長期修繕計画をみると、平米単価の修繕積立費も上がり方が大きいですね。
7年目には2倍以上、最終的には初年度の3倍以上になってます。
加えて10年単位で積立基金も発生するから、本体価格だけ見てると危険。
えーーーー!!!
そうなんですか??
勉強不足でした!!
修繕積立金が高いと将来売却する時に
不利になると別の不動産屋に聞いたことがあります。
にしても、当方も勉強不足でしたが
営業の方も何も触れなかったし、聞いてもここまでの
詳しい説明もなかった。
若い営業マンしっかりしろー!!
なんて言ってもやはりこちらの勉強不足。
ジオ今度見に行って見ます…。
長期修繕計画ってどこに載ってましたか?
うちはもらってないかもです。。。
それと、積立基金が10年に1回というのは多いんですか?
東急の物件ばかり見に行ってるので、それが普通かと思ってました。。。
修繕費が高いのは別に悪いことではない。
修繕は絶対に必要になるわけだし資産価値を長く保つためにもちゃんとした計画がある方がむしろ好印象。
むしろ低すぎる方が危ない。
要はそのバランス。
初年度は価格を安く見せかけるために低く設定しているからその後が高く見えるだけ。
10年に一度とかは修繕費の不足を見積もって集めるんだろうけど主流かは不明。
確かに修繕金はいつか必ず必要になるものですし、
資産価値を維持するためにもしっかりと計算された
金額なら払うのは当然ですね。
修繕積立金の計画表をチラリと見せてもらったことを思い出しました。
そして、夫婦でこんなに上がるの~と驚きました(苦笑)
もうすぐ抽選日ですね。
みなさん、行かれるのでしょうか?
この物件もいいけど、同じ城南エリアで上野毛の駅歩5分のパークホームズ上野毛もいいですよね。最後まで悩みますが、第1期は見送り、パークホームズ上野毛と比較してからにする予定です。いずれにせよ抽選みたいだし、焦るのはやめます。
長期修繕計画は正式にはまだ公表してませんよ。
なお、東急コミュニティが管理し続ければのストーリーなので、
管理会社が変われば当然変わってきます。
修繕費に見合った修繕をしてくれるならともかく、
東急コは単に高いだけです。
管理会社の東急コは以前問題になってましたね。
電鉄系って堅いイメージがあるのでしっかりしてそうなのに。
私も上野毛の物件も視野にいれてます。
パークホームズは仕様がいいですし。
今は減税やら金利やら住宅購入には追い風ですが、自分のほしい
エリアにまだ物件が出そうですから焦らずにいきたいものです。
場所のステータス・ショッピング等のアクセス等、パークホームズの方がいいですね。
仕様の詳細はわからないけど、パークホームズと名乗っている以上はそれなりのクオリティですね。
希望の広さ・間取りの物件があればパークホームズかなって思うのですが、残念ながらパークホームズには希望の広さがないので、とりあえずこちらに挑戦しようと思います。
11日、モデルルームを見学し、気に入りました。現地見学はこれからですが、Googleの航空写真で見る限り、南、東は、5階建てのマンション、西は、将来5階建てのマンションが建ちそうな広い戸建と駐車場。従って、眺望を期待すると、6階以上を申し込むことになりますが、結構、値段も高い!!戸数も少ない!!
諦めようかな~~
あ、やっぱり上野毛のパークホームズでしたか・・・。
雪谷のパークホームズってあったかなぁと考えましたが
流れからいくと上野毛だと。
上野毛は私も広さが気になりました(いい意味ではない)
昨日、モデルルーム行かれてとても気に入ったとのことですが
明日申し込みするのって無理なんでしょうか?
