マンションなんでも質問「設計です 質問があればどうぞ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 設計です 質問があればどうぞ
  • 掲示板
1 [更新日時] 2013-06-27 12:08:43

建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。

■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
 また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。

[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46

[PR] 周辺の物件
MJR新川崎
ミオカステーロ高津諏訪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

設計です 質問があればどうぞ

  1. 501 設計R(スレ主) 2010/08/03 16:41:32

    >最近急に寝室の一部でバキバキいうほどひどい床鳴りがし出しました。
    床鳴りの原因は様々ですが、通常は一部の音鳴りのために全てのフローリングを貼替えるということはありません。
    画像にあるフローリングは見た目の板4〜8枚が1ピースとして板状になった既製品が多く、それを床に対しテトリスのように隙間無く貼っていきます。
    (例)     http://item.rakuten.co.jp/yamayuu/yb8645-w/
    >>496さんの写真を見ると床表層の状態も良さそうに見えますし、築1年程度であればワックスの状態さえ合わせられれば部分張替でも違和感はすくないと思います。(元々フローリングは「継ぎ接ぎ」ですから)
    躊躇されているところもあるでしょうが、このような補修の依頼は同材在庫のある早いうちがお勧めですね。
    売主側の過失も問いやすくもなりますし。

    補修方法は下地(パーチクルボードやコンパネ)に原因があるのか仕上材(フローリング板)に原因があるのかによっても違います。実際の補修は職人さんの経験と技量に頼る部分が大きいです。
    極稀に下地の部分組み替えや補強が必要になる場合も考えられますが、私の経験では仕上層のフローリングをただ貼り直しただけで治る場合が多いです。(工業製品ですが、木材なので、相性がわるい部分がどうしても出てきますので)
    また、今回のように壁際の場合は、壁際の納まりが良くないことに原因がある場合も考えられるので、下地を多少いじる場合も考えられますね。(場合に寄っては巾木もいじります)

  2. 502 設計R(スレ主) 2010/08/03 16:58:15

    >寝室の壁に液晶テレビを掛けたいと思っていますが その際、壁を強化したりと事前に工事が必要なのでしょうか。
    多くの場合、必要です。
    簡易的に小型(10kg程度)のテレビを取付ける場合はボードアンカーを複数個使うという手もあり、費用は格安で実際に取り付けも可能ですが、テレビは直接触ったりする(振動を与える)場合もあるので積極的にお勧めはできないですね。
    *ちなみに家庭用のエアコン室内機(10kg程度)はボードアンカーで壁面に取付けられている場合が多いと思います。
    http://shop.iifas.jp/kabekko_mini.html

    下地センサーなどを使ってうまくLGSを探し当てて複数(6以上)本LGSへビス止めができれば数十キロを超える荷重でも落ちて来ることはほとんど無く、50インチ程度であれば取付け可能とも思いますが、テレビを設置したい箇所に上手く下地LGSが入っているかどうかは運次第になります。
    また、テレビには配線が必要なので、壁へのTV取付け以上に配線には手間がかかると思います。
    せっかく壁付けするのであれば、できればスマートに配線類を仕込みたいと思いますでしょうから。
    費用を優先させれば、配線は壁面露出+プラスチックモール等でカバーという手もあります。

    また、取付けの際には市販の「取付け金物」を壁に先付けした上でテレビを金物に引っ掛けるように取付けるものが多いですが、メーカー純正の取付け金物は厚みがある(テレビ本体より厚いものも多い)ので、サードパーティーから出ているものが個人的には使い易いかと思います。
    最近は傾斜機能を持たないものなら厚さ数センチの薄型ものもあるようですね。
    http://tvboard.jp/EFW8000/index.html

    取付け費用は大工さん(ボード多能工?)と場合により電気屋さんになるかと思いますが、その多くは人件費です。
    方法や条件にもよりますので一概に費用が高いか安いかを論ずることはできませんが、何もない壁に下地を入れてマトモに大型TVを壁付けしようとすると最低6万くらいはかかるのではないでしょうか。配線処理や戸境壁側への下地設置のために壁をフカシたり再仕上したりすればその数倍の金額がしてもおかしくありません。
    見た目は抜きにして自分でTVを取付けるだけなら、取付け下地の金物含めで2.5万位〜でできると思います。(100V電源の扱いには資格が必要になりますが)
    ピンキリですね。

    最後に、根本的なことですが、取付けの可否は壁(戸境かどうか)にもよりますので、穴をあけて良い壁なのかどうかを事前に確認してください。
    参考になれば。

  3. 503 設計R(スレ主) 2010/08/03 17:15:29

    上記で「LGSにビスを打てば、、、」と書きましたが、LGSも薄いスチール下地でしかなく、高荷重化ではビスが抜ける場合もあるので理想的とは言えませんけどね。。。
    私がテレビの壁面補強をするならLGS等の下地にTVサイズより小さな(取付け金物より少し大きい)下地板を10本以上ビスで留めて、その下地板に対して取付け金物を更にビス止めするでしょうか。
    下地板には黒で仕上がったランバー材等の12mm程度を使うと思います。(ホームセンターで売っているので)
    TVの取付け金物は壁付ビス穴数が限られている場合も多いようなので、その点が多少不安ですからね。

  4. 504 匿名さん 2010/08/03 21:48:12

    スレ主様

    497です。
    詳しく教えていただきありがとうございました。
    壁掛けといっても色々な方法があるのですね。
    また配線処理をどうするかによっても違ってくるのですね。
    考えていたよりも大変そうですのでもう少し検討してみます。

    お忙しいところありがとうございました。


  5. 505 匿名さん 2010/08/03 23:35:32

    スレ主様 496です。
    丁寧なご回答ありがとうございました。

    本日事業主に電話して、一週間後に来てもらうことに
    しました。

    また結果をご報告いたします。

    ありがとうございました。

  6. 506 匿名さん 2010/08/04 00:09:43

    ここに質問してる人たちは、質問の表記内容を見ていると、たとえば直近のレスの例をあげると、LGSなんか実際に手にとってみたことが無い方が多いでしょうし、石膏ボードが入る前のLGSだけを施工した状態を見たことがある方もほとんど無いのではないでしょうか。

    以前、そんなことはネットで自分で調べるべき、みたいなスレ主さんの記述もあったような記憶があります。ネットを引けば、LGS=ライトゲージスタッドのことかとわかりますが、自らドリルで穴あけるまではどうでしょうか。もう一段、相手を見て翻訳をしてあげて、近くの業者さん何社かに問い合わせて答えを比較ししてもらうくらいのアドバイスが適切かと思いました。その点、マスターベーションと言わないまでも、ちょっと引っかかった点です。

    もちろん、例えば、上記の出来の良いボードアンカーの紹介など、個別の知識として参考になったと思われる方は多いに違いありません。情報提供自体の内容は素晴らしいと思います。

  7. 507 匿名さん 2010/08/04 00:33:41

    そういえば、かつてのゼネコンボーイさんのスレは、参加者のレベルに合わせた翻訳をつけた回答で、本当の意味で有益なスレだった。

  8. 508 匿名 2010/08/04 01:20:20

    質問者自身が詳しく丁寧な回答だと言っているのに他人が一方的になに言ってるの?本当の意味で無益なレス…どころか他人の益すら阻害しかねない>>506>>507はもう来なければいいのに。
    知識の話ではないけどこのスレの参加者のレベルに合っていないのはあなたたちの方です。

