東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その47)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その47)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-05-21 15:19:20
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

景気も恢復基調、株価も上昇を続けています
不動産価格もこの後を追うのか、しっかりと見守りましょー
 
 
皆様の理性的な議論を期待しております

※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね

前スレ その46 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69492/

[スレ作成日時]2010-05-03 19:48:35

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その47)

  1. 42 匿名さん 2010/05/05 00:28:54

    >>41
    また割高外周区の話に戻そうとしているw

  2. 43 匿名さん 2010/05/05 00:32:22

    割高外周区は人口減少地域になるよ。(笑)

  3. 44 匿名さん 2010/05/05 00:35:34

    去年は杉並区
    今年は大田区
    来年は世田谷区の順でしょう。
    たぶん・・・

  4. 45 匿名さん 2010/05/05 00:36:09

    それは歓迎する人が多いですね。世田谷区だけで85万もいるわけだし。

  5. 46 匿名さん 2010/05/05 00:36:17

    どうみても、都心5区じゃない自称都心部の話では?

  6. 47 匿名 2010/05/05 00:39:05

    この新スレの書き込み
    半数近くは城東教授の書き込みだろwww
    GWなのに47スレずっと張り付いて怖いわ
    前スレでやり込められて
    新スレ2回も建てて逃亡


    どうしようもない無知なんだから
    経済や若者を語らないでくれwww

  7. 49 匿名さん 2010/05/05 00:42:34

    >>45
    いまだに賃貸の30代がめちゃくちゃ多い区だけど。
    10年後、20年後はどうなっているのかな?

  8. 51 匿名さん 2010/05/05 00:57:07

    巨大地震の対応は最優先課題です。

    世田谷区や武蔵野が下がって上京者が暮らしやすい環境になったら、経済もよくなるかも。

  9. 52 匿名さん 2010/05/05 01:08:25

    >>48
    んなこたぁーない

    有名高級住宅街から意外な「高資産エリア」まで、街の“お金持ち度”が
    ひと目でわかる地図とともに紹介する。
    http://president.jp.reuters.com/article/2010/01/28/AB199888-04D0-11DF-...

    東京はアメリカ型ではなくヨーロッパ型の
    基本的には都心に近いほうが所得が高い富士山型、ただ東半分が極端に歪なので
    (上から見ると東側半分が潰れていて、富士山の東が崩落してる状態)
    このスレに47スレずっと張り付いてる、かつては大学教授(笑)と名乗ってきた
    城東在住の業者とかが必死の工作をしてるの

    あちこちで見る割高外周区という書き込みは、みんなこの電波御仁

  10. 53 匿名さん 2010/05/05 01:28:13

    >>50
    最近のマンションは地震ごときで倒れねーよ
    東京にいるなら賃貸でも購入でも新しい物件に住んだ方がいいね

  11. 54 匿名さん 2010/05/05 01:36:04

    >>53
    建築基準法って結構誤解してる人多いけど
    倒壊して死にはしなくても
    全損判定になって居住不可程度に壊れる可能性は十分あるよ

    いちばん辛いのは、中途半端に壊れて大規模修理が必要になって
    住民組合の意見が割れて何年間もモメること

    まあ地震の後、埋立地のタワマンの長大な杭がどうなっているのか
    いったいどうやって調べるのか俺も知らないけどw

  12. 55 匿名さん 2010/05/05 01:37:26

    お金持ち度が高いから一般人から見れば割高と感じるのは当たり前です。
    一般人はそこそこのお値段の便利な都心部マンションにしなさい。
    それが、幸せです。
    分相応ってことw

  13. 56 匿名さん 2010/05/05 01:39:37

    このスレは一般人が対象ですか?

    お金持ちが対象ですか?

  14. 57 匿名さん 2010/05/05 01:48:58

    >>55
    スカイツリーでも眺めながら
    「やっと、わが街にも希望の光が」
    「街にもこれで若者がくるかも」
    そんな分相応な幸せをかみ締めて
    もうこのスレには来ないで下さい

  15. 58 匿名さん 2010/05/05 01:53:35

    「一般人から見て割高外周区」に言い方を変えれば?