他社の物件では可能ですが。
廊下、トイレ、洗面室の天然石はいらないので価格下げてほしかった
です。あと、下足入れも少ない。
明日の抽選ドキドキです。
ちなみに抽選番号が決まりました。
ね~
外れでした・・・
意外に、申し込み1倍で、すんなりが多かったですね。
3・4・6・7倍は、
やはり人気の住戸で、ああ、やっぱり…と。
当選された方々、おめでとうございます。
私の家もハズレでした。
第2期販売があると営業マンから聞きましたが、
今回落選した人がかなり再チャレンジをするようで、
倍率が高くなると見込まれるとのことでした。
いい物件なんでしょうが、
さらに倍率が高いと、ますます当たらなくなってしまうのが残念です。
2期は高めの部屋が残ってますよね。きっと更に強気の値付けですね。
マンション分譲価格は上がり調子だし、たぶん1期の時に見せてくれた販売予定価格帯を超えた値付けじゃあないでしょうか。残り20戸なら2期で多少売れ残っても完成までにはこの勢いなら売れますよね。
1期で当選された方々、おめでとうございます。
ここの物件価格の計算をされた方はどれくらい
いらっしゃるでしょうか?
路線価から計算していくと他物件と比較して
この物件の価格がいかにボッタクリ(言い過ぎ)
であるかよーくわかります。
この計算ができるのは限られた人しかできない
とおもいますが、はずれた人はそんなにショックを受けなくて
いいと思います。
そしてマンション購入のアドバイザーを職業としている人からも
(内容はここでは控えますが)残念でしたねとの
コメントはなく、本当に資産価値のある物件
にめぐり合えることができました。
私もそうですが、ここに申し込んだ人は近隣の方が多いのではないでしょうか?
池上線やこの物件は「森を見ずして木を見る」
感覚ですよ。
石川台の某銀行社宅が売りに出されるのでおそらく
マンションになるでしょうし、奥沢にもあります。
この物件の価値は駅近くらいですので(他線住人から見ても)
前向きにいきましょう。
近い将来、ここに決まらなくてよかったと思える物件に
巡り合えるように情報収集などには力を入れておくのが
いいと思います。
でもでも、当選されたかたはよかったですね。
内装もいじりたい放題なのでぜひオプションを
ふんだんに使って自分好みの部屋に仕上げてください。
1年後が楽しみですね!
260です。
↑それは皆さんと一緒です。やはり、立地、環境、仕様など自分の生活スタイルと合った物件に出会えなかったからです。
優遇などのメリットがあろうが無かろうが、実際に欲しい物件があればそちらを買いますよね…?
第1期に落ちてしまったので、今度こそはと第2期も申し込みます!
でもあと20戸しかない上に、私のような一度落ちた人多くの人がまた申し込むようですね。
さらに高い倍率を超えるにはどうしましょう!?
くじ運が欲しいところです。
ボッタクリじゃないと思います。
そのぶん内装が充実してます!
オプションの選び方によって、相当な価格差が出ますよね。
子供が転べばタンコブ、老後に転べば骨折間違いなさそうな
大理石の廊下とか、他の物件にはないオプションが用意されています。
それにしても、中途半端な色の大理石。
本当の高級住宅とは違うことが一見してわかりますけど。
このマンションって、ハズレた人が予想以上に多くでたようで、
私も含めてですが、とても残念に思っている人が多いようです。
買いたい執念を持って抽選にのぞんだのに、落ちてしまったわけですからね。
第2期では、1階でもよいので買いたいです。
昨日、重要事項説明会から戻ってきて、このサイトを初めて覗きました。勝手知ったる近所だったのでネットの情報を見ていなかったためなんですが、いろんな情報交換をしていたんですね。
以前、数軒離れたところに住んでいましたので、この場所はよく知っています。商店街は近いけれども、静かで落ち着いています。東西南北でかなり様子が異なるので、部屋の個性が強いように思っています。
わたしたちはこの夏の暑さに辟易として、早々に南以外を探し始めました。そのせいか抽選会でも競合はなかったようです。
抽選にはずれてしまった方々はお気の毒さまでした。そういった方からおめでとうの言葉を嬉しく思いました。まっすぐなお心の方なんだろうなとお察しします。沿線とか、業者とか、保守とか、内装とかありますけれども、将来にわたって気持ちよく住む最大の条件は一緒に住んでいる方々との人間関係だと思います。残念におわった状況でも、ほかの方に励ましの言葉をかけていただけるような方とご一緒できたら幸せなことだと思います。
