450超えるとシステムが不安定になるらしいので、新しいスレ立てました。
今度はこちらのスレで情報交換しましょう。
前スレッドの続きです。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/662/
こちらは過去スレです。
ビオール大阪大手前タワーの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-08-21 21:00:00
450超えるとシステムが不安定になるらしいので、新しいスレ立てました。
今度はこちらのスレで情報交換しましょう。
前スレッドの続きです。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/662/
[スレ作成日時]2006-08-21 21:00:00
内覧会まだですが、期待しなようにします。内廊下はこれまでパンフレットにも画像がなかったのでどのようなイメージなのか、気にしていましたが、明るすぎるのですか。オフィスや病院みたいということは、照明が間接照明や白熱灯ではなく、蛍光灯なのでしょうか?内覧会ご覧になった方、期待しすぎない意味でも、情報があれば教えてください。覚悟して内覧会にのぞみますので!
うちも内覧会へ行ってきました。
内廊下は多分蛍光灯を使っているのだと思います。壁の色も白かったので余計に明るい印象を受けました。個人的にはEVの扉が一階と同じような茶色の扉がよかったです。薄い茶色に少し模様が入っているような扉であまり好きな感じではありませんでした。
私も内覧会行ってきました。同行者を私も頼んだ者ですが、正解でした。素人ではなかなか無駄な時間ばかりで私個人すごく助かりました。さっそく温水を使用したら水漏れで、同行者に指摘して頂きました。私では到底発見できませんでした。クロスの貼りの雑さにはびっくりしました。全体に浮き、つぎめが目立ち、とくにリビングの天井クロスだったのでさっそく指摘しました。なんとなく予想していたのでその通りになったのは残念です。内廊下が白すぎ病院のようでした。これから内覧という方には申しわけないことばかり書いてしまいましたが、それ意外は私として、まあまあ満足でした。
関西の超高層マンションとしては、合格点です。それは内廊下にあります。私が体験した限り、内廊下でホテルライクな作りは、ここが初めてでした。近くのルネやアパは高層廊下で風びゅーびゅーでした。今日みたいな暴風の日は外に出れないのでは??日内覧会の方ご意見を!
311さんへ、内廊下の床の色は、ベージュをベースに中央に柄が入っておりました。
照明の明るさ、色については私も指摘しましたが、入居後も同じということでした。
もう少し赤みのある色のほうが高級感も出るし、帰ってきたときにホッと安心感も感じられるのですが。部屋の方に関しては、私も主人も大満足でした。
私も内覧会行ってきました。私も同行者を頼みました。やはり正解組みです。
私みたいな素人は、やはり、クロスの不具合、床の凹や傷程度の指摘止まりです。
プロである同行者さんは、機具持ち込みで、床下や梁の歪みなどの指摘から、マンション生活の
アドバイスまできっちりご指導していただきました。本当に感謝しております。
共有部は、私は結構気に入っています。
ただ、気分よくお引越ししたいのに、きょう、大京さんと個人的なことで、非常に嫌な思いを
してしまいました。私の母もショックを受けております。
大方の大京社員さんの誠意に私は今まで感謝していましたのに、大ショックです。
もしかしたら、引越しできなくなるかも・・・!悲しすぎます!!!
内覧会を済ませたみなさま、情報有難うございます。これから内覧会の私にとって、期待しすぎないための予防注射になりました。内廊下、壁が白で床がベージュ、明るい照明。おそらく1Fロビーの重厚なイメージしかパンフレットに掲示していなかったため、内廊下のイメージが伝わっていなかったことが落差を感じる原因でしょう。各階廊下はコストダウンもあったのでしょう。ただ、昨今の情勢を考えると、ビオールはぎりぎり旧価格ゆえ、全戸、浴室TV・食洗機・浄水器完備ですから、住戸の仕様は非常に良いと思いますよ。
322さん、弱者に優しいということで、段差や浴槽、手すりなど、介護上の問題でしょうか。どのような課題か分かりませんが、昨今の福祉機器の進歩は眼を見張るものがあります。専門家に聞くなどすると違う形で解決する場合もございますから、気を落とさず、可能性を探ってみてください。
322さん、廊下幅を注意してください。体の不自由な方がおられますと車椅子など通れるスペースがあるのか、方向転換できるのかなどには気を付けた方がいいと思います。図面と出来上がりの廊下幅には差がありますので(施行誤差を超える大幅な差異も建築会社によればあるようです)。内覧会で廊下幅を計られましたか?
325さん、ありがとうございます。
本当に、心やさしい住人の皆様ばかりで、我が家も終の棲家にできればと懇願しております。
私どもも事を荒立てたくありませんので、詳しくは申し上げられませんのですが、余りの
ショックで、つい、思わせぶりな、書き込みをしてしまい、かえって、皆様にご心配をお掛け
いたしました。
また、何か進展ございましたら、ご報告させていただきます。
本当にありがとうございました。
皆さん色々あるとは思いますが、これからは同じビオールの住人になるのですから、袖ふれあうも他生の縁という事で明るく楽しくそして悪い事は悪いと言える環境をお互い協力のもとで頑張りましょうね。
内覧会行ってきました。思ったよりも綺麗に仕上がっていたと思いますよ。
ただ、まず玄関前のメーターBOXの中の陳腐さ、皆さんが言われているような廊下の雰囲気(毛足の短い絨毯が気に入らない)、サッシの微妙な感じ・・・
まぁ手直しできない部分ではあるんですが、正直、微妙って感じでしたがまぁ本人は気に入ったのでとりあえずは○ってことで・・・
今回、家具や家電をすべて揃えないといけない為、なかなか自由時間が無くて参っています・・・
楽しみ半分。払えるのか?っていう自問自答半分。複雑な今日この頃です。
日記みたいにしてしまいスイマセン。聞き流してください・・・
313さんへお聞きします。
私たちも内覧に行ってきました。家族親戚総動員でチェックし、30箇所ほどの指摘をしました。が、水漏れはチェックしませんでした。再内覧時に私たちも水漏れをチェックしなければ・・・と考えています。もしよろしければ、どのようなチェックをして水漏れを見つけられたのか、教えていただけませんでしょうか?
ちなみに私たちは壁・床のキズや汚れ、便座のガタツキなどを指摘しましたが、一番悪かったのはディスポーザーです。ちょっと動かしてみると「ガラガラ」と変な音がして、次にフタを開けた時に中のネジがポーンと飛んで来ました。立会いの方の目の前で起こったので、「すぐに修理します」とのことでした。その他間取り、天井の高さ、機能面などは、満足です。
なんだかいろいろと不具合あるみたいですねえ
便器のがたつきに水漏れ、ねじの飛び出すディスポーザー・・・
おんぼろマンションみたいじゃないですか(苦笑)
私も心してチェックすることにします。
まあ、いろいろありますね。
でも、皆さんご自身が内装業者の職人さんだと仮定して、考えてみてください。
納期に追われて、ノルマをこなさないといけない状況で、きちっと問題なく、仕事を完璧にこなすことができるでしょうか?
手抜きではないでしょうが、そこそこのところでええやんと思うのが人情かな?(笑)
ということで、そういう目で内覧会に臨みましょう、気合を入れて!!!
