90度に対して何度くらいに見える角度なのかが気になりますね。
    鋭角に60度と言うのは無いでしょうが、鈍角に120度と言うのは有りえますし、実際に135度と言うのは稀ですが使うことはあります。

  162. 966 匿名さん 2012/05/05 12:10:46

    既出の場合は申し訳ありません。
    あるデベロッパーの新築マンション購入の契約を済ませています。
    このデベは以前にかなり経営が危うい状態になり、現在では経営状態は回復しているそうなのですが、
    目に見えない部分での無理なコストカットなどがあるのではないかと気がかりです。

    お伺いしたいことというのは、マンションの遮音性能に関してデベロッパーがコスト削減のために
    意図的に遮音性能の低い施工を行うことが可能かどうかについてです。
    マンションの遮音性能については、二重床・二重天井、コンクリートスラブ200mm、戸境壁180mm、フローリング材の遮音等級LL40相当(小梁までのスラブ面積よりLH50程度?)、配水管は塩化ビニル管と鋳鉄製集合管の併用と外見上は問題なさそうです。

    こちらのコミュニティの書き込みには「○○社のマンションは遮音性能が低い」といった書き込みをしばしば目にしますが、
    同業他社の中傷なのか実際の入居者のクレームなのか判然とせずそうした情報の信頼性は分かりません。
    またマンションの施工会社は他社が請け負っており、売り主もこれまで経営状態にほぼ問題がないもう1社とのJVも関わっています。(ただし実際のイニシアチブは前者のデベがとっていると思われます)

    可能な範囲で構いませんのでご教示いただければ嬉しいです。

  163. 967 匿名 2012/05/07 08:05:10

    スラブ厚200のマンションでどんどん足踏みなど試しました。とてもよく響き聞こえます。普通に歩いたりドアを閉める程度では全く何も聞こえません。

  164. 968 匿名さん 2012/05/07 13:11:04

    >967
    上と下に同時に居ることは不可能だし、二部屋購入したわけでもないだろうから、どのようにして試したのですか?
    直床ならそうなるでしょうが、2重床で2重天井だと、そんなに聞こえないのではないでしょうか?
    私の住むマンションは2重床で2重天井ですが、上の階に小学生と中学生の子供がいますが、テレビをつけていて静かな場面なら走り回っているような音が聞こえる時もありますが、音楽番組などを見ている時には気になりません。
    2重床と2重天井といっても、色々あるのでしょうね。
    それから、聞こえ方の違いや、気になるかどうかでも違ってくるでしょうね。

  165. 969 匿名 2012/05/07 13:37:16

    コスト削減のために意図的に遮音性能が劣る造りにするか?ってスレ主さんに聞くのですか?
    スレ主さんも答えに困るでしょうね。
    施工が下手で結果遮音性が悪いということはあるでしょうが、
    意図的にやってたらアネハさんのように社会的に信用を失ってこの業界では終わりますよ。

  166. 970 匿名さん 2012/05/07 14:35:41

    なるほど、では少なくとも施工される職人さんの腕によって遮音性能が悪くなる可能性はあり得るということでしょうか。

  167. 971 設計R(スレ主) 2012/05/07 16:04:54

    >三人家族で70平米のマンションを契約しました。間取りは田の字型です。このような狭い部屋の場合、スレ主さんなら引き戸にしますか?

    田の字といってもいろいろあります。
    全ては平面構成次第なので判断は出来ないのですが、個人的には引き戸好きです。
    図面を見れば多くの場合、明確に答えが出せるとは思いますが。。。

  168. 972 設計R(スレ主) 2012/05/07 16:08:44

    >(エコウィルやエネファームやコージェネレーションがこれからのマンションの)主役にならないという理由がわからないのですが。

    >954は確かに言葉足らずでしたね。説明します。
    (私は普段ガス器具を沢山扱っていますし、別にガス器具が嫌いなわけではありませんが。)

    エコウィルはレシプロエンジンの音と振動、排気の対応が難しく、維持費用と手間が大きいことが大きなネック。
    特に音と振動の問題は技術的に根本解決することが難しいので、マンションに設置するのはちょっと難しい(適してはいない)と考えています。
    また、既存マンションへの設置に関しては、ガス管口径、排水問題、本体設置スペース、メンテ、重量、振動、避難経路
    確保等々、問題山積なので現実的ではなく、ほぼ無理と言えるレベルです。
    どちらかというと都市ガス地域の戸建に適性がある設備だと思います。