もしも次の抽選会に挑戦なさんですか?今度こそ当選なさるようにお祈りしております。
>>279
以前、248でコメントさせていただいた者です。
そういえば、昨日は重要事項説明会でしたね。長時間、説明を聞くのは大変でしたね、お疲れさまでした。一歩一歩、来年夏の入居に向けて歩まれているようで、何よりです。
競合のない部屋を選ばれたようで、良い選択をされたと思います。私たちは、周りの状況まで考えず、住んでみたい部屋に応募してしまったので倍率が高くなり、抽選にはずれてしまいました。作戦ミスでした。
次の抽選会が23日にあり、申し込んでみましたが、どの部屋もやはり倍率が高く、なかなか当選は難しいとのことでした。とは言うものの、家族4人が住む部屋がどうしても必要なので、昨日から他の物件も見ています。でも、この立地、値段に勝るものってなかなかないですね。
私も、一緒に住んでいる方との人間関係がよいことが、一番の住みやすさかなと思います。いくら沿線や設備がよくても、ギスギスした雰囲気では毎日を快適に過ごせませんからね。
また、抽選結果をご報告させていただきます。
将来、279さんのような方と同じマンションに住むことができるとうれしく思います。
私は1期で落ちて、2期に再チャレンジするものです。担当者から2期の要望書の状況を教えてもらいました。残り20戸のうち17戸に要望書が入っており、倍率も高いようです。やはり敗者復活戦は厳しいですね。
私も先週の抽選会ではずれてしまいました。
はずれたことは本当に残念ですが、試験と違って実力ではなく
その物件との縁や運がなかったんだと思うことにしました。
近隣にすんでいるのでよく知っているところだし、将来の売却等も
考えて申し込みました。
そして、同じ東急線ですが他線の物件に決まりました。
ブランズ同様人気物件でしたが、どうやら我が家はそちらに
縁があったようでした。
よって、第二期には申し込みはしません。
あ、申し込みたい部屋がもうなかったというのも大きいですが。
マンションの購入はタイミングや運なんだなぁと。
自分の希望を100%満たす物件なんてなくて、
どの物件もここがこうだったらなぁという箇所は必ずあるので
自分が何を優先するか、どこを妥協できるかだと思います。
大きな買い物だけに買ってよかったと思えるところに住みたいですよね。
第1期で落ちましたが、お蔭様で、今回(第2期)でリベンジできました。今回ダメでも、パークホームズ上野毛、クラッシー目黒洗足、クレヴィア品川中延辺りを狙う予定でしたが、それぞれ、駅から5分、8分、6分と、ブランズに比べれば、遠い。
従って、ブランズの2分に大変満足しています。
デメリットは、周辺の緑が少ないことですが、駅近2分のメリットが充分埋め合わせてくれそうです。
以前、248、280でコメントさせていただいた者です。
今日の抽選会、大雨の中行われましたが、
私たちはまた落選してしまいました。
当選した20名の方、おめでとうございます。
これから部屋の色を決めたり、オプションのことなどで悩むのもまた楽しみですね。
納得のいく部屋づくりができるよう、お祈り申し上げます。
今回の物件選びを通じて、あらためて私たち家族にはどのような部屋がよいのか、
どのようなライフスタイルでいくのか考えるよいきっかけになりました。
このマンションとは残念ながらご縁がありませんでしたが、
またこの週末から、モデルルーム巡りをしたいと思います。
東急リバブルの担当者さん、この掲示板のみなさん、
どうもお世話になりました。
絶対に勝ち負けじゃないですよ!
本当に縁だったり、運だったり…。
私は運良く契約出来ましたが、この物件が欲しくてモデルルームのオープン前からアプローチしてても、抽選にハズレてしまって購入できないなんて酷い仕組だと思ってました。
きっとハズレたらかなりのショックだったと思います。
今回、ダメだった方の気持ちを考えると抽選前の緊張感が蘇ります…。
また、良い物件に出会えます様に。
何を根拠に仰ってるんでしょうか?
私は外れたけど、やっぱり外れて良かったとは思えません。
素直に買えた方が羨ましいです。
キャンセル住戸なんてないんでしょうね?
