防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その8
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-03-16 23:00:36
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ まとめ RSS

必要かどうかを議論しても不毛です。どんな対策が有効なのか、引き続き熱い論争を続けていきましょう!

過去スレ
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45811/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45760/

[スレ作成日時]2010-05-09 00:48:49

[PR] 周辺の物件
ルネグラン上石神井
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その8

  1. 975 匿名さん 2010/10/21 10:02:40

    >>973
    食い物は大切にしろよ・・・
    農家の人が泣くぞ。

  2. 976 匿名 2010/10/22 09:58:50

    結局は建物次第ということですね。

  3. 977 匿名さん 2010/10/22 13:49:48

    構造上の問題そして住民の質もありじゃないですか。

  4. 978 匿名さん 2010/10/22 15:04:37

    構造や施工が一定レベルあるマンションなら、住民の暮らし方に問題があるというのは間違いない。
    暮らし方次第で、防げるトラブルは沢山ある。

    音を出す側に配慮が欠けている事の方が、得てして多い。
    電子ピアノを買っているにもかかわらず、わざわざ音を出して弾くと言うことだってそう。

  5. 979 匿名さん 2010/10/22 15:16:52

    >>974
    >引っ越しを視野に入れていたので、防音室(高額です)は申し訳ないのですが、
    >検討から外しました。

    引っ越しまで我慢しろ・・・か。自己中のピアノ弾きらしいな。
    「防音にはお金がかかる」よくピアノ弾きが弁解する時に使う言葉。
    ピアノを買うお金があるのに、それに必要な対策費を払わないとは自己中の極致。
    電子ピアノにするとか、ピアノのグレードを落として防音に回すという思考回路は
    彼らにはありません。


    ですから、ガンガン苦情は言いましょう。遠慮はいりません。
    相手も貴方(被害者)の事は考えてませんから。

  6. 980 匿名 2010/10/23 04:07:46

    自分のために使うお金と他人のために使うお金を一緒にしますか?
    普通はしないでしょう。それだけのことです。
    ましてや、数ヶ月後には引っ越して二度と会うこともない相手に対してなら当然。
    防音にどの程度気を使うかどうかも相手次第で変わってきますよね。
    >>979のような人が相手だと防音したくなくなりますよ。

  7. 981 匿名 2010/10/23 04:10:24

    >>978
    構造や施工が一定レベルに達していない場合が得てして多いと思います。

  8. 982 匿名さん 2010/10/23 12:37:18

    >>979さん
    974ですが、確かに自己中でした。
    下の階の人と話し合いをして、一日30分以内・夕方5時までを限度に音を出した練習を許して頂きました。
    防音室は設置にも解体にもお金が掛かります。うろ覚えですが、解体にも10万円はかかったと思います。移設費用や新居でサイズが合わなくなることを考えると、今すぐ設置。と行動できませんでした。

    音の被害を受けている方は、とにかくノイローゼになるくらい悩んでいる方もいるそうですね。
    ピアノは被害を受ける側も、音を出す側も、引越しの原因になりうる「騒音元」。

    自分勝手だと思いますが、苦情を受けて初めて身にしみました。

    ピアノの音に苦痛を感じている方は、限界を感じる前に騒音元に対策をお願いしてみると、普通は何かしら対策をとってもらえるのではないかと思います。
    日本人は困ったことがあっても我慢して我慢して、耐えられなくなってしまう傾向があるように思います。
    相手が対策を取らなかったり、少しの音でも耐えられなくなってしまった場合は、>>979さんの言うように、苦情を言いまくるか自分か引っ越すしかないのかもしれませんね。
    被害者が引っ越すのは悔しいですから、やはり何度も苦情を言うということになりますでしょうか。

  9. 983 匿名さん 2010/10/23 14:05:14

    ピアノを弾く方へ

    騒音対策は必要?か、もうぜったいに必要です!
    どの程度ピアノを演奏するのか、騒音トラブルの多い物件か・・などなど、近所の人にどの程度迷惑を掛けているかにもよりますが、必要なら防音室を検討すべきだと思います。
    それと、苦情を言えずに我慢している方もいると思うので、年に一度は迷惑をおかけしていないか伺うべきだと思います。

