一戸建て何でも質問掲示板「間取りお悩み相談板」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 間取りお悩み相談板
  • 掲示板
住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-08-21 10:19:15

新居の間取りについて相談したい方と間取りの作成に自信のある方。
間取りに悩みのある方はその解決の糸口探しに。
間取り作成に自信のある方は、その悩みを解決に導くことでスキルアップに。
双方有益になるよう、意見を交換してみませんか?

相談される方は出来るだけ詳しくその悩みを打ち明けてみてください。

[スレ作成日時]2010-04-27 02:45:11

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン京都西大路
グランカサーレ京都西京極

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

間取りお悩み相談板

  1. 201 匿名さん 2010/07/28 08:29:07

    >中央階段が採光では問題があっても

    南西は西日がきついから階段でも配置しておくのがベターだよ。
    中央階段は家相上でも風水上でも三大禁忌だから絶対にダメ。
    HMにだまされないでね。


    >一番いい方角を居室にしないのは

    一番いい方向を和室にするのはもったいない。
    一番使い道が無い部屋だからね。
    家相上では玄関は東でもいいよ。

  2. 202 196 2010/07/28 08:51:37

    >南西は西日がきついから階段でも配置しておくのがベターだよ。
    西日がきついとき階段上るのは危ないんだがな。
    つーか何を好き好んで、西に窓つけて熱気を2階に上げる階段?
    この季節に出てくる発想じゃありませんな。

    >一番いい方向を和室にするのはもったいない。
    >一番使い道が無い部屋だからね。
    頭悪すぎる、161嫁。
    使い道のない部屋をわざわざ造ってくれって言うか?

  3. 203 匿名さん 2010/07/28 09:00:38

    >西日がきついとき階段上るのは危ないんだがな

    南西に窓を付けるやつがいるか?
    暑いだけだろ。
    付けるとしたら2階の西側かな。


    >使い道のない部屋をわざわざ造ってくれって言うか?

    和室なんて普段使わないだろ?
    老人と同居か?
    それならゆっくり寝てもらう意味も含めて北側和室だな。

  4. 204 196 2010/07/28 09:41:56

    >南西に窓を付けるやつがいるか?
    夏の西日がどっちの方角から入ってくるか考えてから発言しような。

    >老人と同居か?
    >それならゆっくり寝てもらう意味も含めて北側和室だな。
    普通南側を好むものだが、北側和室好きの老人てどんな変人ですかな?

  5. 205 匿名さん 2010/07/28 09:56:22

    >>201
    南西の階段は、家相学では主婦にとって大変よろしくないです。
    また気を乱すとも言われます。
    中央階段よりも回避方法が少ないので、間取り作成中なら避けるべき。

  6. 206 196 2010/07/28 10:41:44

    本当だ。
    「南西階段 風水」で検索かけると、結構引っかかりますな。
    あれだけ騒いでおいて、自分の発言内容が家相・風水にのっとってないとは・・・話にならない。
    やはり単なるクレーマーでしたな。

  7. 207 匿名さん 2010/07/28 13:21:05

    で、家相とか風水で家を建てると完璧なんですか?
    これ聞いてみたい。

    健康に気を付けてて健康食品食べたり、適度に運動とかしてても、悪い
    病気に掛かる人は沢山いるように、家相、風水を守って家を建てないと、
    何か安全や財産が脅かされる様な事を指摘される事がありますが、どう
    してでしょうか?

    西日は寒い地域にとってはありがたい窓ですよ。

    暑いと決めつけるのは、家相や風水は寒冷地には適さないんですかね?
    今回出てきた間取りで、南西に階段自体は普通に考えて無理があるので、
    家相とか風水以前に避けた方が良いとは思うけど。

  8. 208 匿名さん 2010/07/28 13:50:29

    間取りにケチをつけるのは誰でもできる。
    でもそういう人が196さんのように自分ならこうするっていう具体的な間取り図を示した例は
    ほとんど聞かない。

    196さんの間取りを批判している人
    まず、自分なりに考えた間取り図を提示してからにしてくれませんか。

  9. 209 160 2010/07/28 13:56:07

    しばらく風水や違う話題になっていたのでROMってましたが
    1Fに和室が欲しいのは嫁の両親が泊まりにくることがあるという理由からです。
    東南玄関は、私も賛成です。
    土地の東側は空き地になっています。西隣は普通の1件屋です。
    生活スペース(洗面・風呂など)は東側にした方が良いものでしょうか?
    間取りプランを色々見ているのですが、LDKで20~25帖くらいの広さをとってるのが多いですが
    これくらい必要なものですか?
    今現在、マンション住まいで13帖のLDKになれてしまっているせいか、広すぎるのも変な感じで・・・


    >196さん
    プランありがとうございます。
    風水や家相も大事だとは思いますけど、1番は暮らしやすいかどうかだと思いますので
    候補に入れさせて頂きますね。

  10. 210 匿名さん 2010/07/28 13:56:37

    そうそう。
    でないといくら能書き垂れたって説得力はありませんからな。

  11. 211 匿名さん 2010/07/28 23:56:17

    >>160
    今までレスつかなかったのは、土地情報等が漠然としすぎてしまってるからだと思います。
    その他にも和室の用途、仏壇の有無、キッチンの形態、勝手口の必要性と位置など、当人でなければわからないことは多いです。

    196さんの間取りは南間口が広すぎるようなので、参考にするなら少しコンパクトにしてみるか、むしろ南側東側をいっぱいに使って西玄関でもいいような。
    東側に家が建つまでの既得権益ですね。

    それからLDKの広さは好みです。
    せっかくの注文戸建てですから、今までより広いにこしたことはないでしょうが、テレビの位置・パソコンと固定電話の置き場・パントリーから間取り組み立てていったほうが、広さそのものにこだわるより便利なマイホームになるでしょう。

  12. 212 匿名さん 2010/07/29 00:54:24

    >1Fに和室が欲しいのは嫁の両親が泊まりにくることがあるという理由からです

    それは毎日の事ではありませんからやはり北側でOKです。


    >東南玄関は、私も賛成です

    はい、決まり


    >西隣は普通の1件屋です

    西日は傾いた時にきつくなるため、
    隣に家がある場合は西窓は付けた方がいいですね。


    >土地の東側は空き地になっています

    これで風呂を東に持っていったら、
    のぞきの対象になってしまいますから、
    北西側が正解です。

    他にも聞きたい事があれば何でも答えますよ。

  13. 213 匿名さん 2010/07/29 02:50:52

    東空き南道路だったらナチュラルに東南LDKだと思うけど、東南に玄関を持ってきたい理由は何でしょうね?

  14. 215 匿名さん 2010/07/29 23:59:19

    > 1Fに和室が欲しいのは嫁の両親が泊まりにくることがあるという理由からです

    だいたい和室なんて何かのときのための部屋。
    要するにとりあえずは必要のない部屋なのです。
    そんな部屋を南東に配置するのですか?
    もったいないですよ。
    南東は毎日使う玄関を配置しましょう。
    玄関を一番晴れやかな箇所に配置すると、
    家全体がフレッシュに見えます。
    暗~い感じの玄関の家ってかなり見ますけど、
    そのどれもが日の陰った玄関です。
    だからと言って南の真中の玄関や裏鬼門(南西)の玄関はいけませんよ。
    南東でなければ東の玄関ですかね。

  15. 216 匿名さん 2010/07/30 01:12:14

    いや、ですから毎日長時間使うLDKを東南に持ってくるのが合理的だと思うのですが、なぜに玄関???

  16. 217 匿名さん 2010/07/30 01:21:51

    >>180

    遅レスで申し訳ないが、掃き出し窓に内網戸は無いんだよ。

  17. 218 匿名さん 2010/07/30 01:34:33

    掃き出し窓じゃなく滑り出し窓じゃないの?

    滑り出し窓にもロール式の網戸があるみたいだよ。

    1. 掃き出し窓じゃなく滑り出し窓じゃないの?...
  18. 219 匿名さん 2010/07/30 04:53:13

    >ナチュラルに東南LDKだと思うけど

    キッチンを南東はもったいないでしょ。
    南東はダイニングならいいかもね。

  19. 220 匿名さん 2010/07/30 17:39:37

    東南の角に玄関って家相の考え、接道が北でも西でもお構いなしだから
    凄いと思う。

    しかも張り出させれば尚良いんでしょ。
    朝日で自分の家にわざわざ影を作るって、どうしてこう言う考えが出て
    くるのか分からない。

  20. 221 匿名さん 2010/07/30 23:18:29

    >張り出させれば尚良いんでしょ

    いいえ、張り出しは無い方がいいですよ。
    耐震性能も凸凹の無い方が強くなります。
    鬼門(北東)の張り出しよりはいいってだけです。

  21. 222 匿名さん 2010/07/31 07:17:41

    張り出しの無いほうが丈夫で雨漏りにも強いのは確か。もちろん総2階なら建築費も値打ち。
    でも、外観がシンプルすぎて面白みは・・・少ない。
    だから、まず張り出しのない部分でしっかりとした耐震性を確保し、張り出し部分は
    耐震性にできるだけ影響しないように継ぎ足すぐらいのつもりで考えることが重要。