334さんとは、別の者です。
相変わらず自転車の列はありますよ。 よく見ると本当に使われているのか放置自転車か分からないくらい錆びてボロボロの物もありました。 工事関係の方も、置いてある場所を作業する度に自転車を移動させているのではないでしょうか? なぜ?って感じですよね。 あと右の方に置いてある大きな植木鉢もなぜここに?って感じがします。 隣のビルの女性?が水をあげている姿を見ました。 普通なら邪魔になっているのですから移動しますよね。 完成した後も あの植木鉢が並んでいたら、正面玄関近くしかも一階店舗の真正面で、せっかくの綺麗な入り口付近が台無しになる様な気がします。 すごく残念です。 これも裁判の影響でしょうか・・・?
あんこさんへ
水漏れの件ですが、うちの場合は温水を洗面所・キッチン・トイレ・お風呂の水まわりの部分で先にある程度出しておきます。その後、メーターBOXの中を見たら、温水タンクに接続しているピンクの管の多分接続部分だと思われるのですが、管を水滴がつたって下のコンクリート面に落ちてました。コンクリート面に水滴のあとが残ってましたし、ピンクの管もその時はぬれてました。私がみた時はそんな状態でしたが、いざ、担当者の方が来た時には温水なので蒸発してあとがきえていましたで、漏れが確認できたらすぐに担当者に確認してもらってください。メーターBOXを確認してみて、下のコンクリート面になんらかのシミがある場合も漏れが原因かも知れないので、担当者に確認してもらった方がいいかもしれませんね!下手な説明ですみません。なにぶん素人なもんで、うまく説明できないのが申し訳ないです。
本当に、ここで地域住民の方々とビオール住民の方々がより良い地域社会を創るにあたっては、モラル面でもお互いの協力、共存態勢が必要だと思います。
大京サイドも、ともすれば、売りっぱなしの姿勢が見え隠れしていますので、私たちマンション購入者が入居後、地域の方々ともめる事がないような、ご配慮を節にお願いしたいものです。
それには、340さんのように、個々、大京サイドにクレームを申し立てるべきだと思います。
私は、契約当初から大京サイドにズーット不備な点を指摘し続けてきました。
大京サイドで納得された点は事前改良されたりしていますが、時には1個人の見解としか受け取られない時もあります。
ですから、管理組合が発足するまでは、大京サイドに皆さんの意見を挙げるべきだと思います。
あんなに大きなマンションが建ったら、周りの住人が怒るのも無理ないでしょう。
逆の立場だったら、ここの住人も絶対反対してたでしょうし。
お金があるデベロッパーが大規模マンションで儲ける一方で、
周辺住人の日照権を侵害することを許している
日本の法律のほうがどうかしてると個人的には考えます。
放置自転車、植木鉢、ゴミの放置...これらはもちろん個人のモラルの問題だと思いますが、当初の大京側と地域住民の方との決め事がどうなっていたのかがポイントですよね。
いくら、日照権侵害やら何やらで不満をお持ちの地域住民の方がおられたとしても、マンション購入者の立場から考えれば納得できるものではありませんし、理解もできません。これから先、お互いに不愉快な思いをしないためにも、即刻大京側に申し入れるべきではないでしょうか。
マンションの管理組合発足後に発生した問題については、管理組合が責任を持って解決すべきでしょうが、過去から現在に継続している問題については、当然大京側に責任があると思いますね。
みなさん、こんにちは。1年以上前からこのスレを読んでいたですが、初めて投稿します。よろしくお願いします。
私、昨日内覧会に行ってまいりました。自分の部屋に関して、1点を除いてはまあ満足できる内容で指摘点もキズ・よごれ中心の4・5個に抑えました。
しかし、どうしてもまだ納得できてない部分があります。それはリビングルームのエアコンの位置です。
大京さんいわく一部の部屋(私の部屋はR81H)だけと言われたのですが、エアコンの位置が普通テレビボードがくるだろうという場所の目の高さにエアコンを取り付けるという設計です。
窓側はハイサッシとFIX窓の影響で取り付けることが出来ず、よって側壁に取りつけるのですが、間接照明があるため、その下、すなわち目の高さにエアコンの取り付け場所があるのです。
問題視している理由はせっかくデザインを重視しているのに、そこにエアコンを設置すると見た目が台無しになってしまうことと、市販のエアコンがその高さで設置する商品設計になっていないことから、シャープの新製品1機種以外は気流がうまくいかないということです。
大京さんの説明ではデザインを重視したため仕方がないことで、そこにエアコン設置してくれとのことでしたが、建築士の友人に聞くとその高さにエアコンを取り付けるケースはないし、壁側のエアコンは結露で困るということでした。
この問題で頭を悩ませている方はいらっしゃいませんか?どうでもいい問題なのか、大きな問題なのかも分かりません。
同じく悩んでいる、とかこーしたらいいとか、こういう考え方で問題でないよとか意見がありましたら頂きたく、お願いします。
けんたろうさん、私も同じことを考えてました。私もリビングの壁面全体をTVボードつきの収納家具に(セミオーダー)に使用と思ったのですが、壁面の低い位置にエアコン取り付け位置があるのでびっくりしました。収納家具の一部をエアコンのためにはずして(不細工)作ってもらおうとしたのですがよく見ると窓側にも空調用コンセントがありました。ここに大型エアコン1機をつければよいだろうと思いきやその壁のベランダにはエコキュート設置場所になっていて室外機を置く場所がなさそう?(部屋は105A)もうサンヨーエアコンは買ってしまったのですが大丈夫だろうか?洗濯機置き場の件も含めもう少し親切な見取り図(高さの注釈等)があったらと思うのですが。
初めて投稿します。今回の内覧会で私もエアコンの位置とTVボードのコンセント位置に疑問があります。リビングのエアコンのホースを隣の洋室を通ってバルコニーに抜けないといけないみたいです。おまけに側面にリビング側からのドアがあるため室外機が置けないのではないかと・・・TV用のコンセントも置きたい壁側からドアをはさんで窓のあるカウンターの所にあるので悩みます。私だけではないみたいですね。
間取り見てないのでなんともいえないのですが。エアコンとかって基本的に外壁面に取り付けになってるんですよね?。そのため私の部屋もコンセントとスリーブの位置が尋常ではない位置にありました。
内覧会に行きましたが、皆さんの、ご指摘どうり、散々なものでした。エアコンの、取り付け場所に、ついては、確認しませんでしたので、参考になりました。有難うございます。次回チェックします。窓は、結露防止に、なっているのでしょうか?ご存知の方が、いらっしゃったら教えていただけないでしょうか?
357さん有難うございます。なんだか引っ越すのが、億劫になってきています。銀行との本契約も、済ませたし......>>契約取り消しできないかな~~~~って言う気持ちです。 なんとかならないでしょうかね。ため息が出てきます。>期待が、大きかっただけに.......。
内覧会でもらった,カラーコピーの説明書のマルチメディアコンセント(テレビのアンテナ接続端子のあるコンセント)の説明文で,このマンションにあるアンテナはパラボラアンテナのみである.地上波テレビはケーブルテレビ会社から引いているケーブルにVHF波のみ送られる.とありました.ということは,2011年までは手持ちのテレビのアンテナ端子と単純につなぐだけで地上波テレビが見れますが,地上波アナログ放送終了後は,ケーブルテレビ会社から送られてくる地上波デジタル放送用の信号を見るためにケーブルテレビ会社のセットボックスで見る契約をしないといけないのですかね.記憶違いかもしれませんがセットボックスはテレビの数だけ必要だったと思います.2台目以降は若干安かったと思いますがテレビを3台見ようとすると毎月約1万円ほど必要になるのではないですかね.ケーブル会社が地上波デジタルの電波をパススルー(こういう言い方が正しいか自信なし)でマンションまで届けてくれていれば,全く問題ないですが.またビオールにUHF用のアンテナを一本(サンテレビも見たかったら二本必要だと思いますが)立てるだけでビオールの住人全員が余分な費用を負担せず,地上波デジタル放送が見れると思います.
