- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
幕張エリアでは書店を開いても儲からないらしい。
幕張本郷駅前/MTG/WBG/ベイタウンにあった書店は
いずれも閉店している。
津田沼の駅前は本屋が多いよね。
昨年には、こんなキャンペーンを行った漫画家さんも。
http://mueyama.blog15.fc2.com/blog-entry-1511.html
海浜幕張の整然とした景色が好きだったりするんですけどね。
この辺りは基本的に車移動だと思うのでそんなに不便さは感じていなかったんですが…
大きな書店はイオンに期待します。本当はリブロぐらいの規模の書店が希望なんですけどね。
好きな人はかなり気に入る環境だよね、幕張は。いろいろ不便な部分も話題にあがるけど、街の構造は近未来的で、「シティ」っていうイメージがある。不便な部分を認めながらも幕張の整然さは譲っちゃいけないものかもね。
>>134
TBS「噂の東京マガジン」2010年5月30日放送分は御覧になりました?
> このままでは死んでしまう!?区画整理が進まない街
>
> 家は古くなり、住民は高齢化するなか、一向に区画整理の家屋移転が進行しない街の惨状を取材しました。
> 遅れの原因は財政難。市の借金が1兆円もあるため予算の見通しが立たず、いつまでに家屋の移転ができるのか確約できないといいます。
> しかし、そもそも「事業計画を決めた」のも「借金をした」のも市。
> 無い袖は振れないという事で責任逃れは許されません。
> 待たされている住民にとっては死活問題。せめて移転の予定だけでも明確にするべきです。
スーパー防犯灯 お役御免 (東京新聞 2010年8月17日 夕刊)
> テレビ電話による緊急通報機能などを備えた「スーパー防犯灯」の一部を、
> 警視庁が年度内に撤去する方針を固めた。
> 東京都内の百九基を通じた事件・事故の通報は、昨年一年間でわずか二件だったのに対し、
> いたずらの通報が七百五十件と圧倒的に多く、費用対効果が低いと判断した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010081702000196.htm...
携帯持たない子供やお年寄りに安心「スーパー防犯灯」誤作動に頭痛い!(讀売 2010年8月23日)
> 千葉県警が公園や住宅街などに設置する「街頭緊急通報システム」(通称・スーパー防犯灯)。
> 犯罪抑止の効果を期待し、2002年度から5年間に計25基配備されたが、
> いたずらや誤作動が大半。一方で維持管理に毎年約350万円がかかっており、
( 中 略 )
> 約10年という“寿命”が来れば、25基を順次建て替えるにしても、
> 設置時の計約1億1000万円を上回るとされ、国の補助もない。県警関係者は
> 「建て替えの費用負担も大きいが、撤去にも維持費より多額の費用がかかる。
> 現在の予算額では、どうすることもできない」と対応に窮している。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100823-OYT8T00433.htm
海浜幕張周辺では、2003年から幕張海浜公園や打瀬第1公園脇等に
スーパー防犯灯が5機設置されているのですが、
あと3年もしたら、ごく普通の防犯灯に交換されてしまうかもしれません。
幕張海浜公園は夜になると犯罪も多いのに、ますます治安が悪くなりそうな悪寒が・・・
三井アウトレットモール幕張って、あと3年で閉店するのかな?
現在営業している場所は、1999年に事業用定期借地権(存続期間15年間)で借りた場所だから
あと3~4年で返還期限になるハズなんだけど・・・。
カルフール幕張店(現・イオン幕張店)も事業用定期借地で出店している。
存続期間20年間で契約したハズだから、2019年頃には閉店して、土地を更地に戻すハズ。
映画館などが入居しているメッセ・アミューズ・モールも事業用定期借地。
存続期間はよくわからないけど、この制度の場合は最長でも20年間が上限となっている。
海浜幕張駅前は、空き地だらけになっちゃうよ・・・
>>143
そう、その番組です。
幕張町6丁目は、今後どのように生活環境が変化していくのか、予測できません。
>>139
ガーデンウォ~ク幕張の閉店は平成26年8月末日だそうです。あと4年ですね。
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2005/0223_02/index.html
追記:
「ビーナスフォート 閉鎖」でググると。
ウィキペディア:
2010年6月、パレットタウン全体の撤去に伴い、ヴィーナスフォートも撤去される予定であった。現在パレットタウンのある土地は、森ビルとトヨタ自動車により再整備が行われ、商業施設や新型観覧車などの建設が行われることが決定し、2013年に開業を予定していた[1]。
しかし、経済状況の変化や社会情勢の悪化などを理由に施設の解体は延期され、営業も当面の間継続されることになった。
なんだか意図的に風説を流してる人達がいますが…。
イオン(元カルフール)が無くなるとも思えませんし、アウトレットの契約の件も、パークサイドの増床部分の契約期間のみを指摘してるのを投稿者は理解できてるのだろうか・苦笑
>>152
千葉市では、10月1日(金)から 「入院医療費」に関しては
中学校修了までに拡大される予定です(変更前は小学校就学前まで)。
※なお、「通院医療費」については変更なく、小学校就学前までとなります。
http://www.city.chiba.jp/kodomomirai/kodomomirai/kikaku/kodomoiryouhi....