  9. 509 匿名 2010/08/04 02:53:52

    508さん、気持ちはよくわかります。けれど相手をするとせっかくのスレが荒れてしまいます。グッとこらえてスルーしましょう。

  10. 510 匿名さん 2010/08/04 03:28:21

    質問者のレベルへ翻訳が必要という点については、スレ主さんも自覚はあると思いますよ。真っ当な方のようですから。

    いずれにしろ、使いこなせるヒントかどうかは読んだ人間が決めることであり、無償の情報提供という点ですでに貢献は大きい点は誰もが認めることでしょう。

  11. 511 匿名 2010/08/04 04:00:41

    いつもわかりやすく噛み砕い回答してくれてるスレ主の書き込みは多少専門用語があってもわかりやすいし回答できない時は回答できないと伝えてくれる点もありがたい。
    それを素人が『近くの業者に問い合わせろ』という回答が適切だとなぜ非難する?
    そんな回答ここでは誰も望んでないだろうに。
    そういうのは引っ掛かったって言うんじゃなくて突っ掛かったって言うんじやないの?

  12. 512 匿名さん 2010/08/04 04:16:34

    まあまあ、落ち着いて。あなたが荒らしてますよ。

  13. 513 匿名さん 2010/08/04 14:42:54

    マンションを探し始めて思うのですが、
    どうして間取りは似たものが多いのですか?
    例えば、廊下がクランクしていなくて、ドア開けたらまっすぐ風除ドアが見える・玄関が狭い・風呂に窓なし
    台所に窓なし・水周りに引き戸を使わない・角部屋には広めの部屋が来る・羊かんタイプの立て方が多い..
    などなど。
    機能やデザインや設備や建築技術は進歩しているのに、部屋割の仕方や間取りは変わっていないような気が
    します。
    これはやはり、設計と言うよりは施主の意向が強いのでしょうか?
    設計者側で、こんな面白い間取りや配置を作りましょうよなんて、意見をしないのでしょうか?

  14. 514 設計R(スレ主) 2010/08/04 17:19:23

    私からの回答に関してですが、現状でも質問された方のレベルにあわせて回答しているつもりでいます。
    (同じレベルで一から回答しているという意味ではありません)
    私が書いた内容でわからないこと(用語など)があれば、確か以前も書きましたが、まずは自力で調べることをお勧めします。
    (一方的な言い方ですが、知る努力も必要だと思いますし、オンラインですから手間も少ないでしょうし。)
    それでもわからなかったり論旨が理解できないなどの場合には、再度ご質問ください。
    これまでも回答するようにしていましたので。

  15. 515 設計R(スレ主) 2010/08/04 17:23:39

    >どうして間取りは似たものが多いのですか?

    まず敷地に対する建築計画を考えた場合、効率、コスト、法規、購入側の志向(南向きが売れやすい)、機能性等といった観点から検討をかさねていくと、大きく考えてパターン化できうる程度の種類のプランニングにその答えが存在する場合が多いという点が挙げられます。
    *この時点で住戸区画の形状の概要が決まります。羊羹型やタワーにあるロの字型の住戸配置構成もそれらのバランスをみた結果パターンとしてうまれるものです。

    また、住戸区画内での計画を考えた場合、必要とされる要素はマンションのグレードや区画形状や広さに違いがあっても、どこも大きくは違わない点が似た間取りが産まれる原因だと思います。
    具体的に言うとリビング、キッチン、トイレ、玄関、浴室、寝室、収納、通路などはどこも必須で、玄関正面にトイレも無ければ、リビングより広い浴室もプレ設定としては事実上無しでしょう。
    これらの要素が20平米のマンションや200平米のマンションは別として、70平米前後の空間に一定の割合で納められるのですから、「リビングをなるべく広く」「排水設備はある程度まとめて」「居室に窓は必須だから」と必要条件をそろえながら総合的にパズルをはめ込むように考えていった場合、結果としての似たようなプランニングになってしまう部分があります。
    よく「田の字プラン」と言いますが、あれは効率と居住性の両立を目指して長年修正を加えられてきたプランニングだと思いますよ。枯れた技術というやつでしょうか。

    最後に需要や販売戦略もレイアウトに影響を及ぼします。
    (角部屋は購買力が高いターゲット向けの戦略で広めの区画で販売される、または販売しやすいという実績がある等)
    開発的観点から言えば、そもそもはマンションに適した形の用地買収時から住戸内の計画は既に始まっているはずです。
    例えば羊羹型の建物で使い易い(使うことを想定して購入する)敷地などあるでしょうね。

    *というように大きく3つ挙げましたが、実際の設計としてはこれらは全て一体のものとして扱い計画されているはずです。

    以前も書きましたが、マンション設計は開発戦略的観点に則り行われる部分が多いと思います。
    (いわゆる設計からの提案型ではなく、設定された要望を満たす形で設計が進む部分が多いはず)
    また、これは個人的な考えなのですが、一般的な建売マンションの住戸内計画を考えた時には、「間取り」でその個性を表現することが適当かと言われれば、そうではない部分が多いのではないかとも思っています。
    (機能やデザインは間取りと一体のものではあるのですが。)

  16. 516 匿名 2010/08/05 10:20:19

    昨年新築でマンションを買いました。
    最近床と壁の下の幅木板との間に隙間があることに気が付いたのですが、やはりこれは施工ミスなのでしようか。
    ごみが溜まりそうで気になってしまいます。

  17. 517 匿名さん 2010/08/06 02:45:36

    そのくらい自分で調べよう。新築だから2重床なんでしょ?

  18. 518 匿名 2010/08/06 12:31:11

    二重床にすきまがあることくらい私も知ってます。
    私が言ってるのは床と幅木の隙間です。

  19. 519 入居予定 2010/08/06 14:13:01

    設計Rさん、紫外線フィルムの必要性について教えて下さい。

    関西の新築マンション、16階、北東角部屋、14畳リビングで、2面が天井から床上30cmまでFIXガラスです。
    日本板硝子の高断熱複合ガラス(Low-Eエコ、ブルー)で、可視光透過率76%、日射熱透過率64% 、紫外線カット率74%です。朝日を遮る大きなビルはありません。バーチカルカーテンを設置予定。

    この状況で、
    ①家具や床の退色防止を目的に紫外線フィルム(99%カット)は必要でしょうか。
    (フィルムなし74%カットと、フィルムあり99%カットで退色防止にどの程度の差があるか)
    ②フィルム寿命は10年と聞きますが、10年間性能が維持できますか
    ③10年後に張り替えないと、剥がれてきて見苦しくなるのでしょうか
    ④東側窓だけ貼った場合、見た目で北側窓との違いが気になるでしょうか

    よろしくお願いします。

  20. 520 匿名さん 2010/08/06 15:57:57

    >515

    とても丁寧にありがとうございます。
    やっぱりマンションだと、なかなか住み手のほしい物を探すのは難しそうですね..