説明書をみて心配になっています.
ここまで書いてケーブルウエストのホームページをみて電話しましたところ,地上波デジタル放送の信号もパススルーで手持ちのテレビがデジタルチューナーであればつなぐだけで見れるそうです.
駄文になりましたが,ひとつの情報ということでアップします.
内覧会では気づかず帰宅してから悩んでいることがあります.
洗面室内にスライド収納があるのですが,収納が壁のぎりぎりにあることと,その収納のまたぎりぎに洗面室に入るドアが洗面室側に開くようになっているため,スライド収納が数センチでも出ている状態だと,洗面室に入る扉が全く開きません.はじめは収納を少しでもあけてドアを開くと傷がつくなと考えるだけでしたが,最近スライド収納をあけている状態(当然洗面室への扉は閉まっている)で万が一風呂や洗面室で人が倒れたら,扉を壊さない限り洗面室に入れないことに気がつきました.
洗面室への扉の開く方向を反対にすればこの問題は解決しそうですが,一般的に洗面室に側に扉が開くほうがいいのでしょうか.また洗面室前は廊下ですので反対にできそうですが,なにか技術的な問題でできないことがあるのでしょうか.
皆さんの御意見がいただけましたらありがたいです.
360さん・・・
えっ!
しかし内覧会のときにもらった資料の後半のページに壁についてっていう説明があったので、自分も思ったところには取り付けができないと悩んでいましたが・・・
皆さんはどうされる予定なんでしょうか?また共用部の壁に穴をあけると問題あるんでしょうか?
それから
356さんへ
窓は普通、至極一般的なシングルガラスを使用しているはずですが。。。
なので結露は発生しますね。基本的に気温と室内温度の差によって結露が発生しますから、今回冬場は気をつけたほうがいいでしょうね。
個人住宅の営業を10年ほどしていたことがあります。今回内覧会に参加して思うことは、設計は本当に住む人間の気持ちになったのかどうか疑わしい部分ありますね。
まぁ大規模マンションですから戸建のようにはいかないのでしょうけど。たとえば洗濯機置き場。ドラム式洗濯機はサイズ的に困難でした。扉もはずしたら取り付けられないって言ってたし。先にも書いたクーラー用のスリーブとコンセント位置。ダイニングの間接照明のスイッチの位置。規制のなかで間取りや設備を考えるので仕方ないとは思いますが・・・・でも決めたのは自分ですからねぇ。
言いたいことを少し書けて少し気分が楽になりました。
362さんに、同感です。
設計は、超一流の方々が担当されて、構造的な面やデザイン的な面では、感服いたしますが、実際、生活する個々への配慮や、障害者さんなどへの配慮は、驚くほど抜け落ちていますネ。
これは、このマンションに限ったことではないのでしょうけれど・・・
タワマンはやはり竣工時の2年程前から販売開始です。我々は、青田買いを余儀なくされる訳です。
買い手にすれば、大金を払う割には、大きなリスクがありますよね。
デベさんは、マンション建設プロジェクト段階から、実際のマンション生活者さんや、障害者さん
などの、ご意見を聞いたり、アンケートを採って、それを反映させていただきたいものですね。
でも、立地も最高だし、建物も専門家のお墨付きだし、入居者さんも、良識ある方々ばかりの
ようなので、私は、悪い点ばかりじゃないと思っています。
しかし、内覧会では、気付いた点や悪い点は、必ずデベロッパーに伝えましょう。
共有部も含めて!専有部だけが我々の持ち物ではありません。
そして、晴れて入居した暁には、一つ屋根の下、皆さん気持ち良く過ごせるマンションにして
いきたいですね。
そして、1年後、このマンションに決めてて良かったと思えるよう頑張りたいです。
まずは、自分からですネ。
3623さん。確かに、決めたのは自分ですから前向きに考えなくてはいけませんね。>少し反省.......。内覧会で、チェクした所が、改善されているかどうか期待しながら、又、皆さんの指摘部分も、参考にさせていただいて再度チェックしてみます。
なにか暗い話題ばかりじゃないですか。
あれこれ後ろ向きに考えてもしょうがありませんよ。
何か肯定的な要素をみつけて、前向きにいきましょうよ。
ハード面の不十分さは後で何とでもなりますよ。
完璧なマンションなんてないでしょうし。
法律違反の欠陥マンションでもない限り大丈夫!
住人の力でソフト面を充実させていきましょう。
皆さんが書いておられる通り、私も内覧会ではちょっとがっかりしました。
初めて内部が見られるワクワク感も束の間、
部屋によって仕上げに差があるようで、北側の部屋はまるで素人仕事・・・
暗くて小さい部屋だから見習いにでもやらせたんでしょうか。
やり直してきれいに仕上がっていればいいんですが。。。よけい汚くなったりして。
ゾ〜
今日は、遅ればせながら、やっと最終金・諸費用精算と登記関係書類が届きました。
しかし、こんな重要な書類にも素人の私が混乱するようなミスが。。。
他の方にも同じ書類を送付しているかもしれないので書いておきます。
「諸費用については手付金を充当いたしますので最終金のみ期日までにお振り込みください」
と書いてあって、最終金=売買代金ー手付金になっている。
諸費用を手付から充当するとややこしくなるんじゃないかなあ・・・と思って
問い合わせたらやっぱり間違いでした。
「1枚目の案内は無視して最終金額を期日にお支払いください」
「といっても、最終金額のうちローンは2月20日の実行になると思いますので、現金分はその前にお振り込みください」
え、最終金額をまとめてじゃなくて〜?
もう・・・問い合わせないと正確な意味が通じない書類しか作れないんでしょうか。
今日ケーキ屋さんからの帰り前を通りましたが、
綺麗にしてありますよね、外観は。
なのに部屋の内装が雑だなんて住民でない私でもがっかりです。
高い買い物なのだから、デパートだったら即返品ですよ。
施工会社もしっかりして欲しいですよね。
皆さん心待ちにされているのですから。
寒い季節ですので腰など引越しの際痛められない様にお気をつけ下さいね。
お邪魔させて頂きました。
内覧会前に立会業者を探そうとHPで色々調べていると「実際にあった不具合」とかの写真が載っていて、本当に信じられないような欠陥ばかりで、マンションってこんな事があるのか?!ととても驚き、これは内覧会でしっかり見ないと!!と勢い勇んで行ったのですが、そんな欠陥はなく肩すかしをくらったような感じで、良かった〜と胸をなで下ろしました。
確かに細かいキズやミスはあったし、エレベーター狭いな・・とか気に入らないところもありましたがそれ以上に思ったより日当たりが良く(低層階なもので・・)色も想像以上だったし、思いきって買って良かったなと思いました。
今住んでる家がとても古く汚いので、ここは良いなとつい比べる基準が低くなってしまいます。なのでこの掲示板での皆さんの意見はとても参考になるし勉強になります。
初めて書き込みます。私ももうすぐ内覧会に行きますがこのスレをみてとても不安になりました。内覧会に同行者に来てもらって一緒に点検してもらっている方もいらっしゃるようですが同行者とはどういった方なのでしょうか?また、どのように依頼されたのでしょうか?どなたか教えてください。
ひろさんへ、「マンション内覧」で検索かけたら、内覧同行業者が検索できます。
私も同行していただきましたが、色々アドバイスもいただけましたし、すごくこのマンションは
良い施工だとお墨付きもいただきました。
それに、私がお願いした内覧業者さんは、今後10年保障制度が付いており、相談にものって
くださいます。
私は、大変満足しています。
参考になりましたでしょうか?