    そんなことより、家づくりは立地条件や家族構成、生活スタイルにあった
    「使いやすく住みやすい間取り」
    ができるかどうかが最重要で、これよりも優先すべきことはないはずです。
    つまり工法や外観は二の次、内装や設備はそのあとで考えればいいことだと思います。

    家相や風水?
    そんなものに惑わされてわざわざ使い勝手の悪い住みにくい家にするほど愚かなことは
    ありません。
    ま、170さんが家の間取りが「なるほど」っていえるようなものなら考えを改めなけ
    ればとは思いますが、未だに提示してもらえませんね。
    ほかの人でもいいんですけど「これが家相風水を取り入れた良い間取りだ」っていうのを
    誰か提示してもらえませんかねえ。

  22. 223 匿名さん 2010/07/31 07:57:51

    間取りを考えるときに悩むのが和室。
    あった方がいいのか、なくてもよいのか。
    どういう使い方をするか、場所をどこにするか。
    ある程度本格的にするか、なんちゃってにするか。

    結局、来客の多少などの使用頻度とかあまり使わなくても余裕の部分としてほしいとか、
    やっぱりそれなりのお客さんは一番いい部屋に通したいとか、最初から全くいらないとか、
    要するにそこに施主のコンセプトが出るんで悩むんですね。

    ちなみに、ウチは40坪程度で夫婦2人住まい。たまに娘夫婦が孫を連れて泊りに来るぐらい
    で他に来客はほとんどありませんが、将来や万一のことも考えて東南角に8畳の広縁付きで本
    格的な和室をつくりました。
    なにかあっても使える、誰が来ても入ってもらえる部屋があるというだけで気持ちに余裕が出
    てきます。
    家相風水は最初から全く気にもしていません。

  23. 224 匿名 2010/07/31 10:08:44

    うちは結構突然来客が来ることが多いんです。 突然来られても「どうぞ上がってください」と言えるようにリビングから離れた北側にに和室をつくりました。 夫の親戚なんかはいつ行っても綺麗にしていて、「上がっていって」と言ってくれますし、美味しいお茶やお菓子、時には食事なんかもご馳走してくれます。 うちもそうできたらと思って離れた所に和室を作りました。

  24. 225 匿名さん 2010/07/31 10:23:55

    >リビングから離れた北側にに和室をつくりました

    そう、あまり使い道のない和室は北側が最適です。

  25. 226 匿名さん 2010/07/31 11:47:02


    あまり使い道のない和室・・じゃなくて
    そういう使い方をする和室なら北側でもかまいませんね。
    じゃないの?

  26. 227 匿名さん 2010/07/31 14:14:56

    そう、224さんは突然の来客があってもいいように和室を造ったということがポイント。

  27. 228 匿名さん 2010/08/01 09:11:37

    和室が北側にあるのは、一日中、光の安定した落ち着いた環境にあるからでは?
    リビングと離すと使い勝手が良くないですが。

  28. 229 匿名 2010/08/01 10:30:42

    224です。 和室を北側に作ったのは仏壇と神棚があるからです。 上に建物を乗せないようにしたかったので、二階がない部分である北側になりました。 よく来る突然の来客はほとんど夫の親戚が多く、お線香あげにくるので和室を客間にしました。 

    風水は多少気にする程度でやはり住みやすさ優先にしました。 本当はリビングに和室を隣接させたかったのですが、リビング隣接和室はつい物を置いてしまい来客時ちらかっていて困りそうだったので、別に他目的に部屋をリビング隣接で作り、仏壇や神棚の和室を離れに作りました。 
       

  29. 230 匿名さん 2010/08/01 15:06:10

    >張り出しは無い方がいいですよ。
    辰巳の玄関の張り出しって家相じゃ必ず良いって言われると思うんですけど。

  30. 231 匿名さん 2010/08/02 01:00:19

    >224さんは突然の来客があってもいいように和室を造った

    和室の用途なんてその程度です


    >和室を北側に作ったのは仏壇と神棚があるからです

    普通であれば仏壇や神棚の置き場所は和室と決まっております。
    そしてその向きは南側か東側に向けて設置しなければなりません。
    すると必然的に北側に和室を配置し、
    南側か東側に向けて神棚等を設置します。

  31. 232 匿名さん 2010/08/02 01:56:54

    北に和室おいて南向き仏壇にしたら北開口取れない。まあ東向きになるだろうね。
    北東か北西配置で北をふさいで東西開口とできなくもないけど
    せっかく2面採光・通風取れるのを塞いじゃうなんてことは常識的にはしない。
    南和室にしても南向きだろうが東向きだろうが仏壇どうとでも置けるのは言うまでもないはずだが
    言わないと分からない人がいるようで不思議だ。
    こんなちょっと考えれば分かるようなことを分からない人には何を言っても無駄な場合が多いね。頭悪すぎて。
    和室がどの位置がよいかは使用用途だけじゃなくて
    敷地の形状や接道条件(玄関がどの位置になるか)周囲の環境(開口部をどの面に設けるべきか)、
    和室以外の内部計画・動線計画によっても大きく変わるから
    それらの条件も設定せずどこがいいなんて言ってても全く意味がない。
    にも関わらずどこがいいだとわめいている人は計画全く知らない人だから聞く耳持たなくていい。

  32. 233 匿名さん 2010/08/02 02:07:45

    >仏壇どうとでも置けるのは言うまでもないはずだが

    仏壇や神棚は南向きか東向きと決まっております。
    それを無視するなら仏壇や神棚を設置しなければいいだけ。

  33. 234 匿名 2010/08/02 02:49:11

    224です。 我が家は土地の形が奥に行くほど広がっているので、北側に和室を作り、南側に縦長のスリット窓を二つ、西側に腰高の窓を作りました。 明るいとまでは行かないまでも採光はとれています。
    仏壇と神棚の配置は、北に仏壇を置いて南向き。 西に神棚→東向きです。

    家の間取りは土地の形にかなり左右されます。 真四角で角地の土地とかならよいのでしょうが、そうもいかないこともあるので、風水にあまり振り回されるとよくありませんね。

  34. 236 匿名さん 2010/08/02 03:53:50

    >北側に和室を作り
    >北に仏壇を置いて南向き。 西に神棚→東向きです

    常識的な家の間取りですね。
    こういう常識的な事がHMでは無視されることが多々あります。
    顧客の間取りより、作り手側の都合重視ですからね。
    くれぐれも「風水とか家相なんて現在の科学では・・・」
    なんていう口車に乗せられないようにしてくださいね。
    そうでなければあなたも、
    「風水とか家相なんて」と一生言い続けなければならなくなりますよ。

  35. 237 匿名さん 2010/08/02 03:58:13

    >「風水とか家相なんて」と一生言い続けなければならなくなりますよ。

    それで何か不都合が?

  36. 238 匿名さん 2010/08/02 04:11:08

    >それで何か不都合が?

    一生、このような反論をしなければならなくなります。

  37. 239 匿名さん 2010/08/02 04:16:25

    >北に和室おいて南向き仏壇にしたら北開口取れない

    どういう事?
    北側に窓を付けて、
    その上に神棚でも良いのでは?

  38. 240 匿名さん 2010/08/02 04:27:35

    >北側に和室を作り、南側に縦長のスリット窓を二つ、西側に腰高の窓を作りました。

    南に窓が取れる部屋は南向きの部屋でいいような気がするんだが。
    何で北側の部屋とわざわざ言うのかな?

  39. 241 匿名さん 2010/08/02 04:49:03

    >一生、このような反論をしなければならなくなります。

    それを「反論」だと思うの?
    結局不都合は無いってことだねww

  40. 242 匿名さん 2010/08/02 05:36:15

    >南側に縦長のスリット窓を二つ、西側に腰高の窓を作りました

    別の部屋の話よん♡♥

  41. 243 匿名 2010/08/02 10:02:07

    224です。和室の立地は家の北側ですが、土地が奥に間口が広がった形なので、家も奥がちょっと広がっています。 説明しずらいですが、和室の南側にスリット窓が二つある形です
    シルクハット状といえばわかるでしょうか。

  42. 244 匿名 2010/08/02 10:03:57

    224です。和室の立地は家の北側ですが、土地が奥に間口が広がった形なので、家も奥がちょっと広がっています。 説明しずらいですが、和室の南側にスリット窓が二つある形です
    シルクハット状といえばわかるでしょうか。 ちなみに私はハウスメーカーで建てました。 ハウスメーカーでも風水や家相に配慮して間取りを作ってもらえますよ。

  43. 245 匿名 2010/08/02 10:05:30

    すみませんダブリました(>_<)

  44. 246 240 2010/08/02 10:09:05

    >>244
    どっかの天才が主張してる日当たりも風通しも考えない、余ったスペースにこさえたような北部屋とは概念が違う。
    誤解しろと言ってるようなもんだと思うんだが。

  45. 247 匿名さん 2010/08/02 12:47:59

    間取りというものは敷地の広さや形状、周辺環境、家族構成や将来をも見据えた生活スタイルと、予算や
    「家」というものに対する価値観と相談しながら採光や通風を考慮して最も使い勝手が良く住みやすくな
    るように検討すべきもので、これよりも優先すべきことがあろうはずがない。

    家相や風水云々と言ってる人は、「良くないことが起きると気の毒だから」という親切心で言ってると
    いうよりも何かほかの理由、例えば家相や風水関係なしに使いやすい住みやすい家に住もうとしている
    人をねたんで言ってるような気がしてならない。

