防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その8
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-03-16 23:00:36
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ まとめ RSS

必要かどうかを議論しても不毛です。どんな対策が有効なのか、引き続き熱い論争を続けていきましょう!

過去スレ
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45811/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45760/

[スレ作成日時]2010-05-09 00:48:49

[PR] 周辺の物件
クレストシティ鎌倉大船サウス
MJR新川崎

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その8

  1. 1401 匿名 2011/01/26 08:26:07

    規約に演奏可の時間帯や連続して演奏していい時間の限度があればそれを守るのは当然です。

    うちのマンションは明確な規定がありませんが常識の範囲で配慮しています。(日中、1時間以内)

    ピアノの演奏音を垂れ流す訳ではなく、音圧が40db以下になるような対策をとっている以上、それ以上の責任を求めることは出来ないと思いますよ。

  2. 1402 匿名 2011/01/26 08:48:31

    騒音主のピアノ弾きって、分が悪くなると裁判とか判例が~とか言って迷惑行為を正当化するのに必死だけど

    立証したり線引きが難しいってだけで、騒音垂れ流すのが許されてるわけじゃないから

    過去は知らないけど最近は慰謝料とか防音装置の設置を命じる判決もちゃんと出ているよ

  3. 1403 匿名 2011/01/26 08:55:02

    良く読んでね。

    「騒音」を撒き散らしてはいませんよ。

    音圧40db以下に抑えるように対策はしているのだから、「騒音」には該当しないのです。

  4. 1404 匿名 2011/01/26 09:01:06

    クレーマーの発言は「ピアノは音が大きい」→「大きさでなく音色が耳障り」→「好き嫌いの問題だ」→「許容限度は人それぞれ」・・・

    本当、その場限りで一貫性のないこと。

  5. 1405 匿名 2011/01/26 09:09:29

    40db~とよく言われてる方にお聞きしたいのですが
    どのくらいの音なんでしょうか?
    壁に耳を当ててピアノ弾いてるのかな?
    って分かる感じ位ですか?
    実際近所のお宅にお邪魔して機材か何かで測定されたのでしょうか??


  6. 1406 匿名さん 2011/01/26 09:26:11

    >>1404
    どこまで我慢できるかは人によるけど、ピアノの音は大きい上に耳障りで弾いてる本人以外は嫌だよね!




  7. 1407 匿名 2011/01/26 09:41:38

    40dbですか?良く、
    「通常の生活に支障のない範囲」とか、
    「聞こえるけど、あまり気にならない」などと
    表現されてますね。

    部屋にいてTVとかつけずに静かにしていたら、普通に(壁に耳をつけなくても)聞こえますよ。

    ただ、TVを見たり家事をしたりしていると、自分の家の出す音に掻き消されてほとんど気になりません。
    実際に気になるかならないかは確かに個人差がありますが、一般的にそのように解釈されます。

    うちの場合、機械で測ってはいませんが自分で聞いて確認しました。計算上そのくらいになるハズでしたが、私感覚ではその通りの結果でした。

    理事長さんと管理人さんにも聞いて貰い、組合としては問題はないとの判断をいただきました。

    相手の方はまだ完全には納得していないようですが、それ以来何も言って来ません。

  8. 1408 匿名 2011/01/26 09:56:22

    マンションの壁がコンクリートの場合180〜200mmでDR-50相当なので、DR-50以上の防音室で囲んでしまえば計算上は無音になるんですけどね。
    そこまで義務付けているマンションは知りません。

  9. 1409 匿名 2011/01/26 09:57:46


    管理会社の人に聞いた話です。

  10. 1410 匿名さん 2011/01/26 11:07:39

    理事長さんと管理人さんは呆れて退散しただけなんじゃないのかな。

  11. 1411 匿名さん 2011/01/26 11:15:40

    >部屋にいてTVとかつけずに静かにしていたら、普通に(壁に耳をつけなくても)聞こえますよ。
    >うちの場合、機械で測ってはいませんが自分で聞いて確認しました。

    これはひどい・・・

    40dbって一般的に言われてるのは図書館の中とか平穏な住宅街位ですよ?
    客観的にきちんと測定したわけでもないのに具体的な数値をあげて主張するのはよくないでしょう。
    ピアノの音は一般的に100db近い音と言われてますから、防音対策はかなりしっかりしないと無理ですよ。
    素人が安易にできる事じゃありません。
    この方がどのような対策をしてるのかわかりませんが、防振マットやカーテンなど簡素なもので済ましてる様な気がしてなりません。
    防音した気になってる(もしくはそう思い込みたい)人ってかなり多いんでしょうね。

    お隣の方は自室で静かに読書したりお昼寝もできないのかもしれませんね。
    いつ鳴りだすかわからないピアノ音に悩まされながら毎日すごしているかもしれません。
    TVをつけていれば気にならないという事はつけなければ気になるという事なんでしょうからね。

    通常は苦情が入った時点で、相手方にどの程度音が漏れているか確認させていただいて、
    音が普通に漏れている状態であるならば謙虚に受け止め、謝罪した上で対策を講じるのが人としての道理だと思います。

  12. 1412 匿名はん 2011/01/26 11:20:31

    >No.1408

    >マンションの壁がコンクリートの場合180〜200mmでDR-50相当なので、DR-50以上の防音室で囲んでしまえば計算上は無音になるんですけどね。
     一体どおゆう計算をしたのですか?
     防音室を部屋に置く際に床と防音室の底面の間に空間を設けた場合の話ですか?その場合であればDr-100相当の性能になります。500Hz 100dB の音が 0dB だけ漏れます。125Hz 100dB の音は 15dB だけ漏れます。無音にはなりません。

  13. 1413 匿名 2011/01/26 13:18:19

    >1411

    戸境壁は250mmありますのでマンション自体が遮音性能はDR50以上(DR60相当)あると考えられます。

    つまり何も対策しなくとも聞こえるのは50db以下です。

    戸境壁ではない内側の壁に添って設置し防振マット二枚重ねと背面には防振パネル、窓は元々二重サッにシプラス防音カーテンです。
    実際に多少は音が聞こえますが、所謂受忍限度内の音との判断しています。
    組合理事会、管理会社も同様の考えです。

    申し出があれば、何時でも計測には応じるつもりですが、暫くは様子見です。

  14. 1414 匿名さん 2011/01/26 14:45:58

    >1413
    やはりそうでしたか
    ピアノの種類やマンションによっても当然条件は変わると思いますが
    おそらくその程度では防音としての効果はほとんどないでしょうから、お隣にも音は漏れているのでしょうね。

    どのような経緯か私にはわかりませんが
    苦情が出るという事は受認限度をすでに超えているのです。
    ほとんどの人はご近所と揉め事など起こしたくないでしょうし、我慢に我慢をかさねて苦情を伝える場合がほとんどです。
    (実際は苦情すら言えず我慢されてる方のほうが多いかもしれません)
    どなたかもおっしゃっていましたが、音をだす側の人間が判断する事ではないのですよ。

    実際お隣に音が漏れている状態であるならば、壁の厚さやdbがどうとか屁理屈をいっても意味がありませんし、
    お隣の方を神経質とか、クレーマー呼ばわりは傲慢で自分勝手過ぎます。

    現実を真摯に受け止めて対策を講じるべきでしょう。



  15. 1415 匿名 2011/01/26 15:28:41


    貴方は音を一切漏らすなという考えなんですね。お話になりませんね。

    多くの方はそのような極端な考えではありませんよ。

    ピアノの音でトラブルになるのは貴方ような方が周囲に住んでいる場合だということは想像に難くありません。

  16. 1416 匿名 2011/01/26 15:38:14

    ↑迷惑な騒音を出してるのにそれが当然という考えが恐ろしい
    多くの人(実際は弾いてる本人以外)不快に感じているからこれだけ問題になっている訳なんだが

  17. 1417 匿名さん 2011/01/26 16:32:18

    1416さん同感です。

    毎日毎日聞きたくもない音を聞かされてます。不快な思いをしています。
    私も最初からずっと我慢してきました。誰かが苦情言ってピアノの件が理事会で取り上げられ、
    回覧に「ピアノの音で苦情が出ています。TVやラジオ、その他周囲に迷惑かけないようにして下さい」
    と書いてありました。効果なかったです。様子をみて、余りにも煩いので周辺住民の方々と管理人に相談
    もしました。警告文をポストに入れてくれました。これも効果無し。騒音主は聞く耳持たずなのです。

    大きな音を出してピアノ弾きたいでしょう。集合住宅に住んでる事忘れて貰っては困るのです。
    様々な方が暮らしているのです。頭に入れてピアノ弾いて欲しいです。

  18. 1418 匿名さん 2011/01/26 22:46:42

    いろいろな条件を示さないと実態がわからないので、無謀なローンを真似たテンプレつくってみました。

    種類     アップライト
    防音装置   サイレント装置と足にはかせる振動吸収器
    置き場    リビングの隣に接していない方の壁側
    床      ボイド260mm 二重床 吸音材敷き
    壁      200mm直クロス
    サッシ    T-2等級
    規約     楽器類は17時から9時まで禁止
    弾き手    中2女子
    演奏時間   平日は禁止時間帯なのでサイレントでヘッドホン1時間、休日は午前2時間窓と換気口閉めて。
    自己診断   ベランダで聞くと室内のテレビ程度。振動は分かりません。玄関外だと少し煩い。
    その他    ベランダの壁もコンクリなので、高音は隣に回りこむことは無いと思います。
           管理人さんに聞いても、特に苦情はないそうです。

    こんな情況は許されないものなの。

  19. 1419 匿名 2011/01/26 23:53:47

    >1416>1417
    そうでょうか?