このマンションは24時間換気はなかったでしょう?
マンション特有の空気穴がありますから、それほど結露はしないのかも知れませんね。要は隙間風があれば結露しにくいってことですかね。外気温と室内温度との差が少ないということでしょう。
このマンションは24時間換気ですよ。
私も内覧業者に同行願いましたが、非常に出来のいいマンションだと言われましたよ。
細かい汚れや、コ−キングの仕上げぐらいしか指摘するところが無かったそうです。
まあ皆さんはお金持ちで目が肥えてるので、1年半の待ち時間の間に
一流ホテルを基準にして期待を膨らませていったのではないでしょうか?
私は中層階なので価格なりと納得していますが、上層階の億ションタイプは仕上もきっちりしてると思うのですか?上層階の方、ぜひご意見お聞かせ願いたいです。
366サン
いや、多くの業者は04〜05年分譲時点のタワマンの低中層をまとめて転売目的ないし、
賃貸目的で様々なマンションを買いあさってました。その当時、銀行は不動産業者向け融資には
イケイケドンドンでしたから、地場の中小不動産でも何億のお金を融資してましたからね。
それが最近、金融庁の監視がきつくなって融資も抑制気味だから、
賃貸での高利回りが期待できない物件から、処分して行こうという方向に動いているんでしょう。
中小不動産業者は資金繰りが全てですからね。
ここも賃貸的には賃貸相場を見てても北区や西区のタワマンに比べ家賃水準の設定が低いことが
証明しているし、プロの目から見て出来上がりの感じを見て余りよくないと判断したんでしょう。
バンザーイ。日銀、利上げ見送り。福井総裁、ありがとうございます。これで安心してフラット35契約に行けます。内覧会、ローン契約これから楽しみです。ここの契約者は、便利でかつ静かな住環境に惹かれたんだと思います。家賃が上がらないの、転売価格が上がらないのと、外野の声は無視しましょう。私たちが住みやすければbそれでいいのですから。
初めて書き込みます。私は内覧会が終わりました。
共用部はエレベータが小さいので世帯数からすると心配ですがその他はまぁ及第点かと。
パンフレットの写真が綺麗なだけに期待が膨らみすぎていたような気もします。
内装はほとんどがドア類の小さな傷で30項目程でした。
タダ一つ、窓ガラス類にけっこう傷が入っていました。
時間によっては指摘しにくい(光の反射などの具合で)
と思いますので、これから内覧会の方は
念のため気にしていただいたほうがよいかと思います。
はじめて投稿致します。昨日内覧会に行って参りました。知人の建築士に同行してもらいました。床下、天井裏を見てもらいましたが、なかなか構造的にはしっかりしたものだということでした。皆さんがおっしゃっているほど問題はみつからず、収納の引き出しのすべりが悪いこと、がたつき、傷など4箇所のみでした。傷とか汚れとかもっとあるのかもしれませんがあまり気になりませんでしたよ。
24時間換気はお風呂場にスイッチがあって、各部屋の換気口を開ければオーケーですし、それをしなくても集中換気をしてる音もしていました。
不満といえばキッチンの戸棚を置こうと思っていたスペースが、図面では幅が120あったのに実際には3センチ足りませんでした。戸棚をすでに買っていたら大変なことでした。それとカウンターの下の収納が奥行きがとても狭いもので、何が入るか思案しています。
ガラスは合わせガラスだそうで外部の遮音性はまあまあいいと思いました。私のところは南向きで日当たりがよく、明るく暖かく住み良さそうで満足しています。
共用部に関しては主観の相違でしょうが私は明るくていいと思いましたよ。茶系のじゅうたんがひいてあったので、病院や会社という感じには思いませんでした。けど1階の階段の手すりはグレーのプラスティックみたいで確かにあれは困ります。なぜせめて木の色に出来なかったのでしょうか。手すりひとつで雰囲気が変わります。残念です。でも共用部にお金をかけて、本体や住居部が手抜きになっているマンションがよくありますからその方が問題ですよね。以上感想を述べさせて頂きました。
自分の部屋の割り当てられた内覧は次の日曜ですがこの前の日曜日前を通りかかると内覧会を開催してたので共用部分だけ見せて貰えました。 このページを見ていたので有る程度覚悟して見に行ったのですがパンフほどの重厚感はありませんが 素敵な感じに出来ていると思いました。384さんが指摘されていた階段の手すり私も安っぽいなあと思いました。確かパンフでは木製のような感じでしたよね。あとフィットネスルームは相談会場になっていて何もおいていなかったようですがどんな運動器具が設置されるのかご存知ですか。 それからスカイサルーンやスカイコリドールも見れるのですか
私たちはまもなく再内覧会です。ここの書き込みをみていると内覧会もまだのお部屋もあるのでしょうか、同時進行してるようですね。ここの書き込みで得た情報をもとに私たちの見つけられなかったようなところも再度チェックしてきたいと思っております。
内覧会が早い時期でしたので、エントランスやロビーが全然できていなかったのですが、どれくらい出来ているか楽しみです。
内覧会終わりました。期待していかなかった生でしょうか。かなり満足です。ある種の街ですね。40階のスカイコリドーなど圧巻でした!エレベーターロビーにもテレビモニターがあったり、カードによる厳重なセキュリティなど、長時間の説明でした。共用ロビーなども、最終的にクリーニングして家具を置くと印象は見違えるくらいよく見えるでしょう。中廊下は赤みのある色合いでした。グレーの手すりが気になりましたが、まあ許容範囲です。住戸内は思った以上の仕上がりでした!ここに決めてよかったと大満足です。
1年半待ちに待った内覧会、行ってきました。387さんと同じように屋上や内廊下には満足しました。(内廊下の灰色のプラスチックの手すりはいただけませんでしたが)
384,385さん、ロビーの階段の手すりは、間に合わせで後で木製のものに変えるそうです。ご安心ください。(それでも階段の灰色は好きではありませんが) それから日中はわからなかった床の傷が、夜、かえりに室内灯で照らすとよくわかり、4箇所追加しました。床の傷は夜のほうがわかりやすいです。ご参考までに。
388さん、情報有難うございました。ロビーの階段の手すり交換されるんですね。よかったです。私の部屋の仕上がりは満足いく内容です。どうせ生活するとすぐにつく傷ですが、細かな傷の補修を依頼しました。熊谷さんは丁寧に対応いただけました。
内覧会行ってきました。
389さんと同じく、内装に不満が残りましたね。指摘しだすとキリがないので明らかな傷や汚れ、しわの指摘にしましたがそれでも20ヶ所近くありました。取り立てて指摘できないもののクロスのはり方、つなぎ目の位置、ペンキの塗り方など、雑な印象でした。
先のほうでも話題になってましたがリビングのエアコンが外壁面に設置できないようになっていました。それだったらわざわざリビングだけ窓を高くしなくても良かったのに・・・
今日再内覧会に行きました。前回指摘した箇所は、綺麗に、仕上がっていましたので満足していますが、私も、数箇所の、キズをチェクさせてもらいました。チェッチェコさんと、同じで、40階のスカイコリドールからの景色に感動してちょっぴりセレブ気分に浸りました。今回は、気分良く帰途につくことができました。
内覧会行ってきました。 最悪でした。 みなさんが書いている以上に最悪でした。
リビング、洋室2部屋、3室ともに床が端に行くほど上がっていました。 器具で確認できる程度ならまだしも・・ スリッパを脱いで歩くと坂道をあがっていましたよ。 お風呂も洗濯干しバーを手前にはめようとすると、壁が狭くなっているのか入らないんです。テレビで見る欠陥住宅そのものです。 あと汚れと傷40箇所程もです。こんなマンションに高額のお金を払うと思うと・・・
本当に部屋によって当たりハズレがあるようですね。 みなさんが羨ましいです。
398さん
395です。嘘は書きません。本当にこれからどうしようか、マンションをまた売りに出そうか検討中です。 もう泣きたいぐらいですよ。 専門家に同行してもらいましたが、その方もビックリされたぐらいです。 みなさんも床はきちんと機器など使用して調べられましたか?