    >(いわゆる設計からの提案型ではなく、設定された要望を満たす形で設計が進む部分が多いはず)
    ↑企業利益を追求しなければいけないから、まずは「どれだけ儲けられるか」から始まるんでしょうね。
    どうにか戸数をとるとか、どうにか価格単価を上げるためのつくりにするとかなんでしょうね。
    何年経っても、間取り、敷地計画、配部屋感覚等が変わらないと言う事は、
    これから先もあまり期待できないのかもしれないですね。
    なんだかもう疲れてきて。ここで愚痴言っても仕方ないんですけどね^^

  21. 521 匿名さん 2010/08/06 18:45:25

    ん?
    戸建てはボランティアが経ててるとでも?

  22. 522 匿名 2010/08/06 23:16:43

    >>520
    新築建売マンションに期待なんかするからいけないんですよ

    マンション買った後にリフォームかければ?好きな間取りになるでしょう

    うちはマンション買って1千万円overのリフォームしてます。
    妥協してませんから、建売レベルの標準間取り設備はゴミに見えます。

    仮に新築であっても、『気に入らない部分はリフォームで直す』って考えなら物件の見方が大分変わりますよ

  23. 523 匿名さん 2010/08/07 01:23:47

    さすがこだわりの注文住宅に住むお方は鼻っ柱が強い
    その鼻がへし折られないことを祈っておきます

  24. 524 設計R(スレ主) 2010/08/07 03:16:57

    >巾木と床の隙間に関して
    「幅木板」とおっしゃっている感じからして樹脂製のソフト巾木ではなく木巾木や集成材に化粧を施した硬い巾木という前提でお話しすると、施工不良ではありません。
    二重床であれ直床であれ現在のマンション床は防音のための多少のクッション性を持たせているため、人が歩く程度の荷重に追従し床は微妙に動いているものが殆どです。
    一方巾木は壁に貼られているのですが、床を貼る前に立てられている戸境壁などはクッション材の上に立てられているものではないため床の動きに追従しません。
    結果、巾木が動かず床板だけが動くことになるため、床と巾木との間にクリアランス(隙間)を設けることが必要になります。
    http://www.kumagaigumi.co.jp/press/2007/pr_070704_1.html (←目的は違いますが、わかり易い絵なので)

    尚、ソフト巾木は動きに対して多少の追従性が期待でき振動の伝播も許容範囲と考えられるため、二重床だろうと通常はスカート(R)部を床につけて施工します。
    板状の木巾木にも下端に樹脂のRスカートが付いているものがあったりもしますので、床面ベタ付けでの施工を求められる場合はこのような物を利用するという手もあります。
    (元々このようなRスカートは床の微妙な不陸に追従させるための工夫なので、マンションの工法として標準採用することはないのかもしれませんが)

    巾木と床面の納まりは床の動きだけでなく防音目的で床壁のクリアランスをとるか、床下の換気やを通気が必要かどうかにもよります。
    http://patent.astamuse.com/ja/granted/JP/No/3900940
    また、巾木を細く2分割して床際は床面に、上半分は壁面に固定とし、その接合部を召し合わせるような形で見た目の隙間なくクリアランスを確保し納める場合もあります。(主には材の伸縮調整用ですが)
    http://www.fukuvi.co.jp/product/253.php

  25. 525 設計R(スレ主) 2010/08/07 03:35:35

    >紫外線フィルムの必要性について
    >①家具や床の退色防止を目的に紫外線フィルム(99%カット)は必要でしょうか。
    必ず必要とまでは言えません。あればベターです。
    あまり言われませんが、退色に関しては家具や床材自体の戸層やコーティングに左右される部分がとても大きい。

    ②フィルム寿命は10年と聞きますが、10年間性能が維持できますか
    製品によりますので、メーカーにお問い合わせください。

    ③10年後に張り替えないと、剥がれてきて見苦しくなるのでしょうか
    製品と環境によりますので、メーカーにお問い合わせください。
    劣化で逆に剥がれにくくなる場合もあります。

    ④東側窓だけ貼った場合、見た目で北側窓との違いが気になるでしょうか
    同じ部屋にある窓を内側室内から見た場合なら多少気になる可能性はあります。(とは言っても私ならおそらく気にならないレベルですが)

  26. 526 設計R(スレ主) 2010/08/07 03:37:01

    上記レス、×戸層 → ○塗装です。 失礼しました。

  27. 527 ビギナーさん 2010/08/07 08:04:39

    バルコニーとの境にあるパーテーション(隔て板)の横に背の高い物置を置いている人がいます。
    このようなことでは万が一の場合、逃げ遅れになる危険性があります。
    でも小さい物置も含め多くの人が置いているのが現実なんでしょうか?
    管理会社に連絡するようなことが必要なのかどうか?考えてしまいます。


  28. 528 設計R(スレ主) 2010/08/07 08:33:07

    >バルコニーに……物置を置いているのが現実なんでしょうか?
    「現実か?」という質問に答えることは難しいですが、避難通路へ避難の支障となる物品を設置することは法令に違反しています。
    法令違反という観点では、場合により容積やその緩和基準の観点から建築基準法違反に。
    また、そのような行為は確実に管理規約に違反するはずなので、区分所有法上も問題があります。
    管理組合に連絡して適切な措置をとってもらいましょう。

  29. 529 入居予定 2010/08/07 12:14:18

    紫外線フィルムの519です。 スレ主様、ご回答いただきありがとうございます。

    退色が家具や床の塗装に影響されるのは、(考えると当然ですが)気がつきませんでした。眼からウロコです。これまで迷っていましたが、ピアノなどもあるのでフィルムを付ける決心がつきました。

    適切なアドバイスに感謝いたします。

  30. 530 匿名さん 2010/08/07 15:53:46

    新築分譲マンションに入居して約1年です。
    人感センサーライトの電球が切れたので、新しいものに変えましたが、
    ライトの点灯が昔の蛍光灯みたいに遅くなってしましました。
    本体になにか不具合があるのでしょうか。
    電球はパルックボールのスパイラルです。
    また、こういう場合、どこに相談したらよいのでしょう?
    よろしくお願いします。

  31. 531 匿名 2010/08/07 17:50:33

    パルックボールスパイラルは、電球の形をした蛍光灯でしょうに?

    蛍光灯のように遅くなるって当たり前(笑)

    壊れたのと同じ電球を買って取り付け直してくださいな。

    間違って電球もどきの蛍光灯を再度買わないように
    家電量販店の店員に事情相談して選んでもらうといいです

  32. 532 匿名さん 2010/08/07 17:55:16

    家電量販店にキレたのを持って行って
    同じモノを選んでもらいました。
    だから聞いているのです。

  33. 533 匿名 2010/08/07 23:52:47

    幅木の質問をしたものです。
    わかりやすい写真のある解説ありがとうございました。
    話はかわりますが熊谷組のリンクを読むと二重床は余計に音が響くようにも読み取れるのですが本当なのでしょうか。

  34. 534 匿名さん 2010/08/08 00:06:16

    >522

    それは現実的とは言えないよ。
    予算には限りがある。
    出来たものを新築からぶち壊して、余計なお金を出すなんて、そんな余裕な人も少ないと思う。
    売り手だからそんなイージーな発想で物が言えるのでしょう。