    富裕層は別に割高とは感じていません。
    実際、ニコタマは完売間近です。

  16. 59 匿名さん 2010/05/05 01:59:18

    一般人目線を希望します(笑)

  17. 60 匿名さん 2010/05/05 02:13:30

    一般人が富裕層の真似事するのはダサいよ。

  18. 61 匿名さん 2010/05/05 02:20:57

    確かにマンションと言う時点で真似事になってしまいますねw

    富裕層分布図見ながらマンション探すかねw
    現在の若者感覚から大きくズレテいない?

  19. 62 匿名さん 2010/05/05 02:27:06

    一般人と富裕層?
    話すり替えてるね

    昨日のWBSでもやってたけど
    中流が極端に減った現在では、一般人って括りも難しい
    城東教授は高卒だから「大卒の上京者」とか笑かす括りも披露するが
    地方Fラン出身でフリーターもゴマンと居るし
    理工旧帝出身でかつての中流に近い暮らしをする人間も居る

  20. 63 匿名さん 2010/05/05 02:29:49

    郊外の割高なマンションを買いたいと思う人は少数じゃない?

  21. 64 匿名さん 2010/05/05 02:33:35

    >>61
    分布図見ながらマンション決める?

    種々の結果、そうなっただけ
    残念ながらより色分けは深まるだろう

  22. 65 匿名さん 2010/05/05 03:13:03

    >>58
    ニコタマ買う程度で富裕層扱いね、外周区だと。

  23. 66 匿名さん 2010/05/05 03:19:12

    埋め立て地だとニコタマ買う人は貴族ですよ。

  24. 67 匿名さん 2010/05/05 07:06:49

    そんなニコタマですが割高外周区では大人気、完売間近いとの情報です。

  25. 68 匿名さん 2010/05/05 07:08:22

    割高じゃなかったってことでしょ。
    残念ながら。

  26. 69 匿名さん 2010/05/05 07:17:19

    さすがに超ブランド地域は違いますね。

  27. 70 匿名さん 2010/05/05 07:40:52

    どっちにしろマンションなんていくら売れ残っても大勢に影響ないじゃん!

  28. 71 匿名さん 2010/05/05 07:57:00

    割高外周区VS割安都心部スレですか、ここはw

  29. 72 匿名 2010/05/05 08:29:04

    割高埋め立て足立ナンバーサイコー

  30. 73 匿名さん 2010/05/05 08:33:03

    いつの間にかスレのレベルがずいぶん下がったな。以前はもうちょいマクロな話が展開されてたのに。

  31. 74 匿名さん 2010/05/05 08:33:44

    高額でも完売間近の二子玉川、手頃でも大量在庫の埋め立て地、どっちが割高?

  32. 75 匿名さん 2010/05/05 09:00:30

    供給量が違うからなんともいえないんじゃないの?