    周りの他のお宅にも確認しましたが、「小さな音なので気にならない。」とのお返事でした。気になるのは隣1件だけなのです。

    そのお宅でも第三者(理事長さんと管理人さん)に実際に聞いて貰って、問題になるような音の大きさではないとの判断をいただきました。

    何方かが言ってましたが、決して弾く側の判断で問題があるかないか決めているわけではありません。

    管理会社にも他のマンションの事例など確認しましたが、あくまでも程度問題であり完全に音が漏れなくなるまで対策を課した例はないそうです。

    これも何方かが言ってましたが、感じ方は人それぞれ。最終的には聞く側の個人の主観の問題だと思います。

    しかしながら、全ての個人にあわせて相手の満足する対策をとる必要性もその責任もないと思います。

  20. 1420 匿名 2011/01/27 00:05:07

    テンプレもいいけど

    こういう質問する人ってご近所に挨拶とかしてないの?

    許されてるかどうかなんてここの住人には決められないし
    ご近所に菓子折りの一つでも持って声かけでもしておけば、返事の仕方等でおおよそわかるでしょ

    個人的な見解でいうと
    内容見る限り周囲に音は漏れてると思うし

    休日に2時間ピアノ音を聞かされてると仮定すると辛いと思う。

    音大生の溜まり場みたいなマンションで
    禁止時間外は大音量でもOKとかなら了承済みなのかもだけどね

  21. 1421 匿名さん 2011/01/27 03:08:48

    >弾いてる本人以外みんな嫌い
    賛同。
    ピアノは軽~く音の我慢限界を超えてくるな。
    防音マンションあるでしょう。それを買うなり借りるなりしては?
    それくらいできないような貧乏はピアノ駄目でしょう。
    あ~、ピアノが分かっていないから、平気で弾いて音がダダ漏れなのか。
    物件の問題ではなく、人の問題ですね。

  22. 1422 匿名さん 2011/01/27 04:19:53

    >周りの他のお宅にも確認
    確認するんですか。
    今まで聞かれたこと一度もないですよ。

  23. 1423 匿名はん 2011/01/27 04:29:53

    >1418 匿名さん

    >>管理人さんに聞いても、特に苦情はないそうです。
     階下に住居はありますか? ベランダ(バルコニーのことかと)でそれだけ聞こえるのでしたら、壁だけでなく、隣の部屋には隣の窓を通っても漏れているはずです。
     階下には隣以上に漏れていると察しますが調べたことはありますか? サイレントモードにしてもキーがキー床に当たる衝撃が階下に伝わっているという話しを聞くことがあります。

    >>こんな情況は許されないものなの。
     ゆるされるか否かは私にはわかりませんが、曲がはっきり聞き取れる音量で漏れているでしょうから「ピアノ嫌い」の人には耳障りであることと察します。

  24. 1424 匿名さん 2011/01/27 05:14:10

    うちのマンションにもいる。500世帯もあるのにその家だけピアノ弾いている。

    漏れてないと思っているのか、とてもメロディーとはよべないストレス発散のための鍵盤叩き。
    聞いてて恥ずかしいです。

  25. 1425 匿名さん 2011/01/27 05:24:45

    ピアノの音が漏れてないと思って弾いてるのが信じられないです。ピアノの音って大きいですよ。
    近隣に迷惑かけてる事にもさぞ気が付いてないのでしょうね。何処まで鈍感なのでしょう。

  26. 1426 匿名さん 2011/01/27 05:36:20

    漏れているなら「漏れてますよ。」、迷惑なら「迷惑ですよ。」と声を上げないと
    ダメなのではないでしょうか?

    何も言われなければ「漏れているかも知れないけど、誰も何も言ってこないから大丈夫。」
    と思ってしまうのではないでしょうか?

    苦情を言っても聞き入れない人と、苦情がなくて気づかない人は全然違うと思いますよ。

    普通マンションは窓を閉めていたら周りに他の人が生活しているのが信じられないくらい
    静かで気配すら分からないものですから。

    初めて住んだ人なら何も聞こえないと考えても不思議ではありません。

  27. 1427 匿名 2011/01/27 06:14:03

    声を上げるべきといのは賛同だけど

    何も言われてないから大丈夫というのは世間知らず過ぎるでしょう
    自分勝手過ぎます

  28. 1428 匿名さん 2011/01/27 06:35:17

    >何も言われてないから大丈夫というのは世間知らず過ぎるでしょう
    >自分勝手過ぎます

    世間知らずはそうかも知れませんが、自分勝手はちょっと違うと思います。

    今はもう何も無くともお互いに気を遣い合うような習慣はなくなりつつあります。
    かつての日本社会はそれを美徳と考えていましたが時代は変わったと思います。

    お互いの権利を主張し合いながら妥協点を探っていくやり方のほうが今日的ではありませんかね。

    実際、この辺の考え方の異なる人同士がご近所や同じマンションにいるから、こういった問題が
    起きているのでしょうけど。

  29. 1429 匿名さん 2011/01/27 06:54:14

    まとめると、、、、

    『 ぴあの脳 』


    これに尽きる。

  30. 1430 匿名さん 2011/01/27 06:55:24

    世間知らず=恥知らず。図々しいです。いちいち「音が漏れてる」「迷惑だ」と言われなきゃ分からないなんて。

  31. 1431 匿名さん 2011/01/27 06:56:53


    こういう人には出て来て欲しくないですね。話を茶化すだけ。無駄。
    あなたの「脳」のほうが余程心配です。

  32. 1432 匿名さん 2011/01/27 06:57:35

    >1431>1429さん宛です。失礼しました。

  33. 1433 匿名さん 2011/01/27 06:59:48

    >1430さん

    分からなくても不思議ではないと思いますよ。
    「迷惑」かどうかはあくまでも当事者の主観でしかないのですから。

  34. 1434 匿名 2011/01/27 07:26:06

    1番のネックは
    ピアノ騒音を出す側が被害を受ける側と同じ立場だと勘違いしてる事だろうな

    だから音が漏れるのは当たり前とか、お互い妥協点などという
    世間の感覚とズレた話がでてくるんだよ。

  35. 1435 匿名さん 2011/01/27 08:00:30

    新築分譲時に
    「このマンションはピアノを弾くのを禁止していません。」
    と営業マンに言われたなら、
    音漏れしても良いのかな。
    感覚などというアイマイな話ではなく、デべの御墨付きがあることになる。

  36. 1436 匿名さん 2011/01/27 08:01:45

    「迷惑」「煩い」と苦情言われてるのに静かにピアノ弾く事出来ない。
    明らかに開き直ってるしか思えないけどね。

  37. 1437 匿名さん 2011/01/27 08:04:43

    >1434さん

    同じ立場ですよ。同じ区分所有者、同じマンション住人。違いますか?

    どちらも同じ権利を有しています。その権利を行使するかしないかは個人の自由です。
    ピアノを弾くからといって特別に権利も義務もありませんよね。

    もしピアノを弾くにあたって自動車運転免許のような制度があるのであれば貴方の言う通りですが。
    実際はそうではありません。弾きたかったら誰でも自由に弾けるのですから。

    もちろん何の対策のもなく大音量を撒き散らすのはダメなことは言うまでもありません。

    しかしながら、規約で決められた範囲(時間帯)を守ったうえで一定の防音対策をしているので
    あれば、目の敵というか特別視するのはおかしいと思います。








  38. 1438 匿名さん 2011/01/27 08:40:50

    >1437

    違うよ

    もちろん同じマンションの住人同士だし、ピアノを所有する権利も弾く権利も当然あるよ。
    でもそれはあなたの所有区分内で完結できればの話。
    あなたが自分の所有区分内でピアノを弾きたいと考えるのと同じ様に、
    自分の所有区分内でピアノの音を聞きたくない人もいるんだよ。
    同じ区分所有者である以上、他の所有区分を犯してまでピアノを弾いていい事にはならないし
    区分所有法にも抵触しているんだよ。


  39. 1439 匿名 2011/01/27 09:51:55

    区分所有法では絶対的に静かに暮らす権利など保証されていませんよ。

  40. 1440 匿名 2011/01/27 09:53:23

    ピアノの弾く権利も区分所有法とは何ら関係ありません。

  41. 1441 匿名さん 2011/01/27 12:39:34

    「他の住民に迷惑かけないように」に近い事が規約には記載されてないですか。
    うちのマンションの規約に「TVやラジオ、ピアノ等は近隣住民に迷惑となる音を
    出してはいけません」と書いてあるにも関わらず、守れない住民がいます。

  42. 1442 匿名 2011/01/27 12:49:08

    それでは【迷惑】の明確な基準、定義を提示して下さい。

    明確に何が良くて、何が悪いのかその基準を定義できないから、
    逆に【迷惑】という曖昧な表現としていることが解らないのですか?