    逆に、家相や風水なんてと言ってる人は「わざわざ使い勝手の悪い住みにくい家にすることはないですよ」
    という親切心からで、「家相や風水を考慮しないことで良くないことを起こさせよう」という悪気から言っ
    ている人はいないと思う。

    いずれにしても、家相や風水をどの程度信じるかは人それぞれだし、そのこと自体を非難するつもりは全く
    ないが、家相や風水を信じるがゆえに使いづらい住みにくい間取りの家で我慢することほど愚かなことはない。

  46. 248 匿名さん 2010/08/02 13:13:47

    だいたい家相なんてむかーし昔の制約や条件のない広い土地にどんな間取りでもできるような
    大きな家を造るときに考えられてきたもの。
    狭い土地に小さな家しかできない現代では家相もへったくれもない。
    それでも家相がどうのこうのっていうなら、好きにすれば?としか言いようがない。

  47. 249 匿名 2010/08/02 23:55:44

    >ハウスメーカーでも風水や家相に配慮して間取りを作ってもらえますよ。

    そうです。
    HMからすれば「風水」や「家相」を考慮することは余計な手間なんですが、
    私たち客が気にするのだから配慮してと強く言えば考慮してくれます。
    しかしHMからすると「風水」や「家相」は顧客1人当たりの設計時間が長くなりますから、
    それだけ設計士の人件費がかかり、利益圧迫となります。
    そのため、HMのマニュアルではできるだけ「風水」や「家相」をあきらめさせるようになっています。
    たとえば「今の住宅にはあってませんから」とか、
    「そんな迷信が当たるなら私なんてとっくに死んでますよ」とか、
    あることない事を言ってきます。
    最終的に住むのは私たち顧客なのですから、
    HMの営業に惑わされないように気を付けてください。
    家を買うのは一生に一度だけかもしれませんよ。
    後悔だけはしないように。

  48. 250 匿名さん 2010/08/03 01:11:57

    家相・風水の類は現在の住宅に当てはめても理にかなってることは多いから、ふんだんに取り入れることができる条件ならそうすればいい。
    でも狭い土地やりくりしてやっとのことマイホームの夢叶いそうなときに、風水原則論でバッサリってのは不人情だよなあ。
    せめて代案の間取り図提示してくれればよさそうなもんだが、ケチだけつけてポイってどう思う?

  49. 251 匿名さん 2010/08/03 07:19:24

    >家相・風水の類は現在の住宅に当てはめても理にかなってることは多いから、

    それが事実なら、HMが嫌がるどころか積極的に取り入れると思うのだが。
    何も考えずに合理的な間取りになるなら、その方が設計が楽でしょ。

  50. 252 匿名さん 2010/08/03 07:23:39

    >家相・風水の類は現在の住宅に当てはめても理にかなってることは多いから

    それは顧客の感覚です。
    HMはいちいち方位を気にして間取りを考えたくはないのです。
    倍の時間がかかりますから。
    それにHMの設計士は自分が住む訳ではないので、
    「風水や家相なんて」という気持ちの方が強いのです。

  51. 253 250 2010/08/03 09:25:35

    >>251
    >それが事実なら、HMが嫌がるどころか積極的に取り入れると思うのだが。
    普通に取り入れてるし、客にも提案するけどな?
    悪く言えば客をいいように丸めこむ手段の一つなんだから。
    HMや工務店30社以上回ったけど、家相・風水に対して否定的なところはひとつもなかったよ。
    何ぞバイアスかかったアナウンスを聞いて、HMが風水を毛嫌いしてると思わされてないか(笑)

  52. 254 匿名さん 2010/08/03 09:42:40

    風水の好きな人が家に上がってきたときに、
    印象の悪いことを言われるのだけが問題で、
    あとは別に問題ないです。

    ただ、風水の中にも科学的に考えて
    理にかなうものもあると思うので、
    取り入れて良いものもあると思います。

    風水にこだわって、
    使い勝手の悪い家になるのは馬鹿らしいので、
    風水がどうしても気になるなら、
    事後的な対策を練ればよいです。
    絶対に使い勝手優先です。

    風水の先生は、
    使い勝手も風水的にも
    ベストな家の間取りを
    早く提案してください。

  53. 255 匿名 2010/08/03 11:51:45

    家相や風水は若い設計士じゃわからん可能性あるね

  54. 256 匿名さん 2010/08/03 12:17:16

    >250 風水原則論でバッサリ・・

    誰がバッサリしたの?
    ケチだけつけてポイした人って誰なの?

    やっとのことで叶いそうな夢のマイホームでしょ。
    信念持って造りなさいよ。

    誰かも言っていたけど、家相や風水がどうのこうのっていう人は、ケチをつけることはするが
    使い勝手のいい、住みやすい間取りを提示したって話はほとんど聞かない。

    家相や風水に関係なく使い勝手や住みやすさ本位で考えた間取りを家相や風水的に手直しして
    よくなったなんてことがあったらぜひ見てみたいものだ。

  55. 257 匿名さん 2010/08/03 14:40:00

    そうだねぇ、家相風水を声高に叫ぶ輩で、間取りの例をアップするのって、見事に
    一人もいないね。
    まあ、できないんだからしょうがないけど、自分で例示すらできない考えを主張するのって
    無様としか言いようがないのが、わからんかね。

  56. 258 匿名 2010/08/03 23:27:25

    >>257
    仕方ないよ。電波受信しちゃってる人に何を言っても栓無い話だからさ。

  57. 259 匿名さん 2010/08/04 00:48:19

    >風水の中にも科学的に考えて理にかなうものもあると思うので

    「先代の知恵」に勝る科学なんてあるの?
    あるなら教えて。
    そんなこと言ってるとおばあちゃんに叱られるぞ。

  58. 261 匿名さん 2010/08/04 03:52:35

    >風水にこだわって、使い勝手の悪い家になるのは馬鹿らしいので

    風水にこだわっても使い勝手は悪くなりませんよ。
    ただHM側が良く言うのは、
    「風水とかにこだわると、動線を考慮した使い勝手の良い間取りができないんですよね」
    って平気で嘘をつきます。
    本当のところは、
    「風水とかにこだわると、動線を考慮した使い勝手の良い間取りを考える時間が倍かかるんだよね」
    です。
    ダマされてしまった人は他の人まで巻き込まないでもらいたいですね。

    HMの設計士が面倒くさいからと言って、
    私たちの希望を押し潰す営業方針は許せません。

  59. 263 匿名さん 2010/08/04 04:12:31

    >風水がどうしても気になるなら、事後的な対策を練ればよいです

    できるなら風水も使い勝手も両方を満足する間取りにしておくのがベターです。
    HMの設計士が面倒だからと言って考えてくれない場合もあります。
    そんな場合は別のHMに行ってみましょう。
    一生に一度の大きな買い物です。
    騙されないようにしましょう。

  60. 265 匿名 2010/08/04 09:54:04

    別に風水、家相を考慮しなくてもいいよ。勉強するのも面倒くさいでしょ。
    私は、風水、家相を考慮します。

  61. 266 匿名さん 2010/08/04 11:09:12


    じゃ、その間取りをぜひ見せてくださいな。

  62. 267 匿名さん 2010/08/04 11:23:48

    実際にプランニングしたことある人なら分かると思いますが
    「家相風水を取り入れる」という作業自体全く面倒なものではありません。
    その他様々な要望のうちの一つに過ぎません。
    「リビング階段にしたい」「和室はリビング隣接で」「鬼門水廻り避けたい」「中央階段避けたい」
    全て同列です。家相だから面倒だということはまずあり得ません。
    263さんなどは家相関連の要望が取り入れられなかったようですが
    それは家相だからではなく別の理由があったのでしょう。
    取り入れられなかった理由を把握納得してないなら設計者とのコミュニケーション不足があったのではないかと思われます。
    何事にも優先する強い要望なら当然取り入れられるはずです。
    取り入れられなかったのは設計サイドの能力不足だけの問題ではなく、施主サイドの要望の伝え方やコミュニケーションのあり方に何か問題がなかったか考えてみた方がいいです。
    ただどうあっても相性が悪い(コミュニケーションが成り立たない)設計者というのもあります。
    どうしても合わなければ設計者を変えてもらうことを考えましょう。

    そもそも家相というのは自身の土地だけを考えて周りの環境というのを一切考慮しません。
    隣の家が何十mも離れていて隣地隣家の影響を全く考える必要がないような環境で培われたものというのが一つの理由です。
    現代の一般の戸建住宅ではそうもいきません。(隣地が十分に離れてる田舎の農家の家なんてのは存分に取り入れるといいでしょう)
    設計するにおいて重要な要素、もちろん家相においても重要な要素である採光通風などは
    隣家の影響を大きく大きく受けます。
    例えば南西キッチンダメというのは西日の影響によるものが大きいのですが
    西に大きな隣家があって西日が全くあたらない状況にあっては当てはまらない場合がありますね。
    むしろ西隣家があることで、午前中だけ日があたり午後の西日はカットしてくれる
    キッチンダイニングにおいては理想の場所になるかもしれません。
    なんでもかんでも中身を考えずに取り入れるのではなくて
    中身をちゃんと考えて、取り入れるべきところだけを取り入れるようにしましょう。
    …ってやってくとほとんど取り入れるものがなくなっちゃったなんてことも普通にありますが。

  63. 268 匿名さん 2010/08/04 11:45:30

    家相や風水を考慮した方がいいですよ、って言ってる人の目的は何なの?
    無視した間取りの家を建てて良くないことが起きたら気の毒だからという親切心なの?