  33. 76 匿名さん 2010/05/05 10:45:37

    どっちも高いから、これからどんどん下がって行く郊外に人が流れ出て行くんじゃない?
    空洞化ってやつ。

  34. 77 匿名さん 2010/05/05 11:06:48

    都心回帰なんて一過性でしかなかったろ。
    今現在はそれ以前より流出してそうだ。

  35. 78 匿名 2010/05/05 11:09:40

    江東区は都心じゃない、城東。

  36. 79 匿名さん 2010/05/05 11:12:09

    埋め立て地は施工後1年もたってあの大量在庫、割高だったとしかいえないでしょ。

  37. 80 匿名さん 2010/05/05 11:48:51

    割高外周区から大量の賃貸族が郊外に流出して、
    割高外周区は人口減少区になると予想します。

    郊外は持家2千万円台の時代になるでしょう。

  38. 81 匿名さん 2010/05/05 11:53:37

    市部が埼玉県神奈川県に分割吸収されて、
    都庁は特別区庁と名前を変えて、
    新宿から都心に移転するそうです。

    丸秘情報ですが参考にしてください。

  39. 82 匿名さん 2010/05/05 12:38:36

    5000万以上もするマンションがボンスカ売れると信じてた3年前。

    客はたくさんいるって思ってた。

    夢忘れられないんだろうねぇ…、ちょっと計算力あれば最初からムリ過ぎだってわかったはずなんだけど。

    景気いいときって大丈夫な気がしちゃうんだよねぇ。

  40. 83 匿名さん 2010/05/05 12:45:35

    首都圏全体で5千万円以上マンションは年間で約1万戸程度しか売れません。これが現実ですデベさん。
    400戸のタワマンとしてたったの25棟。

  41. 84 匿名さん 2010/05/05 12:49:33

    5000万の部屋って賃貸に出すと家賃いくら?

  42. 85 匿名さん 2010/05/05 12:50:46

    隅田川より東は千葉県に分割吸収され、都心5区をまとめて特別都心区にするそうです。
    信憑性は81といい勝負なので、行動はあくまで自己判断でw

  43. 86 匿名さん 2010/05/05 12:52:46

    直近の3月実績で
    5千万円以上マンションの販売戸数は1351戸
    契約戸数は1158戸
    契約率は86%
    http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dtPDF/kisha/syuto.pdf

    まあ、年間で1万戸って感じじゃない?

  44. 87 匿名さん 2010/05/05 12:58:29

    23区以外の5千万円超新築マンションは近い将来無くなってしまうでしょう。

  45. 88 匿名さん 2010/05/05 13:01:11

    >>84
    20万円くらい
    PER21.83が
    アクチュアルな需要がある都心部の目安です。

  46. 89 匿名さん 2010/05/05 13:01:55

    契約率とか成約率はいいから権利譲渡引渡でさらに入居数が知りた 1割くらい?

  47. 90 匿名さん 2010/05/05 13:04:23

    20万の賃貸って動いてるの?

  48. 91 匿名さん 2010/05/05 13:06:23

    >>89
    自然増を除く人口増加数で類推するしか方法はありません。
    これで調べてください。
    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jugoki/2009/ju09q10000.htm

  49. 92 匿名さん 2010/05/05 13:12:26

    >>90
    どこでいっぱい余っているかはこれが参考になります。
    港区世田谷区でいっぱい余っているようです。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=4d/

  50. 93 匿名さん 2010/05/05 13:15:08

    月収70万くらいあっても、20万を家賃に遣うヤツは少ないもんな。
    独立考えてヤツなら、銀行にバカにされたくないから高い家賃払うようなことは避けるし。

  51. 94 匿名さん 2010/05/05 13:20:40

    5000万円で月20万円ってちょっと安いように思う。
    23万円くらいじゃないか。

  52. 95 匿名さん 2010/05/05 13:23:41

    年収1000万程度でマンションが上がる、下がるなんていっぱしの口を利くくせに、実際は20万の借家にも住めない。
    あはれかな…。

  53. 96 匿名さん 2010/05/05 13:26:56

    東側じゃ20万はそうとう贅沢なイメージですよ。

  54. 97 匿名さん 2010/05/05 13:29:39

    >>93
    転勤が多い銀行、証券、商社、マスコミ関係の人が一般的です。
    社宅が処分されて、住宅手当で借りているようです。
    住宅手当が20万円って会社もあります。社宅作るよりは安上がりなんでしょう。
    ただし、年齢の上限があって、40歳くらいまでみたいです。
    その前に、貸しやすい都心部のマンションを購入するのが一般的です。
    転勤が多いから、郊外は避けているみたいです。

  55. 98 匿名さん 2010/05/05 13:30:03

    買え買えさん金銭感覚マヒしてますね。
    ご自分の収入思い出してくださいな。(笑)

  56. 99 匿名さん 2010/05/05 13:37:24

    日本企業のアジア進出が増えると転勤族も増えて、貸しやすい都心部マンションの需要が増えます。
    買ったものの、転勤族どうしでマンションをたらい回し。
    笑えない将来像ですね。