    でも、分かりますよ。
    長く続くかどうか分からない子どものピアノのレッスンのために防音室なんて買えないという気持ち。

    今思えば、バイエル終了くらいまでは電子ピアノで問題ありませんでした。
    バイエルが終わるころ、ピアノの適性が分かってくるので、コンクールや音大を目指す方向に気持ちが傾いたら、生ピアノ+防音室。
    あくまでも趣味の範囲なら電子ピアノか消音機能をつけた生ピアノが無難だと思います。
    消音機能付きのピアノなら、仮にぜったい音を出さないでくれと近所から苦情があっても、へッドホンをつけることで対応できます。ピアノを思いっきり弾ける環境になったら、消音機を取り外すこともできます。
    鍵打音が問題になる物件で近所の方にご理解いただけないようなら、もうその物件で楽器を演奏するのはかなり厳しいと思います。防音に全く配慮されていない物件だということですから、楽器を演奏することを諦めるか、相談して理解を得るか、引越すか・・

    以上、騒音をまき散らした経験のある>>982からの一意見でした。
    連投失礼しました。

  10. 984 匿名はん 2010/10/23 19:01:55

    983さん

    >騒音対策は必要?か、もうぜったいに必要です!
     「必要」というご意見は判りました。
     一般人が購入可能な価格の集合住宅にはピアノの音が漏れないような防音が不可能ということを知っていますか。
    ヤマハのアビテックスなどは階下に対する遮音能力があまりに低くしっかりもれます。こんな性能の対策でも「充分」と言っていただけますか。
     

  11. 985 匿名 2010/10/23 23:24:06

    結局は集合住宅にピアノを持ち込む事自体が無謀なんだよ。

    狭い街路でレーシングカー運転するのと一緒にだな。

  12. 986 匿名さん 2010/10/23 23:29:45

    アビテックスも遮音性能にランクがあったと思います。
    性能の良いものは価格も良いのですが。

    う~む。確かにアビテックスでも遮音しきれないケースもありますね・・
    もちろん防音室を設置したからといって、早朝や深夜は弾くべきでないと思いますし。

    被害を受けている立場に立つと、騒音元が納得できる対策を取ってくれない場合は、
    騒音元か自分が引っ越すしか解決の道が無い、ということになるのでしょうか・・

    うちが、アビテックスでも遮音しきれない住宅に住んでいたら、
    1 引越す
    2 アビテックス(高性能タイプ)+消音機+インシュレーター+防音版+防音マット+近所に相談
    3 電子ピアノに買い替え+打鍵音対策
    ・・・・のどれかで解決を図ると思います。
    最低限でも、被害者が「それくらいなら」と妥協点を決められる程度には対策を取るべきだと思います。
    苦情を言う側がお布団おばさんのように、常識を外れたクレーマーの場合は・・もう楽器の演奏以前にトラブルがあると思うので、うちなら引越します。無理なら戦うしかないのでしょうか・・

    ピアノの騒音は
    ・どんなピアノか
    ・住宅の所音性能
    ・人によって「音」への耐性に個人差がある
    ・お付き合いの程度(関係が良好か)
    ・どんな防音をしているか
    ・・・によって、一概にどこまでが許されるのか言えないので難しいですよね。

  13. 987 匿名さん 2010/10/24 01:37:16

    >>985さん
    現実はその無謀なことが普通になっているから、悩む人が出てくるんですよね。
    いっそのこと、集合住宅でのピアノは禁止とか決まっていれば分かりやすいですが。
    殆どのマンションでは、遮音性能が低くても楽器は常識の範囲内で可になっているから、問題が発生してしまう。
    マンションの組合のトップになって、マンションでの楽器演奏について細かい細則をつくるのも解決策かもしれませんが、たぶん殆どの人はドン引きでしょうね。
    深刻な状況の人には皆さん同情はしますが、相手が対策を取る気がなければ、かなり困難な状況になっていますね。
    ピアノの騒音での損害賠償をとることも難しいみたいですし。
    納得いかないですが、現実では、騒音出す側が有利な状況だと思います・・

  14. 988 匿名さん 2010/10/25 00:18:30

    ピアノ弾くには、騒音・防音対策が必要・・・・ですよね。

    でも、ピアノ弾き宅に音をどうにかしてくれと言いに行くと、お宅が防音しろと言うなら、施工代の半分を出しなさいと言い張る。

    うちは、防音対策はしているという。
    1:アップライトを壁から10cm程離してる。
    2:インシュレーターを着けている。
    3:厚手のカーテンを付けている。
    これだけ。

    そして、常識的な時間帯に弾いている。と言う。
    うちのマンションはピアノ禁止ではないが、著しい高音や、騒音を出してはならないとなっている。
    そして、他居住者に迷惑をかけてはならないとも。

    常識的な時間?
    常識的な時間って、人によりけりだけど、日中隣から毎日のようにテレビの音が聞こえてきたら五月蝿いですよね?
    テレビはだめで、ピアノはOK?