    もしそうだというなら、現代の科学的根拠を踏まえた合理的で説得力のある解説付きで
    間取り例を一つでもいいんでアップしてはもらえないでしょうか。

  64. 269 匿名 2010/08/04 12:03:34

    >無視した間取りの家を建てて良くないことが起きたら気の毒・・・

    そんな親切心なんてあるはずがない。
    自分の家が家相や風水にこだわりすぎて住みにくい家になったもんだから、他人が住みやすい間取り
    の家を造ることがねたましくて仕方がないだけ。だから必死にもなれる。

    逆に、家相、風水なんてと言ってる人は必死さなんて全くない。
    わざわざ住みにくい間取りにすることはありませんよ、と親切心で言ってるだけ。

  65. 270 匿名 2010/08/04 12:06:43

    だから、家相や風水を無視していいよ。

  66. 271 匿名さん 2010/08/04 13:03:36

    ということで、これからは家相や風水に関係なくいかに住みやすい間取りにするか、という本題に戻って
    検討しましょう。

  67. 272 250 2010/08/04 22:42:53

    そんなの本題じゃない。
    相談者の希望をいかに取り入れるか、が肝。
    依頼内容が風水を取り入れて、ならば無視するわけにいくまいが。

  68. 273 匿名さん 2010/08/05 00:05:31

    >家相、風水なんてと言ってる人は必死

    家相、風水と言われて困るのはHMなのです。
    なぜならば間取りの設計で、
    余計な要素(家相や風水)まで考慮しなければならないからです。
    HMが間取りを考えるときは、
    構造体(耐震性を含む)が最優先、
    次に生活動線、
    その次に通風性や採光性を考えます。
    それらが家相や風水に照らして問題が無いかなどは、
    HMの範疇では関係ないと彼らは考えています。
    ですから黙っていれば平気で裏鬼門(南西)の玄関や、
    中央階段を提案してきます。
    家相や風水を考慮したいなら、
    自分である程度は勉強するか、
    ここで私に相談してもらえれば何かしら方向性が付くと思います。
    ハウスメーカーから嫌がらせの投稿が後を絶ちませんが、
    そんなの構っていたら一生に一度の買い物が台無しになってしまいますよ。

  69. 274 匿名さん 2010/08/05 03:06:10

    >>273
    >家相、風水と言われて困るのはHMなのです。
    だから別に困らないって。
    HMからすれば家相最優先で使い勝手悪いものになろうが別に知ったこっちゃねーもん。金さえ払ってくれれば。
    一分の無駄もなく限られた敷地のコストの中で最大限のパフォーマンスを発揮することと
    そこそこの家相取り入れて許容される程度のそこそこの使い勝手の間取りにすることと
    どっちが面倒かって言うと圧倒的に前者。後者なんて楽なもんだろ。
    それで納得してくれんならむしろおいしい客だろ。

    >ここで私に相談してもらえれば何かしら方向性が付くと思います。
    君ダメだしするだけで具体的な代替案出せないじゃない。

  70. 275 匿名さん 2010/08/05 03:35:19

    おいらが家相で参考にしたサイトを貼っておこう
    http://www.kasou.org/koramu/koramu.htm
    どっかの誰かさんと違って実に合理的で納得できる説明ですわ

  71. 276 匿名さん 2010/08/05 05:07:04

    >相談者の希望をいかに取り入れるか、が肝。

    まだ言ってるww

    無意味なこだわりを翻意させるのも優秀さだと思いますよ。
    「いくらお金と時間がかかっても構わないから」とか言われてるなら別だけど、大抵「商売繁盛」とか、金がらみも多いじゃない。金儲けが目的なら無意味に散財しちゃ本末転倒でしょ。

  72. 277 250 2010/08/05 05:28:17

    >無意味なこだわりを翻意させるのも優秀さだと思いますよ
    優秀とかそうでないとかは設計士に求められるのであって、このスレで間取り検討するには当てはまるまいが。

  73. 278 匿名さん 2010/08/05 05:36:14

    >>277

    >当てはまるまいが。

    自分のレス全部読み返せよ。どこに間取りのことが書いてある?どこに「風水を取り入れたい」と言って言う依頼者がいる?
    当てはまってないのは自分自身だということに気づけww

  74. 279 250 2010/08/05 06:00:55

    >>278
    >どこに間取りのことが書いてある?
    113・114では間取り投稿してる。

    >どこに「風水を取り入れたい」と言って言う依頼者がいる?
    137の佐藤さんは「風水の観点から、東南の玄関にした」とはっきり書いてるが。

  75. 280 匿名さん 2010/08/05 06:06:51

    >家相、風水と言われて困るのはHMなのです。
    >だから別に困らないって。

    それはあなたのHMでは困らないのであって、
    その他大多数のHMでは困るのです。
    なぜかと言うと、
    HMでは風水や家相についてわざわざ教育などしないからです。
    古参の設計士ならある程度分かりますが、
    若手の設計士は風水や家相なんて理解できません。
    風水や家相を考慮できる設計士とできない設計士で、
    差を付ける訳にはいかないので、
    均等なサービスのためには風水や家相を否定するしかないのです。
    ちなみに風水や家相を間取りに取り入れてくれるHMがあったら教えてください。

  76. 281 250 2010/08/05 07:19:04

    >>280
    >ちなみに風水や家相を間取りに取り入れてくれるHMがあったら教えてください
    自分が交渉持った全国規模のHMに限定するが。
    積水・住林・一条・エスバイエル(と旧富士ハウス)は風水取り入れた間取りにしてくれといえばそうしてくれた。
    その他HMでは間取り書いてもらってないのでわからんが、少なくとも風水の話題出して嫌がりはしなかった。

  77. 282 匿名さん 2010/08/05 07:46:24

    >風水取り入れた間取りにしてくれといえばそうしてくれた

    言えばそうしてくれます。
    しかし私の場合は「今の家は昔の家と違って」とか、
    できるだけ風水や家相の考えを捨てるように誘導されましたよ。

  78. 283 匿名さん 2010/08/05 07:51:19

    >>風水取り入れた間取りにしてくれといえばそうしてくれた
    >言えばそうしてくれます。
    じゃあいいじゃん

    >しかし私の場合は「今の家は昔の家と違って」とか、
    >できるだけ風水や家相の考えを捨てるように誘導されましたよ。
    でもやりたいって言えばそれで済む話じゃん

  79. 284 匿名さん 2010/08/05 07:52:37

    分かった
    単純に他人と(HMや設計者と)コミュニケーションが取れない人なんだよ
    この人はきっと

  80. 285 匿名さん 2010/08/05 09:00:21

    >例えば南西キッチンダメというのは西日の影響によるものが大きいのですが

    いいえ、南西の日差しが問題です。
    西日は西側の家屋が日を遮ってくれますから、
    問題にならない事が多いです。

  81. 286 匿名さん 2010/08/05 10:55:30

    結局、つまるところ、まとめて言えば
    家相や風水に関係なく立地条件に合った科学的で合理的な住みやすさや使い勝手最優先の間取りにするのか
    それとも、
    使い勝手や住みやすさを多少犠牲にしても家相や風水を取り入れた間取りにするのか
    の選択の問題になるということだ。

    家相や風水を取り入れても使い勝手やすみやすさは犠牲にならないというんだったら、そういう人はそのような
    間取りにすればいい。
    しかし、そういう人が「なるほど」と言えるような間取りを示したためしは・・・・ない。

  82. 287 匿名さん 2010/08/05 15:11:13

    >使い勝手や住みやすさを多少犠牲にしても家相や風水を取り入れた間取りにするのか

    そういう発想はHMの社員ならではですね。
    別に家相や風水を取り入れるのに、
    なんの犠牲も要らないんですがね。

  83. 288 匿名さん 2010/08/05 21:52:12

    >いいえ、南西の日差しが問題です。
    夏の日影図見たことあるかい?
    夕方なんてのはむしろ“北”西から入るんだぜ

  84. 289 匿名さん 2010/08/05 22:08:31

    >なんの犠牲も要らないんですがね。
    んじゃ具体例を、、と言っても具体的な条件示されないと作れないよね
    条件示してあげる

    1種低層、南接道幅6m、間口10m奥行き20mの敷地、東西隣地は同じ条件の敷地で家屋
    ・駐車常時1台+来客用1台、駐輪3台
    ・リビングダイニングは日当たりよく
    ・リビング階段
    ・和室はリビング隣接で且つリビング通らず玄関側からも入れるように
    ・家事動線よく、サニタリーへは通常動線以外にキッチンからも入れるように。脱衣所とキッチンの間に家事室あれば尚よし
    ・2階は3室+トイレ+納戸、寝室は7畳以上、子供部屋は5畳以上とし子供部屋は最初1室で使えるように