それか、家の部屋だけ内装された業者が最悪だったかですね。
399さん
家は高層階でしたが、あの電波の悪いFOMAでさえ通話できましたし、アンテナも3本たっていましたよ。 その点は安心ですね。
欠陥とまでは思いたくないですが、
リビングの壁の端から端まで付いているカウンターが
端と中央とで5mmほど高さが違っていました。
床が下がっているか、カウンターが反っているか・・・
そんなの直しようがあるのかどうか疑問ですが。
400さん元気を、出してください!!私も、同じ気持ちを味わいましたので、良く理解できます。あまりの酷さに、契約したことを、どれ程後悔したか......。でも、再内覧会で、チェック箇所が、すべて改善されていました。ですから400さんも次の、内覧会は、期待していいかもしれませんよ。大変かもしれませんが、引越しまで何度も、チェックを、重ねながら、お互い購入したことを後悔しなくてもよい住居に仕上げてもらいましょう!!
400です
ももちゃんさん、ありがとうございます。少し元気が出てきました。
再内覧会での改善を期待しておきます。 本当に入居後は、みなさんで楽しい生活が出来るように
お互い頑張りましょうね!
401さん、そんな不具合や、気になる点、すべて熊谷組の担当者に言いましょう。
私は結構細かく並べ立てましたが、直すべきところは、直し、正すべきところは正し、
教えてくださるべきところは、教えてくださいました。
因みに、私は、和室の畳みもあげていただきました。
きっちり防湿紙まで敷きこまれていました。感心、感心!
400さん、大変そうですね。きっちり直してもらってくださいね。
祈っております。
内装や造作的なものは必ず直ると思いますし、直してもらわねばなりませんが、
躯体や構造的なものは直しようがありません。
そういう意味では、熊谷組の仕事には感心しています。
ただ、外構工事も急ぐあまり手向きにならないよう、熊谷組さんには最後まで、
頑張っていただきたいものです。
内覧会とても充実していました。引越しが楽しみです。私の部屋も細かくチェックすると30箇所以上の付箋がつきましたが、全体的な仕上がりには満足しています。厳重なセキュリティから「平成の城」というフレーズを思い出しました。あー楽しみだー!
チェッチェコさん ありがとうございます
もちろん指摘はさせていただいており、次回内覧で確認するつもりです。
細かいことも含めて指摘がすごく多くなったので少し気が引けてましたが
納得できるまで根気よく要望を出していきます。
内覧会に行ってきましたが、細かくチェックすると40箇所程度の付箋が付きました。でも基本的には満足です。ただ、キッチンの仕様なのか上板は壁についているのですが、その下の所(キッチンの食器洗い機が付いているところ)に隙間があるのです。仕様ということらしいですが、皆様もそうなのでしょうか?
ちなみに独立型のキッチンです。
再内覧会へ行ってまいりました。指摘したキズ、汚れ、クロスのジョイント、風呂場のタイルのズレ等、満足いく修正でした。まぁ人間のやることですから、それこそクロスのジョイントなどは仕方ないというか、またこの先伸縮しますのでと言われましたし、主人に「そんな所まで気にしてたらこれから生活できへんぞ〜」と笑われて・・。こまかい指摘まで対処していただけたという事に納得ということで確認印を押してきました。
気になる度合いは人それぞれだと思います。主人などはどうせ住んだらキズつくしと全然気にならないようですし。みなさまもそれそれ思う所はあるとは思いますが、買ったことを後悔しながら住むのはとても悲しいことですね。
私は総合的に評価してとてもハイグレードなマンションだと思っています。売ろうかと思うほどの方は残念ですが、住むと決めた方は気持ちを前向きに切り替えて良いマンションにしていきましょう。
よろしくお願いいたします。
グランドメゾンの話が出ていましたが 実は私もグランドメゾンには熱い思いいれがあります。3〜4年前初めてグランドメゾンのモデルルームを見た時の感動は今でも覚えています。マンションに対するイメージが一新されました。全体のコンセプトといい各部屋の仕様といいホンとに素晴らしいものでした。ぜひ住んで見たいと思いましたが何しろお値段が高くて手が出ません。で諦めましたがその後も気になっていたので現場周辺をよくうろつきました。そんな中ビオールの計画をいち早く知る事となりました。まだ正式価格決定前でしたがこれなら行けそうと思い早速申し込み決意しました。あれから2年以上経ちます。確かにグランドメゾンは造りも素晴らしいですが、購入者はすぐ傍に超高層が建ってせっかく大金を出して購入したのに残念がってられるんじゃないかなって思います。私は引越したらグランドメゾンの住人とお友達になってお家を見せていただきたいです。我がビオールと関係の無い話でどうもスミマセン。
確かにグランドメゾンと比較すると劣るかもしれませんが、ビオール入居予定の方々は大きな期待を抱きつつこのスレを見られているわけですし・・・404さんが言われている事に間違いはないでしょうけど、このスレに書き込むのは如何なものでしょうか? 入居予定の方々が不快に感じる書き込みはすべきではないと思いますよ。
近所で働いてるだけの素人ですがどちらが欲しいかと言われれば断然ビオールです。
ビオールは昼休みに外出した際知っていいなあ〜と思い掲示板とか見てました。
私がマンションに興味を持ったのはビオールが完売してからなのでもう買えなかったので買った方がうらやましいです。
正直隣のタワーが積水のものとは初めて知ったのですがそんなにいいですか?