    もし、それをスタンダードなやり方として商品化してくれるなら、耳を傾ける人もいるかもしれない。
    けれど、そのためには沢山の提案資料、料金の明確化、提案能力、生活者導線の目を養っていなければ
    手がかかって仕方ない(そこまで営業さんが真剣に取り組むとは思えません)。

  35. 535 匿名 2010/08/08 04:09:08

    >>534
    購入者が好きに間取り設備をセレクトするスケルトンインフィルの売り方は数年前に流行りましたよ
    結果的に、各部屋素人の導線提案、水回り提案を鵜呑みにしたために、
    上下左右の住居間で寝室の上や隣にトイレ、風呂、LDKが来るレイアウトになり、
    生活騒音が五月蝿く入居者間トラブルが多発したため
    あなたがおっしゃる方式は、評判がた落ちで3年持たず廃れるましたよ。

    生活騒音に配慮した形でマンションを設計すると結果的に無個性な間取りにせざるえません。
    また、マンション建設側も流れ作業で作る関係上、作りやすい無難な間取りが優先されます

    そんな建売に、自分の希望が100%反映されるなんてありませんよ
    希望通りにするにはフルオーダーリフォームしかありませ~ん

  36. 536 匿名さん 2010/08/08 04:43:28

    >>532
    同じものじゃないから同じにならないのでは?

    ちなみに繰り返し言うが、パルックボールスパイラルは点灯直後は暗い製品です。
    暗くて当たり前。

    パナソニックのHPみれば小学校でも判るが
    パルックボールプレミアクイックなら1秒で55%点灯するが、
    スパイラルが55%になるには5秒かかる説明になってますが?

    ネットでうだうだ言って無いで家電量販店にもう一回行ってこいよ、タコ

  37. 537 匿名さん 2010/08/08 05:59:41

    家電量販店に展示してある電球型蛍光灯は常時点灯しているのが普通だから
    立ち上がり時間がどう違うのかなんてタコやイカにも分からないと思うんだな

  38. 538 匿名さん 2010/08/08 06:27:07

    >>534
    >>522は中古物件を買ってリフォームしたのだと思うが。自分も同じ事検討したよ。

  39. 539 設計R(スレ主) 2010/08/08 07:46:15

    トラブルも「機器」になると掲示板で返しづらくなるのですが、人感センサーは多くの場合反応した時に「カチッ」と音がしますので、その音(通電)から点灯までのタイミングが遅れているのであれば電球側に原因がありそうですね。
    プレミアでも普通パルックボウルでも初期照度の差こそあれ、今の時期(気温下)では通電で瞬間的に点灯するのが普通です。
    まずは試しに一般球対応器具であれば一般球(100円くらいで買える)に取り替えてみて、ダメな部分を探るのが良いのではないでしょうか。
    本体に異常がある場合も、電球に異常がある場合も、相談先は購入元です。

  40. 540 設計R(スレ主) 2010/08/08 07:57:02

    >熊谷組のリンクを読むと二重床は余計に音が響くようにも読み取れるのですが本当なのでしょうか。
    熊谷組の資料なので)本当のことですし、理論的にも実際にもあります。(経験します)
    一つ注意すべきは共振の話やスラブ厚の話など、いろいろな次元(影響の度合い)の内容が同じように書かれていることです。
    そのため一般の方が直接参考にするには少し翻訳が必要かとおもおいますが、特に「床の剛性を高める」という点には留意したいところです。
    下地剛性の低い二重床は居室内での音や振動が酷いものも多くなりますので。

  41. 541 匿名さん 2010/08/08 16:06:51

    >>539スレ主さま
    お返事ありがとうございます。

    使用している電球は、パルックボールプレミアクイックです。
    (スパイラルという名前だと思っていたけど、ちがいました)
    試しに別のパルックボールや他の電球で試してみましたが、
    結果は同じでした。器具の方に問題があるのでしょうか。
    電気屋さんに相談してみます。

    どうもありがとうございました。

  42. 542 匿名さん 2010/08/08 16:24:56

    >535

    そこまでムキにならなくても..^^
    なんか、答えの焦点がかみ合っていないのですが。

  43. 543 匿名 2010/08/08 21:52:49

    >>542
    ズレているのはあなたのほうですよ
    本来私が書いた文章への反応は>>538さんが正しい反応です
    ま~、話をひっぱるつもりもないので、この辺でおしまい

  44. 544 匿名 2010/08/08 22:22:15

    >>541
    やれやれ、あれだけ情報間違えてごめんなさいの一言もなしかよ(笑)

    さて、まともな回答を追伸(どうせみてないだろうが)

    新築約一年と言うことですが、玄関に使ってるパルックボールが一年程度で切れる事はまずありえません。
    耐用時間は1万時間以上あるからです。
    人感センサなら1日一時間未満しか点灯しないので数年持ちます。

    それが切れたとなると電球の個体不良か、照明器具側に問題があるかです。
    電球の複数交換で症状が改善しなかったとの事ですが、器具故障の疑いがかなり強いです。

    いちばんの可能性原因としては、近所への落雷の際に器具故障&電球焼き切れが発生した事が疑われます。
    それならばパルックボールが寿命よりもかなり早くに切れたのも説明がつきます。

    分譲約一年が正確には未満と言うことであればメーカー保証が効きますから、
    分譲デベロッパーや家電店でなく、直接、照明器具メーカーに修理依頼出すのがいいです。
    実質一年越えてたら自腹修理なので好きなところに修理依頼出してくださいな。

  45. 545 匿名さん 2010/08/08 22:50:05

    >544さん
    蛍光灯(蛍光灯型電球を含む)は最も寿命を低下させるのが点灯動作なので、頻繁に点灯を繰り返すと、
    著しく寿命は短くなります。
    カタログ記載の寿命は、長時間点灯を続けた場合の数値です。
    >新築約一年と言うことですが、玄関に使ってるパルックボールが一年程度で切れる事はまずありえません。
    なので、玄関のセンサーライトならば、近くに寄っただけで点灯してしまい、頻繁に点灯を繰り返した結果、
    寿命を短くなくなったと推測され1年でも切れる事はありえます。

    >541さん
    点灯までのタイムロスが気になるようでしたら、LEDをお勧めします。
    一瞬で100%の光量になりますし、点灯の繰り返しにも強いので玄関のセンサーライトでも問題ありません。
    ただし、LEDは商品によって特徴がかなり違いますので、自分の設置場所などの条件を考えて購入する
    必要があります。
    《特徴の違い例》
     ・ダウンライトで使用可否、及び、向き
     ・発色
     ・閉塞型ケースで使用可否
     ・光の広がり方
     ・実際の光度

     ・

  46. 546 匿名さん 2010/08/08 23:09:28

    ↑電球型蛍光灯の間違いですね。失礼しました。

  47. 547 匿名 2010/08/08 23:20:01

    >>545
    パルックボールプレミアクイックは4万回の点灯耐久回数がありますよ
    一年で壊すには1日平均110回点灯させる必要があります
    玄関使い一年じゃ、絶対壊れません
    思い込みじゃなくカタログ読んで回答してくださいな