    よくある条件です。
    これで要望満たしつつ家相風水も最低70点以上てやつをよろしくね
    南接道が難しかったらまずは北接道でもいいよん

  85. 290 匿名さん 2010/08/05 23:28:51

    >夕方なんてのはむしろ北西

    北西の日差しは暑くないですよ。

  86. 291 250 2010/08/05 23:32:37

    風水ガン無視するとこんなところかね?
    無駄多いし、洗濯物どこに干すか考えてなかったからえらく中途半端だけど、その他の動線は悪くないんじゃないかな。
    アプローチ長めに西玄関にして、和室を南西に持ってくるほうが日差しを有効に使えるな。
    最初は南子供部屋の収納と壁はずして一部屋にしておく。

    風水取り入れるとどうなるか、見てみたいもんだ。

    1. 風水ガン無視するとこんなところかね?無駄...
  87. 292 匿名さん 2010/08/05 23:56:49

    >>291さん

    もう三大禁忌をおかしてますね。

    1.中央階段
    2.鬼門ライン(北東~南西)の玄関
    3.2階のトイレ

    これだけでも見直した方がいいですよ。

  88. 293 250 2010/08/06 00:15:20

    >>292
    2階トイレなしで2階トイレ設置してくれっていう要望をどう叶えるか、見てみたいもんだ(笑)

  89. 294 匿名 2010/08/06 00:17:05

    >2階トイレ設置してくれっていう要望

    何のために2階のトイレを付けるのですか?
    意味もなく付けるなら付けない方がいいですよ。
    どうせ使いませんから。

    しかし例外として、
    頻繁に排尿する方なら必要かもしれません。

  90. 295 匿名さん 2010/08/06 00:32:43

    >北西の日差しは暑くないですよ。
    十分暑いよ。

    ちなみに当然朝日も北寄りから入る。夏至付近では。
    寝室北東で窓北だけでも朝そこそこまぶしくて暑い。ちょい東振れてれば結構キツイ状態になる。
    失敗談でたまに聞く話だね

  91. 296 匿名さん 2010/08/06 00:37:12

    >寝室北東で

    その時点で失敗だね。
    寝室は南西がベスト。
    北東や南東は子供部屋がベストです。
    早起きしやすいですからね。

  92. 297 匿名さん 2010/08/06 00:38:09

    寝室は南西がベストは間違い。
    寝室は北西がベストです。

  93. 298 匿名さん 2010/08/06 00:56:33

    寝室って夫婦寝室だけじゃなくて子供の寝室も含むよ。当然。子供っつってもいい歳の子供も含むよ。当然。

  94. 299 匿名さん 2010/08/06 00:58:19

    >頻繁に排尿する方なら必要かもしれません。
    んじゃその条件追加で。
    施主が必要って言ってんだから察してくださいよw

  95. 300 250 2010/08/06 00:59:49

    >何のために2階のトイレを付けるのですか?
    >意味もなく付けるなら付けない方がいいですよ。
    >どうせ使いませんから。

    はいはい、御説ごもっとも。
    ただ一般論として、脳内メーカーで「厠」の文字で埋め尽くされてる人の意見ばかり聞いておれないんで。

  96. 301 匿名さん 2010/08/06 01:05:18

    >「厠」の文字で埋め尽くされてる人の意見ばかり聞いておれないんで

    確かにww

    2階にトイレが絶対に必要って言い張るやつ、いるいる。

    たかだか延床面積40坪程度なのに、

    なんで2つも必要なんでしょうかね?

    都心のマンションでも2つ目のトイレが欲しいって言う人聞いたことないよね?

    おかしいですね。

  97. 302 匿名さん 2010/08/06 01:07:22

    施主が2Fトイレ必要って言ってんのに理由も聞かずやめろという輩と
    家相風水とりいれてくれって言ってんのに現代にはあいませんよと説得するHM、
    どっちもどっちやと思うぞw

  98. 303 匿名さん 2010/08/06 01:13:49

    >2Fトイレ必要って言ってんのに理由も聞かず

    ですから理由を聞いているのです。
    もう一度読み返してください。

    >何のために2階のトイレを付けるのですか?
    >意味もなく付けるなら付けない方がいいですよ。
    >どうせ使いませんから。

    >しかし例外として、
    >頻繁に排尿する方なら必要かもしれません。

    親切にも例外まで示してあります。

  99. 304 匿名さん 2010/08/06 02:34:42

    >>303
    あ、聞いてたかごめんよ
    んじゃ家相風水取り入れた間取り図ヨロ
    なんだったら2階トイレなくしちゃったやつでもいいと思うよ。とりあえずで。

  100. 305 匿名さん 2010/08/06 03:11:52

    >2階トイレなしで2階トイレ設置してくれっていう要望をどう叶えるか、見てみたいもんだ(笑)

    叶えられるわけねーだろw
    風水を取り入れると(2階トイレと風水に関係があるかどうかは全く知らないが)間取りに支障が出ると言う典型だな。

  101. 306 匿名さん 2010/08/06 03:49:25

    >2階トイレなくしちゃったやつでもいいと思うよ

    つか、なんで2階にまでトイレが必要なわけ?
    1階にあれば十分だろうに。
    病弱な方がおられるのでしょうか?

  102. 307 匿名さん 2010/08/06 04:12:30

    >306
    仮定条件にそこまでつっこんでも意味がない。
    病弱な人がいる
    頻尿の人がいる
    トイレトレーニング中
    理由なんてなんでもいいよ。許容できる理由があるならそれをあてはめれ

  103. 308 匿名さん 2010/08/06 04:17:23

    こうやって話ずらしつつうやむやにして間取り図出さないで済むようにしようといういつもの魂胆

  104. 309 匿名さん 2010/08/06 04:25:12

    >291さん
    >風水ガン無視するとこんなところかね

    キッチンの位置は鬼門(北東)ですが、
    排水口やレンジが鬼門ライン15度から外れてますから、
    OKですね。

    階段の昇り口を玄関から離している所は評価できます。
    しかし、いかんせん中央階段はいただけませんな。

  105. 310 匿名さん 2010/08/06 04:50:19

    >しかし、いかんせん中央階段はいただけませんな。
    だから具体的にどこにすればいいってのを言えないのかね?
    ダメ出しだけならガキでもできるわ

  106. 311 匿名さん 2010/08/06 05:02:29

    >いかんせん中央階段はいただけませんな。
    >だから具体的にどこにすればいいってのを言えないのかね?

    玄関を南東もしくは東にした場合、
    階段は自動的に南西か西になります。
    一直線だとスペースを取りますから、
    L字型かU型に曲げると配置しやすいです。
    間取りは一生を左右します。
    失敗しないように悩みに悩みぬきましょう。

  107. 312 匿名さん 2010/08/06 05:09:03

    中央階段がダメなのは、暗いからだよね?

    それなら、天窓を屋根の真ん中につけよう。そのために屋根の断熱がダメになるのは我慢しよう。
    理想の間取りに犠牲は付き物だww

  108. 313 匿名さん 2010/08/06 05:09:42

    >311
    階段の場所だけ言ってどうすんだよw
    まだガキレベルだよw
    階段動かせばLDKも2階も全部変わるだろ
    それを全部言わないと意味ないんだよ

  109. 314 匿名さん 2010/08/06 05:11:36

    >中央階段がダメなのは、暗いからだよね?

    いいえ。


    >階段動かせばLDKも2階も全部変わるだろ

    LDKや2階はどうにでもして。
    別に問題にもならない。

  110. 315 匿名さん 2010/08/06 05:16:17

    >階段は自動的に南西か西になります。
    西ならまだしも、南西ってお前…
    それでどうリビングと2階をおさめるのか見ものだな

  111. 316 匿名さん 2010/08/06 05:20:27

    >それでどうリビングと2階をおさめるのか見ものだな

    南西階段なら西へ3段位上がって、北に折れ曲がるリビング階段、
    西なら西へ上る階段でいいですよ。

  112. 317 匿名さん 2010/08/06 05:30:19

    結局風水にこだわった家は使えないということがここ一連のレスでよく分かったね。

    いいスレだここww

  113. 318 匿名さん 2010/08/06 05:39:53

    >天窓を屋根の真ん中につけよう

    天窓は四大禁忌があったら4番目にしてはいけはい事です。
    もしどうしても天窓が欲しければ、
    北側だけにしてください。
    中央に天窓?
    冗談も休み休み言ってほしいな。

  114. 319 匿名さん 2010/08/06 05:54:22

    南西階段だと2階の居室で二面採光(通風)取れないね。恵まれた敷地条件なのに勿体ない
    あとテレビの置場所が階段下になりそうで嫌だ

  115. 320 匿名さん 2010/08/06 05:55:15

    >319
    訂正
    ×2階の居室で
    ○2階の南西側の居室で

  116. 321 匿名さん 2010/08/06 05:56:43

    >南西階段なら西へ3段位上がって、北に折れ曲がるリビング階段、
    >西なら西へ上る階段でいいですよ。

    南西階段は主婦の方位の欠け相になります。
    昇り口が西正中線15°、四隅線15°内に来るのも凶です。
    風水の観点からはダメなアイデアです。

  117. 322 匿名さん 2010/08/06 05:57:50

    >テレビの置場所が階段下になりそうで嫌だ

    まぁテレビは西側になるわな。


    >南西階段だと2階の居室で二面採光(通風)取れないね

    別に居室でなくてもいいんでない?
    どうせそんなに部屋は必要なかろう?