    また、この種の【迷惑】行為の問題には司法の場でも必ず【受忍限度】という考え方が用いられます。

    ある程度の【迷惑】は社会通念上、お互いに我慢するべきであるという考えです。

    当然ながら、管理規約の【迷惑】行為に関する規定にも同様の考え方が用いられています。

  43. 1443 匿名さん 2011/01/27 14:42:45

    >>1442

    あんたのいうところのある程度ってのは
    生活音とか不可抗力で発生してしまう音の事な?

    ピアノみたいな大音量の楽器の音を隣に強制的聞かせる事は迷惑行為。
    客観的な数値でみても生活音とは違うしある程度でもなんでもない非常に大きな迷惑なんだよ。

    あんたの脳内司法の基準はしらんが、他人が快く思わないであろう事は慎むのが人としてとるべき行為だろ?

    他人に迷惑をかけないでピアノを楽しむ方法などいくらでもあるというのに、それをしないのは何故なんだよ?



  44. 1444 匿名 2011/01/27 15:02:40

    例えピアノが音源だとしても、一般の生活音レベルまで軽減する対策を取っていれば、それを区別する理由はありません。

    ピアノの音だからと言って、一切聞こえてはならないという道理などないのです。

    大音量をそのまま垂れ流すことは決して是としていませんよ。誤解しないで下さいね。

    弾く側として受忍限度内のレベルに抑える義務は負うと思いますが、逆にそれ以上の義務を負うとは思いません。

    以上が私の考え方です。

    区分所有法に抵触すると言っていた方もいましたが、明確に抵触するらばピアノに対する規制がもっと進んでもいい様に思いますが、現実は違います。

    何故でしょう。それは明確に抵触するという根拠に乏しいからに他なりません。

    ここから先は私も素人ですから、然るべき手段で司法に判断を仰ぐことが必要ではないですか。

    貴方は貴方のマンションのピアノ弾きさんに対して貴方の考えで対応して下さい。

    私は私のマンションの苦情元さんに私の考えで対応させていただきます。

  45. 1445 匿名 2011/01/27 15:29:32

    ピアノ騒音主にとったら、壁ごしにどんな曲弾いてるかわかる位の音漏れでも「生活音レベル」だからなぁ~

  46. 1446 匿名 2011/01/27 23:51:46

    壁越しに聞こえるかどうかは関係ありません。
    貴方のお宅で聞こえている音の大きさの問題です。
    日常会話の声くらいの大きさなら騒音とは呼べませんよ。
    誰にとっても一緒のことです。貴方の感情は加味されません。

  47. 1447 匿名さん 2011/01/28 01:43:00

    1446は、一日中この板に張り付いていたんですね。
    すごいな。

    >日常会話の声くらいの大きさなら騒音とは呼べませんよ。

    それが隣家から聞こえてくるんでしょ。
    問題なんじゃないかしら。わずらわしいと思う人のほうが多いと思います。
    それも、聞きたくもない音楽なんですから。

    普通のマンションでは、隣家の話し声なんて聞こえません。

    1446は、我が家の防音対策は万全なので、音漏れに文句言うな、それは許容範囲だと言っているわけですよね。

    なんて自己中心的な思考なんだろうか。

    文句あるなら、司法の場で・・・ことでしたよね。

    ある意味、個性的な考えの持ち主のようで、タイヘンビックリ!!!!!しました。


  48. 1448 匿名 2011/01/28 02:18:06

    騒音か否かの評価は貴方のお宅の壁際、窓際で計測した音圧によります。

    発生元で100dbの音圧だったとしても、上記計測結果が50dbなら50dbの音、
    40dbなら40dbの音として評価されます。
    従って、計測された音圧が日常生活音レベルなら騒音とはなりません。

    当然、発生元で日常生活音レベルの音圧だったとすれば、貴方のいうとおり
    殆ど何も聞こえないと思いますが、そのことは測定結果の評価に何ら影響しません。

    これは私の個人的な考えではなく一般論です。(どの辺が自己中なのでしょう。)

    私は上記のような考え方に基づき、自分がピアノを弾くことと自分の取った対策の
    正当性を主張し、私のマンションでは相手の方、管理組合理事会、管理会社も含め
    納得して頂きました。

    貴方のマンションでピアノを弾く方が同様の主張をし、貴方が納得出来ないので
    あれば、ご自身の主張を曲げることなく正当性を争えば良いではないですか。
    双方とも折れることがなければ最終的には司法の場で争うこともあるでしょう。

  49. 1449 匿名さん 2011/01/28 04:08:54

    >日常会話の声くらいの大きさなら騒音とは呼べませんよ。

    道端で井戸端会議をしているオバチャンの声はウルサイと思うでしょ?
    幼稚園の送迎バスの集合場所が近くにあると迷惑に思うでしょ?

    ピアノも同じです。
    他者の迷惑に思い至らない人にピアノは似合いません。

  50. 1450 匿名さん 2011/01/28 04:45:57

    >>他者の迷惑に思い至らない人にピアノは似合いません

    私もそう思います。音が漏れてはいけないとは言ってません。
    集合住宅には様々な方が住んでいます。音の伝わり方は隣や上下階違うでしょう。
    音の聞こえ方も個人差があると思います。煩く感じると耳障りなのです。

  51. 1451 匿名 2011/01/28 05:00:33

    >道端で井戸端会議をしているオバチャンの声はウルサイと思うでしょ?

    別に何とも思いません。

    >幼稚園の送迎バスの集合場所が近くにあると迷惑に思うでしょ?

    何故でしょうか?

    >ピアノも同じです。

    そうですね。どう受け止めるかは人それそれです。


    どれも貴方の個人的な感情であって客観的な事実とは必ずしも一致しません。

    貴方の好き嫌いは伺ってませんが、ピアノに過剰反応する方の傾向が少し分かった
    ような気がします。


    >音の伝わり方は隣や上下階違うでしょう。

    そのとおりです。

    >音の聞こえ方も個人差があると思います。

    では耳の遠い(難聴)の方の近くなら大音量でも構わないのですか?
    面白いこと言いますね。(私は違うと思います。)


    デブでハゲの嫌いな上司に肩に触れられたら「セクハラ」で憧れの先輩なら「OK」。
    個人の感じ方の差なんてその程度のものです。



  52. 1452 匿名 2011/01/28 07:44:43

    この騒音主は
    論破されたり、都合が悪くなると「個人の感じ方の差」とかいって逃げるからなw

    その大多数の個人が不快に感じる事はやめましょうってのがマナーでありモラなんだが


  53. 1453 匿名 2011/01/28 08:10:18

    >1452さん

    個人差の話を始めたのは>1450さんです。

    大多数の個人が不快に
    →はたしてそうでしょうか?

