千葉の新築分譲マンション掲示板「幕張エリアの住環境」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 幕張エリアの住環境
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2021-04-06 04:23:58
【地域スレ】幕張エリアの住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

幕張ってちょっと駅から遠いマンションが多いですが
環境・購入価格・教育・資産価値など考えたとき
ありですか?なしですか?

[スレ作成日時]2010-05-06 17:38:20

[PR] 周辺の物件
ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
リビオ浦安北栄ブライト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

幕張エリアの住環境

  1. 184 匿名さん

    戸建てでも地盤補強していた家は全く問題なしです。

    道路は市が直してくれます。

  2. 185 匿名さん

    幕張海浜公園については
    補修のためのチェックに入るのが6~7月頃、
    補修工事が始まるのが9~10月頃。
    立入禁止措置は、年内いっぱいは解除される見込みが薄いとのことです。

    情報ソースは千葉県トライアスロン連合のホームページ。
    http://www.keiyo-isc.org/makuhari/entry.html

  3. 186 匿名さん

    マンション方面は知りませんが・・・

    大きなビルは倒壊もなく、頑丈。

    駅前の歩道とオフィス街の歩道は少し段差ができてしまいましたね。
    映画館の建物の並びは建物が浮いたのか?歩道が下がったのか?建物と歩道で隙間がありますが大丈夫そうな感じです。

    車道は問題無さそうな感じ。

    アウトレットの店舗付近も問題無い感じ。

  4. 187 匿名さん

    ライフラインもそのままでしたので
    全く問題無い感じでした。

  5. 188 匿名さん

    駅前のつけ麺屋のプレハブは傾いちゃってますね。基礎の無い建物はやっぱり怖いね。

  6. 189 匿名さん

    >>185
    立ち入り禁止は公園の一部だよ。

  7. 190 匿名さん

    週刊G代に新浦安のことのってたけど
    湾岸にもつうじるから見ておくとためになりそう
    補償のこととか

  8. 191 匿名さん

    埋め立て地&ビル上層なのであてにならないかもしれませんが
    震度6強ぐらいありそうな揺れでした。

  9. 192 ご近所さん

    今回の地震は揺れる時間が長かったために、震度で表現される以上の液状化と、それに伴う被害が出たのかと思います。

    それにしても、共同溝などインフラに金をかけてた幕張地区のライフラインの強靭さには安心させられました。

  10. 193 匿名さん

    なんか、褒めたたえているコメが多いけど。。。本当?

    海浜幕張の某大手企業に友人が勤めているけど
    天井が落ちてけが人もでたみたい。
    フロアの天井が崩れ落ちている写メも見せてもらいました。
    外観からは一見わからないけど、内部はひどいオフィスもありましたよ。

  11. [PR] 周辺の物件
    バウス習志野 mimomiの丘
    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
  12. 194 匿名

    >>193 それって幕張うんぬんではなく施工に問題があるかと?

  13. 195 匿名さん

    浦安よりはずっと良くてライフラインまでは大丈夫だったけれど、震度の割には美浜区・幕張地区も
    液状化はところどころにあったし、道路に段差ができたり、強靭さを訴えられるほどではない気が
    するんだけどな。浦安ほどではないけれど、テレビで被害の状況は何度も報道されたし。

  14. 196 192

    >195

    " 共同溝などインフラに金をかけてた幕張地区のライフラインの強靭さには "
    『強靭』という形容詞を使ったのは"ライフライン"に対して。
    この場合、道路は含まれてません。念のため。

    でも、車道も新浦安周辺の様に走行に支障が出るようなダメージは無かったと記憶してますよ。
    公園周辺の歩道は結構傷んでましたが。

  15. 197 匿名さん

    やっぱり企業誘致して副都心にしようとしたところと
    住宅地としての需要なく巨大アミューズメントに投げ売りして人気がでたところの差

  16. 198 周辺住民さん

    基本的に液状化が予想される(土質調査で判定できる)オフィスビルや大規模マンションの基礎工事には↓のような液状化対策が採られる。これ常識。
    http://www.shijou.metro.tokyo.jp/pdf/senmonkakaigi/02/0630shiryou4.pdf
    でも当然コストもかかる。これも常識。