余談ですが・・・
千葉県は、これまで小学校就学前までの子どもを対象としていた
乳幼児医療費助成制度を改定し、12月から対象者を小学校3年生までに
拡大することにしているようです。
(→自己負担は入院1日または通院1回につき300円。保険調剤は無料。)
http://www.pref.chiba.lg.jp/jika/boshi/nyuuyouji.html
しかし・・・
千葉県がスタートさせる、この新制度は
「千葉市には導入されない」みたいですね。
県内の他市では、県から1/2の助成をもらって、この制度を実施しますが、
千葉市だけは「政令市だから」という、不可思議な理由により
県からの助成金を 1/6 しかか受けられないため、財源が確保出来ないとか・・・。
「海浜幕張」拡大地区・文教地区の土地販売の事について伺います。
拡大地区 → 2010年秋に土地販売が再開される。(ここは商業地区ですか?)
文教地区 → 2年後の2012年に4000戸の住宅用土地販売が開始する。
この程度の知識なのですが、詳しく知っている方、いらっしゃいますか?
幕張地区にマンション購入を考えており、今後さらに発展できるのか気になります。
今月、海浜幕張へ遊びがてら周辺の下見へ行こうと思ってます。
電車で行くのですが、効率よく動きたいので「レンタサイクル屋さん」などありましたら
教えて下さい。
質問が沢山ですみません・・。
>>160
よく研究されてますね~。
私が知っている範囲で、レスさせて頂きます。
> 拡大地区 → 2010年秋に土地販売が再開される。(ここは商業地区ですか?)
拡大地区への進出事業者の公募は、9月30日より開始されました。
11月中旬に県へ事業計画を提出、その審査結果は12月下旬に公表される予定です。
(こちらの土地では、住宅/学校/倉庫/自動車教習所/畜舎/旅館/工場/危険物貯蔵施設/風俗営業は禁止されています。)
なお、事業者は土地の引渡しから3年以内に開業しなければならない事になっています。
http://www.pref.chiba.lg.jp/kigyou/b_gyoumu/makuhari/toyosuna/index.ht...
> 文教地区 → 2年後の2012年に4000戸の住宅用土地販売が開始する。
2012年度以降は、住宅・複合用途街区、住宅街区、文教用地でそれぞれ
事業者の公募がおこなわれる予定です。
(一度に全て売却されるのではなく、今後20年以上に渡って 徐々に分譲されていく方針とか・・・。)
> 電車で行くのですが、効率よく動きたいので「レンタサイクル屋さん」などありましたら
すみません、私には、よくわかりません。
ホテルニューオータニ幕張では、宿泊者向けにレンタサイクルサービスを行っているみたいですが。
http://www.newotani.co.jp/makuhari/service/index.html
中古を検討中ですが、線路沿いに遠いマンション群と、海側に遠いマンション
同じく駅まで遠いとしても、どちらが住みやすいでしょうか?
たとえばバス便、ルート、通学区など宜しくお願いします。
幕張の海側はみんな打瀬中学校区。バカしかいないから、だいたい私立受けるみたいだけど。
小学校は打瀬小、海浜打瀬小、美浜打瀬小に分裂した。
バス使って駅まで行く人ってあんまりいないよ。
歩くかチャリ。
> 来シーズンからは正式に千葉市からロッテの所有物になるのでしょうか。
今回の発表について、「千葉マリンの命名権をロッテが取得する」と、勘違いされているのかな?