    私のマンションでは隣接住戸(上下左右斜め)に確認したところ、元々苦情のあったお宅以外は特に気にならないとのお返事でしたが。

  54. 1454 匿名 2011/01/28 08:12:51

    (補足)8件中1件だけが不快だったようです。

    因みに論破された覚えは一度もありませんよ。

  55. 1455 匿名さん 2011/01/28 08:35:02

    1453はあくどい。自分が正当化して、すぐ他人のせいにする。
    自分には間違いがないと思ってる。恐ろしい人間。

  56. 1456 匿名さん 2011/01/28 10:02:42

    電車の中で大音量で音楽聞いても、道路で歩きタバコ等してポイ捨てしても直接苦情を言われる事はあまりないだろう。
    では苦情がでないからしても良い事なのだろうか?違うよね。
    日本人の悪い所でもあると思うが、下手に注意などしてトラブルにまき込まれたりするも嫌だし、
    1453のように注意をした所で逆切れしたり開きなおるのがオチだからね。
    隣人ならばなおさらでしょう。

    1453の場合は現実に苦情を受けているにも関わらず、それに向き合おうともしない我が儘なモンピだよ。



  57. 1457 匿名 2011/01/28 10:12:12

    路上喫煙、煙草のタバコポイ捨ては今や多くの自治体で条例違反です。
    苦情?見つかったら罰金モノですよ。
    条例で規制されてからはめっきり見かけなくなりましたね。

    どちらにお住まいですか?(笑)

  58. 1458 匿名 2011/01/28 10:15:37

    謂われのない苦情は正面から堂々と論破させて頂きました。理事会、管理会社も私と同意見でしたしね。

  59. 1459 匿名さん 2011/01/28 10:51:01

    >>1457
    条例があるかどうかかなんて話はしてないだろ・・・
    俺は都内在住だけど、減ったとはいえまだまだいるよ?
    そんな人間に注意だの罰金だのといってもたいていここの騒音主のように逆切れか開き直りだから。
    田舎とか地方都市は知らんけどね。

    非常識でモラルのない人間はピアノもタバコも共通してるな。

  60. 1460 匿名さん 2011/01/28 11:46:39

    わずかな苦しみを大きく吹聴して、人の楽しみを奪う輩がはびこる世の中だね。
    弁護士や市民活動屋の売名行為を、マスコミがおだてる過ぎなんだよ。

    パワハラやセクハラは強い立場の者の我儘を防ぐ意味はあるので、被害者側の感覚を被害の有無の決め手にせざるを得ないけれど、平等な隣人間の迷惑は数値基準で判断するしかないだろう。

    現状のデベが造る原初規約に楽器全面禁止の定めが無くて、夜間の楽器演奏を禁止する定めが主流になっていてことは、隣人間の折り合いの落ち着きどころを示しているんだよ。
    その上で、昼間でも一定のdBを上回れば受忍限度を超えるとされるから、窓を閉めたりサッシの防音力が弱ければ更に防音カーテンするなどの配慮がピアノ弾きにも必要とする判決が出ているんだよ。

  61. 1461 匿名 2011/01/28 11:50:17

    ↑正論ですね。

  62. 1462 匿名 2011/01/28 12:11:10

    >1459
    自分の意見を受け入れないと逆ギレ、開き直りですか(笑)。
    正論を言っても聞く耳を持たないのは寧ろそちらですけどね。

    自分を絶対的に正しいと思っているのもそちらですよね。
    お前は加害者、自分は被害者。この関係は絶対に考えを改めてないですから。

    強制的に止めさせたいならば、罰則つきの規制法を作るしかないでしょうね。
    (無理なのは明白ですがね。)

  63. 1463 購入経験者さん@法務部 2011/01/28 12:20:21

    ピアノが可哀想ですね。
    人を幸せにするための楽器が、隣人を苦しめる凶器となっているのですから。

    >お互いの権利を主張し合いながら妥協点を探っていくやり方のほうが今日的ではありませんかね。

    今日的なやり方が必ずしも良いとも限りませんね。
    少なからずマンションで暮らすならば周りが不快に思うようなことがないよう配慮すべきでしょう。

    非常に理路整然と話そうとしてますし、マンションを購入できる立派な社会人ですので、
    法を守っていれば何をしても良いという幼い考えをお持ちではないと思います。

    法は法、マナーはマナー、理解できるでしょうから、あとは隣人への気遣いだけです。
    共同生活ですので、権利よりも配慮が優先されるべきですね。

  64. 1464 匿名 2011/01/28 12:52:22

    何だかやたらと他人を許せない小さい日本人が増えた様な気がする。
    国際舞台でどんどん追い抜かれて悔しい思いをするだけなのに…
    もっと大きな気持ちで子供たちに
    がんばって!
    って思えないものなのでしょうか

    今は防音室もってますが
    無かった時は夏でも窓を閉めて汗をかきながら弾いておりました。
    8時までしか弾いてませんでしたが
    コンクールの1週間前に苦情が来ました。

    金銭にかなり余裕がないと防音室も作れません
    もう少しあたたかい目で見てあげてほしいです。



  65. 1465 匿名 2011/01/28 14:30:57

    最近周りの迷惑を顧みず自分と子供を甘やかす親が増えたんだな。
    国際舞台はおろか学校や仕事でちょっとでも気に入らないと辞めてしまったり、引きこもる子が多くなるのも頷けるよ

    ピアノも結構だが道徳やモラル
    時には自分のやりたい事であっても我慢しなければならない事を教える方が重要だろう。

  66. 1466 匿名はん 2011/01/28 16:02:43

    >何だかやたらと他人を許せない小さい日本人が増えた様な気がする。
     まったくそのとおりです。
     のだめの言葉をかりると「けつの穴のちいさか..」
     衣食が足りていないので礼節がわからない日本人が増えたということでしょうか。昔は今より衣食は足りていなかったはづですが..

    >コンクールの1週間前に苦情が来ました
     パリなどに留学していたピアニストの手記などでは「コンクールに向けて練習しているの?検討を祈ってるわ」などとアパートの住人から玄関で合うと声をかけられたようですが、日本ではそんな現象はあり得ないのでしょうか。

  67. 1467 購入経験者さん 2011/01/28 16:06:54

    >パリなどに留学していたピアニストの手記などでは「コンクールに向けて練習しているの?
    >検討を祈ってるわ」などとアパートの住人から玄関で合うと声をかけられたようですが、
    >日本ではそんな現象はあり得ないのでしょうか。

    ほぼありえない。「郷に入らずんば、郷に従え」ということ。
    それ以前に検討を祈られてもね…。

  68. 1468 匿名 2011/01/28 17:04:22

    世界的なピアニストであるブーニンでさえ、騒音問題で何回もアパート追い出されてるからね

    日本はむしろ優しいというか、寛容な方だと思う。

  69. 1469 匿名はん 2011/01/28 17:12:29

    >「郷に入らずんば、郷に従え」
     郷ひろみがどおかしたのですか。「虎穴に入らずんば虎子を得ず」と「郷に入らば、郷に従え」がまじつたやうな..
    「けつの穴..」の影響かな?

  70. 1470 匿名 2011/01/28 17:37:04

    とりあえず「けつの穴」などと言う人間に礼節を語られたくないのは確か

    のだめ(笑)

  71. 1471 匿名さん 2011/01/29 02:57:46

    専用部分でピアノを弾く権利と、静穏な生活を送りたい権利の二律背反の問題なので、どちらか一方が無条件で優先されるとは思わない。
    だから、マナーと配慮の問題になる。
    マナーは今の日本の常識と考えればいい。規約で、夜間の楽器演奏を禁じるマンションが多くなっているから、それがマンションでの基本的なマナーと考えればいい。

    しかしピアノには、他の楽器より音量が大きくて重低音が出ると特徴がある。
    だから、ピアノの場合には演奏可能時間帯であっても窓を閉め(軽いサッシなら防音カーテン追加かな)、足にアブソーバを履かせて低温の振動を低減させる位の配慮は必要だと思う。

  72. 1472 匿名さん 2011/01/29 04:14:46

    >もう少しあたたかい目で見てあげてほしいです。

    コンクールの1週間前に苦情が来たようですが、”温かい目でピアノ騒音を我慢してくれ”
    と言う事ですよね。
    なんかおかしくねぇ?

  73. 1473 匿名 2011/01/29 04:45:07

    子供の弾くピアノだからみたいに思ってるのかもしれないけど
    同じ楽器を弾く以上は大人も子供も関係ないのですよ。

    あたたかい目で見てほしければご近所にもその目を向けるべきでしょう。

  74. 1474 匿名 2011/01/29 14:05:57

    ここはちいさい日本人がいっぱいの所なんだね

  75. 1475 匿名 2011/01/29 14:29:21

    ケツの穴の小さか男ばかりらしい

  76. 1476 匿名 2011/01/29 15:37:17

    日本はもともと国も住宅も小さいのですよ。
    ピアノの音も小さくして下さいね(^^)

  77. 1477 匿名 2011/01/30 01:40:18

    都市部への人口集中と過疎。計画なき発展の弊害だね。

  78. 1478 匿名 2011/01/30 03:17:11

    ピアノを弾く方は過疎化が進む農村などに引越しされてはいかがでしょう?
    大自然の中でのびのびと演奏されるのは気持ちよいと思いますし、
    人口減少などの問題も抑える事ができます。

  79. 1479 匿名 2011/01/30 03:28:26

    いえいえ、寧ろ他人の出す音が気になる方こそ、そうするべきです。

  80. 1480 匿名 2011/01/30 03:34:43

    ピアノ(弾き)嫌いさんは弾いている本人以外はみんなピアノ宅に出て行って欲しいと思っていると考えているみたいだけど。

    それは大間違い、そんなふうに思っている人は逆に少数派ですよ。大半の人はピアノを弾く弾かないに関わらず上手くやってます。

    どちらが環境を変えるべきかはもう分かりますよね。

  81. 1481 匿名 2011/01/30 04:24:52

    そもそもピアノ自体が日本のような住環境で弾く為の楽器じゃないからね。

    ピアノが富裕層(笑)なイメージがあったのは広い家に大きい庭などの欧米のイメージから。
    要はピアノ本体じゃなくてピアノを弾ける「環境」を有している所にある。