    エネファームはこの中で言えばマンションへの設置適性自体は一番期待がもてると思っていますが、普及に向けて・・・と考えると高価格な製品単価がどうしても首を絞めてしまいます。
    また、エコウィルを含めたコージェネ全般に言えることなのですが、仮に価格がある程度安くなったとしても、住宅(一般家庭)は決まった時間(風呂の時間)に比較的少量のお湯しか使わず、かつ給湯ピークが電力ピークとずれる傾向にあるため、コージェネシステムを高効率に使うにはなかなかハードルが高い部分があります。
    既存マンションへの設置に関してはエコウィルと同じ理由で非現実的です。
    キャンチのバルコニーに後付設置してすぐ躯体にクラックが入るわけではありませんが、長期的に考えて良い物ではありません。
    かといって給湯タンクを小さく軽くしたり、過度な高温貯湯をしようとすると効率が下がって本末顛倒になるのがコージェネの痛いところです。

    コージェネ(マンション一括セントラルのコージェネ設備)は、個人的にですが、マンションが元来持つ区分所有という形式自体に適していないと考えています。
    仮に数十年後に実居住者が減った場合も大規模な設備を維持していかなければならないと考えると、ハード的な意味ではなくソフト的な意味での不安が多いからです。
    設備の設置位置が全体計画に悪影響を及ぼしがちな点もマイナスですね。特に地価の高い都心部では致命的だと思います。

    ちなみに六本木ヒルズのガスタービンを「六本木ヒルズだから成り立っている」と表現した理由は、まず震災時にも都市ガスが供給される(耐震性の高い主幹に接続している)ことを前提とできる点にあります。
    仮に一般のマンションで灯油系液体燃料のガスタービンを採用しようとすると大量の燃料備蓄が必要になり非現実的なものになってしまいますので、やはりガスタービンは扱いにくいです。
    また、ガスタービン本体も維持管理が特殊なので一般のマンションで費用的に養っていけるような代物ではなく、コンパクトで大出力である反面、高温になる排気の処理とメンテを見越した設置スペース(平面計画)の調整には、マンションとして失う物も多いです。
    ということで、あれは六本木ヒルズというハイグレードな地区開発だからこそできた例ですので、一般のマンションではあまり参考にしない方が良いと思っています。

    まあ、これも全て私の予想や考えの域を出ないものではありますが。

  169. 973 設計R(スレ主) 2012/05/07 16:09:30

    >>958さん
    コメントありがとうございます。
    私はどう思うかと言えば、未だに>>953さんが仰る状況が理解できていないので、なんとも言いようがありません。
    ごめんなさい。

  170. 974 設計R(スレ主) 2012/05/07 16:11:40

    >以前、スレ主さん自身が、自分は設計士ではないと言っていましたよ。
    >スレ主さん、そうでしたよね?
    仰る通り、設計士というか、建築士免許は持っていませんね。

  171. 975 設計R(スレ主) 2012/05/07 16:13:24

    >あるデベロッパーの新築マンション購入の契約を済ませています。
    >・・・マンションの遮音性能に関してデベロッパーがコスト削減のために意図的に遮音性能の低い施工を行うことが可能かどうかについてです。

    遮音性能の低い、、というか高くない施工を行う(仕様を選択・採用する)ことは可能ですし、購入者に対して事前にその旨を伝えてあれば、そのこと自体は問題ないと思います。
    当然最低限の基準(強度等)を満たしていることを前提として、、、ですが。
    誤解せずに聞いて欲しいのですが、目に見えない部分で実的な性能を落とさずにコストカットすること自体は、良い意味でのテクニックでもあるのです。
    また、最低限の基準を満たしている中で、様々な価格で様々な選択肢があることも消費者からすると良いことだと思います。
    施工自体はデベではなく施工会社が取り仕切りますが、購入者に開示されている仕様と現場とで差異が生じるような事態は殆ど無いと思って良いです。

    >「○○社のマンションは遮音性能が低い」
    というような話はわたしもよく目にしますが、デベロッパーで遮音性を直接的に判断できるものではありません。
    ただし、デベによって分譲価格帯に特定の傾向があるのと同じくして、遮音性にも優劣の傾向はあるでしょうけど。
    雑多な声にまどわされず、個々に仕様や構造を見てください。
    むしろ同じ価格で比較するなら逆転現象も、、あると思います。