  57. 100 匿名さん 2010/05/05 13:56:52

    一般的に食住の係数が大きい家庭ほど、生活・教育のレベルは低いですね。
    子供が見栄張り親の犠牲になったらかわいそう。

  58. 101 匿名さん 2010/05/05 14:03:54

    郊外戸建ての発想自体が将来消えて無くなってしまうかも。
    都心部マンションが買えなければ、身軽な賃貸で定年まで。

    東京が半分、海外が半分のサラリーマン生活が普通になるかも。

  59. 102 匿名さん 2010/05/05 14:05:45

    >>100
    分母が多けりゃ問題ないよ

  60. 103 匿名さん 2010/05/05 14:08:08

    だ、だから係数って・・・。苦笑

  61. 104 匿名さん 2010/05/05 15:45:50

    たしかに子供にかかる金はどんなにかけても
    上限たかが知れてるわな。

  62. 105 匿名さん 2010/05/05 22:01:44

    東京駅から半径5km圏内マンションに値下がりの要素は無さそうだし、
    地道に稼いで買うしか無さそうだよ。

    供給戸数も買える人の数に合わせた年間5千戸+αで落ち着きそう。
    10年もしたら開発余地が小さくなって、物理的にそんなに出てこなくなるよ。

  63. 106 匿名さん 2010/05/05 23:58:57


    そのエリアって地震でいちばん揺れるみたいですけど
    また倒れないから大丈夫って言い張るんすか?

  64. 107 匿名さん 2010/05/06 00:46:17

    絵画1枚>マンション1棟

    ということでよろしいでしょうか?

    ちなみに愛人の絵を描くのに何日かかったのでしょうかね~。

    報われませんね日本版蟻族。

  65. 108 住まいに詳しい人 2010/05/06 01:19:09

    >>107
    ピカソはあの絵を1日で描いたそーですよ
     
     
    >東京駅から半径5km圏内マンションに値下がりの要素は無さそうだし、

    これだけ供給が減っているので、
    景気さえ持ち直せば価格も徐々に上がってくるハズですが
    麻布青山でこれから出てくる億ションの数が半端じゃないわけで
    (ホントの)都心はけっこう弱含みかも

    ましてや豊洲だの有明だのは・・・

  66. 109 匿名さん 2010/05/06 02:01:26

    >>803
    そのなかでも西側半分限定ですね。
    間違いなく。

  67. 110 匿名さん 2010/05/06 03:13:56

    都内出身も埋立地はわざわざ買わないが、今は地方の人間も埋立地は排除してるぞ。
    「あそこ埋立地だろ、ダメだよ」って言うもん。

  68. 111 匿名さん 2010/05/06 04:28:40

    都心好調ですね。
    ジャスダックの不動産屋が150億抱えて倒産です。

  69. 112 匿名さん 2010/05/06 07:57:17

    上半期内にまた大型が飛ぶぞ!
    お手元の手形の裏書きをお確かめください。

  70. 113 匿名さん 2010/05/06 09:09:59

    証券取引委員会ににらまれても知らんぞ!

  71. 114 匿名さん 2010/05/06 09:20:34

    >日本企業のアジア進出が増えると転勤族も増えて

    はあ?
    海外進出していちいち母国の人間が転勤してたら大変だろうよ、コストもかかるし。
    普通は国際化が進んだら、現地採用組を増やすことで対応するんだよ。
    日本人の現地赴任が増えてるように見えるのは、最初だけ。

  72. 115 匿名さん 2010/05/06 10:54:38

    >20万を家賃に遣うヤツは少ないもんな

    このくらい家賃を払ってるのは、会社持ちだよ普通
    外資とかのベネフィット
    だから、昨今はこういうのが払えなくなってる人が多いんでしょ

  73. 116 匿名さん 2010/05/06 11:39:23

    >>114
    時代の潮流には結局逆らえない・・・・
    日本人も真の国際人にならなきゃいけないし、
    まあ一部の都心部居住のエリートと言えばそれまでですが・・

    日本人も国際的に活躍できる人と
    ローカルで生きる人とに二分化されるんだろうな。

    ローカルで生きる人は地方でも郊外でも良いわけだ。

  74. 117 匿名さん 2010/05/06 11:42:07

    たぶん、
    ローカルで生きる人の年収は、
    日本が少子化で経済が縮小する中で減って行くんだろうな。

    そんな人たちが住む郊外、地方の地価、不動産は下がり続ける。

  75. 118 匿名さん 2010/05/06 13:42:57

    ギリシャショック!