    高度成長期辺りの勘違いしちゃった日本人がピアノ買いあさってブームになった時期あるけど、結果は火を見るより明らか。

    殺人事件などの騒音トラブルなどが続発。
    集合住宅の問題の代名詞ともとれる程ピアノのイメージも失墜してしまった。

    ピアノを愛する人間の1人としては悲しい限りである。

  82. 1482 匿名 2011/01/30 05:53:46

    勘違いさんは集合住宅に住んでいながら、他人の出す音を聞きたくないなんて言っている人達。

  83. 1483 匿名さん 2011/01/30 07:25:38

    確かに、騒音トラブルなどが続発。
    物件によっては、規約に書かれたりする行為ですよ。

    スレ主の
    「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?」
    惚けた質問は、、、ね。
    何にもしなけりゃ、うるさくて仕方ない。

  84. 1484 匿名さん 2011/01/30 07:26:20

    >規約に書かれたりする行為ですよ。
    規約に禁止と書かれたりする行為ですよ。

  85. 1485 匿名さん 2011/01/30 07:31:04

    別スレですが、防音室を検討された方がいいと思います。

    防音室を買った人・これから買う人
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45764/

  86. 1486 匿名 2011/01/30 07:40:28

    物件によっては・・・だね。

  87. 1487 匿名 2011/01/30 07:45:22

    禁止しているマンションも防音を義務づけているマンションも極僅か。
    逆にピアノを弾く人が全くいないマンションも少数派。
    そしてマンションでピアノを弾くからといって、自主的に徹底した防音をしているわけではない。
    それが多くの人のバランス感覚から導き出された結論。

  88. 1488 匿名さん 2011/01/30 07:48:08

    そもそも、思いきりピアノを弾ける環境でなくては
    モノになるわけなく、防音対策も取れないような
    貧乏人は、ピアノを弾くべきではない。
    ピアノを買う金はあるのに、防音に金をかけられないのは
    おかしいでしょ。

    お遊び程度弾かれるのなら、単なる自己満足なので
    隣人に配慮するのは当たり前。それはすでに騒音です。

    盲目のピアニストの辻井さん宅には
    部屋まるごと防音してあり、対策は万全だった。

  89. 1489 匿名 2011/01/30 07:52:04

    ↑騒音とは?その定義をご存知ないのですか?

  90. 1490 匿名さん 2011/01/30 07:58:03


    隣人がコンポのボリュームをガンガン上げて
    ロックを聴き、ギターを弾くのは騒音ではないの?

  91. 1491 匿名 2011/01/30 08:07:16

    それだけでは騒音とは断定出来ませんね。

  92. 1492 匿名さん 2011/01/30 08:10:24

    では、苦情がきても演奏を続けて
    なんら問題ないということですかね?

  93. 1493 匿名 2011/01/30 08:17:22

    どのように対処するべきかは騒音か否か次第。
    何をしたから騒音ということではない。
    業者に頼んで音圧を測定して貰いましょう。

  94. 1494 匿名 2011/01/30 08:18:20

    ほとんど人(騒音主以外)は騒音だと認識してますよ(^^)

  95. 1495 匿名 2011/01/30 08:31:19

    事実認定なしに個人の感覚で判断したことなど無意味です。

  96. 1496 匿名さん 2011/01/30 09:47:19

    どうせ
    40db以下は騒音じゃありません!!(キリッ

    とか言いだすんだろうが

    >うちの場合、機械で測ってはいませんが自分で聞いて確認しました。

    やってる事はこれだからな。
    確かに無意味だwww

  97. 1497 匿名さん 2011/01/30 09:54:06

    測定してから議論しましょうよ。
    それが出来ないなら、しばらく前にあったテンプレレベルで状況を示してから議論にね。

    一方的な、主張の言い合いは原理主義で対決を煽るだけじゃないですか。

  98. 1498 匿名 2011/01/30 11:51:04

    芸術家の芽を摘むようなことばかり考えてないで

    日本の将来の事をもう少し考えたらどうでしょう。

    サッカーにしろ野球にしろ子供たちの裾野を広げることで

    レベルは上がっていきます。

    貧乏人はピアノを弾くなとか、いう発言はどうかと思いますね。



  99. 1499 匿名さん 2011/01/31 00:48:23

    >芸術家の芽を摘むようなことばかり考えてないで
    日本の将来の事をもう少し考えたらどうでしょう。

    それと、近所の迷惑にならないように防音するというのは違うとおもいます。
    芸術家になりたいのなら、なおさら音に敏感にならなくては。
    音大近隣には、楽器OK物件がたくさんあります。

  100. 1500 匿名さん 2011/01/31 00:54:18

    >貧乏人はピアノを弾くなとか、いう発言はどうかと思いますね。


    防音できない人はピアノ弾くなと言っているです。
    なに、勘違いしてるんだか。

  101. 1501 匿名 2011/01/31 01:04:13


    何れにしても貴方の個人的意見に過ぎない

  102. 1502 匿名さん 2011/01/31 01:20:21

    あら、失礼。
    ご近所に迷惑にならないように(40db以下で)してください。
    40db以下でしたら、裁判しても問題にならないようですので。

  103. 1503 匿名はん 2011/01/31 01:52:02

    >1500
    >>>貧乏人はピアノを弾くなとか、いう発言はどうかと思いますね。
    >>
    >>
    >>防音できない人はピアノ弾くなと言っているです。
    >>なに、勘違いしてるんだか。
     一般庶民が買えるような集合住宅は天井高や積載荷重があまりに小さいためまともな防音工事が不可能です。したがって、「貧乏人はピアノを弾くな」と「防音できない人はピアノ弾くな」の違いは僅かかと... 思慮が浅いと「勘違い」ととらえられがちですが...

  104. 1504 匿名さん 2011/01/31 02:42:17

    マンションで、どうしてもピアノを弾きたい人は、まずは1階の角部屋を買うと良いです。
    接する住居が少ないからです。

    そこに、ヤマハやカワイ、その他の防音業者などの防音室を設置すれば、まあまあ大丈夫だと思います。
    (防音について勉強している親戚が音楽教師談)
    防音室は、けっこうな重量があるようなので、やはり1階が良いらしいです。(効果がたかい)

    グランドピアノ+防音室は、そりゃーまースゴイ重量になるようなのです。
    デべより建設したゼネコンに確認したほうが良いですよ。

    その程度の防音対策ができない人は、電子ピアノや消音ピアノで、まあまあな防音対策してください。
    床=防振マット&カーペット敷く。
    ピアノテックスなどの吸音材などをピアノの裏側に設置する。
    天井は吸音材を張りなおす。

    以上です。


  105. 1505 匿名さん 2011/01/31 03:35:00

    >1503

    1500
    ですけど、訂正しているでしょ。


    「ご近所に迷惑にならないように(40db以下で)してください。
    40db以下でしたら、裁判しても問題にならないようですので。」って。

    近隣住居のどのお部屋も、40db以下でしたら、ほんんど問題ないです。

    前にしつこく投稿していた「司法がどうだらの方」も仰っていましたよね。40db以下は、まあ静かなんです。

  106. 1506 匿名さん 2011/01/31 06:24:35

    人に聞かせるためにピアノ弾いてるわけではないので
    防音なんて関係ないですね。
    苦情言ってこようが規約に問題ないから
    知ったこっちゃないよ。

  107. 1507 匿名さん 2011/01/31 13:10:46

    >>規約に問題がないから知ったこっちゃないよ

    貴方のマンションの規約に「音で迷惑をかけてはいけない」と書いてはないのですか。
    それとも、読解力や道徳がかけてたりして。迷惑と思っていても、言いだせずに我慢してる
    住民もいるはず。音の聞こえ方は個人差があると思いますけどね。まるで家の隣人みたい。

  108. 1508 匿名 2011/01/31 13:32:56

    音の感じ方、迷惑の受け止め方の個人差など考慮していたらキリがありません。

    客観的かつ定量的に評価して受忍限度を超えているかどうかで判断するべき。

    受忍限度内であれば、個人的にどう感じるかに関わらず我慢しないといけません。

  109. 1509 匿名さん 2011/01/31 14:19:28

    受忍限度内の枠はどの位なのでしょうか?我慢にも限界があると思います。

    毎日部屋全体に何の曲が分かる位ピアノの音が響いていても我慢しなければいけないのでしょうか。

  110. 1510 匿名 2011/01/31 14:29:27

    能書きはいいから
    まず、あなたが個人的に出してる騒音を我慢しなよ。

  111. 1511 匿名さん 2011/01/31 14:59:20

    >>1510さん

    1509ですけど、私ピアノ弾きませんし持ってません。随分偉そうでくってかかりますね。気分が悪いです。
    貴方、上から目線でしか話をしないようですね。

    >>個人的に出してる騒音を我慢しなさいよ

    笑うしかないですね。ピアノの音みたいに大きな音は出してません。まるで私が大きな音を出してる
    みたいな書き込みしないで下さい。

  112. 1512 匿名 2011/01/31 15:32:52

    ならあなたも誤解を招くような書き込みはやめたら?