見た目というか存在感は圧倒的にビオールですね。
ビオールが建ってからはあっちは普通のマンションにしか見えないです。
っていうか最近まで存在すら気付いてなかった・・・
購入者です。グランドメゾンとビオールがどっちがいいとかいう議論はあまり意味ないと思います。所詮われわれはひとところにしか住めないのですから。自分のところが一番いいと思っていればいいんじゃないですか。こんな議論は、ただの馬鹿さんに言わせておいて、もっと有意義な話をしましょう。私はただの馬鹿とは付き合いたくないですが、グランドメゾンの方々とは末永く仲良くお付き合いしたいです。
内装の仕上の悪さにマンションの格まで落ちているように言われているみたいですが、
このマンションの本質はそんな所では無いでしょう。もう一度パンフレットを読み返してみませんか?
内装ぐらいでがたがた言わないで、ここに住むことの意義、魅力をよく考えて、
そして入居者でこのマンションの質を高めていきましょう。
420さんの意見に賛成です。
耐震偽装物件を購入させられ、未だに解決の道が見出せていない、多くの住民の方々もいらっしゃるのですから。
マンションの根本を揺るがすような、構造的な問題ではないのですからね。
内装の傷なんて、引越の搬入時点でつくだろうし、生活すれば、普通につくものですからね。
まあ、あまりに酷い素人仕上げはいただけませんが、許容範囲のものでしたら、良いのじゃあないですかね?
それよりも、もう1ヶ月もしないうちに入居が始まるわけですから、住民の皆様が、仲良く楽しく、快適に過ごせる住環境にしていけるようにしていきたいですね^^V
私は地震の時のことを一番心配しています。ネットで長周期地震波を検索してみてください。最近の研究が朝日新聞で連載されていましたしテレビでもやっていましたから、皆さんご存知でしょうけど。長周期地震波は高層ビルでもっとも被害が大きいそうです。ビオールの資料をよく読むと免震装置と制震装置(オイルダンパー)がついているので建物が倒れることはないでしょうが、10分近くしかも2〜4メートル幅揺れ続けるとパニック状態になるということです。
大事なことは、家具などを固定すること、火事を絶対に出さないことです。防火扉やスプリンクラーも大地震ではゆがんだりこわれたりしてあまり役にたたないそうですよ。お互いに備えをしっかりいたしましょう。
私は今週再内覧を控えている者ですが、内心ドキドキです。綺麗になってますように。が、しかしあまり神経質にならず、ほどほどにと私自身肝に命じております。常に客観的に考える事が今は一番大事ではないかと。
正は正と、悪は悪と…
私自身数々のマンションを見てきて、ビオールは設備的にも、デザイン的にもいいと思いました。まあ、多少実際との違い、あと、多少の対応の問題はあるとしても、他社と対して変わりないと思います。
私自身の心の持ち方で、現状のマイナスの部分もプラスにしようと今年から考えの転換に挑戦しております。ビオールはその意味でも、私にとって良きキテンです。良き点・悪い点すべて含めて私は楽しみウキウキしております。
皆も一緒にウキウキ・ワクワク致しましょう!!
ビオールに限らず高層マンションの場合その階がどの時期
に内装工事したかです。2〜3月と8〜9月は店舗関係が忙しく
職人が足りない時期です。概してその時期の工事の階は仕事が
荒くなりがちですね。子会社に内装工事業者を持ってるゼネコン
はその辺は上手にコントロールしてます。
さて、
話は変わりますが、鍵の引渡し会の案内が届いてましたなあ…。
いやあ、もうすぐです。
引越しするころには、大阪城公園も春めいていることでしょう。
なんか、ホテルオークラに叙々苑がオープンしているそうで、焼肉好きの我が家にとって楽しみがまた増えました。
梅に桜に楽しみはつきません。
殺伐とした世の中ですから、我が家でくらいのんびり暮らしましょう。
ねえ、みなさま。
鍵の引渡しまであと一ヶ月ほどですね。
我が家も大きい買い物を済ませ、あとは引越しを待つばかりとなりました。
しかし時間がたつのが遅いようで早いようで、やっぱり遅いですね。
楽しみが先にあると遅く感じるのかも・・・
家具の設置の場所などに頭を使っている今日この頃です。
我が家も家具の配置で大変です。当初の案が実際内覧してかなり無理があり、一から全て考え直しなりました。ほんと配線の位置とか大きさとか実際見ないとわからないものですね。来月はほんと忙しくなりそうです。主人が仕事で不在がちなので、殆どの手続とか私がしなければならず…すみません、愚痴になってしまいました。
我が家にはまだ鍵の引渡しの案内は届いてませんが、自宅の机の上がまるで会社の机のように書類の山になっていきます。ひとつひとう片付いていくのかしら?
皆さんはヤマギワにオプション頼まれました? うちはフローリングのコーティングやベランダの床のタイル 窓のUVフィルム ピクチャーレール レンジフードのフィルター 玄関表札 など色々お願いしようと思っていたんですが予算の関係でやめる事にしたものや他の業者にヤマギワより安く施工してもらうなどで結局ヤマギワに頼むものはレンジフードフィルターと表札ぐらいになりそうです。ベランダは思っていたよりきれいな床仕上げなので初めは自分で材料買って敷き詰めようと思っていたんですが何もしないことにしました。レンジフードフィルターや表札などヤマギワで頼むより安く手に入る情報があれば教えてください。
433さんへ
皆引越しするのが楽しみなのに、どうしてそう不愉快な事ばかり書き込むのでしょう?
私たちの事はほっといてくれませんか?それとも、お友達もいないのかな?よっぽどお暇なんでしょうね。
437さんへ
表札などはハンズで購入しようと考えているのですが、いかがですか?
ヤマギワさんのオプション説明会?みたいなものにも参加はしたのですが、やはり量販店で買うほうが安かったり、オリジナリティーのあるものが作れたりと楽しみも増えますのでそのほうが良いのではないかと考えた次第です、ただ検討する幅が広くなるので疲れますが・・・
ちなみにレンジフードフィルターは市販のものでは駄目なんでしょうか?
それとウチもフローリングコートを検討していたのですが、数年後には塗りなおしが必要とのことでしたし、その際家具の移動を考えると憂鬱になってしまうので、結局やめました。
私は逆で、フローリングのワックスをお願いしました。高いので最初やめていたのですが、内覧で仕上がりがさみしかったので、頼む事にしました。確かに表札も高いのですが、いろいろ悩んでしまったので、こちらもヤマギワに頼みました。でも、ベランダのタイルはやめました。高いのと、実際思ったよりベランダが狭く、段差があったので敷き詰めても部屋からもみえず、でやめました。
439さんへ 今の住まいのレンジフードフィルターはコスモフィルターと言うガラス繊維のフィルターを使用しています。厚みがありながら吸気性能もいいので気に入っているンですが結構高いんです。それに比べてヤマギワの斡旋品は値段が少し安いです。品質はガラス繊維フィルターだったように思います ダスキンのレンタルと言う手も考えられます
437さんへ。うちは洗面所、風呂のコーティング、床はラグロン、熱戦、紫外線遮断のガラスフィルムはサンゲツのものをネットで注文して、自分たちで悩みながら、楽しみながら、塗ったりはったりしようと思っています。ヤマギワは結局室内物干かけのみです。ベランダは思ったよりきれいだったのでタイルはやめます。(タイル裏にカビが生えそうで気持ち悪いですから。)
皆さんと同様、後1ヶ月非常に待ち遠しいです。
443さんへ。442です。NHKのDIYという番組でコーティング剤としてラグコ−ト(ラグロンの製品)が取り上げられてまして、それでコーティングすることにしたのですが、ワックスもそこのですることにしたのです。アドレスhttp://www.ragron.co.jp/
ワックスは2年程もつようです。私も初めてなので、どうなるか解りません。ちょっと責任は取れませんが、、、。
私はガラスフィルム、ストーンコートを別の業者に頼みました。
床は値段が相当かかるし、長い目で自分達の生活をみればあまりメリットなしです。
どうせ数年もすればコーティングを塗りなおししないといけないし、ちゃんと掃除すればそこそこきれいに保持できるとおもってますから、、、。
私はベランダタイルを別の業者(ヤマギワのと同じ商品)にオーダーしてましたが、
内覧で見たら仕上げがきれいだったのでやめました。
448さん、セキスイのタイルですよね?