    >施工される職人さんの腕によって遮音性能が悪くなる可能性はあり得るということでしょうか。
    当然あり得ますが、遮音に限って言えば職人の腕はあまり大きなファクターではありません。
    一番影響を及ぼすのはやはりは設計図(仕様の決定)です。
    また、一流ゼネコン下の職人が上手いかと言えば、あまり関係なかったりもします。
    しかし監理は厳しい場合が多いので、良い仕事に仕上がる傾向はありますが。(高いだけあって。)

  172. 976 匿名 2012/05/07 16:16:45

    このスレ主の話しは分かりやすく説得力がある。
    レス内容もまさにおっしゃる通りだ。

  173. 977 匿名さん 2012/05/07 16:49:56

    >953です

    スレ主さん
    >958さん、>964さん、>965さん
    多くのレスありがとうございます。

    私の説明が非常に分かりづらかったですね・・・。
    文章だと難しいので、似たような間取り図を見つけたので添付します。
    私の物件では「ここ」と書かれた箇所が20センチ無いくらいの長さでした。
    幅(ふかし?)は10センチくらいです。
    角度は正確にはわからないのですが、7畳のこの部屋に入って遠くから目視で
    確認出来るくらいです。(記憶では2~3センチくらいのずれだったような)

    今住んでいる部屋はRCではないのですが、
    部屋の隅にあるでっぱり(柱もしくはPS?)はちゃんと直角を成しています。
    始めて購入を検討している分譲マンションがそのような状態でしたので、
    これが当たり前なのか、不具合なのか判断できなくて相談させて頂きました。
    よろしくお願い致します。

    1. スレ主さん多くのレスありがとうございます...
  174. 978 匿名 2012/05/07 23:17:38

    新築物件では上下に別れて試しました。普通程度の生活音は全く聞こえない。ドアを力強く足踏み力強くやると二重床もよく聞こえる。だから騒音問題ありえるのがマンションの欠点です。子供が跳び跳ねる暴れさえしなければ何も聞こえないでしょう。

  175. 979 匿名さん 2012/05/08 00:28:21

    No978さん
    「子供が跳び跳ねる暴れさえしなければ何も聞こえないでしょう。」は違うと思います。
    うちも同等の仕様の新築マンションですが、おもちゃで遊ぶ音、子供の足音などふつうに響きます。
    大人だけの生活の方でも響きますよ。特に戸建てに住んでた年配夫婦。

    そこでスレ主様に質問です。
    最近のマンションは大手デベのブランドマンションでも(N不動産のPシリーズなど)、
    以前では価格の高いシリーズでも、安くで登場するものが増えたと思いますが(コストダウン仕様?)
    こういう物は以前の価格の高い物より遮音性能が劣ったりするのでしょうか?
    一応、二重天井、二重床になってたり、設備もそんなに変わらない物が付いてたりするのですが。
    実際、最近の安くで販売されたシリーズで音の問題を良く耳にするので。
    同じブランドシリーズなので、不思議に思います。
    価格をおさえることができるのは、どのような違いがあるのでしょうか?

  176. 980 匿名さん 2012/05/08 01:01:25

    「二重床」って言っても、何をどのようなやり方で施工するかによって
    性能は全然違うでしょうから、パンフのスペックが同じでも性能は変わってきますよ。
    同じシリーズでも都内と市部では住む人の属性や年収も異なりますし、
    価格が違うのも当たり前な気がしますが。

  177. 981 匿名さん 2012/05/08 01:22:08

    二重床だと確かに床下にスペースはできるけど床を支える束部分に
    荷重が集中するからむしろ響きそうだがどうなんだろうか。
    椅子や机の上を歩くと足にエネルギーが集中するのと同じく。

    どうなんだろうね。

  178. 982 匿名さん 2012/05/08 01:36:54

    スレ主様

    話題を変えてしまってすみません。
    茨城・栃木の竜巻を見て、思うことがあったのでお教えください。

    築2年の2階建て、建て売りの戸建てなのですが、
    竜巻どころか、
    日頃の強風で、家が揺れるのです。

    大丈夫なのか、大丈夫でないのか、
    どうすれば判断できるでしょうか?