    だから一般の住宅は採用できないし(気合入れて地盤改良する人もいるが少数)、公園のように液状化しても(比較的)問題ないところには採用しない。

    ということで、もともと埋め立てに使用した土砂の質が悪いという新浦安の事情に加え、戸建てが多いから新浦安の被害が顕著になったという自明の理。被害にあった方には申し訳ないが、なるべくしてなったと。




  17. 199 匿名さん

    新浦安より被害が少なくみえるのは
    今回は幕張の方が震源地から遠かったってだけだと思います。

  18. 200 匿名

    幕張の方が近くない?

    とくに茨城県沖。

  19. 201 匿名さん

    距離はほとんど同じだよ

  20. 202 匿名さん

    ひいき目に見ても、幕張の方が震源地から遠いでしょ。

  21. 203 匿名

    浦安の方が震源地から遠い

  22. 204 匿名さん

    どっちもどっち。震度は一緒だったんじゃないの? 液状化も程度の差はあれどっちもあった。東京もあった。

  23. 205 匿名さん

    地図サイトで緯度経度から距離測ってみたけど
    本当にどっちもどっちで、若干、新浦安の方が数キロ近かった。
    どちらにせよ、湾岸と名のつく所はしばらく敬遠してしまうかな、、、

  24. 206 匿名

    今回の地震で幕張と浦安の距離のことを
    理由にあげるとは思わなかった。
    50歩100歩だ。

  25. 207 匿名さん

    幕張は遠浅の海岸を埋め立てただけ、浦安は海を埋め立てた。
    違いはそこだろ。

  26. 208 匿名さん

    >>205
    下のURLで緯度経度から計算すると、震源からの距離は新浦安378km、海浜幕張371kmで幕張の方がやや近い。ちなみに震源は北緯38度6分12秒、東経142度52分36秒のはず。
    http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?id=system/2006/1257670779

    >>207
    だいたいそんなところ。地盤の質を見ると一目瞭然。

    新浦安 日の出
    1-15m N値7~23
    15-55m N値1~5 ←これを学者が「すさまじい軟弱地盤」と驚嘆
    60m以下 N値50
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110405/546805/

    海浜幕張 中瀬
    1-25m N値3~35
    25-35m N値47~50
    35-45m N値10~45
    45m以下 N値50

  27. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル津田沼II
    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
  28. 209 匿名さん

    でも、道路や一軒家は傾いたりがあったんだよね。テレビで見たけど。
    そうなると、埋立地は少なくともマンションである必要があるってことかな?

  29. 210 匿名さん

    なぜ?
    マンションだって倒壊していないだけで
    傾いてるかも知れないし地面の下の空洞化はわからない分
    戸建てより怖い。
    それにしても遠浅の海を埋め立てるのは何かわかるが
    全然海だったところを埋め立てて50年弱というのは想像すると怖い

  30. 211 匿名さん

    198を読んでです。もちろん埋立地や地盤がぜい弱じゃないところのほうがいいと思います。
    テレビで見た一戸建ては相当大変そうだったので。マンションもそれはそんなことになっていたら
    大変だと思いますが。

  31. 212 匿名さん

    「幕張ベイタウン H7街区計画(マンション)」と「同(高齢者施設棟)」は 9月末に着工するようです。
    マンション(18階建て450戸)は13年8月末に、高齢者施設(3階建て50戸)は13年4月末の完成の予定。

    「(仮称)幕張新都心住宅地区 SH2街区(2)(3)敷地計画」についても 9月に着工。
    35階建て308戸の高層マンションが14年3月末完成予定とのことです。

  32. 213 匿名さん

    >210さん
    東京丸の内は、400年前の江戸時代に干潟を埋め立てた軟弱地盤です。丸ビル立て替えのとき、明治時代に地盤補強のために打ち込まれた丸太1万5千本の一部が発掘されたのは有名な話。関東大震災で地面に空洞ができるだのビルが傾くだのがあったら今頃あの高層ビル街はなかったでしょうね。