  113. 1513 匿名さん 2011/01/31 15:35:24

    1510は人の話すら聞かない人でしょう。この掲示板に毎日はりついて書き込みが
    あれば、くってかかり書き込んでる人達の気持ちを害にしてる。ひまなんですね~。

  114. 1514 匿名さん 2011/01/31 18:10:02

    >>1509

    受認限度については明確な規定は特にありませんよ。あなたが不快に感じていればその音は騒音です。
    db以下ならいいという事もありません。音圧だけで線引きできる程単純なものではないからです。
    心ないピアノ奏者などは、逆にその辺を楯に防音対策を怠る方も多いのでしょうね。

    とはいえ音圧という客観的な数値はもちろんあります。

    部屋全体に何の曲だかわかる位響いているのでしたら60〜70db位の音圧ではないかと想像できます。
    これは日常会話や電話のベル位の大きさです。
    このレベルの音を日常的に長時間聞かされて受認できる方というのは、少ないのではないでしょうか。
    ここでよくあげられる40dbという数値は静かな公園とかそのレベルなので、それなら気になるという方は少ないでしょうが。


    それとピアノと一般的な生活音の違いをまとめてみました

    ・音量がとにかく大きい
    ・楽器はそもそも人に音を聞かせるために発達したものであり、気にするなというのがナンセンスである
    ・一般的な生活音とは音の種類が違う(ピアノは打鍵楽器です)
    ・音を出す事そのものが目的なので受認されづらい(たとえば掃除機は掃除をするのが目的等etc)
    ・周囲に音を漏らさない方法がたくさんある(なのに音を出す)

    これらの事をふまえても、ピアノの音を迷惑に感じるのは明白で理由もあるのですよ。






  115. 1515 匿名さん 2011/01/31 21:42:56

    ↑ ピアノ(かピアノ弾き)が嫌いなんですね。それだけは分かりました。

    「不快に感じれば騒音」でしょうが、全ての騒音を拒むことは出来ません。
    何について不快かは人により違います。ピアノがどうかにかかわらず、dBでの判断が基本です。

  116. 1516 匿名さん 2011/02/01 05:44:05

    >1510 まず、あなたが個人的に出してる騒音を我慢しなよ。
    釣りですコレ。こういう因縁が趣味な人なんでしょうね。

    論点のすりかえです。
    怒られた子供が」アイツだって悪いことしているだろう」と話を逸らす古典的で稚拙な言い訳。
    ”お前だって論法”で検索してみて。

    「ピアノの騒音」と「個人的に出している音」の問題は分けて議論しましょう。
    2つは原因が違うのですから、原因-対策セットで考えましょうね。
    ここはピアノ。

  117. 1517 匿名さん 2011/02/01 06:05:22

    1510は1509ではなく1508に対してのレスの様な・・・?

    どちらにしても騒音主の主張って整合性がなくて破綻したのばっかりだなぁ



  118. 1518 匿名さん 2011/02/01 06:06:31

    >1515 ↑ ピアノ(かピアノ弾き)が嫌いなんですね。それだけは分かりました。
    あなた、本当はピアノはどうでもよいのでしょう?人を不快にして遊んでいるだけですよね。

  119. 1520 匿名さん 2011/02/01 06:18:30

    「ピアノの音を気にする方が変だ。自分だって生活の中で音を出している。お互いだろう」
    というのが主張根幹ですね。
    >1516で書いたとおり、論点すりかえのお遊びです。
    問題の人は騒音主の立場でカキコミしていますが、本当はピアノを弾かないのかもしれません。
    相手にしないのが一番ですよ。

  120. 1521 匿名さん 2011/02/01 08:03:16

    >>人の感情を逆撫でして遊んでいる人がいるのですよ。

    その通りですね。都合悪くなったから書き込みしてない。
    人の気持ちを害する様な書き込みしないで欲しいです。


  121. 1522 匿名さん 2011/02/01 13:40:51

    小さな賃貸マンションですが、となりに来た人が子供にピアノを習わせたようで音が聞えます。
    今までの隣人で、賃貸マンションでピアノを弾く人がいなかったので、こう言う人がいるんだな..
    とガッカリしています。

    楽器の音って、その響き広がりがすごいんですね。
    リビングでテレビを見ていても、壁から音が響くのが分ります。たどたどしい演奏ですが
    何を弾いているかもわかります。

    以前、逆隣の人は、私が洗濯物を干しにベランダに出ると、時折ラジオの音が聞えることはありましたが
    生活音ととらえられる程度だったので、聞えても不快になる事はありませんでしたが、
    (家に入ってまで、網戸にしていても聞えてくる音では無かった事もあり)
    ピアノの音って、早くやめてほしい..と思ってしまいます。
    酷いのは、窓開けて弾いている事もあり(土日に多い)寝室側まで響いて来て、
    自分の家の中で弾かれているような感じです。
    こうなると、たとえ3分であっても、又なの?なんで?とムカムカします。すごく嫌です。

    マンションは、間取りもコンパクトで、家族3人暮らしのようなのでアップライトピアノではなく、
    電子ピアノだと思われますが、あの音が聞こえてくると不快そのものです。

    そうでなくても長年子供の騒音、マナーのない母親たちの騒音、にやられてきているので
    ホントにストレスになります。
    どうして、ヘッドホンしないんですかね?なんでわざわざ音を出して、窓開けて弾かせるんですかね?
    子供と言うより親の非常識さだと思っていますが、幼稚園なんかで親同志マナーの話とか、親への注意事項とか
    やっていないのでしょうかね?
    自己中心の親御さんは、本当に困ります。

    いい加減、「音を出さないよう弾いてくださいね」と御手紙入れようかと思っています。

  122. 1523 匿名さん 2011/02/01 14:33:38

    >>1522さん

    >マンションは、間取りもコンパクトで、家族3人暮らしのようなのでアップライトピアノではなく、

    いえいえ油断は禁物です。稀ですが四畳半にグランドピアノを持ち込む様な人もいます。
    ピアノの音は経験するとわかりますが、TVやラジオなどとはあきらかに異質なものです。

    そして残念な事にピアノの音というのは私の知る限りですが、外の車や電車の音のように慣れるという事はありません。
    次第にピアノを弾いていない時でも幻聴のようにピアノの音が聞こえてきたり、動悸などの症状に悩まされる事が多いようです。

    早めに対策をとられるのがよいかと思います。
    個人的な意見ですが、お手紙の場合は匿名であれば控えるべきかな?とは思いますが。

  123. 1524 匿名さん 2011/02/01 22:00:47

    ↑ ピアノが嫌いと言われているように感じるのですが。

  124. 1526 匿名さん 2011/02/02 07:34:12

    基本的にマンションでは、どんな楽器もヘッドホンするべきでしょう。
    ギターの練習音もモロに聞こえてますもん。
    しかも、時々だから全く上達してない。床からそんな音が聞こえてくるとムカムカします。
    体に悪いです。

  125. 1527 匿名さん 2011/02/02 07:49:50

    マンションの事例ではありませんが、ピアノの下手なのはまだ許せるかな。
    音の大きさや振動は別として。
    戸建てのときにバイオリンの人がいて、40の手習いってヤツなんでしょうが、
    上達しないので、音程からして微妙なんで聞いていると気持ち悪くなりました。
    その、ギターもチューニングからして合っていないのでは?

  126. 1528 匿名 2011/02/02 07:51:03

    エレキならともかくアコギなら無理でしょう

  127. 1529 匿名さん 2011/02/02 07:59:01

    「音」ではなく、「音楽」として頭に入ってくるからウルサク聞こえます。
    下手だとね~つらい。

  128. 1530 匿名さん 2011/02/02 08:14:08

    「単に音の大きさではなく、耳に付く音とそうでない音があるということ。」の例記事です。

    A380(旅客機)が静かすぎて眠れない
    http://www.gizmodo.jp/2008/12/a380_5.html
    (対応として音楽や雑音を流すのでしょうね。)

    B777の方が静かに感じるそうです。
    dbで測るとA380より777の方が雑音が大きいのに。
    ランダムなノイズ(隣の飲み物を注文する声やおしゃべり)を掻き消すレベルに背景のノイズを保っているから。とあります。

    電車とかよく眠れますもんね。

  129. 1531 匿名さん 2011/02/02 08:22:03

    音楽≠背景ノイズ

  130. 1532 匿名 2011/02/02 08:24:20

    そういえばピアノ以外の楽器の騒音に悩まされてるって話はあまり聞かないな。
    板も立たないよね?