段差のところも同じ材料を敷くので段差の解消にはならないのではないかと思いますが。
施工業者に確認された方がいいのではないでしょうか。
床はピカピカになるのが好きじゃないので何もしないつもりでしたが、
傷が目立ちそうな(実際すでに傷ついてるし)床材だったので
やはりコーティングした方がいいかなと思い始め
入居に間に合うかどうか業者に問い合わせているところです。
ところで、フローリングの上でキャスター椅子ってかなり床に傷が付くんでしょうか?
実際に使われている方はおられますか?
今のマンションが、ビオールのようなエレベーター式である方いらっしゃいますか。朝の出勤前は一人一人出すのでかなり並んで待たされそうですよね。結局みんな車を手放すことになるんじゃないでしょうか?
それよりも、出庫したあとの谷町筋に合流するのにすごく時間がかかりそうです。
谷町筋が青のときはすごい量の車がすごい勢いで走ってるし、谷町2丁目の交差点が赤になったら
信号待ちの車が谷町3丁目ぐらいまですぐにいっぱいにたまります。
歩道も歩行者が切れ目無しに歩いています。
管理組合ができたらビオ−ルの北側道路は東向き一方通行をやめて両方通行できるように警察に持ちかけるよう提案したいと思います。
300戸以上のマンションでエレベータ式の駐車場は物凄い苦痛です。
正直、車所有の人には自走式タイプをお勧めしますが、もう遅いですね。
私は周辺に住んでますが、ただでさえ平日の朝は中小サービス業や官公庁関係の仕事の方で
無茶苦茶道路は混みます。
正直、何故あんな場所にあんな規模のマンションを作ったのか理解に苦しみます。
尚、道路はこのマンションのために有るのではないので上記提案は先ず通らないでしょうね。
>449さま
ありがとうございます。そうでしたか・・・私の読み間違いなのかとも思ったのですが。しかしまた文章のミスとは、大丈夫なんでしょうか、心配になります。
>450さま
ご心配いただいてありがとうございます。内覧会時にタイルの色決めをするためにヤマギワの担当者に実際のベランダをみてもらいました。ご指摘のとおり、部屋との段差が大きいのでもちろん部屋からフラットにはなりませんし、それに隣との避難扉前のスペースにはタイルをひけませんとの事でしたので、ベランダ全体もフラットという訳にいかないようです。ただベランダの中央にボコッと飛び出してる避難梯子が少しでも紛れればと思って注文しました。
昨日再内覧会行きました。たいした指摘事項も無かったのですぐに済みました。
スカイコリド−ルからの眺めは圧巻で、特に大阪城をあのように見下ろせるとは驚きの一言でした。
しかし玄関横の雨水の配水管が塩ビ製なのには大変驚きました。
バルコニ−部分が塩ビ製はなのは普通ですが指示金具はステンレス製を使うのが普通だと思います。
それが鉄製で前回内覧時にまあケチったなと思いましたが、まさか玄関まで塩ビ&鉄を使うとは驚きの一言です。
普通なかなか目の行くところではありませんが、いまどきのマンションでこんな仕様にするのはよっぽどの安物マンションでしかありえません。
あれを許す大京のセンスを疑います。
再内覧会にいきました。その時重要事項説明書の一部追加、変更があります
ということでフンフンと説明を受けましたが、帰ってからよく読むと
近隣町内会の掲示板の設置というのは糸屋町のではなく北新町の掲示板
なんですね。
ビオールの敷地は北新町にもかかっているとはいえ、町内会は糸屋町なのに
どうして隣の町の掲示板が敷地内にできるんでしょうか?
北新町って他に掲示板を設置する地所がないのでしょうか?
糸屋町の掲示板ならなにも問題ないのですが、心の狭い私はなんか釈然としません。
460さんへ
私はビオールの町内会は糸屋町と聞きました.よって459さんの感じられるようにビオールの敷地内に北新町の掲示板をおく必要はないと思います.しかしお隣の町内会ともうまくつきあって,現在も放置されている自転車(大部分は北新町の方と思われます.)の撤去に北新町町内会さんにも協力してもらったら同でしょうか.
我が家もベランダに非難梯子があるのですが、下の階のベランダに水漏れしないように、お掃除するのは注意しないといけませんよね。以前住んでた賃貸のマンションにも非難梯子があって、上の方が掃除して我が家の洗濯物がぬれてしまった事を思い出しました。
あと、つまらない事お聞きしたいのですが、今住んでいるマンションの上下両側住人の方になにか品物を持ってご挨拶とかはしておいた方がいいですよね?当日バタバタ引越しの音とかで迷惑をかけると思いますので。普段殆どお付き合いはしてないのですが、主人は挨拶だけでいいと言いますが、私ほなにが品物をと…?本当につまらない事ですみません、皆さんどうされるのかお教えください。
いよいよ、金利決定しましたね。ずっと不安でしたが、思ったより金利が上がらなかったので良かったです。
なんとなく、肩の荷がおりたようです。
再内覧が先日終わり、クロスの雑さが一番心配でしたが、結局貼り直ししたみたいで、思ったより綺麗に出来ていたので、内心ほっとしました。ですが、又20ヵ所近く指摘をしました。今住んでいるマンションが内装が綺麗なので、ついついビオールの雑さが目だってしまいます。
内廊下の手すりは直しますよね。あんな手すりはありえません。配管みたいじゃありませんか。私は当然あの上になにかつけると勝手に思ってますが。大京さんの感覚疑います。
私もこの前上層階の内廊下見ましたが、やはり木目調のが貼ってありました。高級感ありました。まあ、物件価格も違うのですから、仕方ないですが。でも、内廊下の手すりは酷いです。
谷町筋の平日の車の混みようは尋常ではない!!この前全然動かず、よ〜く見るとあの辺は官庁が多い為、なにかの手続をする為に官庁に入る車の列だったのだあ〜!!車の移動は時間かかるのは必須!!エレベーターもそう!!
以前、タワーマンションに住んでいましたが、全員新築未入居でしたので 挨拶も品物もしなかったですよ。 偶然、廊下でお会いしたときに挨拶は交わしましたが。 下層階の廊下はどのような絨毯のカラーと手すりになっているのですか? この間の内覧会では、自分の部屋の出来上がりにショックを受けて、廊下など共用部に全然目が行かなかったものですから・・・
谷町筋の車はそんなに混みますか?
平日の昼間の話ですか?