    ちなみに廊下を通っただけで玄関照明が点くようなアホな位置に取り付けられてたら電球切れますが
    それは設置位置の設計ミスでしょう。

  48. 548 設計R(スレ主) 2010/08/09 01:27:10

    我が家もパルックボウウルプレミアではなく普通パルックボウルを人感センサー併設で使っていましたが、一番頻繁に点灯がくり返される場所では1年数ヶ月で切れました。(私も早いな、、とは思いましたが、照明設計に訪ねると充分あり得ることとのこと)
    設置位置で器具に損傷を与えるような不具合が起きることは非常に稀ですので、本体の不良(1年経てばメーカーに言わせると普通損耗なのかも)疑った方が良いと思います。
    その上でLEDも一つの手段だと思います。

  49. 549 匿名さん 2010/08/09 04:23:32

    >>547

    人感センサーに蛍光灯はご法度だよ。
    こんなのはカタログ読んでてもわからんよ。実生活の常識だよ常識。

  50. 551 匿名 2010/08/09 05:20:04

    新築入居時の電球切れ、私も確かに経験しました。
    私はリビングのダウンライトでしたが、入居直後は良く切れたので、オトナ買いしたとたん、切れなくなりました(笑

    思うに新築=建設中にどれだけ点灯したかわかりませんし、元電のシャットダウンなど乱暴な扱いを受け、通常使用より消耗が有ったのではないかと素人的に推測してます。

  51. 552 匿名さん 2010/08/09 06:45:50

    うちは、玄関の人感センサーのダウンライト(ミニクリプトン)だけLEDに替えました。
    トイレは消し忘れが多いので、ミニクリプトンを蛍光灯に替えました(ちょっと暗くなりました)。
    他の廊下や洗面所はミニクリプトンのままです。
    用途や使い方に応じて対応すれば良いと思います。

  52. 554 匿名さん 2010/08/09 11:04:53

    >547さん
    >ちなみに廊下を通っただけで玄関照明が点くようなアホな位置に取り付けられてたら電球切れますが
    >それは設置位置の設計ミスでしょう。
    我家は内廊下、ワイドスパンの為、移動時には必ず玄関の前を通る設計です。
    廊下と一口に言っても、あなたの知っている間取り以外もありますから、一概に設計ミスとはいえません。

    玄関前にTの時の廊下は、帰宅時の玄関から各室へは、玄関の人感センサーでついたライトだけで十分で、
    各室からの移動は、部屋(ドア)で消灯後でもほんのりとした明かるさ(ホタルック?)だけで、
    玄関のの人感センサーが作動する範囲まで移動できてしまいます。
    廊下の灯りを点けるのは、掃除の時だけですね。
    おかげで殆ど使用していない廊下の電球(電球型蛍光灯)を交換する事は、私が生きている間にないかもしれません(笑)
    玄関の電球型蛍光灯は切れたら、LEDにしようと考えています。
    入居時に購入する予定だったのですが、引渡し時に設置されていたので、わざわざ交換するほどではないと
    判断してそのままにしています。(普通の電球だったら交換しました。)

    他の方からも1年前後で使用方法によっては切れる事があると指摘されていますが、
    >やれやれ、あれだけ情報間違えてごめんなさいの一言もなしかよ(笑)
    と、おっしゃっているご本人の「玄関使い一年じゃ、絶対壊れません 」の発言に対するコメントは
    いかがなのでしょうか?

  53. 555 匿名 2010/08/10 03:56:29

    床の件、ありがとうございました。
    参考にさせていただきます。

  54. 556 匿名さん 2010/08/10 04:14:51

    >>554

    LEDは調光型の機器には付けないで下さいって書いてあるけど、センサーライトは大丈夫なの?

  55. 557 匿名 2010/08/10 06:05:16

    >>554
    アホな設計やらかせば1年未満で切れるの典型(笑)
    ありえねぇ、なんなのそのデベロッパー。

    ちなみに欠陥住宅(玄関用なのに廊下にムダ反応する)であることを前提に
    寿命を計算なんかするわけ無いでしょう。
    純粋な玄関用途ならクイックは3年程度は持つはずです。

    スレ主はパルックボール(推定ノーマル)で一年数ヶ月で切れたと言ってるが
    ノーマルはプレミアの半分以下の寿命しかないから一年数ヶ月で切れて当たり前
    あんたこの期に及んで、商品名ごとに二倍以上の性能差があることがわからないなんて救いようがないね
    高いパルックボールと低いパルックボールの性能が同じな訳ないでしょ?

    人感センサーには指向性があるので、取り付け位置にさえ気をつければ
    廊下を通過した位で誤動作しなくする位、訳はありません。
    センサー反応範囲を決定するセンサー方向&角度は、安物じゃなければ後から調整出来るはずです。
    安物だったらもうあきらめて、スレ主さんに交換用照明器具相談してください

    。。。しかし、アホなデベ設計もいたもんだ。電球が何個あっても足りんぞ、そんな設計。。。

  56. 558 匿名 2010/08/10 10:59:23

    >>554の相談はスレ主さんによってとっくに解決されてるのに>>557はなにをそんなに食い付いてるんだ?

  57. 559 匿名 2010/08/10 14:40:29

    >556
    > LEDは調光型の機器には付けないで下さいって書いてあるけど、センサーライトは大丈夫なの?

    物による。パナのLED電球は全て 人感センサー付きの照明器具 に対応してるが、この前買った中国メーカの安いやつは非対応だった。

    http://panasonic.jp/support_n/lamp/everleds/faq/q_tsukaikata.html#COM_...

  58. 560 匿名 2010/08/10 16:53:31

    基礎のクラック
    質問したいのですが

  59. 561 設計R(スレ主) 2010/08/10 21:17:12

    >基礎のクラック質問したいのですが
    どうぞ。
    ただしクラックはそれ自体の「有無」ではなく「程度」が問題になるため、掲示板で判断するのが難しいかもしれません。

  60. 562 匿名さん 2010/08/11 00:41:44

    >>559

    調光機能には対応しないって書いてあるね。うちのは点灯後徐々に暗くなるタイプだからダメだろうな。

  61. 563 匿名 2010/08/11 07:04:19

    クラックの質問
    一軒家なんですが、内側も外側も同じ場所での発生で収縮クラックとかありますか?
    上のほうがクラックの幅が広く、下に細くなってます。
    外周全体に出てるわけでないんですが、ある程度予測していた場所に出てる状態です。

  62. 564 入居済み住民さん 2010/08/11 13:24:46

    スレ主様。

    『クラック』って、コンクリートのひび割れと同義語ではないのでしょうか?