    聞こえてくる音量は、自宅で見ているテレビより若干小さいくらい。
    でも、ピアノ弾き宅曰く、聞こえてくるのでなく、聞こうとするから聞こえる(カクテルパーティ症候群)とも言う。

    一度、市役所から騒音測定器借りてきたけど。自宅内で一番大きく聞こえる部屋で測定したら、42~50dbだった。これでも、五月蝿いと言えないのかな?階下だから、床を挟んでの測定値。

    挙句には、ピアノ教室までしていたこともあった。管理規約では、教室禁止。
    管理会社立ち会いのもと、話し合ったときは、しらばくれて親戚にタダで教えてるなんて言ってた。
    でも、○○ピアノ教室、場所:自宅なんてちらし配ってたけどね。

    ピアノ弾きってどうしてこんなに非常識?
    全員がそうではないはず。
    一部の非常識人間だけだと思う。
    いい加減、階下の練習音には限界だ。

    どのように交渉していけばよいのか、ご経験あるかた、教えてください。

  15. 989 匿名 2010/10/25 01:33:36

    >うちは、防音対策はしているという。
    >1:アップライトを壁から10cm程離してる。
    >2:インシュレーターを着けている。
    >3:厚手のカーテンを付けている。
    >これだけ。

    これだけ対策すれば十分。普通は聞こえないだろうね。
    うちは上記の何一つやっていないけど、気になるような音量で聞こえたことはないって
    ご近所さんから言われているよ。

  16. 990 匿名さん 2010/10/25 01:42:54

    989さん

    これで聞こえないなんて素晴らしいマンションですね。羨ましい。

    うちは、築10年以内の大手デベのマンションで、生活音対策はよくできているマンションです。

    でも、ピアノ弾き宅は1階とすると、4階まで聞こえてます。(室内で)
    夏場、窓を開けていると、5階まで聞こえてます。
    4、5階の方は、聞こえてくる音量がかなり小さいので、問題視しませんが、うちは真上なので最悪です。

    ちなみに、厚手のカーテンをしている廊下でもおもいっきり聞こえてます。

    ピアノ弾き宅は、マンションの構造が悪いから、騒音問題はマンション会社に言ってくれといいます。

    こんなもんなのでしょうか?

  17. 991 匿名さん 2010/10/25 07:47:47


    この場合、完璧な防音を望むことは出来ないと思います。

    ピアノ宅は一般的な防音対策をする。
    勿論全てを防ぎきれないのであとは時間帯や一日の総演奏時間を制限する。

    貴方や周りのお宅はそれでも聞こえてくる音は仕方ないと我慢する。

    このくらいの処で妥協点を見出すことが現実的な対応かと思います。

  18. 992 匿名 2010/10/25 07:49:39

    >985
    モナコグランプリですか。
    金持ちの道楽ですね。

  19. 993 匿名さん 2010/10/25 09:31:05

    >>991
    989に出ていた程度の対策ごときで近所に迷惑にならない程度の音量に抑えるのは
    専用の物件でない限り不可能。
    これはピアノ弾きが一番知ってる事でしょ?
    だから、お金がかかる上に居室の使い勝手も大幅に落ちる根本的な対策をしない。
    開き直っているってワケ。

    防げるというのであれば、最低限戸境壁やスラブ厚のスペックをきちんと書くべき。

  20. 994 匿名さん 2010/10/25 09:37:24

    集合住宅や都市部の敷地が狭い戸建てでピアノを演奏しようという人間は自分さえよければそれでいいって人。近所との関係が悪くなってもお構いなし。

  21. 995 匿名さん 2010/10/25 09:40:00

    >>993
    >防げるというのであれば、最低限戸境壁やスラブ厚のスペックをきちんと書くべき。

    その通り。
    これだけスレが続いているのに「迷惑をかけていない!」って言い張る割には具体的な
    物件の仕様についてパンフレットレベルですら記載が無い。

    まあ、書いてしまうと遮音性能が割り出せてしまうから、ウソだってバレてしまうので
    書けないのだろうけどね。

  22. 996 匿名 2010/10/25 09:47:12

    パンフレットレベルの内容で遮音性能が解るものか。解るなら誰も悩まないだろうにね。
    この、※※が(笑)。

  23. 997 匿名さん 2010/10/25 10:15:27

    >>996
    ある程度は分かる。
    戸境壁が10センチと30センチだとどっちが性能が高いか?
    スラブが15センチと35センチだとどっちが性能が高いか?

