- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
>>238
>>240
『東京湾内で最高の津波の高さとなるのは、東京湾内に設定した直下の地震で、その場合でも最大の高さは50cm未満である。』
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/20/shiryou1.pdf
(中央防災会議「首都直下地震対策専門調査会」P15)
湾奥での波高は湾口の大きさと湾容積の比である程度決まる。口の小さいフラスコと口の大きいロートを並べて上からバケツで水を落としたら、どちらにたくさん水が入るかを考えれば分かりやすい。フラスコが東京湾でロートが三陸のV字やU字湾。
関東大震災では芝浦130cm、深川80cm、呉服橋50cm、千葉110cmだって。これを参考にすると湾内震源で50㎝ならセイシュが起きて増幅されてもせいぜい1mくらいかな。
そんなことより埋立地マンションの板で津波ネタをカキコしている人に言うけどさ、大地震で土手や堤防が崩れて川を遡上した4mの津波が侵入すると都内城東の大部分や埼玉南部、そして千葉では市川南部や船橋まで漬かるんだからそっち方面の板で暴れた方がいいと思うよ。だって海浜幕張や新浦安の海抜は5mあるからまだ大丈夫。下のサイトの真ん中見てね。
http://www.raax.co.jp/consul/research/