    ひび割れが発生する原因は、

    ・コンクリートの打設時のセメント・水・他の骨材との調合が不良で収縮時に発生するひび割れ
    ・強い地震等で強大な力が加わった時に発生するひび割れ

    とか聞きましたけど。

  63. 565 設計R(スレ主) 2010/08/11 16:57:45

    そうです。クラックはヒビですね。
    >一軒家なんですが、内側も外側も同じ場所での発生で収縮クラックとかありますか?
    >上のほうがクラックの幅が広く、下に細くなってます。
    「内側も外側も」というのは一戸建てのRC基礎を外側から見ても内側(床下)から覗いても、、、という意味でしょうか?
    確かに収縮クラックにも入り易い場所というのはありますし、人間の目は線幅などの違いにとても敏感でコンマ1ミリ程度の違いを的確に感じ取りますが、「クラックの幅に違いが見られる」ということはクラック幅の広い部分は結構な幅があるようにも聞こえる点が気になります。
    もし基礎RCの裏と表とで同じような形で幅広で深いクラックが入っているようであれば事態は結構深刻です。
    私も直接見ていないのでなんとも、、、なところがありますが、その場合は鉄筋までやられないうちの早めの対応が必要かと思います。
    「構造クラック」「ヘアクラック」などのキーワードで検索してみて「構造クラックかも、、、」と思えるような状態でしたら、まずは専門家に見てもらってもらうことをお勧めします。

  64. 566 匿名 2010/08/12 06:44:21

    クラックで上が幅広く下がヘアークラックということは、地盤が沈下してるということでしょうか。
    地盤が弱い為に杭を打ってます。
    収縮クラックだと基礎の上下幅は同じようにひび割れしてると思うのですが、上が幅広いのが気になっておりまして…。

  65. 567 匿名 2010/08/12 12:28:53

    いつも丁寧な解説ありがとうございます。
    我が家の備え付けのテーブルカウンターの材質がメラミン樹脂と言われました。
    メラミンと言えば中国のミルク混入でもニュースになっていると思うのですが、子供への安全性は大丈夫なのでしょうか?

  66. 568 匿名さん 2010/08/12 15:42:17

    あなたの子供が『ドクタースランプあられちゃん』のがっちゃんのように
    テーブルカウンターを食べたりしない限り大丈夫です

  67. 569 匿名さん 2010/08/12 15:59:35

    私もテーブルカウンターを食べなければダイジョブだと思う 354℃でアンモニアを発生しながら熱分解。
    火事になったら、多少有害? でも低温で燃焼だと、塩ビや塩化ビニリデン(サランラップ)でダイオキシン
    発生、以前新建材は一酸化炭素や青酸ガスを発生すると聞いたけど、最近は改善されましたか?

  68. 570 設計R(スレ主) 2010/08/12 21:31:19

    メラミン化粧板は耐久性が高く、テーブルトップなどにも使い易い素材です。
    他の方のコメントにもあるように、通常の使い方では安全性に不安はありません(食べなければ)。
    最近は木目を中心に質感も向上して、樹種と見せ方によっては無垢材かと思う程にリアルです。
    (アイカ セルサスシリーズのポストフォームなど)
    また、メラミン化粧板の話ではありませんが、合成樹脂系建材でも「脱塩ビ」を謳っている製品が多く見られるようになりました。
    おそらくダイオキシンなどの問題をうけてのことだと思うのですが、塩ビ含有製品の単純性能に到達していない製品も多い点が少々残念だったりもします。
    これは今後に期待ですね。

  69. 571 567 2010/08/13 05:15:16

    みなさんありがとうございました。
    私の杞憂だったようです。

  70. 572 匿名 2010/08/13 08:34:39

    地震スレに書き込んだのですが、どなたも分からないようなので失礼いたします。
    ウチのタワマンは、地下に免震ゴムがあるタイプです。
    建物と歩道の間に1mぐらいの空間があり、その穴を、
    歩道のようなパネルで蓋をしてある構造です。
    大きな地震の時は、地面と建物が違う動きをするわけだから、
    このパネルは、歩道に乗り上げたり、または歩道とパネルの間に
    大きな穴が開くことはありえるのでしょうか?
    子供たちがパネルの側で遊んでいるので、気になっています。

  71. 573 設計R(スレ主) 2010/08/14 15:17:23

    同じ免震と言えど建物の振幅は様々です。そのためジョイント部のパネルにも様々あり、大きな隙間(穴)が開くことは無いものが殆どですが、隙間が縮む動きをするときはプレートが水平にスライドするだけでなく一部乗り上げるような形で破壊を防ぐ構造のものも存在します。
    重要なのは子どもにとって危ないかどうかですが、大きな力で動く物体の側にいる場合には普通の「地面」にいる時よりも+αの危険性があることは確かでしょう。
    しかしそのような事態が起こる規模の地震が発生した時には、それよりも上階からの落下物や転倒、倒壊物に気をつけた方が良いように思っています。(確率の問題です)

  72. 574 購入検討中さん 2010/08/16 01:54:22

    現在、建築中の物件ですが、一部は有料で中を変更出来ます。

    > 70

    > 下地板にはパーティクルボードt=20mmの上にコンパネt=12mmであれば2層敷は欲しいですね。
    > (束脚クッションとは別の性能)

    もう少し教えてください。
    各社のマンションの二重床を見ると、二重部分の構造が
    1) フローリング t=12mm
    2) パーティクルボード t=20mm
    が、多いように思います。これは、構造としては次の方が良いと言う事でしょうか?
    1) フローリング t=12mm
    2) コンパネ t=12mm
    3) パーティクルボード t=20mm
    追加する場合の費用は平米どのくらいになるものでしょう?

    ついでに、東京ガスの床暖の施工例を見ると
     http://home.tokyo-gas.co.jp/catalog/system.html
    の、「床仕上げ材&防音床暖房工法」のデジタルカタログ、76ページ以降
    1) フローリング t=12mm
    2) 床暖温水パネル t=12mm
    3) 合板 t=12mm
    4) パーティクルボード t=20mm
    の構造以上のもの(3の厚みがもっと厚いものや、遮音シートが敷かれているもの)、多いように思います。
    一方、普通のマンションでは、3の部分がt=5.5mmくらいになっているようです。
    当たり前の事でしょうが、この部分もt=12mmの方が良いのですね。
    5.5mmから12mmへの変更費用は平米でどのくらいかかるものでしょう。

    よろしくお願いいたします。

  73. 575 設計R(スレ主) 2010/08/16 17:03:37

    >5.5mmから12mmへの変更費用は平米でどのくらいかかるものでしょう。
    材の単価で考えた場合の差額は1000円/平米程度でしかありません。
    下地を一層増し貼りするとしても平米当たり+数千円程度です。

    しかし、下地改造でかかる工事費はそれだけだとは限りません。
    たとえ7mm程でも床下地の厚さがかわると床仕上面の高さがかわってきます。
    そうすると、既存(規格)の建具や框が合わなくなる可能性があり、それらの整合性をとるために新たな部材や手間やお金がかかる可能性があります。
    また、二重床ですので床仕上面の高さを変えずに束高を若干低くアジャストして施工する方法も考えられますが、それが可能かどうかは躯体の形状や束脚のタイプ、配管などの処理方法にもよります。(7mmなら大丈夫な場合が多いと思いますが)
    床下地厚を変えるという変更は実はオオゴトで、場合によっては間仕切り壁の位置や部屋の形を変える方が簡単なくらいです。
    このような変更は全体工事が進捗中に他の部屋と同じタイミングで行うのであれば価格を抑えることも可能でですが、いったんフローリングを貼った後で行ったり、他の部屋と別なタイミングで行うのであれば費用はさらにかさみます。
    ということで、工事費は物件により大きく異なるというのが実状です。

  74. 576 購入検討中さん 2010/08/17 05:41:23

    574です。
    内装工事前(期限有り)は、ゼネコンと相談して可否がでるらしいので、一度、デベの営業に訊いてみます。
    ありがとうございました。

    二重床も直床も設計次第だと、教えてくれたデベの営業もいましたが、ほとんどの一般マンション(デベに関係なく)の二重床は、東京ガスの施工例より下地が薄いようです。騒音が問題に上がる割には、手抜きのように思います。

  75. 577 匿名 2010/08/17 06:20:49

    ケイソウ土壁紙やエコカラットの効果はいかほどでしょうか。
    おすすめの壁紙があれば教えていただかたいのですが。

  76. 578 匿名さん 2010/08/17 13:31:03

    新築10階でもベランダや廊下でゴキブリを見ることがあります。
    いったいどこから来るのでしょうか?
    大きなやつや小さいのを見ました。
    いったい普段どこに隠れているのでしょうか?
    部屋では見ていません。
    排気穴のフィルターの隙間からでも入る可能性があるでしょうか?
    部屋には入れないと思うのですが入る可能性などあるのでしょうか?