  118. 323 匿名さん 2010/08/06 05:58:08

    >318
    4番目にしてはならないことなのに北側ならいいの?
    それもおかしな話だ
    中央って言ってもどうとでも北斜面でつけれるからいんじゃねーの?

  119. 324 匿名さん 2010/08/06 05:59:48

    オイw
    321に言われてるぞw
    しっかりしろw

  120. 325 匿名さん 2010/08/06 06:00:56

    >風水の観点からはダメなアイデアです

    三大禁忌をおかすよりいいですよ。
    風水で100点はむりですから、
    70点を目指しましょう。

    >南西階段は主婦の方位の欠け相

    風水ではそんなに単純な考えはしません。
    家の人の九星にもよりますから、
    総合的に判断しましょう。

  121. 326 匿名さん 2010/08/06 06:10:06

    >>325
    >70点を目指しましょう。

    要するに風水での家造りは、どう頑張ってもケチつけられるものしかでき上がらないということですね?
    そりゃそうですよね、所詮風水はインチキ占い師が家にいちゃもん付けてイカサマグッズ売りつけるためのものですから。
    非の打ちどころがない家なんて困っちゃいますもんね。

    ということは風水で70点目指すより、自己満足で100点目指す方がよくないですか?

  122. 327 匿名さん 2010/08/06 06:12:42

    >風水での家造りは、どう頑張ってもケチつけられる

    まずは三大禁忌を忌避しましょうね。

  123. 328 匿名さん 2010/08/06 06:18:39

    >家の人の九星にもよりますから、
    うん、風水じゃ人によってどの方角が吉凶てのは変わるから
    一概にどの方角どの位置がダメなんて本当は言えないのよね
    ということでここでここであーだこーだ言ってる某人も嘘っぱちということです。

  124. 329 250 2010/08/06 06:21:56

    >まずは三大禁忌を忌避しましょうね。
    その「三大禁忌」なるものだが、具体的なソース出してくれんか?
    それとも君が勝手に唱えてるだけのものを押し付けようというのかね?

  125. 330 匿名さん 2010/08/06 06:27:23

    その自称三大禁忌を避けたところで
    こんなところで何年も粘着するような寂しい人生送ってんだろ?
    ダメじゃんw 滅茶苦茶不幸じゃねーかw

  126. 331 匿名さん 2010/08/06 06:38:31

    >「三大禁忌」なるものだが具体的

    具体的には中央階段、
    鬼門ラインの玄関、トイレ、排水口、レンジ、
    2階のトイレでしょうか。


    >こんなところで何年も**するような寂しい人生送ってんだろ?
    >ダメじゃんw 滅茶苦茶不幸じゃねーかw

    あらあら、**なんて言葉を使っちゃダメでしょ?
    それから私はボランティアだからいいとして、
    あなたには明るい未来があるのでしょう?
    さあ、一戸建てを建てられるように仕事に邁進してください。

  127. 332 250 2010/08/06 06:47:08

    >>331
    >具体的には中央階段、
    >鬼門ラインの玄関、トイレ、排水口、レンジ、
    >2階のトイレでしょうか。

    いや、君の見解を問うているのではなくて、三大禁忌を三大禁忌たらしめている所以だな。
    風水のオーソリティの内だれが言いだしたのか、どうしてダメなのかの理論的な説明、禁忌を破るとどうなるかの具体的実例、実に不思議なのだがググっても何も出てこないのだ。

  128. 333 匿名さん 2010/08/06 06:50:35

    >ググっても何も出てこないのだ

    暇ですね。

  129. 334 匿名さん 2010/08/06 06:52:48

    >>331
    「ソース」って意味分かんないのね
    簡単に言うと「情報源」

  130. 335 250 2010/08/06 07:30:47

    あくまで私見であって一般論でない、ということならそれはそれでいいんだ。
    ここは自由な意見交換の場であるから。

    ただし、ソースの出せない情報や論理によって導かれない結論は、個人的にはさほど価値のないものだと思ってる。
    今後「脳内厠」でも「ひまのじゃく」でもなんでもいいから、固定ハンドルにしてもらえんかな。
    君の意見は丁重に無視させていただく。

  131. 336 匿名さん 2010/08/06 07:37:42

    >>335さん

    風水や家相が邪魔な存在なのですね?
    以下のどちらかが原因と推測されます。

    1.HMの営業マンだから、
      風水や家相の考えが広まると、
      間取り決定までに時間がかかり過ぎ、利益が減少してしまう。

    2.もう既に風水や家相を無視した家を建ててしまった。
      今さら後悔しても仕方がないから、
      風水や家相なんて科学的の根拠のないものだと証明しておきたい。

    何でもそうですが、過ぎてしまったものは仕方がないですよ。
    次、頑張りましょう。

  132. 337 250 2010/08/06 07:43:57

    >>336
    君は私のレス、すべて読んでるかね?
    私は風水容認派だよ。
    ただ君のレスに価値がないと言ってるだけだよ。
    頼むから固定ハンドルにしてもらえんかね?
    読み飛ばすのに都合がいいんだ。

  133. 338 匿名さん 2010/08/06 11:27:59

    >336
    じゃ、その科学的根拠とやらをわかりやすく説明してもらえんかね。

    ある事柄について(根拠が)あるかないかの論争になった場合、「ない」という証明はほぼ不可能に近い。
    だから「ある」というなら、そちらの方に立証責任がある。

  134. 339 匿名さん 2010/08/06 11:47:31


    まともなレスができない人なんだから336さんにそんな無理なことを言ったって・・・、
    まじめに考えるだけムダ、むだ、無駄。

  135. 340 匿名さん 2010/08/06 13:53:12

    HMの営業さんばっかり。
    はたから見てると、HMの利益誘導にはうんざりだよ。

  136. 341 匿名さん 2010/08/06 15:30:58

    結局口ばっかりで現実的な間取りはできませんごめんなさいってことでいいのね

  137. 342 匿名さん 2010/08/06 16:31:28

    >334
    返事がないから「ソースは自分です」ってことでいいらしいよ

  138. 343 匿名さん 2010/08/07 12:29:12

    >340 はたから見てるとHMの利益誘導にはうんざりだよ。

    レスを返すのもアホらしいとは思ったが、
    家相風水を取り入れない、ということがHMの利益になるというこじつけのような理屈を言いたい気持ちは、
    わからなくはない。
    だが、家相風水を取り入れない、ということが使いやすい住みやすい間取りを考える上でHMの利益などとは
    比較にならないほど施主の利益になるということは、340さんには理解できない、あるいは理解したくない
    かもしれないが厳然たる事実なのである。

    340さんや他の人が「それはちがう」と言うなら、家相や風水を取り入れた方が施主の利益になる、という
    科学的で合理的で説得力のある説明を、できると思うなら間取り図の例示とともにしてみてくださいな。

  139. 344 匿名 2010/08/07 12:37:12


    そんな、無理だとわかってるくせに・・・・
    期待する方が間違ってるって。

  140. 345 匿名さん 2010/08/07 22:40:00

    風水が通用しなくなって風水屋がもうからなくなるのはわかるが、風水批判がHMの利益誘導だって考えがわからない。
    HMは風水が顧客獲得にプラスならば取り入れるだけだし、客側は風水はどうあれ結局家建てるんだから。

  141. 346 匿名さん 2010/08/08 23:29:10

    >風水批判がHMの利益誘導だって考えがわからない

    解説します。

    風水を無視し、
    使い勝手や構造体だけを考えて間取りを設計するのは簡単です。
    しかしさらに風水や家相をも満足した間取りは、
    本当に難しく時間がかかるものなのです。

    HMからすれば風水や家相なんて考えない方が設計にかかる時間が短縮できます。
    つまり1顧客当たりの設計時間が短縮になり、
    余計な人件費を省略できるのです。

    HMが風水や家相を嫌がる理由が分かりましたか?


  142. 347 匿名さん 2010/08/09 00:08:59

    >>346
    >さらに風水や家相をも満足した間取りは、
    >本当に難しく時間がかかるものなのです。

    だからHNがその開発力に物を言わせて、風水を満足した間取り例をたくさん作っておけばいい。
    規格物はそのままでOKだし、注文でもその中で要望に合いそうな奴を変化させればいい。
    大空間にも対応できて自由度の高いHNの構造の方が簡単でしょ。
    また大手の資本をもってすれば風水回避の建材を開発するのも可能。
    例えば鬼門に使用しますヒイラギエキス注入の柱です、とかね。

    現在HMが、そういう体制が可能であるにもかかわらずしてないのは、それだけ風水に関する世の関心が薄いから。
    風水風水ってこだわるには一部のオタクだけだってこと。

    それからどこのHMのどこの営業所が家相・風水を嫌がってるのか、はっきり書いてね。
    Telで「お宅は風水に即した間取りを嫌がるそうですが?」って聞いてみるから。

  143. 348 匿名さん 2010/08/09 00:18:19

    >風水回避の建材を開発するのも可能

    鬼門に玄関やトイレを配置して、
    風水回避の建材を使用するの?