    家の風に対する強さと、地震に対する強さは異なる
    らしいですが、
    建設住宅評価書をみると、
    耐震等級は2、耐風等級は1です。

    お時間のある時に、お答えくだされば有り難いです。
    よろしくお願い致します。

  179. 983 匿名 2012/05/08 05:55:17

    耐震等級1のマンションがほとんどです。耐震等級3の戸建てがほとんどです。耐震等級1のマンションは戸建てより倒壊しやすいのかどうか疑問です。耐震等級3の戸建ては実験で激しい揺れを与えても倒壊しない。

  180. 984 匿名さん 2012/05/08 12:23:03

    No.966です。
    スレ主さま、コメント大変有難うございました。
    マンションを購入する方の多くは、単純に居住スペースを買うだけではなく、やはり安心を買いたいという気持ちがあると思います。
    しかし残念ながら最近のマンションは、どのデベに限らず安心して購入することが徐々に難しくなって来ていると感じます。
    そういう状況で、スレ主さまのこういった活動は大変有り難いものだと思います。

  181. 985 設計R(スレ主) 2012/05/08 13:50:25

    >>977さん
    理解できました。ありがとうございます。

    >角が直角でなく斜めになっていたので、施工会社に理由を聞いたのですが、直角にするのは難しいとの事でした。
    >またその角の幅が小さいから斜めなのが顕著なだけで、PSなども計ると完全には直角ではないと言っていましたが(実際にそうでした)、そういうものなのでしょうか?

    断熱+GLだったのでしょうかね。
    計ると直角ではない場合もありますが、見た目には直角と感じる精度が出るのが普通ですし、さほど難しいことではありません。
    1/10もズレがある場合、施工と施工管理の不具合と判断し、私なら直させます。
    ちなみにこのような短い壁は別として、リビング等の大きな壁が90度から0.5度(約1/100)ズレていたら「大きくズレていた」と表現して良いレベルとお考えください。

  182. 986 設計R(スレ主) 2012/05/08 13:55:19

    >最近のマンションは大手デベのブランドマンションでも(N不動産のPシリーズなど)、
    >以前では価格の高いシリーズでも、安くで登場するものが増えたと思いますが(コストダウン仕様?)
    >こういう物は以前の価格の高い物より遮音性能が劣ったりするのでしょうか?

    わかりません。野村不動産にお問い合わせるのが良いと思います。
    私の想像の域で話をすれば、「コストを抑えて・・」という話ではなく、単にブランディングやその考え方、線引きの話なのでは、と思いますが。

  183. 987 設計R(スレ主) 2012/05/08 14:05:57

    >築2年の2階建て、建て売りの戸建てなのですが、竜巻どころか、日頃の強風で、家が揺れるのです。
    >大丈夫なのか、大丈夫でないのか、どうすれば判断できるでしょうか?

    不安であれば構造検証等を行う建築事務所に調べてもらうしかないです。
    同時に売主にも調べてもらいましょう(設計資料をもらいましょう)。
    まあ2階建てであれば台風レベルの強風で構造体に大きな損傷を受ける可能性は低いだろうと想像しますが、私も詳しい分野ではないのであまり大きなことは言えません。
    最後に、いくら風に強い一戸建でも竜巻が来た時には諦めてください。残念ですが抗うことは困難です。

  184. 988 設計R(スレ主) 2012/05/08 14:19:04

    >耐震等級1のマンションがほとんどです。耐震等級3の戸建てがほとんどです。
    >耐震等級1のマンションは戸建てより倒壊しやすいのかどうか疑問です。

    耐震等級1のマンションは(耐震等級3の)戸建てよりも地震で倒壊しやすいか? と問われれば、倒壊しやすいというのが答えだと思います。
    その一方で、現在建てられている耐震等級1のマンションは、地震で倒壊しないと考えて頂いて結構です。
    これは矛盾する話ではありません。
    現代の耐震等級1のマンションに倒壊の心配をするのであれば、地震国の日本に住むこと自体を真剣に考え直してみることをお勧めします。いつおきるかわからない地震の前では、国内都市部では殆ど逃げ場が無いですから。
    ちなみに地震で倒壊が心配されている建物は、昭和56年の法改正以前に建てられた耐震等級1に満たない構造体を指しており、その中に多くの木造一戸建住宅が含まれています。

  185. 989 匿名さん 2012/05/08 15:54:23

    スレ主様

    耐震等級の話が出てるので教えて下さい。
    耐震等級1のピロティ構造のマンション(1階が駐車場とエントランス)はどうでしょうか?
    普通に1階が住戸のマンションに比べて地震には弱いのでしょうか?
    それとも耐震等級が同じ1だと、1階が住戸のマンションでもピロティ構造のマンションでも
    同じ耐震だと考えて良いのでしょうか?
    ピロティ構造のマンションを検討しているので、少し不安に思いました。

  186. 990 設計R(スレ主) 2012/05/08 16:37:45

    >耐震等級1のピロティ構造のマンション(1階が駐車場とエントランス)はどうでしょうか?
    >普通に1階が住戸のマンションに比べて地震には弱いのでしょうか?
    >それとも耐震等級が同じ1だと、1階が住戸のマンションでもピロティ構造のマンションでも同じ耐震だと考えて良いのでしょうか?