  77. 579 匿名さん 2010/08/17 13:33:46

    家を不衛生にしてれば階数関係なく、来るんじゃないの?

  78. 580 匿名さん 2010/08/17 13:43:30

    新築なんですよ。
    前に住んでいた古いマンションでは一度も見たことないのです。

  79. 581 匿名さん 2010/08/17 13:45:40

    不衛生な住人は新築、中古関係ありませんよ。
    部屋に侵入したらバルサン焚くしかないでしょう。

  80. 582 匿名さん 2010/08/17 23:58:56

    マンションの場合マッサージチェアが下階などに響く可能性あるでしょうか?

  81. 583 匿名さん 2010/08/19 23:23:51

    持ち込んだ手荷物(例えばスーパーで買ってきたキャベツ)から孵化した可能性もある。

  82. 584 匿名 2010/08/21 01:51:48

    隣人の家具について引っ越してきたのでは?

  83. 585 匿名さん 2010/08/21 13:43:52

    やはり建築の現場はひどいものなのでしょうか?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5975/
    このスレを読むといろいろ不安になってきます。スレ主さんのご経験をお聞かせください。

  84. 586 匿名 2010/08/28 08:27:24

    スレ主さん、しばらく現れないけれど、大丈夫かな?
    単にお忙しいだけならば良いけれど・・・

  85. 587 設計R(スレ主) 2010/08/28 13:56:11

    おひさしぶりです。設計Rです。
    お盆休み&多忙でしばらくココをお休みしてました。 1つずつ回答していきますね。


    >やはり建築の現場はひどいものなのでしょうか?

    指定されたスレッドのどの部分を指しておっしゃっているかにもよるのですが、「元電気工事屋」として書き込まれているあたりのことを指しているのでしょうか。
    確実に言えることには、現場の環境(ルール遵守)は昔に較べて格段に向上しているという点があります。
    今は指定場所(喫煙所)以外での喫煙や吸殻の放置、補強なしの一方的な躯体開口なんて、ありえませんね。
    例えば以前、暑い夏の日にエアコンの無いスケルトン状態(建物躯体は完成しているものの内装工事だけがまだの状態)の現場があまりに暑いので上着を脱いでテナントオーナーと図面打合せをしていたら、通りすがりのゼネコン工事長から「現場内で上着を脱いで半袖でいるとは何事だ!」と酷く怒られたことがありました。(ルール上これは私が悪いのですが)
    厳しいところではヘルメットのアゴ紐が外れていただけでも減点です。(累積で退場)

    確かに建築現場で働く人には一見すると茶髪の兄ちゃんだったり柄の悪い人たちが多いのも事実ですが、一般的に名の知れたクラスの元請が監理する現場内ではそういう人達もしっかりと規則を守ってヘルメットもかぶって作業をしていますよ。
    ・・・というより、ルールを守れない職人(業者)はすぐに退場になりますから結果的に居なくなります。
    今は職人が集まらなくて困る時代ではありませんからね、そのあたりは監理側も容赦しないでしょう。
    私は大手ゼネコンのビル新築工事から街の工務店や建装さんが行う内装改装工事までいろいろな規模の物件に関わりますが、少なくともこの10年内に私が関わった現場(数十件以上)の95%は上記のように信頼がおける現場でした。
    残り5%は、、、監理不行届な現場もありましたね。鉄筋抜いたりとかは流石にないですけど。
    ちなみに東京地区は監理も職人もそのあたりのレベルが他地区より高いと感じます。慣れているという感じでしょうかね。
    一方で監理には施工精度や技術的な部分(こちらがメインですね)がありますが、時勢もあり、そのあたりもしっかりと対応する現場の姿勢が見られます。かなり気を遣っているようです。
    それでもどうしても発生するトラブルにも、的確に、合法的に対処しているようですし。
    (私が直接的に深く関わる部分ではないのでハッキリとは言えないのですが、対応している様子を見る限りはそう感じることが多いです。知識も深くないため印象評価で申し訳ないのですが。)

  86. 588 サラリーマンさん 2010/08/28 14:59:05

    >>587

    スレ主様。

    施工不良って、一般建築物だけではなく色々な公共に供する構造物も監理が厳しいにも
    関わらずゼロでは無いようですね。

    最近の事例は山陽新幹線のトンネルのコールドジョイントです。

    ただ土建屋の従業員にあれこれ茶々入れすると睨まれたとコンクリート工学の専門家
    から聞いた事があります。

    結果的にその後、コールドジョイントの施工不良が走行中の新幹線の車両天井にコン
    クリート魂が直撃。
    鉄道会社が当時施工していたゼネコンに全面補修をさせたと聞いた事があります。
    土建屋にしても超高速で走る高速鉄道がコンクリート魂を跳ねたらどうなるか?
    を理解していなかったのでしょう。
    跳ね飛ばしたコンクリート魂が対抗してきた車両に正面衝突すれば、車両を貫通し
    大変な事になると思います。大きさにもよりますが、最悪(中越地震の様なかなり
    デカイコンクリート魂たど)は脱線・転覆ですね。

  87. 589 設計R(スレ主) 2010/08/29 14:42:02

    ゴキブリは人が居るところであれば超高層ビルの最上階であろうが屋上であろうが、私の知る限りどこにでも居ます。
    ゴキブリ自身の移動だけではなく、他の方もおっしゃっているように荷物の搬出入でも侵入しますしね。
    いかに増やさないかがポイントではないでしょうか。

  88. 590 設計R(スレ主) 2010/08/29 14:46:35

    >マンションの場合マッサージチェアが下階などに響く可能性あるでしょうか?