何回か8時10分前後に駐車場から出庫する想定で周囲を運転しましたが、そんなに混んでる気はしなかったですが・・・
皆さんが一斉に出庫すると大変かもしれませんね^^;;
内覧会、再内覧会そして、再々内覧会と楽しい日々で、レスも最近、非常に増加激しいですね〜最上階のスカイラウンジ上がりましたが、やはり、ここに決めて良かったです。大阪のビジネス街(本町)・ショッピング・大阪城公園(自然)の3条件が決め手です。梅田界隈・北浜や弁天町は嫌でした。
いよいよ2月になりましたね。私たちは契約をしたのが遅くて約1年待ちでしたがもっと早くに契約され待っておられた方もたくさんおられるでしょうね。
我が家では車がありませんので混雑はわかりませんが、車代わりに自転車を使う事が多くなるのですが、先日の内覧会で駐輪場の一部は見たのですが、地上へ出るスロープがどれくらいなのか、どこでカードリーダーを通すのか、何回通すのか、そこまでは見ることができませんでしたが、もう出来てるのでしょうか?ご覧になった方いっらっしゃいますか?また自転車置き場の二段ラックを使用したことがないのですが・・・上の段に乗せるのはすぐできますか?
465さんの質問には誰も返答されていませんね。今住まれているマンションの方には挨拶だけで十分だと思いますよ!二度とお会いする事のない方だし・・・。一時的な引越作業はお互いさまですので、そこまで気を使われることはないと思います。
駐輪場の件ですが 私が見たところ地下へのスロープは割りとなだらかだった様に思います。まず駐輪場に入るのにカードをかざして入ります それから自転車を止めて エレベーターホールに入る時にまたカードをかざしたように思います セキュリティーが厳重と言うのは住人にとっても面倒だということですね。
それから40階のスカイコリドールはパーティーに持って来いの施設ですね でも冷蔵庫がないらしいですよ。管理組合が出来たら早速冷蔵庫設置の要望をしたいです
窓ガラスが合わせガラスだった方にお聞きしたいのですが、リビング・お部屋どちらかでしたか?
もしくは、両方でしたか? 家の部屋はリビングは合わせガラスで無かったです。 共用部40階のスカイコリドールはガラスに合わせガラスのシールが貼っていましたよね。 部屋によって合わせガラスの部屋とシングルガラスの部屋があるのが、おかしいんじゃないかと思うのですが。
再内覧終わりました。きれいに仕上がりました。感謝です。一階ロビーの間接照明も壁をふかした中に納まり、光源が直接目に触れないように修正されていました(まあ、これは間接照明ですから当然ですが)。
もうそろそろ入居です。契約してから2年弱と長かったため、金利が上がらないかひやひやしましたが、滑り込みセーフです!これから皆さんとよいマンションになるよう互いに気配りしたいものです。もうすぐの引越しに備え、我が家では荷造りを始めました。
http://www.homewith.net/rehouse/KaisyaTenpo/anyfile.jsp/sBaseID/SHPV00...
こちらにはまだ出ています。更新されていないだけかもしれないけれど。
仕事の都合でやっと再内覧終了しました。
概ね不具合箇所は直っていましたが、また新しい不具合を発見して再々内覧が鍵引渡し後必要となりました。同じような方いらっしゃいますか?
共用部も見てきました。その中でスカイコリドールについてですが、
No.477さんの「冷蔵庫」ですが今日据付け作業されていましたよ。
No.479さんの「カーテン」ですが縦型ブラインドカーテンが取り付けられました。
以上参考になれば・・・。
477です
冷蔵庫の件 お知らせありがとうございました。
1階から2階へ行く階段の手すりですか4日現在 樹脂製のグレーの手すりが付いていましたので係の方に尋ねると 後ほど取り替えるとのことでした。色はパンフレットどおりにするらしいですが木製のものになるかどうかはその人も判らないとのことです
それから引越が迫ってくるとにわかに実生活上のことで色々判らないことだ出てきました。
例えばゴミだしのルールですが毎日各フロアのゴミ置き場に出してもいいのですか。ディスポーザーが有ってもすべての生ゴミがなくなるわけではないので必ず発生します。夏場など半日でも置いておくとかなり臭うと思うのですが管理の方が毎日片付けて下さるのでしょうか。その辺のこと聞かれた方はいらっしゃいますか?
各フロアのごみ置き場の,ごみ収集は毎日あると共用部説明の時聞きました.しかしおそらく一日一回でしょうからその日のごみ収集の時間に遅れてしまうと,ほぼ24時間ごみ置き場に置かれてしまうことになるでしょう.生ごみはできるだけ収集時間までに出したほうがいいと思います.
再内覧会で私たちが見てから、みなさまの書き込みをみてると、冷蔵庫が入ったりカーテン付いたり、手すりが変わったり、ソファが入ったり、なんだか続々と出来上がってる様子ですね〜!鍵引き渡しの当日がとても楽しみになってきました!!
ゴミ出しや分別のこと、各施設の使い方、エコキュートやIH、ディスポーザーなど初めて接する設備ばかりでどうなるのか不安もたくさんありますね(ウチだけかな(^^;))きっと大量の取扱説明書になるでしょうね〜!それを自分たちで読んでいかないといけないのですね。しょっぱなから壊さないように慎重にしないと・・・。
スレ立てるというより、強制移動させられてます。
それはそうと、当物件完成間近。当物件が見えるところで働いているのですごく注目してます。
キャンセルを待ってたのですが、あきらめた方がよさそうですね。
購入者の皆さん、余計なお世話でしょうが、良いマンションにしてくださいね!
初期の頃から掲示板を眺めていただけでしたが、今回思い切って入力します!
キャッスルアレイの通り道の所を中心にですが、パンフレットを見ているとオレンジの光、間接照明の多様で非常に暗すぎます。
谷町筋の大通りだけでなく、上下左右にもバイクや車が通過する、細い道路が沢山つながっていますので、デザインを凝るのではなく、街灯(白っぽく非常に明るいもの。オレンジ色ではない分)を沢山建てるとかしないと、引ったくりを中心とした軽犯罪の多発地帯になるのではと危惧してしまいます。
近くには三菱東京UFJをはじめ、りそなのクイックロビーもありますし・・・。
キャッスルアレイの通り道だけでなく、ビオールの建物周りの道路にはどれだけ街灯がつくのでしょうか?
キャッスルアレイの通り道がパンフレットの通りだと、非常に危険だと思います。
もっと白っぽく、明るく、(その方が悪い人達は近づきにくくなるはずです!)おばあさまや小さい子供達が安心して歩けるようなマンションの方がいいのでは感じます。
キャッスルアレイの通り道やビオールの建物周りも出来るだけ早い段階で、もっと明るく蛍光灯の様な白っぽい物に変更は出来ないでしょうか。
悪い人達に注目されやすいマンション周りには絶対にしてはならないと強く感じてしまうのです。
再々内覧会に、行ってきました。室内も、綺麗に、仕上がっていましたしロビーも暖炉が入りとてもステキでした。購入してよかった!!と、思います。20日から、鍵の、引渡しが、始まりますね。皆さんの、お名前やお顔は、存じませんが、この掲示板の、御かげで入居される全ての方に、親近感が、もてそうな、そんな気持ちです。どうも有難うございます!!