    最近建てられたマンションであれば同じと考えて良いです。
    平面計画でネガがあれば、その分だけ補強対策がなされています。

  187. 991 匿名さん 2012/05/08 17:26:52

    No.989です。

    スレ主様、ありがとうございました。
    最近建てられたマンションであればピロティでも同じと考えても良いとのこと、安心しました。

  188. 992 匿名さん 2012/05/08 20:31:54

    No.987です。

    スレ主様

    アドバイスありがとうございました。

    おっしゃる通りですよね。

    今回、竜巻で家が根こそぎという映像を初めて目にしましたし、
    津波でも、家がなくなってしまうという映像が何度も流れましたが、
    台風で家が消えてしまった映像は、
    これまで流れたことがありませんよね。

    マンションのスレで大変失礼致しました。

    さすがにマンションは、
    風に対しては十分計算されているので、安心ですね。

  189. 993 契約済みさん 2012/05/08 22:07:48

    過去に回答があるのなら、そのNoを教えていただくだけでも結構なのですが・・・

    「乾式耐火間仕切壁」の防音性能は通常のコンクリート間仕切壁と比較して低いのでしょうか?
    色々なサイト覗いてもイマイチすっきりしません。強度が弱い(ピストルの弾が貫通)は納得済みなのですが。
    間取りにもよるのでしょうが。

    お時間あればお願いします。

  190. 994 匿名 2012/05/08 23:00:30

    安心できる教示に感銘しました。

  191. 995 977 2012/05/09 14:13:41

    スレ主さん

    回答ありがとうございます。

    下地はGLではなくLGSの様です。
    短い壁だとピッチが合わなく、斜めになってしまう事があるのでしょうか?
    施工会社は「距離が短いと難しい」の様な事を言っていたので。

  192. 996 977 2012/05/09 14:18:03

    補足

    外壁は断熱材+LGS+PBです。
    内壁はLGSにPB両面一枚張りです。

  193. 997 設計R(スレ主) 2012/05/09 16:39:13

    >「乾式耐火間仕切壁」の防音性能は通常のコンクリート間仕切壁と比較して低いのでしょうか?
    >過去に回答があるのなら、そのNoを教えていただくだけでも結構なのですが・・・

    過去に関連の回答がありますのでご紹介します。
    >>11、 >>229、 >>949
    ピストルの件は心配されなくても良いと思います。参考になれば。

  194. 998 設計R(スレ主) 2012/05/09 16:40:27

    >短い壁だとピッチが合わなく、斜めになってしまう事があるのでしょうか?
    >施工会社は「距離が短いと難しい」の様な事を言っていたので。

    大きな面に較べると精度は多少出しにくいですが、それでも見た目に斜めにはなりません。
    言いわけだと思います。

  195. 999 977 2012/05/09 17:37:48

    スレ主さん

    やはり不良のようですね・・・。
    どれくらいのズレだったか正確に覚えていないので、
    再度確認して施工会社に理由を聞いてみたいと思います。
    納得出来なければ直して貰うように頼んでみます。