  131. 1533 匿名さん 2011/02/04 14:16:24

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  132. 1534 匿名さん 2011/02/04 14:57:18

    >階下のピアノのお陰で我が家の価値は、下がるのでしょうか?

    その可能性はあるでしょうね。
    ピアノの音がなり響くような部屋だとあらかじめわかっていた場合、それだも買いたいと思う人がどれだけいるでしょうか?
    余程の魅力や事情でもない限り敬遠される場合がほとんどです。
    そうなると、売るにしても賃貸にしても相場より価格を下げるしかありません。
    結果的に資産価値が減少する事になります。
    実際そういった事で訴訟問題に発展するケースも少なからずありますしね。

    どこまで受認できるかは個人によっても環境によっても様々でしょうが、私であれば毎日1時間でも我慢できません。
    毎日演奏(しかも複数人)されるようなご家庭であれば当然何らかの対策が必要であると思います。

    ご主人が音楽関係の会社に勤務されてるのに、そこまで無神経なのは不思議ですね。

  133. 1535 匿名さん 2011/02/04 15:05:15

    >>もし、今のマンションを売りに出すことになったら、、

    ちょうど2年前、マンションを売りに出さないといけない状態になり、不動産屋さんに
    来て頂いた事がありました。売却するの初めてだったので分からない事全部メモして書き出しました。
    不動産屋さんに「隣ピアノで煩いんです。上階の方、下階の方、反対側の隣の方は静かです」と伝えました。
    それと「今私が言った事は、買い主の方に言うのですか?」と聞いたら、「不利になる様な事は言わないです。
    心配しないで下さい」と言ってくれました。不動産屋さんに言われました「お客さん連れてきても余計な事
    言わないで下さい」と。
    秘密厳守にしてくれると思います。

  134. 1538 匿名さん 2011/02/04 23:10:03

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  135. 1539 匿名 2011/02/05 00:08:09

    マナーやモラルのないピアノ弾きには、

    我慢をしていると必ず体調を壊し、必ず寿命を縮めるハメに陥りますから、
    一度でも二度でもギャフンギャフンと言わせないと悪い習慣になってしまいます。

  136. 1540 匿名はん 2011/02/05 00:40:19

    >1538
    >>しかし、売る際には不動産屋さんが隠してくれるかもしれない、
    >>いやたぶん、隠してくれること、など分かりました。
    不動産屋は隠そうと努力するでしょうが購入検討側は「もしお隣や上下階でピアノを弾いたらどれくらい漏れてきますか?」と、特に以前にも集合住宅にん経験がある人の場合、質問するでしょう。このような局面で不動産屋は話しををらしたり、質問が聞こえなかったふりをするのでしょうが、中には「ほとんど聞こえない」などとだます人もいるでしょう。
    もし隠しおうせたら彼は立派な不動産屋です。

  137. 1541 匿名 2011/02/05 02:20:15

    生活に支障がでるような条件の場合は、事故物件なんかと一緒で入居者に告知しないとダメだと思ったが。

  138. 1542 匿名さん 2011/02/05 05:12:18

    参考になる話ですね。拝聴させていただきます。

  139. 1543 匿名さん 2011/02/05 05:17:09

    1540 それは世界的な流れでしょうか?

  140. 1545 匿名さん 2011/02/05 05:33:42

    注意するにこしたことはない

  141. 1546 匿名さん 2011/02/05 05:52:33

    普通の神経ならマンションにピアノを持ち込むのさえ躊躇する。
    ましてや集合住宅で弾くならヘッドホンにしようとするのが当たり前。
    周りに気を使えずに40db以下だからOKとか平然と言えるのは頭逝ってる**だね。
    相手にするだけ時間の無駄。

  142. 1547 匿名 2011/02/05 05:57:16

    それはこちらのセリフ。
    基準以下の音量で弾いているのに苦情を言う人の神経を疑うわ。
    お互いに時間の無駄だからピアノ弾かせてね。

  143. 1551 匿名さん 2011/02/05 08:22:51

    ピアノの突っ込んだ話は避けるよね。

  144. 1552 匿名さん 2011/02/05 12:43:03

    1533=1538です。

    コメントありがとうございました。
    皆様の貴重なご意見、参考にさせていただきます。

    下階のお宅には、角が立たないように申し入れるつもりです。
    でも、お互い大人ですので、当事者同士の話し合いで解決したいと思っています。

    もし何か皆様のご参考になるような進捗ありましたら、書き込みします。

    重ねて、ありがとうございました。

  145. 1554 賃貸住まいさん 2011/02/05 16:35:00

    そんな奴、一回しばいてやったらええねん
    それでピアノの音も終了だろ

  146. 1555 匿名 2011/02/05 17:01:38

    しばいていいならいくらでもしばいてやりたいよ。
    でも法を遵守し常識やモラルのある市民としては、ピアノ弾きみたいな真似はできないよ

  147. 1556 匿名さん 2011/02/05 21:50:42

    規約で定められた時間内に一日1から2時間、窓を閉めてインシュレータ履かせて弾く分には法と常識の範囲内であると思います。違いますか。
    ちなみに建物は、昨年購入した一般的な分譲マンションです。

  148. 1557 匿名さん 2011/02/05 22:58:22

    インシューレーターだのゲタだの履かせてるのって言われても、ピアノ弾かない俺には何の事かわからないです。
    一般人の感覚からすれば、集合住宅に楽器持ち込む時点で常識ないのかな?って感じちゃいますが・・・

    いえ、勿論お宅が防音できていて周囲に迷惑をかけていないのであれば、文句をいう資格もつもりもありませんよ。

  149. 1558 匿名さん 2011/02/06 00:25:10

    >1556
    規約で楽器が認められている話(一般の分譲マンションで)を初めて聞きました。
    参考に聞かせてください。
    規約で定められているのは時間だけですか。
    音量や楽器指定(アップライトのみ)、音圧測定義務など、要点を教えていただけないでしょうか。
    それと、苦情が来た場合の対処(防音をさらに施す、ピアノ撤去など)がありましたら。
    宜しくお願いします。

  150. 1560 1556 2011/02/06 08:47:04

    >>1558

     規約で禁止されている騒音関係事項は
      5) 住居を楽器等の教室に使用すること。
      6) 20時から8時までの楽器演奏。
      7) テレビ,ラジオ、ステレオ、各種楽器等の音量を著しく上げること。
      8) 騒音、振動または電波等により他の居住者に迷惑をかけること
    となっています。(2年前くらいの三井の標準的な規約だと思います。野村も同じレベルでした)

     8)に基づいてピアノの音を騒音だと主張すれば、いかなる微小なピアノの音も禁止されていると主張することもできるとも考えられます。
     しかし、6)7)で具体的に示されている条件に従って、
     ・ 可能時間帯に、
     ・ 窓を解放して見るテレビの音量程度にピアノの音が減衰して、
     ・ 打鍵音の伝導を防いでいれば、
    問題ないと解釈しています。

     入居半年後に理事会から、規約に反してピアノを演奏しているので規約順守するように、との掲示がありました。
     自分は規約を順守していると思い、従来通りに娘に弾かせていました。
     その後は、総会等でもピアノ騒音の苦情は議題に上がっていません。
     うち以外で規約に反した演奏をされた方がいたのだけれども、理事会からの注意喚起で丸く納まったのだと思います。

  151. 1561 匿名さん 2011/02/06 09:00:49

    ありがとうございました。
    もう少し細かく記載されているものかと思いました。
    解釈に左右される内容ですね。

    問題なければ、
    「違いますか。」などとと、
    我々に問う必要はないのではないでしょうか。
    楽器をお楽しみください。

    一般的な分譲マンションにもそんなところがあるのですね。
    まさか、トランペットはいないですよね。

  152. 1562 匿名さん 2011/02/06 09:02:44

    ちなみに窓を閉めてインシュレータ履かせたくらいでは、法と常識の範囲をかるく超えると思いますが。
    不思議なマンションですね。

  153. 1563 匿名さん 2011/02/06 09:11:51

    インシュレータで「テレビの音量程度」?(笑)

  154. 1564 匿名 2011/02/06 09:42:01

    一般的なコンクリート壁なら200mmで遮音性能はDR50、100dbの音も50dbに軽減される。
    それだけでも十分に常識的な範囲ですよ。
    更に-10db分の工夫をすれば、夜間でも許容されると言われるレベルになります。

  155. 1566 匿名さん 2011/02/06 09:51:25

    1564 窓閉めたくらいで、その性能が出るんですか。

  156. 1567 匿名 2011/02/06 09:53:57

    極端な例かも知れないけど、改まった防音工事などしないほうが一般的だと思います。
    それで我慢ならないというのは遮音性能の低いマンションか神経質な住人かということでしょうね。

  157. 1568 匿名さん 2011/02/06 09:55:32

    いや、そういうことは今聞いてないよ。
    性能でるの?