だとしたら、それは誤解ですよ。
5年ほど前にも、ロッテ本社が命名権を獲得して『ロッテ26スタジアム』に
改称するという構想もありましたが、不調に終わっています。
おそらく今回もロッテグループが命名権を獲得することはないでしょう。
それにしても・・・
球場の名前が変わったら、この応援歌、どうするんだろう?
今年から使われ始めたばかりなのに、たった1年でお蔵入りに???
http://www.youtube.com/watch?v=j4bDhXEFIHo
No.161さんのほうと内容がかぶるかもしれませんが
『幕張文教地区、マンション規制条例化へ』
http://mytown.asahi.com/areanews/chiba/TKY201010140429.html
という記事がありましたのでご参考にどうぞ。
つまり、学校や研究施設が元々多いところに住宅建設をするよりは特定用途地区として条例化するのがイメージ的にはふさわしいってことなんですかね?
まあ来週金曜の入札に注目しますか・・・
>>160
拡大地区の土地販売について
進出を希望する事業予定者からの応募を11月15日から17日まで受け付けた結果、
3事業者から応募があったようです。
現時点では企業名は公表されていませんが、商業施設中心の提案だった模様。
地区整備計画の変更や県議会の議決などが不要の場合は11年4月ごろ、
必要な場合は12年4月ごろに土地の引き渡しが行われる予定。
売買条件として、施設の開業は引き渡しから3年以内に行うことになっています。
>>167
マリンスタジアムの命名権について
11月25日の応募締め切りまでに、4社から正式な応募があったとのことです。
(そのうちの1社はスタートトゥデイ。 )
市は12月上旬をめどに交渉先を決定する模様。
すみません。
134です。
色々と情報をありがとうございます。
実は質問の翌日に事故に遭い昨日退院しました。
幕張の引っ越しは延期になりましたが、
皆様の情報は本当に嬉しかったです。
お礼が遅くなり失礼いたしました。
幕張海浜公園については
補修のためのチェックに入るのが6~7月頃、
補修工事が始まるのが9~10月頃。
立入禁止措置は、年内いっぱいは解除される見込みが薄いとのことです。
情報ソースは千葉県トライアスロン連合のホームページ。
http://www.keiyo-isc.org/makuhari/entry.html
マンション方面は知りませんが・・・
大きなビルは倒壊もなく、頑丈。
駅前の歩道とオフィス街の歩道は少し段差ができてしまいましたね。
映画館の建物の並びは建物が浮いたのか?歩道が下がったのか?建物と歩道で隙間がありますが大丈夫そうな感じです。
車道は問題無さそうな感じ。
アウトレットの店舗付近も問題無い感じ。
今回の地震は揺れる時間が長かったために、震度で表現される以上の液状化と、それに伴う被害が出たのかと思います。
それにしても、共同溝などインフラに金をかけてた幕張地区のライフラインの強靭さには安心させられました。
なんか、褒めたたえているコメが多いけど。。。本当?
海浜幕張の某大手企業に友人が勤めているけど
天井が落ちてけが人もでたみたい。
フロアの天井が崩れ落ちている写メも見せてもらいました。
外観からは一見わからないけど、内部はひどいオフィスもありましたよ。
基本的に液状化が予想される(土質調査で判定できる)オフィスビルや大規模マンションの基礎工事には↓のような液状化対策が採られる。これ常識。
http://www.shijou.metro.tokyo.jp/pdf/senmonkakaigi/02/0630shiryou4.pdf
でも当然コストもかかる。これも常識。
だから一般の住宅は採用できないし(気合入れて地盤改良する人もいるが少数)、公園のように液状化しても(比較的)問題ないところには採用しない。
ということで、もともと埋め立てに使用した土砂の質が悪いという新浦安の事情に加え、戸建てが多いから新浦安の被害が顕著になったという自明の理。被害にあった方には申し訳ないが、なるべくしてなったと。
>>205
下のURLで緯度経度から計算すると、震源からの距離は新浦安378km、海浜幕張371kmで幕張の方がやや近い。ちなみに震源は北緯38度6分12秒、東経142度52分36秒のはず。
http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?id=system/2006/1257670779
>>207
だいたいそんなところ。地盤の質を見ると一目瞭然。
新浦安 日の出
1-15m N値7~23
15-55m N値1~5 ←これを学者が「すさまじい軟弱地盤」と驚嘆
60m以下 N値50
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110405/546805/
海浜幕張 中瀬
1-25m N値3~35
25-35m N値47~50
35-45m N値10~45
45m以下 N値50
なぜ?