    はっはは、そんな間取りにしなければいいだけの話でしょ?
    「本末転倒」って客に言われちゃうよ。

  144. 349 匿名さん 2010/08/09 01:17:24

    >>348
    >「本末転倒」って客に言われちゃうよ。

    言われない。
    なぜなら風水オタクの人口なんて知れてるから。

    根本的に勘違いしてるみたいだけど、HMが風水に力を入れないのは無駄だから、ってことを347は言いたいんだけどな。
    風水に真理が含まれてることは否定しないけど、風水こそ真理なんて思ってるのは電波な人だけだから。
    どこかのマニアが風水は70点目標って言ってたけど、それでいいじゃん、設計にダメ出しの嵐浴びせて30点分残念な家建てれば。

  145. 350 匿名さん 2010/08/09 01:33:49

    >風水は70点目標

    私もそれで良いと思いますよ。
    しかし三大禁忌だけは避けた方が良さそうです。

  146. 351 匿名さん 2010/08/09 02:10:13

    世界中であなた以外に意味を見出してる人はいるんですか?
    その三大禁忌とかいう中二設定に。

  147. 352 匿名さん 2010/08/09 02:31:25

    下げてまで文句を言いたいのですね。
    分からなくもないですけどね。

  148. 353 匿名さん 2010/08/09 02:33:57

    スレタイに関係ない話は下げるのがマナー。

  149. 355 匿名 2010/08/09 12:17:01

    >>346 
    >さらに風水や家相をも満足した間取りは
    >本当に難しく時間がかかるものなのです。
     
    時間をかければ風水や家相的に満足する間取りになる、
    けれどもHMは設計時間短縮の観点からそれを嫌がる、
    ということはわかった。

    では、肝心の使い勝手や構造体への影響はどうなんだい?
    俺は、風水や家相を取り入れることによって悪くなることはあっても全く変わらない、あるいは
    かえって良くなるなんてことはあり得ないと思うが。

  150. 356 匿名さん 2010/08/09 12:44:23

    早く、風水の問題をクリアしつつ、住みよい間取りを紹介してください。

  151. 357 匿名さん 2010/08/09 13:20:02

    >>355
    家相風水って喚きたてる連中は、構造とか使い勝手とか二の次なんじゃないかなって気がしてる。
    家建てるときに自分が最も重視することがあるじゃない、地震に強いとか生活動線に無理がないとか、あるいは外観が和モダンとか高気密高断熱とか。
    風水もそういうのと同類項なんじゃないかな。
    こだわりたい人だけがこだわる、マイホームオリジナリティのジャンルのひとつ。
    で、こだわりすぎて他人から見るとバランス崩れた家になっちゃうことって、往々にしてあるけど、それは赤烏帽子の範疇。
    ご愛嬌ご愛嬌、いいじゃん、本人満足なんだから。

    でも鬼門トイレくらいはともかく、重箱の隅つつくような風水は一般的な価値観じゃないから、間取りスレまで出張ってきてギャアギャア毒吐き散らすのは迷惑だな。
    HMは風水嫌がるみたいな多分にフィクション入った主張も、はっきり言ってスレチだからどうでもいい。

  152. 358 匿名さん 2010/08/10 00:22:29

    >HMは風水嫌がるみたい

    構造とか使い勝手とかに加えて、
    風水や家相なんて考えてらんないって言うのが本音なんでしょうね。


    >鬼門トイレくらいはともかく

    風水上最悪の間取りである、
    鬼門(北東)トイレ、
    裏鬼門(南西)玄関、
    中央エリア階段にしてしまった人達っているのかな?

    そういう人達が「風水や家相なんて」って必死になってるんじゃないかしら。
    まぁ、あくまでも想像ですがね。

  153. 359 250 2010/08/10 00:55:48

    >>358
    「~丸」「~麻呂」という名前はおまるから来ている。
    汚物には悪鬼も寄らない、ということからわざわざそういう名前をつけたんだな。
    紀貫之の幼名は阿古屎(あこくそ)というんだが、これなんかそのものズバリ(笑)

    これと同じように鬼門トイレは悪鬼を祓う、という考えもなくはないと聞いたことがある。
    考えようなんじゃないか?

    もっとも寒くて湿気の抜けにくい鬼門トイレは、自分としても避けたい場所ではある。

  154. 360 匿名さん 2010/08/10 01:10:26

    >寒くて湿気の抜けにくい鬼門トイレは、自分としても避けたい場所ではある

    それと裏鬼門玄関と、
    中央階段。
    せめてこれだけでも回避したいところじゃ。

  155. 361 250 2010/08/10 01:26:56

    >それと裏鬼門玄関と、
    >中央階段。

    これは相殺だろ。
    玄関から入った悪い気が階段から抜けてくらしいぞ。
    節分の豆まきも効果満点だ(笑)

    冗談はさておき、使いにくい南西を玄関にするのは悪くないアイデアだろう。
    ただ、よくある庇分ひっこめた玄関を隅に配置するのは、風水で言う「欠け」なんだろうが、地震にしても雨にしても強くはないな。

    それから階段はどこにあってもその分2階剛床が利かなくなる厄介ものなのだが、大黒柱を使用しない工法ならば、2階の部屋を配置しやすい分、バランスはとりやすい。
    四角い総二階の強い味方だ。
    採光・通風には注意が必要だが。

  156. 362 匿名さん 2010/08/10 01:30:34

    >中央階段
    >玄関から入った悪い気が階段から抜けてくらしいぞ

    それじゃあ家族の運命はどうなっちゃうの?
    やっぱりできるだけ中央階段はやめておこう。

  157. 363 250 2010/08/10 03:06:01

    >>362
    運命?何が?
    悪い気が抜け去るんだからいいことじゃないか。
    ああそうか、家族を**たいんだな?
    そういう目的には不向きかもしれんな(笑)

    「風水上最悪の間取り」とバカにする人もいれば「風水御殿www」と嘲笑する人もいる。
    風水第一主義の人が皆幸せになるというデータもなければ、風水気に掛けない人の平均寿命が短いというソースも見当たらない。
    所詮その程度のもの。

  158. 364 匿名さん 2010/08/10 03:16:32

    >家族を**たいんだな?

    下げてそれですか。
    案外中央階段だったりしてね。

  159. 365 匿名 2010/08/10 03:50:19

    上げてそれですか。
    案外中央階段だったりしてね。

  160. 366 匿名さん 2010/08/10 04:02:29

    >「風水御殿」

    風水御殿って例えばどこにあります?


    >「風水上最悪の間取り」

    いるよね、HMの言いなりになって中央階段にしちゃった人って。
    まるでHMの言いなりになって2階にトイレ付けちゃった人と同じみたい。

  161. 367 250 2010/08/10 04:38:54

    >>366
    君は検索という手段を御存じないかね?
    試しに「風水御殿」でググってみるといい。
    スピリチュアルなお方の言いなりになったのかしらんが、イタい家が結構HITして笑えるぞ。

  162. 368 匿名さん 2010/08/10 04:44:17

    >イタい家が結構HITして笑えるぞ

    それは中央階段とか裏鬼門(南西)玄関とかですか?

  163. 369 250 2010/08/10 05:00:20

    >>368
    風水に侵されると痛覚まで常人と異なるのかね?

  164. 370 匿名さん 2010/08/10 05:07:17

    >使いにくい南西を玄関にするのは悪くないアイデアだろう

    それのどこがアイデア?
    余ったところが南西で、
    そこを玄関にすることがアイデア?
    いくら日本人だからって、
    アイデアくらい分かるでしょう?

  165. 371 250 2010/08/10 05:12:37

    >>370
    明後日の方から食いついてくるな。
    「アイデア」を辞書で引いてみろ。

  166. 372 250 2010/08/10 05:15:13

    251補足。

    アイデアには「思いつき。新奇な工夫。着想」という意味がある。
    裏鬼門を玄関にするなんて、風水マニアには思いもつかん奇抜な思いつきなのだよ。

  167. 373 250 2010/08/10 05:15:47

    ↑371補足の間違い。

  168. 374 匿名さん 2010/08/10 05:21:04

    3連ちゃんですか?

    慌てない、慌てない。

    誰も逃げませんよ。

  169. 375 匿名 2010/08/10 13:11:00

    >325>331>340>346>350>358>366

    能書きはいいから、343さんのレスに答えたら?

  170. 376 匿名さん 2010/08/10 23:21:03

    >>373さん

    あまりにも慌て過ぎちゃって下げるの忘れてますよ。
    必死さがビンビン伝わってきます。

    風水を取り入れるのを忘れちゃったのですね?

    大丈夫ですよ。

    鬼門(北東)トイレ、
    裏鬼門(南西)玄関、
    中央エリア階段、
    この3つを犯してなければ、
    非難する人などいないと思います。

  171. 377 匿名さん 2010/08/10 23:53:19

    いい加減風水は止めたら?

    やりたかったら別スレに移動しなよ。

  172. 378 匿名さん 2010/08/11 04:55:19

    >>291さんの間取りも中央階段ですね。
    家相や風水を無視したHMでは平気でこのような間取りを提示してくるんですよね。
    少しは住む人の気にもなってほしいですよね?