    想像以上にスゴいダメージ。

    自分の足元しか見てないような人は注意っすよ!

  76. 119 匿名さん 2010/05/06 13:59:01

    10年、20年先を見て行動しないとね。
    特に不動産の場合は。

  77. 120 匿名さん 2010/05/06 14:26:35

    先が見えないから、賃貸ってことかな
    119さん、先教えてよ

  78. 121 匿名さん 2010/05/06 14:52:40

    >>116

    国際的に活躍できる人と ローカルで生きる人とに二分化というのは、同意だね。
    でも都心に住む必要はないわなw
    郊外居住で海外で活躍してるのなんて、逗子鎌倉含めて、山ほどいる。

    それに国際的な仕事でもオンラインだって相当できる時代。
    世界的な大企業でも地方や郊外にあったりするが、普段はそれで十分。
    必要なら月何度か出張すればいい。
    それ以上必要ならむしろ海外常駐したほうがコスト的にも時間的にもベター。

    どっち道、成田まで1~2時間という時間がかかるんだから、都心と郊外なんてそれほど大差はない。
    羽田なら都心より並みに近い郊外だって存在するしな~
    月何度かの出張なら、どっちでも変わりはしない。

    いずれにせよ、日本を拠点にする限りは都心とそこらの郊外なんて大差はない。
    日本をスキップして国際的に生きる手もあるが、そういう人間はあえて東京なんて選ばないだろw
    シンガポールか、サンフランシスコか・・・どっか仕事に適していて、環境もいいとこにするよ。
    都心にこだわるのは、結局日本拠点で考えてるってことで、発想がローカルっぽいな~

  79. 122 匿名さん 2010/05/06 15:09:16


    おれ、ハワイがいい(lol)

    知り合いが家買って、そこを事務所兼用にして拠点を移した
    アメリカと日本の中間で都合がいいそうな

    その人は東京は半ば郊外に賃貸
    家はNYのアッパー(比較的金持ちが多い)にアパートメント買ってたよ
    月単位であちこち移動するから東京は不便でなければ、どこでもいいそうだ(笑

  80. 123 匿名さん 2010/05/06 15:13:34

    >>121

    たしかに。

    でも、客商売の仕事だとやはり住むのは国際空港が近い大都市の方が便利だわな。

    これまで仕事や観光で行った都市のうち、家族で住んでもいいと思ったのはチューリッヒとロンドン、シドニー、ヘルシンキ(夏だけ)。人が多すぎなのは嫌だし、暑すぎも寒すぎも嫌。街が汚いのも絶対嫌だし、公共交通インフラが整っていないのは論外。英語が通じないのは面倒。外国人ということを意識しないで生活できる所が良いね。

    今は世田谷区内の戸建てに住んでいますが、いずれは賃貸に出してどこかへ引っ越す計画です。

  81. 124 匿名さん 2010/05/06 15:16:41

    海外生活の長かった人は帰国しても郊外を選ぶ人が多い
    仕事の都合上どうしても職場近くに住まなければならないなどの場合をのぞいて
    好き好んで空気も街並みも汚い都心に住みたがるのは外国人も含めていないさ
    ホワイトカラー、エリート層の話ね

  82. 125 匿名さん 2010/05/06 15:23:11

    だいたい猫も杓子も似非も含む都心都心な時点で都心の価値などない、または低下していくのは自明
    日本てのは本当に分かりやすい国で大衆のトレンド、ボリュームゾーンとなったものは確実に衰退する