  33. 214 匿名さん

    どっちが地盤の質がいいとか数キロ近いとか
    必死に説明されても
    幕張だって埋め立て地特有の被害がでてるんだから一緒だよ。

  34. 215 匿名はん

    埋め立ての仕方でかなり違うようです。

    銀座は堅いが、日本橋はそうでもないとか・・・

  35. 216 匿名さん

    両国駅の南側はボコボコな一角があるよ。吉野家は半壊。

  36. 217 匿名

    幕張はもう人が集まらない地区になりそうだ

  37. 218 No.208

    >>214
    No205がいいかげんな事を言っているから指摘しただけのこと。それからもひとつは埋立地と十把ひとからげにするんじゃなくて地盤を見ることが大事と言ったつもり。

    ところであなたにひとつ指摘してとおくと埋立地=×、内陸=○ではないよ。
    震度増分(揺れやすさ)が埋立地と同じ0.8~1.0なのは都心、城東、埼玉東部とか内陸にも広くにわたる。これらは低層建築や住宅が多い人口密集地だから地震での火災のリスクは極めて大きい。あと、橙色の中で見づらいけど震度増分1.0以上の真っ赤な「ホットスポット」はむしろ内陸に多いよ。
    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/chiba.pdf
    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf
    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/saitama.pdf

    ま、液状化で人は死なないけど、密集地での大規模火災はたくさん犠牲者が出るということを忘れずに地震に強い住まい選びをしてください。関東直下型はこっちのリスクだから。

  38. [PR] 周辺の物件
    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
  39. 219 匿名さん

    OVTAの場所を長谷工が買ったのはなぜ?
    あそこは居住区ではないのにマンション建てる気かな?
    千葉県企業庁は抗議しないのか?

  40. 220 匿名

    火災に関して万歳されても、千葉都心部である市川〜津田沼がダメになったら幕張の存在意義はなくなる。

    それだけの地震がきたら埋め立て地はどうなる?

    強い鉄道、数ある駅、徒歩圏の商業施設、やはり人が自然に集まる街こそ最強。

  41. 221 匿名さん

    市川~津田沼がだめになっても海浜幕張は何の影響もないと思うんだが

  42. 222 匿名はん

    湾岸で孤立するの⁇

  43. 223 匿名さん

    >220
    阪神大震災の時の六甲アイランドに幕張をなぞらえると下みたいな感じになるのかなぁ。

    ****************
    No.122 by 匿名さん 2006-08-06 12:41:00
    六甲アイランドの都市ゾーンに液状化は本当になかったのか、WEB上にこんな記述がありました。

    『夕方やっと六甲アイランドに到着しました。(中略)この六甲アイランドは、建物の被害は予想に反して外見上は全くなく、無傷の様に思われました。しかしやはり、液状化現象の跡と思われる乾いた泥が広がっている道があったり、変形して激しい段差がたくさん生じている道路があったり、六甲ライナーの橋桁が一カ所外れていたりしていました。公園も、地割れの大きな所や大きな段差が確認出来る所がいくつもあったり、敷き詰めたタイルが地面が変形した為に崩れていたりと地震の物凄さを物語っています。』
    『島の住人で、六甲アイランドの建築物建設に関わっていたという中年の男性の方とお話しました。この方によれば、「島」(六甲アイランド)は天国だという事でした。電気は来ているし、スーパーも開いている。電話も通じる。それに比べて陸は地獄だと話します。』(中略)
    『周りの様子は好転せず、これでもかと言うかの様に街の破壊の様子を見続けました。これは効きます。ボディーブローを受けたかのようにジワジワと心に迫ってきます。これは人が住める町ではない・・・今黙々と歩いている多くの人達はこれからどうするんだろうか・・・思わず目から水が出てきてしまいました。』

    六甲アイランドの人は地震にあって「島は天国」だと言ってるのです。「電気は来ているし、スーパーも開いている。電話も通じる」という言葉は102にあった「当日のうちに電気が復旧した住戸も半数を超えました」を裏付けています。逆に「陸」の記述は地震発生時の都内を予想させます。