    そもそも、遮音性能は計算できるからこそ、防音室が作れたりする。

  24. 998 匿名さん 2010/10/25 10:17:09

    >>996
    >パンフレットレベルの内容で遮音性能が解るものか。解るなら誰も悩まないだろうにね。

    悩む必要は現時点でも無いよ。
    住居用として設計されているレベルではピアノを満足に防音する事ができないからね。
    それが分かってしまうのが怖いんだろ?

  25. 999 匿名 2010/10/25 13:15:37

    >>997
    厚さだけでコンクリートの質が判らなければ計算など出来ませんよ。

    >>998
    音が丸聞こえのマンションは文字通り水増ししたコンクリートでも使っているのでしょうね。

  26. 1000 匿名 2010/10/25 13:25:41

    >>995
    スレが延々と続いているのはピアノ拒否症の連中が無音を要求するからですよ。

  27. 1001 匿名さん 2010/10/26 04:40:20

    「数千万払って購入した自宅で自由に楽器(ピアノ)演奏が楽しめないなんて可哀想、禁止されていないんだからいいでしょう」
    勘違いしないでください、ご自宅でご自由に楽しんでくださって結構です。
    ただし数千万で購入した住戸の隣には他人が数千万で購入した別の住戸があり、他住戸に音漏れさせて良い権利など買っておらず、他の住戸は他人の練習音を漏れ聞く権利付きで購入されたものではない、と言うことを伝えたいのです。

    自宅と言えど所詮は集合住宅、一戸建てに比べて自由より制限つきの利便性を選んだ区分所有権に過ぎません。
    可哀想だの不自由だのとあいまいな言葉を持ち出さずとも、それぞれの所有する権利を(個人の自由の及ぶ範囲を細分化して)考えれば、自ずと音漏れが越権行為であることが理解出来る筈と考えるのですが…実際ペットでは抵抗なく難なく守られていることが多いのですから。
    ガス漏れ、水漏れ、ニオイ漏れはダメで、音漏れは良いのでしょうか?それとも、ピアノだけは特別?

    ペットを飼うのは自由ですけど鳴き声は気をつけてください、他のお家に聞こえるように鳴いたり共用部分に排泄させないでください。
    ピアノを弾くのは自由ですけど演奏音は気をつけてください、他のお家に聞こえるように弾いたり共用部分に音漏れさせないでください。

    同じことですよね、違うでしょうか。

  28. 1002 匿名さん 2010/10/26 04:41:44

    はーい!

    やっぱりピアノの大勝利!!

  29. 1003 匿名 2010/10/26 04:59:08

    >>1001
    頭悪っ。

    他の住戸から一切の音が漏れてこない権利付きで買ったとでも言うのですか?
    違いますよね。

    ペットの鳴き声も普通に聞こえますし、匂いも普通に漏れますよ。
    子供の遊ぶ声も走り廻る音も普通に聞こえます。
    ピアノの音も一緒なだけです。

  30. 1004 匿名さん 2010/10/26 05:40:03

    >1001の意見は一理あると思いますが。

  31. 1005 匿名さん 2010/10/26 09:46:59

    >>999
    コンクリの質まで言い出したら、施工まで突っ込むのか?
    少なくとも住宅性能評価を受けている物件ならば、最低限の質は担保されていると考えるべき。
    もっとも、音に関しては任意だが仕様から推測はできる。

    否定ばっかりするんじゃなくて、防音工事無しで近隣に音漏れさせていないピアノ弾きが自分
    の家の仕様を書けばいいだけ。

  32. 1006 匿名さん 2010/10/26 09:50:12

    >>1003
    >ペットの鳴き声も普通に聞こえますし、匂いも普通に漏れますよ。
    >子供の遊ぶ声も走り廻る音も普通に聞こえます。
    >ピアノの音も一緒なだけです。

    この中で生活音と呼ばれるものは子供関係のみ。
    しかも、この生活音ですら問題になっているのに、それ以外のものならば対策なしでは
    問題になるのが分からないのか?