  83. 126 匿名さん 2010/05/06 15:24:14

    「~かも」とか「~だろうな」とか
    小学生レベルの想像を書き散らすのはもうウンザリだよ

    自分を見つめたまえ、ローカル業者よ

  84. 127 匿名さん 2010/05/06 15:27:50

    未来の事を断定口調で話す奴の方が似非・胡散臭いけどね。

  85. 128 匿名さん 2010/05/06 15:28:33

    >外国人ということを意識しないで生活できる所が良い

    これは本当ですね。
    その意味では、アメリカやの大都市部やシンガポールはいい。
    オーストラリアはちょと位置的に隔離されてるから、そこからの出張に不便かも。
    ヨーロッパはやはりヨーロッパ人の街だから、都市によるな。

    で、結局、おれも城南の郊外。
    そのうちまた海外に転居するし、今でも一度海外に行くと半月以上帰ってこない。
    だから、賃貸&セキュリティのため駅近の低層MSにしといた。
    近所に外国人、帰国子女多いね、たしかに。

  86. 129 匿名さん 2010/05/06 15:29:11

    流行った時点で終わりの始まり。
    団地しかり、ニュータウンしかり、湾岸しかり。

  87. 130 匿名さん 2010/05/06 15:32:21

    >日本てのは本当に分かりやすい国で大衆のトレンド、ボリュームゾーンとなったものは確実に衰退

    的をついた表現だな~

  88. 131 匿名さん 2010/05/06 15:39:43

    >>124
    帰国者は知らないけど、外国人は都心に居住している人が多いでしょ。

  89. 132 匿名さん 2010/05/06 15:46:03

    >>131
    昔はそもそも日本に居住する外国人の数が少なかったし、言葉や子育ての面から関連施設の集中した都心部ごく限られたエリアに一つのコミュニティを形成して集住しているケースが多かったのですが、近年は急速に郊外へ進出、拡散して行っているのが実情です。

  90. 133 匿名さん 2010/05/06 15:46:51


    郊外も結構いるところにはいる
    まあ、仕事や経済力などなどで変わってくるから、一概に外国人はこことは言えんかもね

    ところで、新宿あたりはまだしも、久々に行ったら銀座が中国語だらけになってんのにはビックリしたよ
    外国人労働者も都心に集まってるね
    よその国の大都市見れば、当然の成り行きだけど

  91. 134 匿名さん 2010/05/06 15:48:50

    今は日本語ができる白人とか外国人も多いもんね~
    あれだけ喋れればどこでも住めるよ。

  92. 135 匿名さん 2010/05/06 15:50:32

    そういや最近うちの周りでも欧米人を見かけることが多くなった
    うちの近所と白人ファミリーなんて以前では考えられない事だったので
    かなり違和感があるというか、キョドってしまうw

  93. 136 匿名さん 2010/05/06 16:00:25

    最近、近所で青ナンバーを見るようになったのはそのせいか。

  94. 137 匿名さん 2010/05/06 16:07:48

    セルフディフェンスが常識の外国人なら、地震にそなえて西側に避難は自然です。

  95. 138 匿名さん 2010/05/06 19:16:07

    日本人のそこそこの地位の人間がワシントンDCに赴任して、ダウンタウンに住むか?
    普通は郊外の広々としたとこ(別荘って感じだが)に住んでるよ(笑

  96. 139 匿名さん 2010/05/06 19:27:11

    外交官が住んでる地域は安心でしょうか。

  97. 140 匿名さん 2010/05/06 19:37:59

    いや別に

  98. 141 匿名さん 2010/05/06 19:48:19

    あえて危険なとこには住まんよ。

    外交官含め、ちゃんとした職場なら、ある都市のどの地域が快適で安全かって情報は回ってくる。
    逆に危険なとこもね。
    場合によっては、どの地域にすんだらいいか、大よその指示が回ってきたりする。
    だから、あえて、リスキーなとこには住まんのだよ。

    すなわち、外交官やいい職業の人たちが住んでる地域は、快適で安全な可能性が高いとこってことw

  99. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]名古屋で築古マンションの建替え狙いの投資ってどうですか?【こう】

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
リビオ上野池之端

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