マンションだって倒壊していないだけで
傾いてるかも知れないし地面の下の空洞化はわからない分
戸建てより怖い。
それにしても遠浅の海を埋め立てるのは何かわかるが
全然海だったところを埋め立てて50年弱というのは想像すると怖い
198を読んでです。もちろん埋立地や地盤がぜい弱じゃないところのほうがいいと思います。
テレビで見た一戸建ては相当大変そうだったので。マンションもそれはそんなことになっていたら
大変だと思いますが。
「幕張ベイタウン H7街区計画(マンション)」と「同(高齢者施設棟)」は 9月末に着工するようです。
マンション(18階建て450戸)は13年8月末に、高齢者施設(3階建て50戸)は13年4月末の完成の予定。
「(仮称)幕張新都心住宅地区 SH2街区(2)(3)敷地計画」についても 9月に着工。
35階建て308戸の高層マンションが14年3月末完成予定とのことです。
>>214
No205がいいかげんな事を言っているから指摘しただけのこと。それからもひとつは埋立地と十把ひとからげにするんじゃなくて地盤を見ることが大事と言ったつもり。
ところであなたにひとつ指摘してとおくと埋立地=×、内陸=○ではないよ。
震度増分(揺れやすさ)が埋立地と同じ0.8~1.0なのは都心、城東、埼玉東部とか内陸にも広くにわたる。これらは低層建築や住宅が多い人口密集地だから地震での火災のリスクは極めて大きい。あと、橙色の中で見づらいけど震度増分1.0以上の真っ赤な「ホットスポット」はむしろ内陸に多いよ。
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/chiba.pdf
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/saitama.pdf
ま、液状化で人は死なないけど、密集地での大規模火災はたくさん犠牲者が出るということを忘れずに地震に強い住まい選びをしてください。関東直下型はこっちのリスクだから。
火災に関して万歳されても、千葉都心部である市川〜津田沼がダメになったら幕張の存在意義はなくなる。
それだけの地震がきたら埋め立て地はどうなる?
強い鉄道、数ある駅、徒歩圏の商業施設、やはり人が自然に集まる街こそ最強。
>220
阪神大震災の時の六甲アイランドに幕張をなぞらえると下みたいな感じになるのかなぁ。
****************
No.122 by 匿名さん 2006-08-06 12:41:00
六甲アイランドの都市ゾーンに液状化は本当になかったのか、WEB上にこんな記述がありました。
『夕方やっと六甲アイランドに到着しました。(中略)この六甲アイランドは、建物の被害は予想に反して外見上は全くなく、無傷の様に思われました。しかしやはり、液状化現象の跡と思われる乾いた泥が広がっている道があったり、変形して激しい段差がたくさん生じている道路があったり、六甲ライナーの橋桁が一カ所外れていたりしていました。公園も、地割れの大きな所や大きな段差が確認出来る所がいくつもあったり、敷き詰めたタイルが地面が変形した為に崩れていたりと地震の物凄さを物語っています。』
『島の住人で、六甲アイランドの建築物建設に関わっていたという中年の男性の方とお話しました。この方によれば、「島」(六甲アイランド)は天国だという事でした。電気は来ているし、スーパーも開いている。電話も通じる。それに比べて陸は地獄だと話します。』(中略)
『周りの様子は好転せず、これでもかと言うかの様に街の破壊の様子を見続けました。これは効きます。ボディーブローを受けたかのようにジワジワと心に迫ってきます。これは人が住める町ではない・・・今黙々と歩いている多くの人達はこれからどうするんだろうか・・・思わず目から水が出てきてしまいました。』
六甲アイランドの人は地震にあって「島は天国」だと言ってるのです。「電気は来ているし、スーパーも開いている。電話も通じる」という言葉は102にあった「当日のうちに電気が復旧した住戸も半数を超えました」を裏付けています。逆に「陸」の記述は地震発生時の都内を予想させます。
どうも、「地震の時、湾岸地帯は危険」と言われる世間の常識?は、「地震の時、安全なのは湾岸地帯」と変えないといけないようです。結局埋立地の方が、インフラ構築時に地震のリスクを十分織り込ませてその対策をおこなっているので逆に安全になっているというのが実態と思えます。(後略)
****************
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6052/res/122
ちなみに六甲アイランドのマンションで躯体が損傷して住めなくなったものは一つもなかったそうです。