    ありがとうございました。

  196. 1000 993 2012/05/09 22:08:43

    お忙しいのに、ありがとうございました。感謝します。

  197. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

最近見た物件
アカシヤコート伏見
アカシヤコート伏見
 
所在地:北海道札幌市中央区南十七条西18丁目1-30
交通:軌道線 「西線16条」駅より徒歩7分
販売戸数/総戸数: / 35戸

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

札幌・東北北陸の物件

全物件のチェックをはずす
アカシヤコート伏見

北海道札幌市中央区南十七条西18丁目

未定/総戸数 35戸

  • まとめ
アドグランデ仙台六丁の目

宮城県仙台市若林区六丁の目中町17番1、17番26

4,000万円台予定~4,600万円台予定

3LDK

70.53平米~75.29平米

総戸数 62戸

イニシアグラン札幌苗穂

北海道札幌市中央区北三条東十丁目

3,578万円

1LDK

44.38平米

総戸数 77戸

レーベン福島 ONE TOWER

福島県福島市太田町154-3

未定

2LDK~4LDK

66.72平米~80.66平米

総戸数 133戸

プラウドシティ金沢

石川県金沢市北安江三丁目

3,658万円~1億3,001万円

1LDK~3LDK

54.32平米~136.06平米

総戸数 287戸

ポレスター福井浜町リバーテラス

福井県福井市中央三丁目

未定

2LDK、3LDK

50.94平米~90.25平米

総戸数 41戸

レーベン福井文京FIERTE

福井県福井市文京四丁目

3,938万円~5,128万円

3LDK

64.80平米~80.86平米

総戸数 52戸

レーベン・グランデ美田園ONE FLAG

宮城県名取市美田園五丁目

未定

3LDK・4LDK

63.45平米~83.10平米

総戸数 103戸

プレミスト郡山StationCross

福島県郡山市字大名艮1番7

3,918万円~4,628万円

3LDK・4LDK

72.18平米~83.34平米

総戸数 160戸

デュオヒルズ仙台一番町一丁目

宮城県仙台市青葉区一番町一丁目

2,998万円~6,898万円

1LDK~3LDK

30.03平米~62.77平米

総戸数 79戸

ザ・札幌タワーズ イーストタワー

北海道札幌市東区北六条東2丁目

5,900万円~1億7,000万円

2LDK、3LDK

59.08平米~100.07平米

総戸数 197戸

クレアホームズ フラン白石〈センタープレイス〉

北海道札幌市白石区東札幌5条6丁目

未定

1LDK・2LDK・3LDK

33.40平米~88.01平米

総戸数 59戸

クリーンリバーフィネス元町プレセア

北海道札幌市東区北27条東13丁目

2,578万円~4,358万円

1LDK~3LDK

44.22平米~73.81平米

総戸数 85戸

プレミスト旭川ザ・タワー

北海道旭川市1条通7丁目

6,660万円・9,280万円

3LDK・4LDK

85.52平米・100.16平米

総戸数 151戸

プラウド勾当台公園ディアージュ

宮城県仙台市青葉区二日町3-7

3,200万円台予定~4,900万円台予定

1LDK~2LDK

35.55平米~56.59平米

総戸数 62戸

パークホームズ仙台中央

宮城県仙台市青葉区中央4丁目

7,798万円

2LDK

67.22平米

総戸数 180戸

グランフォセット福島上町

福島県福島市上町58番1

未定

2LDK・3LDK

60.48平米~85.62平米

総戸数 101戸

クレアホームズ仙台荒井駅前II

宮城県仙台市若林区荒井東一丁目

3,398万円~9,998万円

1LDK~3LDK

45.02平米~137.31平米

総戸数 43戸

ポレスター長岡ステーションテラス

新潟県長岡市城内町三丁目

未定

2LDK、3LDK、4LDK

65.15平米~90.27平米

総戸数 55戸

サーパス富山桜橋

富山県富山市新川原町2番2

3,968万円~5,668万円

2LDK・3LDK

61.20平米~79.24平米

総戸数 44戸

ブランシエラ豊平三条

北海道札幌市豊平区豊平3条3丁目

2,708万円~5,698万円

1LDK~3LDK

38.63平米~81.22平米

総戸数 65戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
アルファステイツ新発田駅

新潟県新発田市諏訪町1丁目

未定

2LDK、3LDK、4LDK

61.54平米~82.03平米

未定/総戸数 45戸

ブランズ札幌大通東

北海道札幌市中央区大通東3丁目

未定

1LDK~3LDK

36.59平米~67.99平米

未定/総戸数 69戸

グランフォセット福島上町

福島県福島市上町58番1

未定

2LDK・3LDK

60.48平米~85.62平米

未定/総戸数 101戸

セントラルパーク盛南新都心

岩手県盛岡市本宮五丁目

未定

2LDK、3LDK、4LDK

61.60平米~87.27平米

152戸/総戸数 152戸

クレアホームズ フラン白石〈センタープレイス〉

北海道札幌市白石区東札幌5条6丁目

未定

1LDK・2LDK・3LDK

33.40平米~88.01平米

未定/総戸数 59戸

レーベン長町 THE GATE

宮城県仙台市太白区長町三丁目

未定

2LDK・3LDK

52.26平米~76.50平米

未定/総戸数 70戸

グラディス富山 碧ノ杜

富山県富山市奥田新町65-2

未定

2LDK、3LDK

62.44平米~135.21平米

88戸/総戸数 88戸