    どうも、「地震の時、湾岸地帯は危険」と言われる世間の常識?は、「地震の時、安全なのは湾岸地帯」と変えないといけないようです。結局埋立地の方が、インフラ構築時に地震のリスクを十分織り込ませてその対策をおこなっているので逆に安全になっているというのが実態と思えます。(後略)
    ****************
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6052/res/122

    ちなみに六甲アイランドのマンションで躯体が損傷して住めなくなったものは一つもなかったそうです。

  44. 224 匿名さん

    OVTAを売ったの?
    マンションなんてやめてよ。
    あそこに洗濯物が翻るのは似合わない

  45. 225 匿名さん

    内陸ならいいわけじゃないのは当然。我孫子とかでも液状化の被害あったし。
    地盤が大切ってことですよね?

  46. 226 あu

    パティオスに久しぶりに行きましたが、何か寂れてましたね。
    昔は、スーパーももう1個あったしコンビニも多くパン屋、飲食店も数多くありましたが・・・

    ビレバンが無くなっていたのはショックです。

  47. 227 匿名さん

    >ま、液状化で人は死なないけど、密集地での大規模火災はたくさん犠牲者が出るということを忘れずに地震に強い住まい選びをしてください。関東直下型はこっちのリスクだから。

    それは戸建てでしょ?
    内陸部で火災があってもマンションならそう火が移らないのでは。

    それに、密集地で火事にあっても戸建てならまた建て直そうと思うけど
    マンション住民は土地さえ残らない。
    液状化なんて体験したら、もう二度と湾岸に住もうとなんて思わない。

  48. 228 匿名さん

    液状化は体験しましたが、今後もこのエリアに住もうと思ってますよ。

    総合的には、内陸部より、むしろこちらの方が安全と思ってます。
    本当の危機的な震災の状況を考えると、液状化はそれほど深刻な問題ではないです。

  49. [PR] 周辺の物件
    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
    デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ
  50. 229 匿名さん

    >219
    OVTAがマンションだとすると、駅から近くて分譲だから人気出るのかな。

  51. 230 匿名さん

    >内陸部で火災があってもマンションならそう火が移らないのでは。

    そんなに住んでる建物が大事?それより自分の子供が下校時に火に巻かれたり、旦那さん(or奥さん)が家族を探しに燃え盛る住宅街の火の中に飛び込んだりとか考えないのかなぁ。

    >それに、密集地で火事にあっても戸建てならまた建て直そうと思うけど
    >マンション住民は土地さえ残らない。

    命あっての物種。それに人口減少時代に住宅用不動産が「資産」だなんて考えない方がいいよ。

  52. 231 匿名さん

    >>228
    ここらへんの下にはがっつり名前のついたバカでっかい断層が1本通ってるの知っての発言?
    千葉から船橋までにキレイにまっすぐ1本通ってるのに...
    地震が怖いなら真っ先に除外する地域のひとつだと思うけど...
    内陸より安全の根拠ってなに?

  53. 232 No.208

    東京湾北縁断層のことだね。これは過去200万年の間に1回も地震を起こしてなくて、せいぜい千年に1センチくらいしか動かないことが分かったから10年前に活断層ではないと判定されてるよ。知らなかった?

    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/00nov2/index.htm

    それから地震災害のリスクは建物倒壊危険度+火災危険度+避難困難度+傾斜地崩壊危険度の総合得点。埋立地のマンション街にはこうした危険がほとんどないから東京都の地震災害マップなんかでも豊洲や港南エリアはリスクが一番小さいとされている。もう1回言うけど液状化で人は死なないんだよ。分かった?

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/download/sougou.pd...

  54. 233 匿名

    いまは想定外なことが起こり続けています。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランドパレス船橋ミッドガーデン
サンクレイドル千葉II

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
グランドパレス船橋ミッドガーデン
シュロスガーデン千葉
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
ガーラ・レジデンス松戸
スポンサードリンク
シティインデックス行徳テラスコート

[PR] 周辺の物件

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2798万円~4148万円

2LDK・3LDK

62.92m2~72.6m2

総戸数 247戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~4LDK

62.97m2~85.04m2

総戸数 263戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