    ペット飼いやピアノ弾きにとっては生活の一部かもしれないが、世間的にはどっちも嗜好品
    にしか過ぎない。

  33. 1007 匿名 2010/10/26 09:55:11

    全て生活の一部、生活音ですよ。
    音源が何かは関係なく、他人宅の音は漏れるものと心得るべき。
    それが出来ないから子供の音ですら問題にしたがる。

  34. 1008 匿名 2010/10/26 09:55:15

    全て生活の一部、生活音ですよ。
    音源が何かは関係なく、他人宅の音は漏れるものと心得るべき。
    それが出来ないから子供の音ですら問題にしたがる。

  35. 1009 匿名 2010/10/26 09:58:59

    ピアノ弾きには気配りできないバカが多い証拠なのかな!

  36. 1010 匿名 2010/10/26 09:59:17

    それを問題にするのが間違っていることが理解出来ないしいな。

  37. 1011 匿名 2010/10/26 09:59:30

    それを問題にするのが間違っていることが理解出来ないらしいね。

  38. 1012 匿名 2010/10/26 10:01:33

    気配りなんて、

    して貰えなくても仕方ない、

    して貰えたら嬉しい、

    という程度に考えるべき。

  39. 1013 匿名さん 2010/10/26 10:10:34

    >>1007
    >全て生活の一部、生活音ですよ。
    >音源が何かは関係なく、他人宅の音は漏れるものと心得るべき。

    音源が関係ない??本気でそう考えている訳??
    じゃあ、隣でピアノを演奏できる時間帯で金属加工とかをやられても貴方は文句を
    言わないんですよね?


    しかし、ここは防音について語るスレなのに「音を出して当然だ!!」という開き直った
    書き込みばかり目立つな・・・。
    現実世界で苦情を言われまくってストレスが溜まっているのかもしれないが、スレ違い。

  40. 1014 匿名 2010/10/26 10:16:32

    音が聞こえないように気配りをすることは当然のことではないよ。
    何処にも義務とは書かれていない。普通はその必要がないからね。
    逆に義務化しないと快適に過ごせないようなら、建物に問題があるよ。

  41. 1015 匿名さん 2010/10/26 10:22:00

    >>1014
    お宅の管理規約には音に関しての注意事項はないのか?
    まさか「法律で決まっていない」と無視するタイプ?

  42. 1016 匿名さん 2010/10/26 10:23:45

    >>1014
    義務かどうか以前に環境基準を超えた音を出し続けると裁判では負ける。
    しかも、同じ音でも解決に努力したかどうかで判決も変わっている。

  43. 1017 匿名 2010/10/26 10:23:56

    >>1013
    防音は必要か?というスレで、
    必要ないという意見があったらいけないのか?

    因みに実生活で騒音苦情など言われたことはないよ(笑)

  44. 1018 匿名さん 2010/10/26 10:26:44

    >>1017
    スレ主のコメント読んでる?

    「必要かどうかを議論しても不毛です。どんな対策が有効なのか、引き続き熱い論争を
    続けていきましょう!」

  45. 1019 匿名 2010/10/26 10:27:00

    >>1016
    何故、環境基準を超えていると断定出来るんだい?

    そのくらいは解って意見しているので心配無用。

  46. 1020 匿名 2010/10/26 10:28:04

    >>1018
    不毛かどうかは主の決めることではない

  47. 1021 匿名さん 2010/10/26 10:36:53

    >>1019
    じゃあ、お宅は近所のお宅におじゃまして音量の測定をしているってことかな?
    そうしないと「基準を超えていない」と断言できないはずだが。

  48. 1022 匿名さん 2010/10/26 10:39:48

    >>1019
    >何故、環境基準を超えていると断定出来るんだい?

    何慌ててるの?
    >>1016をどう読めば「断定している」って読めるの?
    「基準を超えた音を出し続けると裁判で負ける」っていう判例を書いているだけでしょ?

    立て続けに書き込んでいるみたいだけど、もう少し推敲してから書い方がいいよ。
    携帯からだと前後の文を読むのが面倒なのかもしれないけど。

  49. 1023 匿名 2010/10/26 10:41:29

    そういうこと

  50. 1024 匿名さん 2010/10/26 10:42:34

    >>1017
    >防音は必要か?というスレで、
    >必要ないという意見があったらいけないのか?
    >因みに実生活で騒音苦情など言われたことはないよ(笑)

    では、どのような仕様の物件かまで書くと有意義ですよ。
    ただ、必要ないだけは誰でも書けますし、意味がありません。
    少なくとも同じくらいの仕様の物件では防音の必要が無くなるかもしれません。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