    私も全てのマッサージチェアを知っているわけではありませんが、RC造の現在販売されているような仕様のマンションに対して普通のマッサージチェアが適切に設置されている場合、下階などに響く可能性ないと考えて良いと思います。

  89. 591 設計R(スレ主) 2010/08/29 15:11:39

    >ケイソウ土壁紙やエコカラットの効果はいかほどでしょうか。
    メーカーの実験値を参考にするしかありませんが、珪藻土クロスに対して消臭調湿効果を過度に期待しない方が良いと思います。
    エコカラットを含め、根本的には換気した方が効果的ではありますから。

    クロスは上記のような二次的な性能に気を取られるよりも、意匠性と耐傷性能(表面強度)を基準に選んだ方が良いと思いますよ。
    国内の最大手はサンゲツでしょうか。現在は数年前の同社に較べて意匠性の高いものをラインナップしてきましたね。
    また、最近はリリカラが輸入物を大きく扱い始めたようで、カタログを見るだけでも面白いと思います。
    何にせよ、各社ともカタログはちょっと高い商用レベルのクロスまでを掲載した「総合版」を見て選ぶことをお勧めします(重要)。少し予算をアップさせるだけで、意匠的な可能性が大きくと広がりますから。
    国内メーカーに飽き足らずもっと派手にいきたい方は、テシード(輸入クロスの販売他)なんかも良いかもしれません。
    尚、ここで挙げたメーカーさんは内装制限(燃えない性能制限)に準拠したクロスを扱うメーカーです。
    参考になれば。

  90. 592 購入検討中さん 2010/08/29 16:35:02

    スレ主さま

    洋室の扉を普通のドアからウォールドアにするにはどのくらいお金がかかるのでしょうか?
    まだ建築前です。

    床にレールのあるタイプとレールがなくリビングと一体のフローリングではどちらの方が一般的なのでしょうか?

    またウォールドアにするデメリットなどありましたがご教授ください。

  91. 593 購入検討中さん 2010/08/30 13:20:15

    参考に質問させて下さい。よろしくお願いいたします。
    新築マンションの上階と下階に入らせていただき、どの程度の音が聞こえるか試させていただきました。
    (意図的に音が聞こえるように走ったりしました。)
    上から下は天井が揺れるような感じでドンドンとよく聞こえました。
    下から上も音はかなり小さくなりますがトントントンと走っているのが聞こえます。横からも下から上と同じです。
    予想として下から上はテレビなど見ている時は聞こえるレベルではないと思いましたが深夜などは小さい音ながら
    よく聞こえると思いました。
    一流の2社の物件で試させていただきました。
    このような遮音性能はどんなマンションでも同じようなものでしょうか?
    もしくは遮音性能の低い低級マンションや施工不良など考えられるでしょうか?
    参考のご意見よろしくお願いいたします。

  92. 594 設計R(スレ主) 2010/08/30 16:30:48

    >洋室の扉を普通のドアからウォールドアにするにはどのくらいお金がかかるのでしょうか?
    サイズや枚数、仕様によりますが、目安として20万〜とお考えください。(10万レベルでは出来ないという意味です)
    設置場所やタイミングによって金額は大きく異なります。

    >床にレールのあるタイプとレールがなくリビングと一体のフローリングではどちらの方が一般的なのでしょうか?
    使い方により選択するものです。
    ウドールドアの場合は構造上引戸下部を「振止め」で納めることが困難なので、頻繁に動かす場合は前者となり、年に一度の移動(間取構成の変更として使う)程度であれば後者(「フランス落とし」などで固定するタイプ)でも良いと思います。
    また、トビラ仕様によっては下部のレールが必須となります。
    あえてどちらが一般的かといえば、前者ではないでしょうか。

    >ウォールドアにするデメリットなどありましたらご教授ください。
    ・金がかかる
    ・仕切っても普通の壁にくらべると音が通りやすい
    ・出入り口引戸が大きく重い場合が多い。
    ・意匠性の変化がある(メリットでもある)
    ・基本的に壁に物が付けられない
    ・ウォールドアの収納スペースが要る
    ・床レールが必要なものが多い     などでしょうか。

    ウォールドアも大きく分けて2種類あり、空間の「間仕切り」として日ごろから頻繁に動かしながら使うタイプ(このタイプはガラス製などが多い)と、日常的には動かさずに「壁」として、来客者や家族構成の変化に合わせた可変間取り感覚で使う化粧板のタイプとがありますね。
    個人的に、ウォールドアは現代の暮らしや住まいかたとマンションにマッチングが良いと思っています。

  93. 595 設計R(スレ主) 2010/08/30 16:31:21

    >このような遮音性能はどんなマンションでも同じようなものでしょうか?
    性能には差があるため同じではありませんが、どのようなマンションでも走る回るような騒音を防ぎきることは出来ないと思われます。
    現代のRC造マンションで考えた場合は、その建物の性能差よりも上階の住人の暮らし方の差の方が騒音に対して大きく反映されるようです。
    騒音に関しては以前もいろいろ質問がありましたので、興味があれば過去レスを読んでみると良いかもしれません。

  94. 596 592です 2010/08/31 00:24:36

    スレ主さまありがとうございました。
    参考にさせていただきます。

  95. 597 匿名さん 2010/08/31 00:35:04

    スレ主様教えてください。

    現在検討しているお部屋は収納率が4%くらいなのですがやはり少ないでしょうか?
    理想は8%と本で読みましたが収納率はどのように計算するのでしょうか?

    またスレ主様は何%ぐらいあれば良いとお考えでしょうか?

    わりと物は少なくして生活してるつもりなので多すぎる事はないかと思いますが少な目というわけでもありません。

    お部屋がLDK以外が6畳、6畳、4畳なのですが6畳のお部屋を4,5畳にして1、5畳分を収納にしようかと考えています。

    お部屋を狭くしてでも収納率を上げた方が良いでしょうか?

    63平米3LDKに4人で住もうとしているので収納がどうするかがものすごく重要なのです。

    またこのような変更にはお金はどのくらいかかるでしょうか?

    デベは快く引き受けてくれますでしょうか?

  96. 598 匿名さん 2010/08/31 22:29:21

    うちは80平方メートルありますが、子供が育った時には
    収納が不足すると考えて、上下の空間をできるだけ使える
    ようにしました。

    リビングの壁には天井までの壁面収納
    こどものベッドはロフトタイプ
    夫婦のベッドは跳ね上げて下部全面収納
    さらに将来に備えて、ほとんどの壁には棚用の下地をオプションで

    また、クリーニングの長期保管を活用し、自分の本などは
    実家に疎開させています。
    それと、眺めはあきらめて低層で広めの物件にしました。

  97. 599 匿名さん 2010/09/01 00:41:30

    598さん

    うちは眺望(最上階)を優先させたいので狭くなってしまったのです。
    低層に住んで広さを優先する方法もあったのですが。

    価格ありきなので難しいですよね。
    広さが狭い分上下空間利用するしかないですよね。

    壁の下地はいくらぐらいかかりましたか?

  98. 600 匿名さん 2010/09/01 11:18:55

    599さんへ

    幅1m当たり9000円でした。床から天井までの設置で、上半分だけ等との選択は
    ありませんでした。

    お金はかかりますが、物が片付いているだけで家族のつまらない喧嘩も防げます。
    頑張ってください。


  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
リビオ新横浜
ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~7188万円

3LDK

70.95m2~85.83m2

総戸数 215戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6498万円

3LDK

60.25m2~70.13m2

総戸数 26戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

未定

1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

5,398万円~6,748万円

3LDK

70.62m²~78.47m²

総戸数 54戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4500万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,800万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5,898万円~6,298万円

3LDK

67.37m²~72.62m²

総戸数 36戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

4998万円~5488万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4198万円~5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK+S(納戸)

60.9m2~76.98m2

総戸数 32戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

[PR] 神奈川県の物件

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

6458万円~8098万円

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.5m2~80.5m2

総戸数 23戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

62.17m2~73.94m2

総戸数 65戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3700万円台~4700万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