  158. 1569 匿名 2011/02/06 10:03:41

    施工に問題さえなければ、十分出ますよ。
    窓が二重サッシやペアガラスでない場合は防音カーテンなどプラスしますね。

  159. 1571 匿名 2011/02/06 10:17:41

    単層ガラスのチャチい窓でなければ不要です。

  160. 1574 匿名さん 2011/02/06 10:27:11

    対策とかそんなのどうでもいいんだよw
    痛い目にあわないと理解できないんだね、ピアノ弾きってのはw

  161. 1579 匿名 2011/02/06 12:09:19

    インシュレーターってどのようなものなんですか?
    それつければマンションでピアノ弾いても音漏れしないんですかね?

  162. 1580 匿名 2011/02/06 12:22:21

    インシュレーターは音ではなく、床に振動が伝わるのを防ぐものです。

  163. 1581 匿名さん 2011/02/06 13:54:52

    床に振動が伝わるのを防ぐならある意味防音に効果あるのですか。

  164. 1582 匿名 2011/02/06 14:28:14

    はい、そういうことになります。

  165. 1583 匿名さん 2011/02/06 14:55:57

    >床に振動が伝わるのを防ぐものです。

    これってマットのようなものと解釈してよいのですかね?
    だとすると階下への子供の足音とかの様な場合は有効な気がしますが
    絨毯の上でラジカセ聞くみたいな感じで、音そのものにはあまり関係ないようなイメージするんですが・・・

    ピアノの防音について詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?


  166. 1584 1560 2011/02/06 21:37:38

    昼間についてはインシュレーターのみです。T-2級のサッシに厚手のカーテンも閉めていますが。

    ちなみにサイレント装置も付けていて、禁止時間帯はサイレントモードにしています。
    平日は夜間にサイレントモードで弾くだけなので、昼間に音を出すのは休日に1~2時間だけです。

  167. 1587 匿名さん 2011/02/06 22:30:44

    線路沿い?

  168. 1588 匿名さん 2011/02/07 01:37:56

    >1584

    1~2時間も音出してピアノ弾くのですか?
    すごいですね!すごい根性です。苦情きませんか?


    うちは、サイレントピアノで、音出しは15分までにしています。
    階下は、電気室なのですが、インシュレーター+防音ゴムマット。ピアノ裏にはピアノテックス、窓は、インプラス+防音カーテン。
    天井は、吸音材を張りました。

    ご近所には菓子折り持参で挨拶しています。
    苦情がきたことは一度もありません。

  169. 1589 匿名さん 2011/02/07 01:38:50

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  170. 1590 匿名 2011/02/07 01:58:01

    >1588さん

    >1584さんではありませんが、マンションに因るでしょうね。

    基本的な遮音性能に優れたマンションなら簡単な対策で十分でしょうし、逆の場合なら防音室が必要になるかも知れません。

    うちのマンションは8時から20時、連続1時間、トータル2時間以内と決まっています。

    その範囲ではれば容認するのが普通だと思いますけど。

  171. 1591 匿名はん 2011/02/07 03:01:53

    >1589=1533=1538=1552 さん
     1533 で書かれた階下の家族に関する情報はあまりに詳細で、ご近所や職場の同僚などの人々からは、その家族が誰かを特定できるほどではないでしょうか。この掲示板を階下の家族が見ていたとしたら、1589さんにはそのようなおつもりは無かったと察しますが、「防音対策を強化するようネット上で圧力をかけられた」という感情を持ったのではないかと心配です。
    【一部テキストを削除しました。管理人】

  172. 1592 匿名 2011/02/07 03:16:28

    私もそう思います。
    個人情報を流しすぎてます。

  173. 1593 匿名さん 2011/02/07 03:30:49

    >1591さん

    ご指摘、ありがとうございました。
    そんな意図はありませんでしたが、もし先方がご覧になっていたら、そう思われる可能性はありますね。
    考え足らずでした。
    先ほど、主要な自分の書き込みについては、削除依頼をしました。

    ただ、私が言いたかったのは、

    当事者同士が、冷静に話し合うことで、事態は穏便に解決ができる

    ということでした。

    今回のことには、先方もとても良い方で、理解していただき、ありがたかったと思います。

    今にして思えば、具体的なことは書かずに、上に書いた文章だけ書けばよかったです。

    でも、ここに書き込んだことが、何年にもわたる懸念を解決することになるキッカケになったのは事実で、
    それについては感謝しています。

    なので、自分の書き込みは削除されても、助言くださったかたへの感謝はかわりません。
    1591さんにも、重ねてありがとうございました。

  174. 1594 匿名さん 2011/02/07 03:35:50

    あっ、1592さんも、ご指摘ありがとうございました。

    上の文章書いてる間に、コメントされていたようで、今焦ってしまいました。

    今は、早く自分の書き込みが削除されるのを願っています。

  175. 1595 匿名はん 2011/02/07 03:52:42

    >1579 さん
    >>インシュレーターってどのようなものなんですか?
     ピアノ防音の話題での「インシュレータ」は「衝撃吸収タイプのキャスターカップ」のことです。
     キャスターカップは通常はプラスチック、木、金属、セトモノ、ガラスなど固い材料でできていてピアノの振動を(木の)床に効率的に伝え豊な音の響きを得るのとピアノの自走防止が目的です。「インシュレータ」は材料の一部または全てがゴムなどの衝撃吸収材でできているキャスターカップです。

    >>それつければマンションでピアノ弾いても音漏れしないんですかね?
     音漏れ対策にはほとんど効果ありません。有っても3dBくらいです。聞こえ方は変わります。
    http://www.piano-tuners.org/piano-accessories-shop/piano/grand-rubber-...

    「インシュレータ」といっても1.5m四方、厚さ10cmほどの「ピアノ台」を指すことがたまにあります。こちらは音漏れ対策に効果あります。

     電子制御式衝撃吸収キャスターカップの特許を申請した人はいますが、私は製品をみたことがありません。衝撃吸収効果はあるようですが、音漏れをなくすことはできません。
    http://www.patentjp.com/09/O/O103572/DA10001.html

  176. 1596 匿名さん 2011/02/07 03:53:19

    私は個人を特定できるとまでとは思いませんでしたけどね。
    ある程度具体的な状況説明等がなければ質問に答えたくともできませんし。

    むしろ、具体的な状況説明もなしに誹謗中傷などを繰り返すようなレスよりはいいと思います。

  177. 1597 匿名さん 2011/02/07 07:20:30

    >1596さん

    ありがとうございます。
    ご意見伺えたこと、感謝します。

    でも、万が一ということもありますから。
    私の書き込みは、すでに削除されたようなので、自分としては一息ついています。
    もともと書き込むのも、勇気が要ります。


    個人的には音楽は大好きで、音楽教室ではドラムをやっています。
    電子ドラムも持っていますが、もちろん家では練習しません。

    たしかに、他の方が大分前に書き込みされてたように、
    楽器の中でもピアノばかりが、問題になることが多い気がします。
    残念な気がします。

    でも、話せばわかるピアノ好きなかたもいらっしゃいますし、
    今回のケースのように、温和に解決することもある、といういことはお知らせしたいです。
    お互いに相手を思いやる気持ちがあれば。。。


    いろいろお世話になりました。皆様、ありがとうございました。

  178. 1598 匿名さん 2011/02/07 09:58:38

    ↑ピアノ弾きって奴は自分の行動でどれだけ周りに影響を及ぼすのかの想像力がいかに欠如してるかの良い見本だなあんたw

  179. 1599 匿名さん 2011/02/07 22:24:22

    ↑ 自分の思いを主張するだけで、個々の状況を元にした情報交換の必要性を分からない方ですね。

  180. 1600 匿名 2011/02/08 05:38:51

    そう思う。
    文章の理解能力もかなり欠けているかと思われますね。
    ハーバード白熱教室などでもみて勉強でもしたほうがよろしいかと。
    皆さん討論して良い解決方法をさぐっているのですから。


  181. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス横濱富岡
ブランシエラ横浜瀬谷

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

62.17m2~73.94m2

総戸数 65戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

6458万円~8098万円

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.5m2~80.5m2

総戸数 23戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6498万円

3LDK

60.25m2~70.13m2

総戸数 26戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

4998万円~5488万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

未定

1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3700万円台~4700万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4198万円~5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK+S(納戸)

60.9m2~76.98m2

総戸数 32戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5,898万円~6,298万円

3LDK

67.37m²~72.62m²

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~7188万円

3LDK

70.95m2~85.83m2

総戸数 215戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4500万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

[PR] 神奈川県の物件

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,800万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

5,398万円~6,748万円

3LDK

70.62m²~78.47m²

総戸数 54戸

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