明日からまた物件探しをします。
関係ない私達はもうこちらを去るべきでしょう。
買われた方に不安要素を与える様な事は醜いですよ。買われた方、おめでとうございます。
では、そろそろ、この辺で・・・お開きとしましょうか。
方角・部屋を選んで拘った方々。立地・場所を重視した方々。
それぞれの思いを貫いたのですから、結果はどうあれ、終焉です。
皆さま、お疲れ様でした。
ここに参加して下さった多くの方々、当落に関係なく、いろんな情報を
ご提供頂き、本当に参考になりました。ありがとうございました。
久しぶりにこちらにお邪魔したら荒れていたので
ビックリしました。
ブランズを含め幾つか物件を見てきました
のでここの良さもすごくわかります。
どなたかが挙げられていた物件もすべて見てます。
ブランズ南雪谷の良さはやはり駅徒歩2分であること。
そして、近隣住民ならこの池上線の住みやすさを知って
いることかからくる安心感ですね。まわりから池上線??
と??顔をされても五反田~蒲田のイメージが悪いと
言われても、住んだ者にしかわからない良さがあります。
とりわけ、雪が谷大塚は各行政機関が揃っているので
いろんな手続きが近所で済ませられますし、車がなくても
中原街道でタクシーはすぐつかまるし始発駅にもなるしで
利便性も◎です。
路線価や建築費等から計算すると、他物件(上野毛、等々力など…)
と比較すると正直割高です。
でもそんなことはわかっていてもほしかった物件でした。
契約された方来年の入居前までにオプション選びや住宅ローン選定
など楽しくも忙しい日々ですね。
我が家はここと平行して違う物件も視野に入れていたのですが
運よく別で決まりそうです。
しかも、絶対手が出ないと思っていた物件でしたが足を運んでみると
意外にあるんですね。
ここの物件の価格で購入しようとする世帯なら、先に出てきた
大井町線のパークホームズ上○毛、目黒線のクラッシィハウス目黒○足は
圏内ですね。
パークホームズは戸数が少なめですし、クラッシィハウスは
残り少ないかもしれません。
もう少し先になりますが伊藤忠の中延の物件とか…。
このあたりが駅徒歩5~8分圏内ですね。
15分圏内になるとクラッシィハウス等○力、イニシア自○が丘
ブラン○ジオ等々力とかありますが販売開始からだいぶ経っているので
どうでしょうか。
こんなところで私が書かなくてもおそらく皆さんは熟知されている
はずですが(恥)
ぐちゃぐちゃ言わなくても、欲しいものが買えるのなら、
それでいいのではないでしょうか。
しかし、この値段で早期完売には驚きました。
駅近ってそんなに価値があるのか。
老人ばっかだったりしないのかね。
契約をしたものですが、お尋ねします。
ピピッとコンロはそんなに良いものなのでしょうか?
うちはIHにしようと考えているのですが、IHも初めてなので、
どちらが良いか悩み始めました。
あと大理石の廊下も悩むところです。小さい子供がいるものですから。
また、オプションで選ぶと暗い色の大理石しか選べませんし…
うちは、コンロに慣れているので
ピピッとコンロにしようと思っています。
オークを選択したときの玄関や廊下の大理石の色(モデル)が好きになれず
ウォールナットを選ぶと、玄関・廊下は、ベージュっぽい白ですよ。
キッチンの吊り戸棚画材の色が気に入らずですが、仕方ないかと諦めてますね。
ビピットコンロ格好良いので悩みましたが、今のマンションもIHなので、IHにします。
手入れが楽なのと、お湯もすぐ湧くので気に入ってます。
ネットで色々ガスとIHを比較しているサイトがあるので、そこでメリット、デメリットを見て自分のライフスタイルに合った方を決めるのが良いと思います!
ピピットコンロで50万円、大理石の床で100万円ぐらい・・・結局上乗せされてるような?!
どうみても市場価格より高いので、売りに出す人は大変でしょうね。
雪谷大塚が始発じゃなくなったら、駅徒歩2分の価値もかなり減りますし!
食洗機が標準設備なんで喜んでいたら、P社じゃなかった・・・。
で、グレードアップを検討し始めたら、
コンロも最上級モデルじゃないし・・・などと、キリがなくなってきました。
どうせ壊れるものだし、その時に最新式にすればいいのかな。
IHとガス、悩んでいます。
フルオープンキッチンにするなら、IHの方が汚れない?
でも火力が欲しい!鍋振りたい!
キッチンこだわり派の方、どうかアドバイスお願いします。