  173. 379 匿名さん 2010/08/11 05:06:55

    住む人のための間取りであって、風水オタクのための間取りじゃないからね。

  174. 380 匿名さん 2010/08/11 05:11:55

    >風水オタクのための間取りじゃない

    私も風水や家相は最低限度は考慮したいです。
    中央階段は私も回避したいと考えます。
    あとは鬼門と裏鬼門のラインに困ってしまいますが。

  175. 381 匿名さん 2010/08/11 05:20:31

    >>380
    土地の広さは?
    接道はどっち?
    何人家族?
    その他の条件は?

  176. 382 匿名さん 2010/08/11 05:33:08

    家の中央に階段を設ける事によって、住まい勝手が良い間取りになるなら、
    それを避けるべきではなく、むしろ家の中央に階段を持ってきてはいけな
    いとする考えを否定するべきかと。

    中央にしない事によって良い間取りが出来れば、それもよし。
    特定の場所に何かを設ける事がNGとなるような考えは、単純に頭が固いと
    しか思えません。

    階段や玄関に一般的に考えられる良い場所をあてがう根拠が分かりません。
    詳しい説明でもあれば別ですが、それそ示してくれる方は残念な事にいま
    せんね。

    先人の知恵、と言う事で片付けようとえいている感が否めませんが、先人
    の知恵が全て正しいとする事は正しいのでしょうか?

    風水、家相、どんな思想でも結構です。
    どうしてそうなるのか分かり易く説明して下さい。

    間取りはパズルのピースじゃないんだから、ここがあっているとかここが
    間違っているとか、場所だけの根拠って何なんでしょうか?

  177. 383 匿名さん 2010/08/11 05:38:33

    >家の中央に階段を持ってきてはいけないとする考えを否定するべきかと

    いぃぇ~、先人の知恵を否定すると言うのは、
    先祖の墓に泥を塗るのと同じ事になってしまいますので、
    いくら私でもそれはできませんよ~。


    >先人の知恵が全て正しいとする事は正しいのでしょうか?

    先人の知恵で間違った考えって何かありますでしょうか?

  178. 384 匿名さん 2010/08/11 06:16:06

    >先人の知恵で間違った考えって何かありますでしょうか?
    いくらでも

  179. 385 匿名さん 2010/08/11 10:48:33

    >先人の知恵を否定すると言うのは、
    >先祖の墓に泥を塗るのと同じ事になってしまいますので、

    先人レベルの知恵から全然進歩がないことこそ先祖の墓に泥を塗ることだと思うんですが。

  180. 386 匿名さん 2010/08/11 11:06:17

    風水には縛られたくないね。

  181. 387 匿名 2010/08/11 11:06:54

    >>376,>>378,>>383

    だから、能書きはいいって。
    343さんのレスには答えられんのか?
    情けないのう。

  182. 388 匿名さん 2010/08/11 11:58:24

    誰かも言っていたが、そもそも家相というのはかなり昔の断熱や気密のきかない大きな家を造る時代の考え方で、
    当時はそれなりに合理性のあるものはあったとは思うが、現在ではほとんど意味をなさないばかりか狭い土地に
    使い勝手の良い効率的な2階建ての間取りを考える上ではむしろ支障にしかならない。

    風水?
    そんなものは家相以上に邪魔なだけで全く考える価値なし。

    いやそれは違う、というのなら科学的、合理的で説得力のある反論をどうぞ。
    まずは376さん、お待ちしていますよ。

  183. 389 匿名さん 2010/08/11 23:29:53

    >風水?
    >そんなものは家相以上に邪魔なだけで全く考える価値なし。
    >いやそれは違う

    風水や家相を重んじる人というのは、
    大安とか仏滅を信じるのと同じ事かと。
    結婚式を仏滅にする人ってほとんどいないよね?
    なんでだか知ってる?

    もし離婚でもしたら、
    「あの夫婦は仏滅婚だからね~」
    って陰口をたたかれるのを嫌っての事です。

    家でもそう。
    鬼門玄関で子供が不良になったり健康不良になったりしたら、
    「あの家は鬼門玄関ですものね~」
    って陰口をたたかれます。

    日本人の特質なんですよ。

  184. 390 匿名さん 2010/08/12 00:31:53

    >>389
    なるほど。
    風水気にする人は、人の陰口を叩くようになってしまうのですね?

  185. 391 196 2010/08/12 10:13:36

    >>160
    前のやつ、間口が大きすぎたので改造したかったんだけど、仕事が忙しくてなかなかできなかった。
    ようやく時間できたのでうpしてみる。
    でも内容のカケラも感じられない風水トークの呼び水になるかと思うと憂鬱ですな。

    1. 前のやつ、間口が大きすぎたので改造したか...
  186. 392 匿名さん 2010/08/12 10:28:30

    >391

    裏鬼門(南西)玄関ですか。
    中央階段ですか。
    2階にまでトイレですか。

    仏滅の日に結婚式を行ったり、
    大安の日に葬式をしたりしても、
    あまり気にならないタイプなんですね。

    古いしきたりなんてって方、
    今の時代は珍しくないですから、
    気になさらない方がいいと思いますよ。

  187. 393 匿名さん 2010/08/12 11:49:22

    >>392

    391さんが内容のカケラも感じられない風水トークの呼び水って言ってる、まさにそのまんまじゃん。

    388さんのレスに答えられるような、理解力、思考力、表現力はございませんってことね。

  188. 394 196 2010/08/12 11:49:52

    >>392
    予想通りですな。
    2階トイレは160さんの要望になかったからどうでもいいんだけど、ろくすっぽ土地情報もなく鬼門の方角がわかっちゃうとか、中央階段NGの理由が中央階段だからとか、もう理解を越えてますわ。

    あほ臭いので二度と来ません。

  189. 395 通りすがり 2010/08/12 12:14:12

    392さん、ボコボコ、ズタズタ、フラフラ。
    どう立ち直るのか見ものですな。

    ひょっとして、ぜんぜん違う場所で何事もなかったように知らん顔して出てくるかも。

  190. 396 匿名さん 2010/08/12 12:53:18

    やれやれ、風水に取り憑かれたらおしまいですな。

  191. 397 匿名さん 2010/08/12 13:27:35

    仏滅のもともとの意味も知らないので、結婚式云々って、
    先人の知恵どころか、人の心配を煽ることしか考えてい
    ないとしか思えませんね。

    仏滅の結婚式人気あるの知らないの?

    これを合理的って言うんですよ。

    風水や家相を語る人は、陰口叩く以外に何か出来ないん
    ですかね?

  192. 398 匿名さん 2010/08/12 16:58:35

    この人がアク禁とかされないのは
    敢えて放置してこうやって定期的にフルぼっこされる様を一般人に見せて
    風水に騙されないようにという管理サイドの意図を感じる今日この頃。
    出れば出るほど思う壺だね。

  193. 399 匿名さん 2010/08/13 00:28:53

    >仏滅の結婚式人気あるの知らないの?
    >これを合理的って言うんですよ。

    風水や家相を気にする人って、
    仏滅とか大安とか気にする人と同じなんだよね。

    仏滅に結婚式やっちゃいけないの?
    大安とか友引にお通夜や葬式をやっちゃいけないの?
    ほんとに風水とか家相とかこだわる人って、
    非合理的としか言いようがないよね。

  194. 400 匿名さん 2010/08/13 01:02:47

    >>399
    それは極論。
    擁護するわけじゃないが、葬式に友引を避けるとか結婚式は大安や友引がいいとかは小学生でも知ってる常識で、そこに合理非合理を持ち込むのはかえって無粋であると思う。
    インチキ風水アドバイザーの飯の種とは別物だろ。

    もっとも仏滅に結婚式を挙げるのも当人たちの選択であり、2階トイレや中央階段をたてに現代住宅とその供給システム並びに施主をけなしまくるどっかの天才ないし天災は、二重の意味で格付けを落とさざるを得ない。

  195. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ラシュレ京都西大路
ウエリス京都 東山五条通

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

THE RESOCIA 下鴨

京都府京都市左京区下鴨東本町17番1ほか

5890万円・7290万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

58.13m2・71.3m2

総戸数 22戸

ジェイグラン京都西大路

京都府京都市南区吉祥院中島町15番1ほか

4798万円~5698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK (2LDK+S(納戸)+WIC~3LDK+2WIC)

64.9m2~75.9m2

総戸数 156戸

プレディア京都桂御所

京都府京都市西京区桂御所町18番の一部

5498万円~8598万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

70.2m2~90.41m2

総戸数 108戸

ウエリス京都 東山五条通

京都府京都市東山区五条橋東4丁目

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK ※S=サービスルーム

63.98m2~131.14m2

総戸数 65戸

シエリア京都山科三条通

京都府京都市山科区四ノ宮神田町1-7他

6,740万円

4LDK

80.37m²

総戸数 59戸

ブランズ京都河原町通

京都府京都市下京区寺町通五条上る西橋詰町747番1ほか

4320万円~8630万円

1DK~3LDK (1DK+SIC~3LDK+WIC)

32.68m2~71.58m2

総戸数 146戸

ラシュレ京都西大路

京都府京都市下京区七条御所ノ内本町84番1

3740万円~6890万円

1LDK~3LDK

43.7m2~74.24m2

総戸数 80戸

グランカサーレ京都西京極

京都府京都市右京区西京極堤外町10番

4300万円台~7800万円台(予定)

3LDK・4LDK

61.53m2~86.35m2

総戸数 77戸